JPS6035327B2 - ウイルス性発疹用ワクチン - Google Patents

ウイルス性発疹用ワクチン

Info

Publication number
JPS6035327B2
JPS6035327B2 JP49036567A JP3656774A JPS6035327B2 JP S6035327 B2 JPS6035327 B2 JP S6035327B2 JP 49036567 A JP49036567 A JP 49036567A JP 3656774 A JP3656774 A JP 3656774A JP S6035327 B2 JPS6035327 B2 JP S6035327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
herpes
strain
herpes simplex
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49036567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5029736A (ja
Inventor
ジグライヒ ナサン
ユ−ジエラン コンスタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline RIT
Original Assignee
SmithKline RIT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline RIT filed Critical SmithKline RIT
Publication of JPS5029736A publication Critical patent/JPS5029736A/ja
Publication of JPS6035327B2 publication Critical patent/JPS6035327B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16634Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/821Drug, bio-affecting and body treating compositions involving temperature-sensitive mutant virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワクチン製造用として価値のある単純ヘルペス
2型(EerpesSimplexType 2)ウイ
ルスの温度感受性(以下、tsと称する)、かつ本質的
に非病原性の変異株の調整、該ts変異株を含有するワ
クチン及びウイルス性発疹に対する新しいワクチン接種
方法に関する。
invitroに於ては、本質的にts変異株の反応が
非許容温度、すなわち、その臨界温度(すなわち、感染
力が著しく減少する温度)に於て阻害される。
invmoで得られた結果を必ずしもinvivoで生
ずる結果にあてはめる事はできないが、invivoに
於てはG変異株が野生ウイルスと異なった行動をすると
いう事をいくつかの文献が示唆している〔ビー・アール
・ムルフイー、イー・ジー・チャルフブ、ェス・アール
・ヌシノフ及びアール・エム・チヤノツク、ジェー・イ
ンフ・デイス(B.R.Murphy、E.G.Cha
lh肋、S.R.NusinoH、及びK.M.Cha
nMk、J.lnfDis.)、第12虎萱、2号、1
70〜78頁、1972王〕。この現像は呼吸器系の病
気に対するいくつかの生ウイルスワクチンの開発に応用
されている。すなわち、最良のts状態で、正常な体温
の範囲に臨界温度を有するts変異株は上気道の粘膜中
で増殖できる(上気道の温度は下気道及び体温より数℃
低い)が、下気道及び身体中では一部又は全く増殖が阻
害されるからである。実験動物及び人間に於ける研究で
、少なくとも数種の呼吸器ウイルスについては実験的な
発見により、この論理の裏付がなされている(例えば、
ェヌ・ジグライヒ、ェム・ロプマン及びシー・ユーゼレ
ン、ジェー・ハイジ・キャム(N.Zy餌a言ch、M
.Lobmann、及びC.Huygelen、J.H
yg.Camb.)、第7の塗、229〜234頁、1
972王〕。それにもかかわらず、更に、この分野に於
る非常な特異性のため、同じ原理を他のウイルス、とり
わけ、ヘルペスウイルス、例えば単純ヘルペス2型ウイ
ルスに応用できるかどうかは不明である。更に、体温と
皮層の温度の差を用いる量によりヘルペスウイルスのP
