JPS6037308Y2 - 容器の注出口 - Google Patents

容器の注出口

Info

Publication number
JPS6037308Y2
JPS6037308Y2 JP763580U JP763580U JPS6037308Y2 JP S6037308 Y2 JPS6037308 Y2 JP S6037308Y2 JP 763580 U JP763580 U JP 763580U JP 763580 U JP763580 U JP 763580U JP S6037308 Y2 JPS6037308 Y2 JP S6037308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
container
container body
mounting collar
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP763580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109931U (ja
Inventor
三郎 北中
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP763580U priority Critical patent/JPS6037308Y2/ja
Publication of JPS56109931U publication Critical patent/JPS56109931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037308Y2 publication Critical patent/JPS6037308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本案は流通段階において注出口取付部から内容物が漏れ
るのを防ぐことの出来る容器の注出口にかかるものであ
る。
従来の技術 一般に液体用パウチ、カートンのような容器の注出口に
は、第1,2又は第3図のような構造のものが採用され
ている。
すなわち第1,2図の注出口は、カートン又はラミネー
トフィルムの容器1の外側に、合成樹脂材の注出口2を
固定したもので、カートンの場合は、表面に注出口2と
同材質のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(pp
)等の合成樹脂材をラミネートし、ホットエアー、バー
ナー等でその表面を軟化させ、注出口2の取付鍔3を容
器1の外側に接着している。
そして、フィルムからなるパウチの場合は、パウチ容器
表面にPP又はPE等の合成樹脂材をラミネートし、パ
ウチ容器1内面より熱を加えてヒートシールし、注出口
2の取付鍔3をパウチ容器1の外面に接着している。
第3図の注出口は、カートン又はラミネートフィルムの
パウチからなる容器1の内面に、合成樹脂材製注出口2
をその取付鍔3をもって固定したもので、カートンの場
合は、第2図のものと同様に注出口2と同材質のPE、
PP等の合威樹脂材材をラミネートし、ホットエアー
、バーナー等で容器内面を軟化させ、注出口2の取付鍔
3を容器1の内面に接着している。
そして、フィルムからなるパウチ容器1の表面にPP又
はPE等の合威樹脂材材をラミネートし、パウチ容器1
外面より熱を加えて注出口2の取付鍔3を容器1の内面
に接着している。
第2,3図中、4は注出口2の先端又は基端に接着した
密閉フィルム材である。
考案が解決しようとする問題点 以上のような構成の注出口であると、注出口の一部が流
通段階においても内容物と接触する。
しかって、注出口の樹脂が味覚上内容物に影響を与える
ことがあり、酒、ジュース等の包材の樹脂を選択する必
要のあるものについては好ましくない。
又注出口2は容器1より突出しているので物にぶつかっ
たりして衝撃を受は易く、注出口の取付部分から剥がれ
る恐れがあり、液が漏れるということがある。
問題を解決するための手段 本案は以上の点に鑑みて考案されたもので、注出口の取
付鍔を容器本体の内面に接着すると共に、注出口基端の
取付鍔を越えてカバーするように該取付鍔と容器本体と
にフィルム密閉材を接着腰流通段階において注出口の一
部が内容物と接触することがないようにすると共に、例
えば容器から突出した注出口の突出部分が物にぶつかっ
て、その衝撃に、その取付鍔が容器本体から剥がれても
液漏れがないようにしたものである。
実施例 以下図面に示す実施例について説明する。
第4図は本案の注出口の構造を示すもので、その1は第
2,3図のものと同様に板紙、アルミニウム、ポリエチ
レン等をラミネートしたもの、又はポリエステル、ナイ
ロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、アルミニウムを
ラミネートしたもので、内容物が直接接触するパウチ又
はカートン等の容器本体である。
2も第2,3図のものと同様に液を取出す際に用いられ
る注出口で、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニール等のインジェクション成型によるものである。
3は注出口の取付鍔であり、4は流通段階において注出
口取付鍔部3から内容物が漏れるのを防ぐための密閉フ
ィルム材で、取付鍔3を越えて容器本体1の内面に接着
されている。
注出口2は容器本体1に対し、その開口1′を突起5が
越えて内面より嵌合されており、取付鍔3と容器本体1
とは注出口2と同材質のポリエチレン又はポリプロピレ
ン等の注出口のラミネート材をホットエアー、バーナー
等で軟化して接着するか、或いはホットメルト等で接着
されている。
又取付鍔3と密閉フィルム材4とは容器本体1の内面か
ら熱がくわえられてヒートシールされている。
そして容器本体1と密閉フィルム材4とは、1がカート
ンの場合は容器本体1の内面から、又1がラミネートフ
ィルムのパウチの場合は両側からそれぞれ熱がくわえら
れてヒートシールされる。
考案の効果 以上のように注出口2は密閉フィルム材4で取付鍔3を
越えて全面的にカバーされているので、密閉フィルム材
4を突き破って中身を注出口2から注ぐ時以外は、注出
口2と内容物とは直接接触することはなく、味覚上注出
口の樹脂が内容物に影響を及ぼすことがない。
したがって、酒、ジュース等包材の樹脂を選択する必要
があるものに対しても注出口の樹脂はどのようなもので
もかまわない。
また本案にあっては、取付鍔が容器本体の内面に接着さ
れたものであるから、注出口の取付けとしては極めて安
定的なものではあるが、もし容器本体より突出した注出
口が物にぶつかったりして衝撃を受けて、容器本体と注
出口の取付鍔の接合部aが剥がれることがあっても、密
閉フィルム材と取付鍔及び容器本体との接合部す及びC
が剥がれることはないので、液が漏れ出す恐れはない。
【図面の簡単な説明】
第1. 2. 3図は容器の注出口を示す容器全体の斜
視図と要部の異なる切断面図を示す。 第4図は本案容器の注出口を示す切断面図である。 1・・容器本体、2・・注出口、3・・取付鍔、4・・
密閉フィルム材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 注出口の取付鍔を容器本体の開口部の内面周縁に接着す
    ると共に、注出口の取付鍔を越えてカバーするように容
    器本体の内面のフィルム密閉材を接着してなる容器の注
    出口。
JP763580U 1980-01-25 1980-01-25 容器の注出口 Expired JPS6037308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP763580U JPS6037308Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25 容器の注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP763580U JPS6037308Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25 容器の注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109931U JPS56109931U (ja) 1981-08-25
JPS6037308Y2 true JPS6037308Y2 (ja) 1985-11-07

