JPS6037021B2 - 紙葉類分離装置 - Google Patents

紙葉類分離装置

Info

Publication number
JPS6037021B2
JPS6037021B2 JP15802679A JP15802679A JPS6037021B2 JP S6037021 B2 JPS6037021 B2 JP S6037021B2 JP 15802679 A JP15802679 A JP 15802679A JP 15802679 A JP15802679 A JP 15802679A JP S6037021 B2 JPS6037021 B2 JP S6037021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
gate
banknotes
banknote
skew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15802679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682746A (en
Inventor
政隆 河内
栄作 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15802679A priority Critical patent/JPS6037021B2/ja
Publication of JPS5682746A publication Critical patent/JPS5682746A/ja
Publication of JPS6037021B2 publication Critical patent/JPS6037021B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば自動預金機または光学謙取機などにおい
て、ホッパ内に収納された紙葉類を1枚ずつ分離するよ
うにした紙葉類分離装置に関するものである。
ホッパ内に収納された紙葵類を1枚ずつ分離する方法と
しては、摩擦力を利用する方法や真空吸着力を利用する
方法など種々の方法がある。
紙葉類を分離する機構において、最も重要なことは紙葉
類が重なって搬送される多重フィードと、紙葉類の取出
し時に生ずる紙葉類の傾斜(以下、これをスキューと言
う)を無くすことである。ここで、紙葉類のスキューを
修正する手段としては、紙葉類を1枚ずつ分離して取出
した後、搬送する途中で搬送ベルトや搬送ローラによっ
て紙葉類のスキューを修正する方法があるが、この方法
は搬送路が長くなるという欠点を有している。本願出願
人が先に提案している特公昭54−32222号(以下
従来の紙幣分離装置という)では、紙幣の分離を行なう
ときに紙幣のスキューを修正しようとするもので、前述
の搬送路でスキューを修正するものに比較して装置の小
型化が実現できる長所を持っている。
第1図〜第3図は従来の紙幣分離装置の主要部を簡略化
して示したもので、ホッパー内に立位状態で収納されて
いる紙幣2はピックアップローフ3によって繰り出され
、フイードローラ4とゲートローラ5で構成されるゲー
ト部に供給される。
ゲート部は例えば、第2図に示すようにフィードローラ
4の溝部とゲートローラ5が互いにはまり合うような構
成とすることもできるが、単に溝部のないフィードロー
ラとゲートローラとを圧接するようにしても良い。ゲー
ト部に二枚重ねの紙幣2が入り込むと、フィードローラ
4によって後方の搬送路に送り込まれる紙幣とゲートロ
ーラ5の摩擦力によってその位置に停止する紙幣とに分
けられる。搬送される紙幣のスキューを修正するために
ゲートローラ5の両外側に、溝部を有するストッパロー
ラ6と、この溝部にはまり込むゲートローラ7を設け、
ストツパローラ6とゲートローラ7とのオーバラップ量
によって生まれる紙幣に対する進入抵抗を利用している
。前記フィードローラ4とゲートローラ5、ストッパロ
−ラ6とゲートローラ7は第2図に示すように配列され
ており、フイードローラ4とストツパローラ6、ゲート
ローラ5とゲートローラ7はそれぞれ同じ直径のローラ
により形成されているため、フイードローラ4とゲート
ローラ5、ストツパロ−ラ6とゲートロ−ラ7の間での
ローラのオーバラツプ量は同一となり、4個のローラ入
り込み部の係合中心点は第3図の矢印Aで示すように一
直線上に並ぶこととなる。
たとえば紙幣2が傾斜した状態(第3図の実線)でゲー
ト部に進入すると、外側に配置されているストッパロー
ラ6とゲートローラ7の係合点で発生する抵抗力によっ
て紙幣2の進入が妨げられ、その結果、紙幣2には回転
力Mが発生して紙幣2は破線で示すような状態に近づく
ように回転する。このようにして紙幣2のスキューを修
正した後、次の紙幣分離の工程に紙幣を送り込もうとす
るものである。第1図〜第3図に示した従来の紙幣分離
装置では紙幣のスキュー修正の作用を有しているが、紙
幣2を一旦停止させてスキュー修正を行なうストッパロ
ーラ6とゲートローラ7の係合点すなわちスキュー修正
点A,と紙幣を分離させるフィードローラ4とゲートロ
ーラ5の係合点すなわち分離作用点〜とが第3図に示す
ように一直線上に位置するため、スキュ−修正動作と分
離動作とが同時に行なわれることになる。従って、たと
えば分離用のゲートローラ5がスキュ−修正用のゲート
ローラ7よりも大きく出釆上ったときには分離作用点A
2がスキュー修正点A,に先行することになって、分離
用の係合部に紙幣2が先に進入するため、スキュー修正
動作が十分働らかなくなるという問題が生じる。
この問題を避けるためには、使用するローラの加工精度
を非常に高くしなければならないが、摩擦力を発生する
ためにローラの周面にゴム材料をうイニングする必要が
あり、これでは加工精度を得るのが非常に難しく、加工
組立て上の問題が大きい。
また、フィードローラ4とゲートロ−ラ5の係合点A2
で発生する紙幣2に対する抵抗力が小さい場合には、ス
キューが十分修正されない状態で紙幣2はフィードロー
ラ4とゲートローラ5の係合点A2を通過することにな
る。
すなわち、前述したように分離作用点A2とスキュー修
正点A,とが同一線上にあるため、紙幣2は分離作用点
A2を通過した直後にスキュー修正点A,に進入し繰り
出されるので、傾いた状態のまま分離、搬送され、後続
する次の工程例えば紙幣の場合には鑑別の精度、帳票で
あれば文字議取り精度に悪影響を与えてしまう。本発明
は上言己の点に鑑み、スキュー修正の動作をより有効に
作用させるようにするとにより高性能の紙葉類分離装置
を提供することを目的とするものである。
本発明の特徴とするところは分離手段のゲートローラと
スキュー修正手段のゲートローラとを同一軸上にて支持
するようにし、分離手段のゲートローラの回転中心を偏
心させて構成したものである。
以下本発明の一実施例を第4図および第5図により説明
する。
第4図は本発明装置を自動預金機に採用した状態を示す
もので、預金者が投入口からホツパ内に紙幣を挿入した
状態である。
第4図において、預金者から預金される紙幣8は一括し
て立位状態でホッパ9内に収納される。
このホッパ9は前面板9a、前後方向に移動する押板9
b、底板9cおよび側面(図示せず)から構成されてお
り、ホッパ9の下端隅部における前面板9aと底板9c
との間には最前部の紙幣8を後述するピックアップロー