株を皮内に投与してワクチン接種を行なえるかどうかは
不明である。ある種のヘルペスウイルス(例えば、単純
ヘルペス2型ウイルス)が晩発性の病気も起し、患者の
最初の病気が回復した後も不定期間生体中に残存する事
は公知であり、又、ヘルペスウイルスにより誘導される
免疫が弱く、短期間である事も公知である。
そのため、ヘルペスウイルスワクチンの開発には2つの
大きな障害、すなわち、自然発病では生体を再感染から
守る力が弱いという効力の点及び該ウイルスが潜在し、
それが病気の再発をひき起すという無害性の点に大きな
障害がある。本発明はこの障害を避け、ヘルペスウイル
スtS変異株の調製及び分離を行ない、最少1種の該t
s変異株を粘膜又は皮膚の様な生体の冷たい場所に、特
に皮内経路(例えば、乱切法)で接種する事を特徴とす
る。
本発明のワクチン接種法は単純ヘルペス2型ウイルスの
場合に例をとっているが、該方法はどの様なウイルス性
発疹のワクチン接種法にも関連し、感染しやすい生体の
冷所に、好ましくは、皮内経路、例えば乱切法により、
該発疹を起すウイルスの本質的に非病原性は変異株の効
果的な量を接種する事からなる。
ウイルス性発疹の例としては天然痘、ヒトの天然痘関連
ウイルス感染症、牛痘、水痘、帯状泡疹、癖疹、風疹、
単純庖疹及びヘルペスB群ウイルス感染症がある。本発
明者等は前記の様な接種経路を用いると、ワクチンのウ
イルス増殖が体の冷所に限定され、何らの検出できる液
性血清中和抗体形成なしに保護が付与される事を見出し
た。
更に、該方法でワクチン接種をした全生体は疑いなく、
広範に保護される。
事実、本発明者等は該皮内ワクチン接種がワクチン接種
生体の末梢神経系又は該生体の全く異なった暖所(例え
ば、脳)に於る再感染を防ぐという驚くべき発見をした
。本発明に従い、ワクチン製造に有用な単純ヘルペス2
型ウイルスのは変異株を調製するには、臨床例より分離
した単純ヘルペス2型ウイルス株または、たとえば一次
ウサギ啓蔵細胞の様な組織塔養で継代培養して得られる
単純ヘルペス2型ウイルス株を出発物質として用いる。
本発明に従い、単純ヘルペス2型ウイルスの本質的に非
病原性、$変異株を誘導するには、単純ヘルペス2型ウ
イルスの病原性株をpH4〜5にて亜硝酸の緩衝水溶液
と接触させ、得られたは変異株を分離して行なう。
亜硝酸の緩衝水溶液は、好ましくは、亜硝酸の酢酸緩衝
液であり、反応液中の亜硝酸及び酢酸イオンの濃度は各
々N及びN/4であり、接種は1〜15分間維持する。
好ましくは接触は室温でpH4.6(±0.1)にて3
±1分間、次いで室温でpH4.2(±0.1)にて8
±1分間維持して行なう。次いで、得られたり変異株を
最少1回、ニワト卵率総織芽細砲、ヒト月率総織芽細砲
又は一次ウサギ腎臓細胞(以下、PRKと称する)の様
な当該分野公知の単純ヘルペス2型ウイルス増殖に許容
され、ワクチン製造の基質として許容される組織培養中
でクローン(clone)して分離する〔例えば、特定
病原体不含(specmcpatho鉾n free、
以下、SPFと称する)群から由来するPRK細胞培養
中で2回クローンし、温度30〜37q0(±1℃)、
例えば3500で6日間培養した後分離する。
〕本発明に従い、ワクチンを製造するには前記で得られ
た単純ヘルペス2型ウイルスのts変異株を37±1℃
以下、好ましくは35±1℃の温度でPRK培養中に接
種し、該ウイルスが大量に増殖するのに充分な時間培養
し、次いでそのウイルスを収集する。得られた単純ヘル
ペス2型ウイルスワクチンを冷所の接種経路、好ましく
は皮内経路で、適当な量、例えば最少1びTCID5。
(組織培養感染投与量50%)を接種する。ワクチンと
して用いるには、該ウイルスを好ましくは凍結乾燥の形
で保存し、水又はその他の非経口的製剤調製用として公
知の医薬用希釈剤または組成物を添加して直ちに復元す
る。
次の実施例は本発明を説明するもので、本出願人が採取
した「ヘルペス2親株」と命名している単純ヘルペス2
型ウイルス株を出発物質として用いている。
「ヘルペス2親株」から得られる2つの単純ヘルペス2
型ウイルスの広変異株は本出願人が保有し、各々、「ヘ
ルペス沙1」及び「ヘルペス242082」と命名して
いるが本発明はこれらに限定されるものではない。G変
異株を議導する方法及びこれから得られるワクチンは他
のどの様な単純ヘルペス2型ウイルス株にも適用できる
事は明らかである。実施例 1 SPF群より由来する3〜6週令のウサギの腎臓より、
0.5%のラクトアルブミソ水解物及び10%の子牛血
清で補足したハンクス(Hanks)の溶液からなる増
殖培地を用いPRK細胞培養を調製する。
野生単純ヘルペス2型ウイルス株「ヘルペス2親株」を
