JPS6037445Y2 - ロ−ルフイ−ドのレリ−ス量調整装置 - Google Patents
ロ−ルフイ−ドのレリ−ス量調整装置Info
- Publication number
- JPS6037445Y2 JPS6037445Y2 JP11772376U JP11772376U JPS6037445Y2 JP S6037445 Y2 JPS6037445 Y2 JP S6037445Y2 JP 11772376 U JP11772376 U JP 11772376U JP 11772376 U JP11772376 U JP 11772376U JP S6037445 Y2 JPS6037445 Y2 JP S6037445Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- fluid
- fluid pressure
- driven roll
- pressure chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Advancing Webs (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Actuator (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の分野〕
本考案はプレス機械に用いられる。
ロールフィードのレリース量調整装置に関するものであ
る。
る。
従来のレリース装置はレバ一式またはシリンダ一式によ
り行われ、一般的にそのレリース量は固定であり、特に
レリース量を変更する場合にはレバ一式ではリフト量を
変えたレリース用の板カムと取り替えなければならない
不便さがあり、またシリンダ一式ではストロークを可変
とする構成が複雑なため実質的に固定のままで使用され
ている。
り行われ、一般的にそのレリース量は固定であり、特に
レリース量を変更する場合にはレバ一式ではリフト量を
変えたレリース用の板カムと取り替えなければならない
不便さがあり、またシリンダ一式ではストロークを可変
とする構成が複雑なため実質的に固定のままで使用され
ている。
送給する材料の板厚に較べてレリース量が小さいときは
材料挿入時にロール間の間隙が小さいため困難な作業を
強いられる。
材料挿入時にロール間の間隙が小さいため困難な作業を
強いられる。
一方、板厚に対し必要以上にレリース量が大きいときは
、シリンダ一式では流体または気体を必要以上に消費す
るし、レバ一式では復帰時に大きな衝撃が発生して部品
を摩耗させることになる。
、シリンダ一式では流体または気体を必要以上に消費す
るし、レバ一式では復帰時に大きな衝撃が発生して部品
を摩耗させることになる。
又レリース量が大きいとプレス作業を高速化した場合、
レリース動作の追随が困難となる等の問題があった。
レリース動作の追随が困難となる等の問題があった。
本考案はこれらの問題を解決するため簡易で有効なレリ
ース装置を提供せんとするものである。
ース装置を提供せんとするものである。
本考案は従動ロールを常に下向き(レリース方向)に付
勢し、昇降用シリンダーの2個所の流体給排用接続口を
介して2個所の流体圧力室A、 Bの圧力流体を給排す
ることにより、材料送給時は圧力流体を流体圧力室Aに
給入して従動ロールを下向きの付勢力に抗して駆動ロー
ルに圧接せしめ、レリース時は圧力流体を流体圧力室A
から排出して従動ロールの下向きの付勢力により可動ピ
ストンが固定ピストンに当接するまで従動ロールを下降
せしめ、レリース量調節時は固定ピストンの位置を調整
せしめ、材料挿入時は圧力流体を両方の流体圧力室A、
Bから排出して従動ロールの下向きの付勢力により可
動ピストンが固定ピストンと共にシリンダーカバーに当
接するまで従動ロールを最大限に下降せしめる構造のロ
ールフィードのレリース量調整装置。
勢し、昇降用シリンダーの2個所の流体給排用接続口を
介して2個所の流体圧力室A、 Bの圧力流体を給排す
ることにより、材料送給時は圧力流体を流体圧力室Aに
給入して従動ロールを下向きの付勢力に抗して駆動ロー
ルに圧接せしめ、レリース時は圧力流体を流体圧力室A
から排出して従動ロールの下向きの付勢力により可動ピ
