JPS6036640Y2 - 抄紙機のドクタ−装置 - Google Patents
抄紙機のドクタ−装置Info
- Publication number
- JPS6036640Y2 JPS6036640Y2 JP15749681U JP15749681U JPS6036640Y2 JP S6036640 Y2 JPS6036640 Y2 JP S6036640Y2 JP 15749681 U JP15749681 U JP 15749681U JP 15749681 U JP15749681 U JP 15749681U JP S6036640 Y2 JPS6036640 Y2 JP S6036640Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roll
- waste paper
- blade
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は抄紙機のロールに取り付けられるドクター装
置に関するものである。
置に関するものである。
従来、抄紙機には複数のロールの間に紙を通過させて紙
を圧縮する装置、例えば紙から水をしぼるプレス装置あ
るいは紙の表面を平滑にするキャレンダー装置などが設
けられている。
を圧縮する装置、例えば紙から水をしぼるプレス装置あ
るいは紙の表面を平滑にするキャレンダー装置などが設
けられている。
これらの装置において紙を圧縮する際には、紙に混入し
ているカム、ピッチなどの異物がロールの間で圧縮され
てロールの周面に付着することがあり、これらの異物を
ロールの周面から削り落すために、第1図に示すような
ドクター装置が使用されている。
ているカム、ピッチなどの異物がロールの間で圧縮され
てロールの周面に付着することがあり、これらの異物を
ロールの周面から削り落すために、第1図に示すような
ドクター装置が使用されている。
このドクター装置は、第1図の矢印イ方向に回転して紙
1または紙1とフェルトとを第1図の矢印口方向に繰り
出す一対のロール2A・2Bのうち、下側のロール2A
に取り付けられており、ロール2Aの周面に付着した前
記異物を削り落すブレード3と、このブレード3を下方
から支持する支持フレーム4とから構成されるものであ
る。
1または紙1とフェルトとを第1図の矢印口方向に繰り
出す一対のロール2A・2Bのうち、下側のロール2A
に取り付けられており、ロール2Aの周面に付着した前
記異物を削り落すブレード3と、このブレード3を下方
から支持する支持フレーム4とから構成されるものであ
る。
そしてブレード3は、ロール2Aの繰り出し例外周面の
接線(図示例ではほぼ鉛直下方へ向かう接線)に沿わせ
てロール2Aに接触させられており、ロール2Aが回転
した場合にロール2Aの周面から削り取った異物を自然
落下させるようになっている。
接線(図示例ではほぼ鉛直下方へ向かう接線)に沿わせ
てロール2Aに接触させられており、ロール2Aが回転
した場合にロール2Aの周面から削り取った異物を自然
落下させるようになっている。
また、前記ブレード3の先端とロール2Aとの接触個所
Tの下方の床5には、この接触個所Tに向けた開口を有
する損紙ピット6が設けられており、この損紙ピット6
は、紙1が切れて損紙1Aが発生した場合、第1図の2
点鎖線で示すように、ロール2Aの周面に付着した損紙
1Aを接触個所Tでブレード3によって剥離させて落下
させて受入れるようになっている。
Tの下方の床5には、この接触個所Tに向けた開口を有
する損紙ピット6が設けられており、この損紙ピット6
は、紙1が切れて損紙1Aが発生した場合、第1図の2
点鎖線で示すように、ロール2Aの周面に付着した損紙
1Aを接触個所Tでブレード3によって剥離させて落下
させて受入れるようになっている。
ところで、この損紙ピット6に落し込まれた損紙1Aは
、再び水に溶解させることによって再度原料として使用
することが可能であるが、この損紙ピット6内にロール
2Aから削り落された異物などが堆積していると、この
異物が損紙1Aに付着して原料中に混入するため、生産
される紙の品質が損なわれてしまうという問題がある。
、再び水に溶解させることによって再度原料として使用
することが可能であるが、この損紙ピット6内にロール
2Aから削り落された異物などが堆積していると、この
異物が損紙1Aに付着して原料中に混入するため、生産
される紙の品質が損なわれてしまうという問題がある。
また、この問題を解決するために、第2図に示すように
ブレード3の先端とロール2Aとの接触個所下の下方に
開口を有する粕受け7を設け、この粕受け7によって落
下する異物を受は止めて異物が損紙ピット6にはいり込
まないようにすることが考えられる。
ブレード3の先端とロール2Aとの接触個所下の下方に
開口を有する粕受け7を設け、この粕受け7によって落