前記PRK細胞培養中で、2%のガンマ子牛血清〔ハィ
ランド・トラベノール・ラボラトリース(HYLAND
TRAVENOLいbs.、米国カリフオルニア州、ロ
スアンゼルス)で製造販売されている製品〕で補足した
イーグル(Eagle)の培地を維持培地として用い、
2回継代し、最終総代の上燈液を収集し、1び.5TC
ID5o/の上のウイルス懸濁液を得る。
この懸濁液1の乙を0.5の(のM酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液(69の氷酢酸を蒸留水で100の‘とした溶
液と、この3倍客の100の‘の蒸留水に13.6夕の
酢酸ナトリウムを溶解した溶液を混合して調製する。
両溶液とも12r0、30分間殺菌する)中に4M亜硝
酸ナトリウム水溶液0.5机‘を加えた溶液(最終pH
‘ま4.6)に混合する。この混合液を室温で3分間反
応させ、次いで、燈拝しながらN水酸化ナトリウムを滴
下してpH7.5(土0.5)に上げ反応を停止させる
pHの調節はウイルス懸濁液に添加したフェノールレッ
ド指示薬の変色に従う。これを直ちにリン酸緩衝食塩水
(NaC1 8タ:KCI O.2夕;Na2HP04
1.15夕;KH2P040.2夕を蒸留水に溶解し8
00の上とし100の‘の蒸留水中にMgC12・母日
20を溶解した溶液と混合、次いで、100の【の蒸留
水中に0.1夕のCaC12を熔解した溶液と混合し、
これを滅菌炉遇し、最終pHを7.2〜7.4としたも
の)に対し、十4±1℃で5時間透析し、この食塩水を
数回かえて亜硝酸アニオンを除去する。一部の試料で力
価を測定し、残りを−70℃に保存する。力価測定は試
験管終点稀釈法により、1稀釈につき2試験管を用い、
PRK組織培養中、非許容温度(38.5oo/±1℃
)、7日間培養後行なう。−70qoに保存した試料を
ITCID5o/0.2奴に稀釈し、これを24本のP
RK組織培養試験管に1試験管当り0.1の【ずつ接種
する。
この試験管を許容温度(35qo/±100)で培養す
る。4〜10日間の種々の培養期間の後、16本の試験
管は典型的なヘルペス細胞変性効果を示し、これらの試
験管に1〜16のラベルを付して−70C0に保存する
これ等の16本の陽性試料について許容温度(35qo
)及び非許容温度(3900)にて比較力価測定を行な
う。許容及び非許容温度間に於る力価が著しく異なる試
料は最終稀釈を継代して更にクローンする。この様に、
陽性試験管を試料No.4の10‐4稀釈(すなわち、
5日間培養)に貯め、「ヘルペス261」のラベルを付
した株の懸濁液を得る。実施例 2前記実施例1で得た
「ヘルペス幻SI」ウイルス株をPRK組織培養中で1
回継代し、上燈液を収集して1び.3TCID5o/地
のウイルス懸濁液を得る。
このウイルス懸濁液1私を、0.5の‘のM酢酸/酢酸
ナトリウム緩衝液(6夕の氷酢酸を蒸留水で100の‘
とした溶液と、この3倍客の100の‘の蒸留水に13
.69の酢酸ナトリウムを溶解した溶液を混合して調製
する。
両溶液とも12100、3び分間殺菌する)中に4M亜
硝酸ナトリウム水溶液0.5机を加えた溶液(最終pH
は4.2)に混合する。この混合液を室温で8分間反応
させ、次いで、燈拝しながらN水酸化ナトリウムを滴下
してpH7.5(±0.5)に上げ反応を停止させる。
pHの調節はウイルス懸濁液に添加したフェノールレッ
ド指示薬の変色に従う。これを直ちにリン酸緩衝食塩水
(NaC1 8夕;KCI O.2夕;Na2HP04
1.15夕;KH2P040.2夕を蒸留水に溶解し8
00の‘とし100のとの蒸留水中にMgC12・母日
20を溶解した溶液と混合、次いで、loo机上の蒸留
水中に0.1夕のCaC12を溶解した溶液と混合し、
これを滅菌淀過して、最終pHを7.2〜7.4とした
もの)に対し、十4±1℃で5時間透析し、この食塩水
を数回かえて亜硝酸アニオンを除去する。一部の試料で
力価測定を行ない、残りを−7000に保存する。力価
測定は試験管終点稀釈法により、1稀釈につき2試験管
を用い、PRK組織培養中、非許容温度(38.5q0
/±100)、7日間培養後行なう。−70q0に保存
した試料をITCID5o/0.2叫に稀釈し、この稀
釈した試料を17本のPRK組織培養試験管に1試験管
当り0.1の‘ずつ接種する。
この試験管を許容温度(35qo/士1℃)で培養する
。4〜10日間の種々の培養期間の後、12本の試験管
が典型的なヘルペス細胞変性効果を示した。
この試験管に1〜12のラベルを付して−70qCに保
存した。これ等の12本の陽性試料について許容温度(
3500)及び非許容温度(3900)で比較的力価測