ストンが固定ピストンに当接するまで従動ロールを下降
せしめ、レリース量調節時は固定ピストンの位置を調整
せしめ、材料挿入時は圧力流体を両方の流体圧力室A、
Bから排出して従動ロールの下向きの付勢力により可
動ピストンが固定ピストンと共にシリンダーカバーに当
接するまで従動ロールを最大限に下降せしめる構造のロ
ールフィードのレリース量調整装置。
本考案を一実施例の図面(第1図)を参照して説明する
。
。
機体7に回転自在に保持された駆動軸15に従動ロール
11が嵌合され、プレス本体の駆動部(図示せず)から
駆動される。
11が嵌合され、プレス本体の駆動部(図示せず)から
駆動される。
駆動ロール11に対向して下方に従動ロール6が設けら
れ、従動ロール6は機体7に昇降自在に保持(図示せず
)された従動ロール用ブラケット14に回転自在に保持
される。
れ、従動ロール6は機体7に昇降自在に保持(図示せず
)された従動ロール用ブラケット14に回転自在に保持
される。
従動ロール用ブラケット14の左右両端に設けた突出部
の穴と機体7の下部に設けた穴とを貫通して左右2本の
連結ボルト13が頭部を下にして挿入され、その頭部と
機体7の下部との間にスプリング12を介在させて突出
部の上部にてナツトを螺合する。
の穴と機体7の下部に設けた穴とを貫通して左右2本の
連結ボルト13が頭部を下にして挿入され、その頭部と
機体7の下部との間にスプリング12を介在させて突出
部の上部にてナツトを螺合する。
したがって従動ロール用ブラケット14は前記スプリン
グ12により常時下向き(レリース方向)に引き下げら
れるように付勢されている。
グ12により常時下向き(レリース方向)に引き下げら
れるように付勢されている。
一方機体7の下部には昇降用シリンダー1が固設され、
昇降用シリンダー1内には上方に可動ピストン2を下方
には固定ピストン3が設けられ、昇降用シリンダー1の
下端にはシリンダーカバー4が設けられている。
昇降用シリンダー1内には上方に可動ピストン2を下方
には固定ピストン3が設けられ、昇降用シリンダー1の
下端にはシリンダーカバー4が設けられている。
可動ピストン2の上端は昇降用シリンダー1を貫通して
突出し、先端のメネジ部2aには連結枠9とナツト10
が螺合され、従動ロールブラケット14の下方の二又部
14aと連結ピン8により連結している。
突出し、先端のメネジ部2aには連結枠9とナツト10
が螺合され、従動ロールブラケット14の下方の二又部
14aと連結ピン8により連結している。
また固定ピストン3の下端はシリンダーカバー4を貫通
して下方に突出し、下端に設けたネジ部3aにストロー
ク調整用ナツト5が螺合され、該ストローク調整用ナツ
ト5の上面をシリンダーカバー4の底面に当接させてい
る。
して下方に突出し、下端に設けたネジ部3aにストロー
ク調整用ナツト5が螺合され、該ストローク調整用ナツ
ト5の上面をシリンダーカバー4の底面に当接させてい
る。
可動ピストン2と固定ピストン3が平担部を対向させて
、その間に流体圧力室Aを構成させ、固定ピストン3と
シリンダーカバー4の間に流体圧力室Bを構成させてい
る。
、その間に流体圧力室Aを構成させ、固定ピストン3と
シリンダーカバー4の間に流体圧力室Bを構成させてい
る。
該ネジ部3aの先端部には流体給排用接続口3bを設け
、該接続口3bと流体圧力室Aとが通ずるように固定ピ
ストン3の中心を流体穴3cが貫通して設けられている
。
、該接続口3bと流体圧力室Aとが通ずるように固定ピ
ストン3の中心を流体穴3cが貫通して設けられている
。
又、シリンダーカバー4には流体給排用接続口4bが設
けられ流体圧力室Bに流体穴4aを介して連通している
。
けられ流体圧力室Bに流体穴4aを介して連通している
。
本考案はかかる構造であって、昇降用シリンダー1の2
個所の流体給排用接続口3b、4bを介して圧力流体を
2個所の流体圧力室A、 Bに給排することにより作動
する。
個所の流体給排用接続口3b、4bを介して圧力流体を
2個所の流体圧力室A、 Bに給排することにより作動
する。
先ず圧力流体を流体圧力室Bに給入し固定ピストン3の
ストローク調整用ナツト5をシリンダーカバー4に下か
ら当接させて固定ピストン3を昇降用シリンダー1内の
上方位置に付勢する。