下する異物を受は止めて異物が損紙ピット6にはいり込
まないようにすることが考えられる。
この場合、損紙IAに異物が付着するという問題は解決
されるが、紙が切れた場合、すなオ)ち損紙が発生した
場合には、第2図の2点鎖線で示すように、損紙IAの
全部または一部がこの粕受け7にはいった粕受け7を破
損したり、損紙1Aが損紙ピット6に落下するのがさま
たげられて損紙1Aが床上に散乱したりするなどの新た
な問題が発生するおそれがある。
されるが、紙が切れた場合、すなオ)ち損紙が発生した
場合には、第2図の2点鎖線で示すように、損紙IAの
全部または一部がこの粕受け7にはいった粕受け7を破
損したり、損紙1Aが損紙ピット6に落下するのがさま
たげられて損紙1Aが床上に散乱したりするなどの新た
な問題が発生するおそれがある。
この考案は前記事情を考慮して提案されたもので、ドク
ター装置と粕受けとの間に、ロールから剥離した損紙を
損紙ピットに案内する案内面が形成された多数の案内板
を設けることにより、紙切れなど損紙が発生した場合に
この損紙を損紙ピットに導いてやるとともに、原料とし
て再使用される損紙に異物が混入しないようにしたドク
ター装置を提供することを目的とするものである。
ター装置と粕受けとの間に、ロールから剥離した損紙を
損紙ピットに案内する案内面が形成された多数の案内板
を設けることにより、紙切れなど損紙が発生した場合に
この損紙を損紙ピットに導いてやるとともに、原料とし
て再使用される損紙に異物が混入しないようにしたドク
ター装置を提供することを目的とするものである。
以下、この考案を図面に示す一実施例に基づいて説明す
る。
る。
なお、図中従来例と共通の部分には同一符号を付して説
明を簡略化する。
明を簡略化する。
第3図ないし第5図はこの考案の一実施例を示すもので
ある。
ある。
この考案に係るドクター装置には、ブレード3と粕受け
7との間に、ロール2Aから剥離させた損紙IAを損紙
ピット6に案内する多数の板状の案内片8が設けられて
いる。
7との間に、ロール2Aから剥離させた損紙IAを損紙
ピット6に案内する多数の板状の案内片8が設けられて
いる。
この案内片8は、支持フレーム4のロール2Aと反対側
の面に、ロール2Aの幅方向に互いに間隔をおいて多数
設けられており、この案内片8には、ロール2Aから剥
離させた損紙IAを損紙ピット6へ案内する傾斜面8a
が形成されている。
の面に、ロール2Aの幅方向に互いに間隔をおいて多数
設けられており、この案内片8には、ロール2Aから剥
離させた損紙IAを損紙ピット6へ案内する傾斜面8a
が形成されている。
そして、この傾斜面8aは粕受け7の開口と交差しない
傾斜方向を有し、第3図に示すように、はぼ鉛直方向か
らほぼ水平方向へ漸次湾曲させられるとともに、その先
端は第5図に示すように粕受け7の開口の外方へ若干の
長さSだけ突出させられている。
傾斜方向を有し、第3図に示すように、はぼ鉛直方向か
らほぼ水平方向へ漸次湾曲させられるとともに、その先
端は第5図に示すように粕受け7の開口の外方へ若干の
長さSだけ突出させられている。
また、案内片8の間隔は、ロールIAの一端部では狭く
、それ以外の個所では広くされているが、これは以下の
理由によるものである。
、それ以外の個所では広くされているが、これは以下の
理由によるものである。
すなわち、紙1が切れてロール2A・2Bの間に改めて
紙1を通す場合は、まず細幅〔通常100rfy1ない
し200mm)の紙1をロール2A−2Bの一端で通し
、その後、紙幅を広げることが行なわれており、この細
幅の紙1が案内片8・8の間から落下して粕受け7に引
掛からないように、ロール2Aの一端部における案内片
8・8の間隔が狭くされているのである。
紙1を通す場合は、まず細幅〔通常100rfy1ない
し200mm)の紙1をロール2A−2Bの一端で通し
、その後、紙幅を広げることが行なわれており、この細
幅の紙1が案内片8・8の間から落下して粕受け7に引
掛からないように、ロール2Aの一端部における案内片
8・8の間隔が狭くされているのである。
このように構成されたドクター装置においては、ロール
2Aから削り落された異物が各案内片8の間を通って粕
受け7に落下して収容される。
2Aから削り落された異物が各案内片8の間を通って粕
受け7に落下して収容される。
また、紙1が切れた場合には、第4図の2点鎖線で示す
ようにロール2Aに巻き付こうとする損紙1Aは、ブレ
ード3によってロール2Aから剥離させられ、次いで、
案内片8の傾斜面8aに沿って粕受け7の開口を避けて
落下して損紙ピット6に収容される。
ようにロール2Aに巻き付こうとする損紙1Aは、ブレ
ード3によってロール2Aから剥離させられ、次いで、
案内片8の傾斜面8aに沿って粕受け7の開口を避けて
落下して損紙ピット6に収容される。
なお、前記案内片8は板状に形成され、かつ板を立てた