Family

ID=29604294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP763580U Expired JPS6037308Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25 容器の注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037308Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070620A2 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Jung-Min Lee Cup-type container for holding liquid material
JP4811605B2 (ja) * 2007-09-26 2011-11-09 大日本印刷株式会社 バッグインボックス用内袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109931U (ja) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2177918A (en) Container for packaging pourable materials
US4257535A (en) Container for liquid having a heat sealable collar for filling the container and receiving a dispensing mechanism
US4989736A (en) Packing container and blank for use in the manufacture thereof
US3734393A (en) Wide mouth tubular container construction
JPH02127243A (ja) 液体を殆ど透過しないカートン、注出部を保持する装置、及びその方法
US5839627A (en) Container having improved reclosable pour spout mounted thereon and process therefor
JPH0255313B2 (ja)
US2759656A (en) Closure for metallic foil containers
US5385294A (en) Liquid package with aseptic properties and a method of producing such a package
EP0893355A3 (en) Package container for beverages.
JPS6037308Y2 (ja) 容器の注出口
US5219086A (en) Packing container for liquid, especially pressurized contents
US3318477A (en) Plastic closures for preformed container bodies
JP3008135B2 (ja) 物質包装ユニットと包装方法
JPS6234614B2 (ja)
JP3935567B2 (ja) パウチ用注出口
JP2599936Y2 (ja) 包装容器
JPH0716592Y2 (ja) 容器の易開封注出装置
JP3055290B2 (ja) 注出口部を有する液体紙容器の無菌充填包装方法
JP3988465B2 (ja) 飲料容器
JP3089325B2 (ja) 管状容器の開口を閉鎖する方法および装置
JPS6038492Y2 (ja) 密封、簡易開封、再開閉の各機能を備えた紙製容器
JPH03114738A (ja) 注出口栓付き紙製容器とその製造方法
JPH0231398Y2 (ja)
JPS6030213Y2 (ja) 簡易開放し得る容器蓋