ストローク調整用ナツト5をシリンダーカバー4に下か
ら当接させて固定ピストン3を昇降用シリンダー1内の
上方位置に付勢する。
この状態で材料送給時は別の圧力流体を流体圧力室Aに
給入する。
給入する。
可動ピストン2にはスプリング12の下向き(レリース
方向)の付勢力が従動ロール用ブラケット14を介して
付加されているが、固定ヒストン3を下降させずに可動
ピストン2のみを前記の下向きの付勢力に抗して上昇さ
せるように流体圧力室Aの圧力流体は流体圧力室Bの圧
力流体より低圧に設定して給入される。
方向)の付勢力が従動ロール用ブラケット14を介して
付加されているが、固定ヒストン3を下降させずに可動
ピストン2のみを前記の下向きの付勢力に抗して上昇さ
せるように流体圧力室Aの圧力流体は流体圧力室Bの圧
力流体より低圧に設定して給入される。
可動ピストン21は一体に連結した従動ロール6と共に
前記の下向きの付勢力に抗して上昇し、従動ロール6は
材料16を挾持して駆動ロール11に圧接するのでロー
ルフィードに必要な摩擦力を発生して材料16を送給自
在とする。
前記の下向きの付勢力に抗して上昇し、従動ロール6は
材料16を挾持して駆動ロール11に圧接するのでロー
ルフィードに必要な摩擦力を発生して材料16を送給自
在とする。
次にレリース時は流体圧力室Aから圧力流体を排出する
。
。
従動ロール6は下向きの付勢力により可動ピストン2と
共に可動ピストン2が固定ピストン3に当接するまで下
降し、前記の挾持していた材料16をレリースする。
共に可動ピストン2が固定ピストン3に当接するまで下
降し、前記の挾持していた材料16をレリースする。
以上のごとき材料送給とレリースの動作が交互に繰返え
されている間、固定ピストン3は流体圧力室Bに給入さ
れた圧力流体の背圧によりストローク調整用ナツトがシ
リンダーカバー4に当接する上方位置に付勢されている
。
されている間、固定ピストン3は流体圧力室Bに給入さ
れた圧力流体の背圧によりストローク調整用ナツトがシ
リンダーカバー4に当接する上方位置に付勢されている
。
次にレリース量調節時は固定ピストン3のストローク調
整用ナツト5を調節する。
整用ナツト5を調節する。
第1図において、流体圧力室Aの間隔をY1流体圧力室
Bの間隔をXとすれば、Yが材料16の板厚に対するレ
リース量となる。
Bの間隔をXとすれば、Yが材料16の板厚に対するレ
リース量となる。
Yの量を一定にすると、板厚が変ればその分だけレリー
ス量が変る。
ス量が変る。
適正なレリース量を得るためにはストローク調整用ナツ
ト5を調節しXの量を増減してYの量を調節することに
なる。
ト5を調節しXの量を増減してYの量を調節することに
なる。
次に材料挿入時は流体圧力室Aと流体圧力室Bの両方か
ら圧力流体を排出する。
ら圧力流体を排出する。
従動ロール6は下向きの付勢力により可動ピストン2が
固定ピストン3を押し下げ固定ピストン3と共に下方の
シリンダーカバー4に当接するまで下降する。
固定ピストン3を押し下げ固定ピストン3と共に下方の
シリンダーカバー4に当接するまで下降する。
したがって従動ロール6と駆動ロール11との間隙は最
大となり、材料16の初期挿入が楽になる。
大となり、材料16の初期挿入が楽になる。
尚、流体圧力室Aと流体圧力室Bに面積差を設けること
により、同圧の圧力流体を用いることもできる。
により、同圧の圧力流体を用いることもできる。
又、圧力流体を用いずに空気圧力により作動させること
も可能である。
も可能である。
本考案のロールフィードのレリース装置は上記の構成と
作用を有するため次のごとき種々の効果を有する。
作用を有するため次のごとき種々の効果を有する。
(1) 材料板厚に合せYのレリース量を適正最小限
に調節することができるので圧力流体の消費量を最小に
できる。
に調節することができるので圧力流体の消費量を最小に
できる。
(2)レリース量を小さくできることと従動ロールが下
向きに付勢されているため、レリース動作カ速<なリロ
ールフイードの送り量を増大できると共にプレス作業を
高速化できる。
向きに付勢されているため、レリース動作カ速<なリロ
ールフイードの送り量を増大できると共にプレス作業を
高速化できる。
(3) レリース量を小さくできるため従動ロールの