ラにより下方へ送り出すための間隙が設けられている。
またホッパ9の前面板9aの中央よりやや下方には横方
向にわたって長孔9dが穿談されており、この長孔9d
にはホッパ9内の紙幣群のうちの最前部の紙幣8を前記
間隙へ送り出すためのピックアップローフ10が臨ませ
てあり、このピックアップローラ10の円周面は例えば
ゴムなどのような摩擦部材10aが全幅にわたって取付
けられており、紙幣群の最前部の紙幣8に対接している
。11は前記ホッパ9の下端隅部に設けた間隙に近接し
、且つ紙幣の幅方向の中央部に配設され、機枠に回転自
在に支持されている軸11a上に設けたフィードローラ
で、このフィードローラ11の周面の一部には所要長さ
のゴムなどの摩擦部材11bが貼設されており、この摩
擦部材11bにより紙幣8を掻き出すようにしている。
このフイードローラ11の軸11aはクラッチ、ブレー
キを介して電動機によって駆動される。このフィードロ
ーラ11の軸11の回転は軸11a端に一体に取付けた
凸部12aを具えるローラ12からゴムローラ13を介
して前記ピックアップローラ101こ伝達される。前記
フィードローラ11にはゲートローラー4が対援されて
おり、このゲートローラ14とフィードローラ11によ
り紙幣分離手段が構成され、ピックアップローラ10の
回転によりフィードローラ11とゲートローラ14の係
合部まで送り出された紙幣は後方の搬送路まで搬送され
る。前記ゲートローラ14のフィードローラ11への押
付力はテンショナ15で調整される。このゲートローラ
ー4は軸14aに対して偏心して取付けられている。紙
幣8に分離力を与える紙幣分離手段の両外側すなわち搬
送される紙幣8の両側端部には第5図に示すように互い
に溝部で入り込んだストッパローラ16とゲートローラ
ー7が配設されており、このストツパローラ16とゲー
トローラ17によりスキュー修正手段が構成されている
前記ストッパローラ16はたとえば金属などで作られて
おり、紙幣8との摩擦力を小さくし、その回転によって
は紙幣8に搬送力を与えないようにしてある。またゲー
トローラ17は逆にゴムローラなど摩擦抵抗の大きい都
村で作られており、紙幣線出し動作時には停止または逆
転させるようにしてある。このゲートローラ17は軸1
4aに同D}こ取付けられている。なお、紙幣8にスキ
ュー修正力を与える一手段として第5図に示す実施例で
は互いに溝部でオーバラツプするストツパローラ16と
ゲートローフ17により説明したが、フィードローラ1
1とゲートローラー4の様に溝なしの構成にしてもスキ
ュー修正力を発生させ得ることは明らかであり、オーバ
ラップ形のローラに限定されるものではない。
また、この場合にはゲートローラ17も軸14aに対し
偏心させることが必要で、前記ゲートローラ14の偏心
量とは差をつけることが必要である。ゲートローラー4
が偏心しているため、フイードローラ11に対してゲー
トローラ14およびゲートローラ17が係合する点は第
4図のようにそれぞれA2,A,となり位相が異なる。
すなわち、ゲートローラ14を偏心させて軸14に取付
けることにより、分離作用力の発生する分離作用点んに
先行した位置に、スキュー修正力が発生するスキュー修
正力作用点A,を配設させることができる。この結果、
ピックアップローラー01こよって送出される紙幣8が
傾斜していた場合には、まずスキュー修正力作用点A,
にて紙幣8の傾斜が修正され、紙幣8の整列が行なわれ
た後に、ピックアップローラー0とフィードローラ11
の協働作用によって紙幣8が分離作用点A2で1枚ずつ
に分離されることになる。
本発明によれば以下の効果を奏するものである。
1 ゲートローラをフィードローラに圧酸させることに
よって、紙葵分離能力が増大する。
この結果、ストッパローラ、ゲートローラの係合部にお
ける紙幣分離作用効果をあまり期待しなくて済むため、
スキュー修正用のストッパローラ、ゲートローラ間のオ
ーバラップ量の調整範囲が広くなる。これに伴ない、構
成する部品精度がゆるくなり加工性が増大し、かつ、組
立調整の容易化がはかられる。
2 スキュー修正力作用点を分離作用点の上流側に位置
させることが出来るため、紙葉のスキュー修正作用が一
層効果的に作用することになる。
この結果、紙葉の文字や紙幣の鑑別など、後続する処理
工程における装置の性能と信頼性が向上し、かつ、ジャ
ム等の発生要因を除去することができる。
また、上述の実施例ではホッパ9内の紙幣8を立位状態
にしているが、何もこれに限定されることなく、ホッパ
9内の紙幣8は面方向に重合集積されていてもよい。
また、上述の実施例において、本発明の紙葉類分離装置
を自動預金機に採用し、紙幣を分離、搬送するように説
明したが、スキューを修正して分離させる必要があれば
どのようなものに採用しても良いことは当然である。
特に、本実施例のように取扱う紙葉類が紙幣である場合
にはその効果は著しく大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の紙葉類分離装置を示すもので、
第1図はその一部断面側面図、第2図はローラの配置図
、第3図はスキューの状態を示す図、第4図および第5
図は本発明の紙葉類分離菱直の一実施例を示すもので、
第4図はその一部断面側面図、第5図はその要部の正面
図である。 8……紙葉類(紙幣)、9…・・・ホッパ、1 1・・
・…フイードローラ、14……ゲートローラ、14a…
…軸、16……ストッパローラ、17……ゲート〇−フ
o弟i図 累2図 弟3図 ※4図 弟S図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ホツパ内に収納された紙葉類をフイードローラとこ
    のフイードローラに対向して圧接するゲートローラとに
    よつて分離する分離手段と、該分離手段の両側方に配設
    されたストツパローラとこのストツパローラに対向して
    配置したゲートローラとによつて進入してきた紙葉類に
    対して抵抗を与え、これによつて紙葉類の傾斜を修正す
    るスキユー修正手段とを有し、分離手段のゲートローラ
    とスキユー修正手段のゲートローラを同一軸上で支持す
    る紙葉類分離装置において、前記分離手段のゲートロー
    ラの回転中心を偏心させて構成したことを特徴とする紙
    葉類分離装置。
JP15802679A 1979-12-07 1979-12-07 紙葉類分離装置 Expired JPS6037021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15802679A JPS6037021B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 紙葉類分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15802679A JPS6037021B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 紙葉類分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682746A JPS5682746A (en) 1981-07-06
JPS6037021B2 true JPS6037021B2 (ja) 1985-08-23