定を行なう。許容及び非許容温度間の力価に著しい差を
示す試料は最終稀釈を更に継代してクローンする。この
様に、陽・性試験管を試料No.7の10‐4稀釈に貯
め、「ヘルペス242082」のラベルを付した株の懸
濁液を得る。
実施例 3 「ヘルペス公sl」株及び「ヘルペス2 42082」
株のり性異なる温度に於て増殖したウイルスの力価を測
定した。
結果を第1表に総括する。第1表では38.5oo±0
.5qoの臨界温度(感染力が最少21og,。に減少
する温度)を示している。「ヘルペス2sl」及び「ヘ
ルペス2 42082」及び「ヘルペス2親株」間の収
率の差を第1表に示す。第1表 異なる温度に於るts変異株「ヘルペス2tsU及び「
ヘルペス242082」及び「ヘルペス2親株dの間の
増殖の差実施例 4 「ヘルペス2親株」及び「ヘルペス幻sIJの神経病発
生、抗原性及び免疫原性の比較(試験動物ウサギ)‘a
ー 皮内及び筋肉内経略による「ヘルペス波1」の接種
30羽のウサギを用いて実験を行なった。
ウサギは各々5羽の群に分けた。第1群には腹部以外の
皮内に1泌(1『.5TCID5o)の「ヘルペス2S
I」を接種した。第2群には同じ接種物を右後足の筋肉
内に接種した。第3及び第4群には「ヘルペス2親株」
を皮内及び筋肉内経路で接種した。第5及び第6群は非
接種の対照群とした。症状を接種後35日間毎日記録し
、神経症状の程度に従い0〜3の得点を与えた。
結果を第2表に示すが、広変異株を接種したウサギには
何の症状もみられなかった。第3群では2羽のウサギに
は症状がみられなかったが、他の3羽は種々の程度の神
経症を示し、うち、1羽(No.24)は接種後12日
で死亡した。第4群の筋肉内に「ヘルペス2親株」を接
種したウサギ全ては接種後7〜8日に箸るしい神経症を
示し、うち2羽(No.26及び28)は死亡した。1
羽は接種後9日、接種が原因で死亡、他の1羽は1時的
に症状を示したが、接種後33日目に事故による心臓破
裂の出血で死亡した。
第2表 異をる経路に於る「ヘルペス2ts]及び「ヘルペス2
親株」の接種によるウサギのネ彰蓬症状 〔注〕 力価:TCID5。
、ID:皮内経路、IM:筋肉内経路、得点:0・・・
・・・正常、1・・・・・・わずかに不全マヒ、2・・
・・・・馨るしい不全マヒ、3””・・マヒ【b} 「
ヘルペス2親株」による感染接種生存している全試験動
物の左後足に35日目に、1の【(1ぴ.5TCID5
o)の感染接種をした。
接種後19日間、毎日症状を記録した。結果を第3表に
総括する。第3表 異種接種物により免疫付与したウサギに 35日後「ヘルペス2親株」を筋肉内感 染接種した場合の神経症状 〔注〕 ID:皮内、IM:筋肉内 第1群では何の症状もみられなかった(1羽は11日目
で心臓破裂のため死亡)。
第2群では、5羽中4羽にかなりの程度の神経性併発が
みられた。第3群では残存している4羽中3羽には症状
がみられなかった。
1羽は後足に1時的な不全マヒがみられた。
第4群はただ1羽のみ残存していたが(No.24)、
1回目の接種後5週間で右後足に不全マヒがみられ、感
染接種後9日後に再び同じ症状を示し、10日割こ死亡
した。対照群の10羽のウサギのうち1羽のみが症状が
なく、他は全て種々の程度の不全マヒ又はマヒを示し、
うち4羽は接種後10〜15日で死亡した。{C} ウ
イルスの再分離 感染後死亡又は犠牲にした数羽のウサギからウイルスを
回収した。
結果を第4表に示す。第4表予め「ヘルペス261」を
接種した動物の脳物質からは何のウイルスも回収されな
かった。
これに反し、ウイルス存在確認のため試験した全4羽の
対照群の脳では脳物質1夕当り1び.7〜1ぴ.5TC
ID5oの力価ウイルスが検出された。‘d)血清学的
発見感染接種の当日、11日後、19日後及び32日後
に血清を採取した。
血清中和(以下SNと称する)試験の結果を第5表に総
括する。第5表 「ヘルペス2親株d感染接種後のウサギに於るSN力価
注〕 比:試験動物に対する陽怪力価を示す動物中G.
M.:幾何平均感染後0日:第1回接種後35日 「ヘルペス被1」接種動物では穣種後35印こ何の抗体
も検出されなかった。
第3群の「ヘルペス2親株」を皮内経路で接種された全
4羽のウサギは全て血清転換していた。感染接種後全動
物はSN抗体を生じた。予めは変異株で免疫された第1
及び第2群の動物の幾何平均SN力価と対照群の動物の
幾何平均SN力価は類似していた。実施例 5 筋肉内及び皮内経路による「ヘルペス2 42082」の無害性及び免疫原性 予めは変異株を接種した各群20尾の5群のマウスを用
いてマウスの免疫状態を調べた。
第1群のマウスは「ヘルペス2 42082」の1び.