復帰時に材料及び駆動ロールに与える衝撃を小さく押え
ることができる。
復帰時に材料及び駆動ロールに与える衝撃を小さく押え
ることができる。
(4)レリース時には、レリース量が小さいことに加え
て固定ピストンの背面の流体圧力室Bが可動ピストンに
対しショックアブソーバの働らきをするので衝撃が極小
となる。
て固定ピストンの背面の流体圧力室Bが可動ピストンに
対しショックアブソーバの働らきをするので衝撃が極小
となる。
(5)材料挿入時には両方の流体圧力室A、 Bの圧力
流体を排出することにより簡単に両ロール間の間隙を最
大にできて、材料の挿入が容易となる。
流体を排出することにより簡単に両ロール間の間隙を最
大にできて、材料の挿入が容易となる。
(6)材料挿入からロールフィードの送給作業には両方
の流体圧力室A、 Bに圧力流体を給入することにより
直ちに移行できる。
の流体圧力室A、 Bに圧力流体を給入することにより
直ちに移行できる。
(7)ロールフィードにおける材料送給とレリース装置
は流体圧力室Aへの圧力流体の給排を交互に繰返えすだ
けで簡単に繰返えすことができる。
は流体圧力室Aへの圧力流体の給排を交互に繰返えすだ
けで簡単に繰返えすことができる。
第1図は本考案装置の一実施例の構造説明用断面図であ
る。 1は昇降用シリンダー、2は可動ピストン、3は固定ピ
ストン、4はシリンダーカバー、5はストローク調整用
ナツト、6は従動ロール、7は機体、11は駆動ロール
、14は従動ロール用ブラケット、16は材料である。
る。 1は昇降用シリンダー、2は可動ピストン、3は固定ピ
ストン、4はシリンダーカバー、5はストローク調整用
ナツト、6は従動ロール、7は機体、11は駆動ロール
、14は従動ロール用ブラケット、16は材料である。
Claims (1)
- ロールフィードの機体に回転自在に設けた駆動ロールと
、その下方に昇降自在に設けた従動ロールと、前記の機
体に固設され従動ロールを下方から支持する昇降用シリ
ンダーとからなるロールフィートのレリース装置におい
て、従動ロール用ブラケットを常に下向きに付勢するス
プリングを機体に設け、機体に固設された昇降用シリン
ダ内の上方に可動ピストンを、下方には固定ピストンを
設け、昇降用シリンダの下端にはシリンダーカバーを設
け、可動ピストンの上端は昇降用シリンダから突出して
従動ロールを保持する従動ロール用ブラケットに連結し
、固定ピストンの下端は前記シリンダーカバーから突出
し、その下端部のネジ部分にストローク調整用ナツトを
螺設腰前記の可動ピストンと固定ピストンの間には流体
圧力室Aを設けると共に、固定ピストンとシリンダーカ
バーの間には流体圧力室Bを設け、固定ピストンの下端
面には流体給排用接続口3bが流体圧力室Aに連通ずる
ように設けられ、シリンダーカバーには流体給排用接続
口4bが流体圧力室Bに連通ずるように設けられ、前記
2個の流体給排用接続口3b、4bを介して流体圧力室
A、 Bの圧力流体を給排することにより、材料送給時
は圧力流体を流体圧力室Aに給入し、従動ロールを下向
きの付勢力に抗して持上げ、駆動ロールに圧接せしめ、
レリース時は圧力流体を流体圧力室Aから排出し、従動
ロールの下向きの付勢力により可動ピストンが固定ピス
トンに当接するまで従動ロールを下降せしめ、レリース
時のレリース量調節時ハ固定ピストンのストローク調整
用ナツトを調整せしめ、材料挿入時は圧力流体を両方の
流体圧力室A、 Bから排出し、従動ロールの下向きの
付勢力により可動ピストンが固定ピストンと共にシリン
ダーカバーに当接するまで従動ロールを最大限に下降せ
しめる構成としたことを特徴とするロールフィードのレ
リース量調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11772376U JPS6037445Y2 (ja) | 1976-09-03 | 1976-09-03 | ロ−ルフイ−ドのレリ−ス量調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11772376U JPS6037445Y2 (ja) | 1976-09-03 | 1976-09-03 | ロ−ルフイ−ドのレリ−ス量調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5336693U JPS5336693U (ja) | 1978-03-31 |