状態で並べられているため、板紙などの坪量の大きな紙
を支えて案内するのに充分な強度を有しているが、坪量
の小さな印刷用紙などの抄紙機のドクター装置には、前
記傾斜面8aと同様の傾斜で湾曲させたフォーク状の案
内片を使用してもよい。
状態で並べられているため、板紙などの坪量の大きな紙
を支えて案内するのに充分な強度を有しているが、坪量
の小さな印刷用紙などの抄紙機のドクター装置には、前
記傾斜面8aと同様の傾斜で湾曲させたフォーク状の案
内片を使用してもよい。
以上の説明で明らかなように、この考案は、ドクター装
置のブレードと粕受けとの間に、この粕受けの開口と交
差しない傾斜面を有する案内片を、ロールの幅方向に沿
って互いに間隔をおいて多数設けるようにしたから、ブ
レードによってロールの周面から削り落したカム、ピッ
チなどの異物は、各案内片の間を通って粕受けに受取ら
れるため、損紙ピットなどに落下して原料中に混入する
ことがなく、また、紙切れが発生した場合には、ブレー
ドによってロールから剥離させられた損紙が、案内片が
傾斜面に案内されて粕受けの開口を避けて損紙ピットな
どに落下するので、損紙が粕受けの中にはいって粕受け
が配損したり、損紙の損紙ピットへの落下が粕受けによ
ってさまたげられたりすることがない。
置のブレードと粕受けとの間に、この粕受けの開口と交
差しない傾斜面を有する案内片を、ロールの幅方向に沿
って互いに間隔をおいて多数設けるようにしたから、ブ
レードによってロールの周面から削り落したカム、ピッ
チなどの異物は、各案内片の間を通って粕受けに受取ら
れるため、損紙ピットなどに落下して原料中に混入する
ことがなく、また、紙切れが発生した場合には、ブレー
ドによってロールから剥離させられた損紙が、案内片が
傾斜面に案内されて粕受けの開口を避けて損紙ピットな
どに落下するので、損紙が粕受けの中にはいって粕受け
が配損したり、損紙の損紙ピットへの落下が粕受けによ
ってさまたげられたりすることがない。
したがって、生産される紙の品質向上を図り、かつ抄紙
機の操業性を良好にすることができるという優れた効果
を有する。
機の操業性を良好にすることができるという優れた効果
を有する。
第1図は従来のドクター装置の一例を示す側面図、第2
図は従来のドクター装置の他の例を示す側面図、第3図
ないし第5図はこの考案の一実施例を示すもので、第3
図はドクター装置の構成を示す斜視図、第4図はドクタ
ー装置の作用説明図、第5図は第4図の2部の拡大図で
ある。 3・・・・・・ブレード、 4・・・・・・支持フレーム、 6・・・・・・ 損紙ピット、 7・・・・・・粕受け、 8・・・・・・案内片、 a ・・・・・・傾斜面。
図は従来のドクター装置の他の例を示す側面図、第3図
ないし第5図はこの考案の一実施例を示すもので、第3
図はドクター装置の構成を示す斜視図、第4図はドクタ
ー装置の作用説明図、第5図は第4図の2部の拡大図で
ある。 3・・・・・・ブレード、 4・・・・・・支持フレーム、 6・・・・・・ 損紙ピット、 7・・・・・・粕受け、 8・・・・・・案内片、 a ・・・・・・傾斜面。
Claims (1)
- ロール周面に先端を接触させてロール周面に付着した異
物を除去するブレードと、このブレードの先端と前記ロ
ールとの接触個所の下方に開口を有する粕受けとが設け
られた抄紙機のドクター装置において、前記ブレードと
粕受けとの間に、前記ロールの幅方向に沿って互いに間
隔を有する多数の案内板を設け、この案内板は前記粕受
けの開口と交差しない傾斜方向延長線を有する傾斜面が
形成されたことを特徴とする抄紙機のドクター装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15749681U JPS6036640Y2 (ja) | 1981-10-22 | 1981-10-22 | 抄紙機のドクタ−装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15749681U JPS6036640Y2 (ja) | 1981-10-22 | 1981-10-22 | 抄紙機のドクタ−装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5861500U JPS5861500U (ja) | 1983-04-25 |
JPS6036640Y2 true JPS6036640Y2 (ja) | 1985-10-30 |
Family
