JPS6035171B2 - フ−ドを伴う立上り管 - Google Patents

フ−ドを伴う立上り管

Info

Publication number
JPS6035171B2
JPS6035171B2 JP52072261A JP7226177A JPS6035171B2 JP S6035171 B2 JPS6035171 B2 JP S6035171B2 JP 52072261 A JP52072261 A JP 52072261A JP 7226177 A JP7226177 A JP 7226177A JP S6035171 B2 JPS6035171 B2 JP S6035171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
catalytic cracking
cracking unit
riser
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52072261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52156175A (en
Inventor
フ−ベルツス・ヴイルヘルムス・アルベルツス・アントニウス・ドリ−ス
ピ−タ−・ハドン・バ−ネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS52156175A publication Critical patent/JPS52156175A/ja
Publication of JPS6035171B2 publication Critical patent/JPS6035171B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0025Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor by an ascending fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は気体中の固体粒子の分散のための立上り管(r
iser)を設けた接触分解ユニット(catalyt
iccrackingunit)に関連し、該立上り管
は、気体流からの固体粒子の分離を目的とし且つ立上り
管出口の上方に位置されたフードが設けられている。
従来技術の記載 接触分解ユニットは精油所における非常に大きなユニッ
トであり、該精油所においては、触媒によって促進され
る熱作用により重油(heavyoil)の巨大分子(
largermolecule)をより小さな分子に分
解する工程が実行され、該触媒は通常は流動性になった
状態である。
この態様において、重油はより軽く且つより有用な製品
、特にガソリン、に変換され得る。これらのユニットで
はかなりの量の触媒粒子が循環しなくてまならない。搬
送は、気体によって行なわれる。気体は、反応のための
気体状炭化水素混合物、再生ガス、搬送ガスであってよ
い。立上り管の端部においては、触媒粒子の流れは立上
り管が開放している空間における反応条件(滞留時間、
流動化など)を制御し得るように、気体流から分離され
ねばならない。通常、2つの流れの分離は、下方向に突
出するフランジを有するフードまたは板により達成され
る。このようなフ−ドはまた逆ポット(invened
pot)とも呼ばれる。
立上り管の出口に向き合ったフードまたは板は、流出分
散の途中にある妨害物である。
流れの方向は変化する。板が使用されるときは、偏流は
約90oである。逆ポットの場合、特にポットが比較的
大きな直径の場合には、偏流は略々1800である。固
体粒子の比較的大きな質量に基づき、固体粒子は気体の
場合よりも最後に付与された方向により長く存在する。
従って、円形フードの場合、フランジからの下方向に移
動する粒子の幕が生じ得る。既存のフードでは、これは
、閉鎖したシリンダ状の幕となる。内部に残る気体は、
この幕を通過する通路を求めね‘まならない。無視でき
ない欠点は、気体がその様に振舞う場合においては固体
粒子を連行することであり、このことは分離効率を減少
させる。下方に突出したフランジを有するフードの形状
は、気体流からの固体粒子の分離に関し最適ではなく、
本発明はこれがいかに改良され得るかを示すものである
発明の概要 従って、本発明は接触分解ユニットに関し、該ユニット
は気体流から固体粒子を分離するためのフードを設けた
立上り管を含み、該フードは外方に突出した複数のそら
せ板(deflecのr)を含み、該そらせ板は立上り
管からの固体粒子の流れを対応する崇の分離した流れに
概略下方向へ偏流する為に配置されている。
本発明に従うフードは、それ故に連続的な円形ではない
高い運動エネルギーに基づいて、固体粒子はフード‘こ
よって許容される様に外方へ移動し続け、そしてそらせ
板に沿って立上り管より最も遠いポイントまで達するで