5TCID5。を筋肉内(IM)に接種した。第2群に
は1ぴ.5TCID5oの同じ株を接種した。
次の2つの群には各々1び.5及び1ぴ.5TCID5
oを皮内(ID)に投与した。第5群は対照群とした。
第1群では1尾のマウスが死亡し、第3及び第4群では
各々3及び4尾が死亡した。各群の2尾ずつのマウスか
ら接種後14日目に採血したが、これらのSN力価は感
度以下(く4)であった。
接種後14日目‘こ各群の残存しているマウスの半数の
脳内(IC)に1ぴ.5TCID5oの、又他の半数の
皮内に1び.5TCID5oの「ヘルペス2親株」を感
染接種した。
結果を第6表に総括する。第6表 対照群のマウスは感染接種後全て死亡した。
皮内に名疫されたマウスは全て保護された。筋肉内にt
s変異株を接種したマウスは一部保護された。脳内に感
染接種した第1及び第2群のマウスは各々9尾中5尾及
び9尾中1尾生存した。同じ群の皮内に感染接種された
マウスは各々8尾中6尾及び7尾中7尾の高い抵抗性を
示した。実施例 6 前記実施例2で得られた「ヘルペス2 42082」株の懸濁液を1び〜1ぴTCID5o/瓶
の量でガラス薬瓶に分注する。
この薬瓶を凍結乾燥し、密封して1ワクチン接種量とす
る。水を加えて復元後、該ワクチンを皮内経路、例えば
乱切法により接種する。
すぎに本発明の実施の態様を列挙する。
川 ウイルス性発疹が感染しやすい生体の冷所に該ウイ
ルス性発疹に反応するりでかつ本質的に非病原性のウイ
ルス変異株を接種する事からなる該ウイルス性発疹に対
するワクチン接種法。
‘2) 前記第{1}項に於て該ウイルス性発疹が天然
痘、ヒトの天然痘関連ウイルス感染症、牛痘、水痘、帯
状海疹、癖疹、風疹、単純庖疹及びヘルペスB群ウイル
ス感染症であるワクチン接種法。‘3’前記第11項及
び第2}項のいずれかに於て、皮内経路でワクチンを接
種するワクチン接種法。■ 前記第m項〜第3項のいず
れかに於て、該ウイルス性発疹が単純ヘルペス2型ウイ
ルスで生ずる発疹であるワクチン接種法。{5)前記第
【4}項に於て、$性でかつ本質的に非病原性のウイル
ス変異株が単純ヘルペス2型ウイルス「ヘルペス兆1」
であるワクチン接種法。
‘6} 前記第側項に於て、$性でかつ本質的に非病原
性のウイルス変異株が単純ヘルペス2型ウイルス「ヘル
ペス2 42082」であるワクチン接種法。{7ー
単純ヘルペス2型ウイルスの病原性株をPH4〜5にて
亜硝酸の緩衝水溶液と接触させ、得られた$性変異株を
最小1回、当該分野公知の単純ヘルペス2型ウイルス増
殖に許容され、ワクチン製造の基質として許容される組
織培養中でクローンして分離する事からなるts‘性で
かつ本質的に非病原性の単純ヘルペス2型ウイルス株の
調製法。
(8} 前記第{7}項に於て、亜硝酸の緩衝水溶液が
酢酸緩衝液中の亜硝酸であり、反応液中の亜硝酸及び酢
酸イオンの濃度が各々N及びN/4であり、接触を1〜
15分間維持するts性でかつ本質的に非病原性の単純
ヘルペス2型ウイルス株の調製法。
‘9} 前記第脇項に於て、接触をpH4.6±0.1
、室温で、3土1分間維持し、次いでpH4.2±0.
1、室温で、8土1分間維持する$性でかつ本質的に非
病原性の単純ヘルペス2型ウイルス株の調製法。
‘IQ 前記第{7)項〜第■項のいずれかに於て、最
少1回、PRK細胞培養中でクローンしては性の変異株
を分離することからなる単純ヘルペス2型ウイルス株の
調整法。
(11)前記第{1の項に於て、出発病原性単純ヘルペ
ス2型ウイルス株が「ヘルペス2親株」である$性の変
異株の調製法。
(12)前記第7}項〜第(11)項のいずれかの方法
により得た単純ヘルペス2型G性及び本質的に非病原性
変異株をPRK細胞培養中で35℃土1℃以下、該ウイ
ルスが大量に増殖する期間培養し、該ウイルスを収集し
てなる単純ヘルペス2型ウイルスワクチンの製造法。
(13)前記第(12)項に於て、温度が3500土1
℃であるワクチン製造法。
(14)前記第の項〜第(13)項のいずれかの方法で
得られた単純ヘルペス2型ウイルスの変異株を活性成分
として含有する単純ヘルペス2型ウイルスワクチン。
(15)前記第(14)項に於て、該単純ヘルペス2型
ウイルス変異株が「ヘルペス公sl」である単純ヘルペ
ス2型ウイルスワクチン。
(16)前記第(14)項に於て、該単純ヘルペス2型
ウイルス変異株が「ヘルペス2 42082」である単
純ヘルペス2型ウイルスワクチン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単純ヘルペス2型ウイルスの病原性株をpH4〜5
    にて亜硝酸の緩衝水溶液と接触させ、得られた温度感受