JPS6037445Y2 true JPS6037445Y2 (ja) | 1985-11-08 |
Family
ID=28727299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11772376U Expired JPS6037445Y2 (ja) | 1976-09-03 | 1976-09-03 | ロ−ルフイ−ドのレリ−ス量調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037445Y2 (ja) |
-
1976
- 1976-09-03 JP JP11772376U patent/JPS6037445Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5336693U (ja) | 1978-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7258065B2 (en) | Devices for adjusting the contact pressure of an adjustably mounted cylinder | |
AU4027595A (en) | Method and machine for altering the striking stroke of a percussive machine moved by a pressurized incompressible fluid | |
JPS6037445Y2 (ja) | ロ−ルフイ−ドのレリ−ス量調整装置 | |
GB2086311A (en) | Creasing machine | |
TW200626372A (en) | Printing machine | |
GB2184683A (en) | Overload protecting apparatus for a press | |
JPS5598608A (en) | Self-adjustable type hydraulic rocker bracket | |
US2703711A (en) | Pressure fluid controlled stock feeder for punch presses | |
CN210454111U (zh) | 一种包装箱纸板水性印刷装置 | |
EP0364675A3 (en) | Oscillating form roller dampener | |
JPS6487250A (en) | Screen printer | |
KR940010777B1 (ko) | 그리스 도포장치 | |
JPS6331799Y2 (ja) | ||
US2203070A (en) | Ductor roller control for printing presses | |
JPS5928139Y2 (ja) | エア−駆動式油圧ポンプ | |
SU712271A1 (ru) | Устройство дл бокового выравнивани листов в печатной машине | |
JPS62209266A (ja) | カム機構用のばね装置 | |
JPS5928148Y2 (ja) | 可変ポンプのレギユレ−タ | |
SU1659532A1 (ru) | Устройство дл фрикционно-механического нанесени покрытий | |
JPH0343278Y2 (ja) | ||
JPS6016438Y2 (ja) | ミスフィ−ドを検出するための装置 | |
JPS5631509A (en) | Lock device for telescopic cylinder | |
JPS5940123Y2 (ja) | ブランク材分離装置 | |
JPS603368Y2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
CN2931110Y (zh) | 卫星式柔版印刷机印刷压力随动装置 |