JPS6036573Y2 - 両面粘着テ−プ - Google Patents

両面粘着テ−プ

Info

Publication number
JPS6036573Y2
JPS6036573Y2 JP11923179U JP11923179U JPS6036573Y2 JP S6036573 Y2 JPS6036573 Y2 JP S6036573Y2 JP 11923179 U JP11923179 U JP 11923179U JP 11923179 U JP11923179 U JP 11923179U JP S6036573 Y2 JPS6036573 Y2 JP S6036573Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
sided adhesive
adhesive tape
paper tube
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11923179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639438U (ja
Inventor
博夫 和田
功 古川
Original Assignee
東洋インキ製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋インキ製造株式会社 filed Critical 東洋インキ製造株式会社
Priority to JP11923179U priority Critical patent/JPS6036573Y2/ja
Publication of JPS5639438U publication Critical patent/JPS5639438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6036573Y2 publication Critical patent/JPS6036573Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は両面粘着テープの形態に係わるものである。
両面粘着テープは紙、プラスチックフィルム、布などの
基材に粘着剤層を設けたもので、封緘、包装、梱包、金
属銘板、表示ラベル、ステッカ−など広く用いられてい
る。
これら両面粘着テープは通常使用目的に合った任意の幅
に切断され、同一の幅の紙管に均一に、任意の長さに巻
かれているものである。
この両面粘着テープ巻きを手または適当なテープカッタ
ーもしくはディスペンサーで使用する長さだけ引き出し
、切断している。
近年、両面粘着テープは使用が簡便で、しかも何処でも
、誰でも接着することができ、更に粘着剤層の性能が向
上したことで、いろいろな産業の接着工程に幅広く用い
られるようになった。
しかし一方ではこのような接着工程で使用する場合、1
巻1巻を使用していては、その都度法の両面粘着テープ
巻きを持ってくるか、テープカッターもしくはディスペ
ンサーに両面粘着テープ巻きを交換する手間がかかる。
この交換の手間をいくらかでも省くことができれば甚だ
便利である。
更に、接着工程によっては一度に2巻き以上の両面粘着
テープ巻きを引き出して使用することも要求される。
本考案はかかる情況に鑑み、鋭意検討した結果見い出さ
れたものである。
すなわち、本考案は任意の幅の両面粘着テープ巻き2つ
もしくは3つ以上を1つの紙管に並列に設けてなる両面
粘着テープを提供するものである。
なお、従来より、両面粘着テープの基材に粘着剤層を並
列に2層以上設けたものは知られているが、この両面粘
着テープでは使用に際し必ず2層以上の粘着剤層を同時
に使用しなければならず、本考案のように全く1巻1巻
を自由に使用すること、つまり別々に使用することも、
同時に使用することも可能という便利さはない。
また、粘着剤層間の基材に切り込みを設けることも検討
されている。
貼付場所は各粘着剤層による変え得るが、やはり同時に
使用しなければならないという欠点がある。
いずれにしてもこれらの両面粘着テープの大きな問題点
は製造に際し、特別の装置を必要とすることである。
また、紙管に両面粘着テープを多量に巻くことも考えら
れるが、両面粘着テープの幅の狭いものでは両面粘着テ
ープ全体の形がゆがんだりするなどの欠点がある。
以下、本考案を図面を参照しながら説明する。
第1図は本考案に係わる両面粘着テープの斜視図である
第2図および第3図は本考案に係わる両面粘着テープの
断面図である。
第2図は第1図の断面図、第3図は別の実施態様を示す
断面図を表わす。
1は紙管、2,3および4は任意の幅の両面粘着テープ
巻きを示す。
この両面粘着テープ巻きは基材と粘着剤層もしくは基材
と粘着剤と剥離紙から構成されたものである。
2,3および4の両面粘着テープ巻きの幅は3つとも同
一でもよく、いずれかを異なる幅としたものであっても
よい。
紙管1の幅は両面粘着テープ巻き2,3および4の幅の
3つの合計した長さを有する。
紙管の長さは両面粘着テープの数の合計幅と同一の長さ
が普通であるが、合計幅以上のものでもよく、更に、使
用時に問題とならない程度に合計幅より若干短い長さで
あってもよい。
なお、第1図では両面粘着テープ巻きを3つとしている
が、2つもしくは4つ以上であってもよいことは勿論で
ある。
本考案の両面粘着テープは製造するに際し、特別の設備
を必要としない利点を有している。
すなわち、任意の幅に切断した両面粘着テープを2つも
しくは3つ以上同一の紙管に巻いていくか、両面粘着テ
ープを紙管に巻き、紙管を切断しないように2つもしく
は3つ以上に両面粘着テープのみを切断する。
また、第3図に示されるように、通常の製造法により得
られる任意の幅に切断して作製された紙管5に巻かれた
両面粘着テープ巻き62つもしくは3つ以上をこの紙管
5の内径とほぼ同一の外径を有し、かつ並列に設ける粘
着テープ数に応じた合計幅の長さを有する別の紙管1上
に挿入することによっても本考案の両面粘着テープを得
ることができる。
第2図に示されるような両面粘着テープ巻き2〜4は切
断面同志の付着が予想されるが、この付着が問題となる
ような場合は切断面と切断面とを任意の間隔を置いて巻
くことにより付着の問題を防止することができる。
本考案の両面粘着テープを構成している基材、粘着剤、
剥離紙は特別のものではなく、現在生産販売されている
両面粘着テープ類、あるいは今後開発される両面粘着テ
ープ類にほとんど全て適用可能である。
更に紙管も通常使用されている紙管は勿論、両面粘着テ
ープの巻き状態を改良するための工夫された紙管、1紙
ヨ管と通称されているため紙管で代表したが、プラスチ
ック製、金属製の紙管であってもよい。
本考案の両面粘着テープは1台のテープカッター、ディ
スペンサーに装着することにより、1巻きづつ順に使用
した場合、交換する手間が省けるといる利点の他に接着
工程において一度に多数の両面粘着テープを同時に引き
出し使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の両面粘着テープの斜視図、第2図は第
1図の断面図、第3図は別の実施態様を示す断面図を表
わす。 図中の符号、1,5−紙管、2.3.4.6−両面粘着
テープ巻き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 任意の幅の両面粘着テープ巻き2つもしくは3つ以上を
    1つの紙管に並列に設けてなることを特徴とする両面粘
    着テープ。
JP11923179U 1979-08-31 1979-08-31 両面粘着テ−プ Expired JPS6036573Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11923179U JPS6036573Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 両面粘着テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11923179U JPS6036573Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 両面粘着テ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639438U JPS5639438U (ja) 1981-04-13
JPS6036573Y2 true JPS6036573Y2 (ja) 1985-10-30