    性変異株を組織培養中でクローンして得られる該ウイル
    スの温度感受性でかつ本質的に非病原性の変異株を更に
    組織培養中で大量に増殖させ、これを収集して得る事を
    特徴とするウイルス性発疹用ワクチン。
JP49036567A 1973-03-30 1974-03-29 ウイルス性発疹用ワクチン Expired JPS6035327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1530773A GB1390467A (en) 1973-03-30 1973-03-30 Vaccination method using temperature sensitive virus mutants
GB15307/73 1973-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5029736A JPS5029736A (ja) 1975-03-25
JPS6035327B2 true JPS6035327B2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=10056766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49036567A Expired JPS6035327B2 (ja) 1973-03-30 1974-03-29 ウイルス性発疹用ワクチン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US3897549A (ja)
JP (1) JPS6035327B2 (ja)
BE (1) BE812816A (ja)
CA (1) CA1021261A (ja)
DE (1) DE2415353A1 (ja)
FR (1) FR2223004B1 (ja)
GB (1) GB1390467A (ja)
HU (1) HU169253B (ja)
NL (1) NL7404054A (ja)
ZA (1) ZA741441B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374127A (en) * 1977-09-19 1983-02-15 Merck & Co., Inc. Herpes sub unit vaccine
US4452734A (en) * 1980-02-11 1984-06-05 Merck & Co., Inc. Herpes subunit vaccine
US4554159A (en) * 1981-11-12 1985-11-19 Institute Merieux Vaccine and method of immunizing against herpes simplex virus (types 1 and 2)
US4714678A (en) * 1982-10-13 1987-12-22 Smithkline-Rit Temperature sensitive strain of bovine viral diarrhoea virus
US4618493A (en) * 1982-10-13 1986-10-21 Smithkline-Rit Temperature sensitive strains of bovine viral diarrhoea virus, preparation thereof and vaccines containing them

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848621A (ja) * 1971-10-20 1973-07-10
DE2215728C3 (de) * 1972-03-30 1979-02-15 Stickl, Helmut, Prof. Dr.Med., 8033 Krailling Arzneimittel zur Behandlung von Herpes simplex

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VIROLOGY=1962 *
VIROLOGY=1963 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU6708674A (en) 1975-09-25
JPS5029736A (ja) 1975-03-25
NL7404054A (ja) 1974-10-02
FR2223004B1 (ja) 1978-01-06