Family

ID=15662644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15802679A Expired JPS6037021B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 紙葉類分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037021B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585223A (en) * 1983-09-26 1986-04-29 Alexander Tam Envelope feeder
US4671504A (en) * 1985-12-30 1987-06-09 Primages, Inc. Envelope bin for a feeder of a printer and associated method of envelope feed
JP3706796B2 (ja) * 1999-10-04 2005-10-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682746A (en) 1981-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037021B2 (ja) 紙葉類分離装置
JPH0210054B2 (ja)
JPS6133771B2 (ja)
JPS6133770B2 (ja)
JPS6158380B2 (ja)
JP3262064B2 (ja) シート送給装置
JPH06156795A (ja) 用紙給送装置
JP2003081463A (ja) 紙葉類取出装置
JPS58100047A (ja) レジストレ−シヨン装置
JPS636110Y2 (ja)
JPS62196242A (ja) 帳票類印字装置
JPH04266351A (ja) 画像形成装置
JP3152221B2 (ja) 自動給紙装置
JPH09235049A (ja) 媒体搬送装置における斜行修正装置
JPS6254733B2 (ja)
JP3106808B2 (ja) ファクシミリ
JP2851650B2 (ja) 給紙装置
JPS6254732B2 (ja)
JP2809282B2 (ja) 給紙装置
JPH07149446A (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP3177783B2 (ja) 給紙装置
JPH012943A (ja) 紙葉類分離装置
JPS59194946A (ja) シ−ト材の斜行補正装置
JPH05301646A (ja) 紙葉類分離装置
JPH04292340A (ja) 紙葉類繰り出し分離機構