Family

ID=29351443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11923179U Expired JPS6036573Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 両面粘着テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036573Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892332A (ja) * 1981-11-25 1983-06-01 山崎産業株式会社 便座カバ−の連続製造法
JPS5897327A (ja) * 1981-12-08 1983-06-09 山崎産業株式会社 便座カバ−の連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639438U (ja) 1981-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2940884A (en) Adhesive tape
US4258846A (en) Interleaved rolls of web material
CA2107871A1 (en) Adhesive Tape Roll
US4379012A (en) Adhesive tape for and method of joining webs
US4161249A (en) Web product with marker and method of manufacture
US3958775A (en) Interlocking cardboard spool assembly
US5269421A (en) Package of pressure sensitive adhesive tape
US3286808A (en) Typewriter ribbon combination
JPS6036573Y2 (ja) 両面粘着テ−プ
US3006464A (en) Pressure-sensitive adhesive tape roll
JPH03243570A (ja) 半リジッド中空円筒状コア及び粘着テープロール並びにその製造方法
JPS6036572Y2 (ja) 粘着テ−プ
JPH1072063A (ja) 包装作業性を改善したプラスチック気泡シート
US20020145067A1 (en) Flat continuous wound adhesive tape dispenser and method of manufacture
US4276371A (en) Roll fastener for photographic film
JP2000007228A (ja) 材料ラップロ―ル、該材料ラップロ―ルを製造する方法および該方法を実施するための装置
US6767629B2 (en) Pressure sensitive tape roll with intermediate divider
JPH0623547Y2 (ja) 粘着テープ巻重体
JP3677499B2 (ja) アンチテレスコーピング粘着テープ製品
US3448774A (en) Center core for rolls of pressure-sensitive adhesive tape and methods of making same
JP3093062U (ja) 包装用プラスチックフィルム巻取り用紙管
JP2002160312A (ja) 紙管内周面への印字方法および該方法を適用した紙管製造装置
JP2015006934A (ja) フィルム巻取用巻芯及びその製造方法
JP3338155B2 (ja) 集積用シュリンク包装材
JP3093063U (ja) 包装用プラスチックフィルム巻取り用紙管