GB1390467A (en) 1975-04-16
US3897549A (en) 1975-07-29
CA1021261A (en) 1977-11-22
ZA741441B (en) 1975-02-26
HU169253B (ja) 1976-10-28
DE2415353C2 (ja) 1987-10-01
FR2223004A1 (ja) 1974-10-25
BE812816A (fr) 1974-09-26
DE2415353A1 (de) 1974-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ikegami et al. Rift valley fever vaccines
KR100257171B1 (ko) 약독화된 호흡 합포체 바이러스 백신 조성물
Friedewald et al. Low-temperature-grown RS virus in adult volunteers
WO2016026264A1 (zh) 猪伪狂犬病病毒基因缺失株、疫苗组合物及其制备方法和应用
US4053583A (en) Live newcastle disease virus vaccines
JP2001504496A (ja) 幼仔の免疫化
US3962424A (en) Live brovine adenovirus vaccines, preparation thereof and method of vaccination using them
CA1039186A (en) Temperature sensitive and non-pathogenic bovine adenovirus
US4318903A (en) Live influenza virus vaccine and the preparation thereof
JPS6216933B2 (ja)
Hall et al. A cold-adapted mutant of parainfluenza virus type 3 is attenuated and protective in chimpanzees
RU2403063C1 (ru) Вакцина инактивированная комбинированная против вирусной диареи, рота-, коронавирусной болезней и эшерихиоза крупного рогатого скота
JPS6035327B2 (ja) ウイルス性発疹用ワクチン
US4008317A (en) Varicella-zoster virus vaccine and preparation thereof
US4049494A (en) Vaccine production process
US3953592A (en) Live influenza virus vaccines and preparation thereof
RU2126268C1 (ru) Вакцина для профилактики инфекционного заболевания сумки у цыплят, лиофилизированная вирусная композиция, способ защиты цыплят от этого заболевания и способ получения живой вакцины
JP3269890B2 (ja) ワクチンの効果増強剤及び効果増強食品
JPS5812258B2 (ja) ナマジヤクドクデンセンセイウシビコウキカンエンウイルスワクチンルイノセイゾウホウ
RU2665849C1 (ru) Вакцина инактивированная эмульсионная против ящура типа О
CN110743007A (zh) 一种联合疫苗及其制备方法、应用
KR20120131725A (ko) 고병원성 조류인플루엔자 a h5n1 바이러스 유사입자 및 이를 이용한 가금용 백신
CA1152895A (en) Process for the preparation of novel influenza virus strains and influenza virus vaccines containing them
CN111647610B (zh) 一种互换ha和ns1缺失基因包装信号的h9n2亚型禽流感病毒及其构建方法和应用
EP0351901B1 (en) Swine kidney cell culture, and its use in vaccine production