ID=29950019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15749681U Expired JPS6036640Y2 (ja) | 1981-10-22 | 1981-10-22 | 抄紙機のドクタ−装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036640Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-10-22 JP JP15749681U patent/JPS6036640Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5861500U (ja) | 1983-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1304248C (en) | Apparatus and method for thickening pulp and paper stock | |
US3198694A (en) | Press roll assemblies in paper making machine | |
DE69208460T2 (de) | Vorrichtung zur herstellung einer getrockneten papierbahn | |
DE2750191B2 (de) | Vorrichtung zur Aufbereitung von Altpapier | |
JPH0547677B2 (ja) | ||
DE1461147A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von faserigen Bahnen,insbesondere Papierbahnen | |
DE69806039T2 (de) | Einrichtung zur entstaubung an einer maschine zur produktion von krepp-papier | |
JPS6036640Y2 (ja) | 抄紙機のドクタ−装置 | |
DE2102717A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Papier, Karton oder einer ähnlichen Fasermaterialbahn | |
DE2802433A1 (de) | Verfahren zum kardieren von textilfasern und kardiermaschine zur durchfuehrung des verfahrens | |
DE112010004352T5 (de) | Vorrichtung zum Aufbereiten von Druckfarbenentfernungsabwässern, Druckfarbenentfernungssystem und Verfahren zum Aufbereiten von Druckfarbenentfernungsabwässern | |
CN211897591U (zh) | 一种造纸机刮刀表面除料结构 | |
DE69208659T2 (de) | Pressenanlage | |
US5423947A (en) | Separating the edge strip of a paper web in the press section from the water-impermeable belt | |
US2954082A (en) | Paper machinery | |
EP0155656B1 (de) | Vorrichtung zum Einleiten eines Flores in ein nachgeschaltetes Walzensystem | |
DE68918895T2 (de) | Pressvorrichtung. | |
EP0985754A1 (de) | Streckwerk für Spinnereimaschinen mit einer Verdichtungsvorrichtung | |
DE29823556U1 (de) | Pressenanordnung | |
AT501568B1 (de) | Anordnung für einen siebbereich einer papier- oder kartonmaschine | |
DE3942396A1 (de) | Verfahren und anordnung zum leiten einer faserbahn von einem sieb durch eine pressenpartie | |
DE69012772T2 (de) | Vorrichtung zum Erhalten der geschnittenen Blätter einer Papierbahn. | |
DE295008C (ja) | ||
JPS6120600Y2 (ja) | ||
DE69604072T2 (de) | Verfahren zur verlängerung der lebensdauer eines pressfilz |