あろう。このポイントはフードのリームから中心までの
距離が最大であるポイントである。このポイントで固体
粒子の下方向に向けられた分離した流れが生ずる。固体
粒子の閉鎖した幕の代りに、1つまたはそれ以上の分離
した流れがそらせ板の数に従って形成される。気体はよ
り低い運動エネルギーを有するので、該気体はそらせ板
の開放下側部から、該そらせ板の実質的に半径方向に突
出している側壁を越えて流れ去る。従って気体の大部分
はそらせ板のリムを越えて流れ、該そらせ板においては
、気体に再度連行される固体粒子流は存在せず、分離は
より良好となる。接触分解ユニットでは、より良好な分
離は触媒損失の減少及び反応条件におけるより優れた均
一性につながり、この結果、過度の分解が避けられる。
そらせ板の最も外方のポイントはフードの中心からの距
離が、非突出部のフードの中心からの距離よりも、最大
で5倍離れていれば、通常は十分である。粒子の利用可
能空間と運動エネルギーとが、ここでは決定的因子とな
る。フードのそらせ板は、好ましくはフードの周辺部の
周りに等間隔で配置されている。
そして固体粒子の粉離した複数の流れは、立上り管の回
り‘こ均一に分布される。商業的分解ユニットでは、た
とえば等辺三角形の形をしたフードを使用することが有
利であることが確認されていり、該等辺三角形は実際に
は適当な流線形とされ得る。そして三角形の角部は、反
応器の頂部に設けられたサイクロンの隣接する下方ディ
ップレグまたはサイクロンからの降下管(dowmco
mer)の間に位置出来る。この具体例により、有効空
間の最適利用がなされて、流動化されるべき粒子の塊へ
の触媒粒子のよく分布された供給が得られる。そらせ板
が滑らかな曲線で下方へ曲がっている場合には有益な効
果が得られる。
同様に、隣接するそらせ板間の非突葵部を、立上り管の
頂部における固体粒子の淀み(stagnation)
を防止する為に、流線形とする事が可能である。そらせ
板に達した固体粒子は、それから滑らかな曲線に沿って
そらせ板の端に向かって下方に移動出来て、その事は固
体粒子の集中した流れをつくる事により流れのパターン
に良い影響を与える。構造的見地から魅力的解答は、フ
ードの非突出部が、これ等の位置において立上り管に薮
続するのを容易にする為に、立上り管と同じ直径を有す
る場合に生ずる。
予め構成されたフードが、容易に装着され得る。立上り
管の頂部において壁の一部をとり去り、そして立上り管
の頂部上にカバー板を適合させることも可能である。鼻
の形状をしたそらせ板が、次に、開□の前に配置され得
る。閉口の間の立上り管の残りの壁部は、一緒にフード
の非突出部を形成する。固体粒子は、鼻部の湾曲部の端
部から下方向に流れ、一方、気体は鼻状そらせ板の側部
翼の下部より流出する。そらせ板の側部を形成するじや
ま板(Mmeplaに)がフードに対して配置されてい
てもよい。
該じやま板は実質的に半径方向へ延びており、そして非
突出部の隣接部分に対して垂直に延びている。更に、円
錐形またはピラミッド形のボディーを付加する事等によ
りフードの内側は流線形とされ得て、該ボディーは下方
に向って且つ中央に位置した頂部を伴ってフード内側に
取り付けられており、流れ案内装置(flowcond
uctor)として利用される。以下本発明を添付の図
面と関連してさらに詳細に説明する。
実施例の詳細な記載 第1図では、参照数字1は、接触分解ユニットの反応器
である。
参照数字2の位置で新たな触媒粒子が立上り管3に導入
される。気体状の供給材料(feed)の一部が、参照
数字4の位置で導入され、そして触媒粒子を立上り管3
内を上方へ搬送する。分解反応のほとんどの部分は、既
に立上り管の中で起こる。気体状供給材料の残りは、参
照数字5の位置において導入される。反応器の底部に存
在する触媒魂6は、流れ5により流動化される。立上り
管3中を上昇する気体と触媒粒子の分散体は、フード7
に打ち当たる。
固体粒子は記号8の方向へ、気体は記号9の方向でフー
ドを去る。通常の配置において、両方の流れとも、フー
ド7の全周緑部にわたって均一に分布される。二列にな
ったサイクロン10,11(一方が何れかの列を示して
いる)が、出口12を介した気体状の生成物の排出を行
なう。分離された触媒粒子はサイクロンからの降下管又
は下方ディップレグと呼ばれるもの13及び14を介し
て降下する。使用済触媒粒子は、参照数字14aにおい
て、ストリッパーおよび再生機へ排出される。第2a図
で、立上り管の頂部は、参照数字15によって示されて
いる。
該頂部の上方には、三角形のフード16が装着されてい
る。三角形のフード16の寸法は、サイクロンのディッ
プレグ17の内側列に適合し得る様になっている(第2
b図)。三角形のフード16の突出した頂部18は、フ
ードのそらせ板を形成する。矢印19により示されてい
る様に、該頂部箇所から触媒粒子が下方に流れる。一つ
の辺について矢印201こより示されている様に、気体
は頂部間のリム(rim)の下方より流れ去る。そらせ
板の側壁は切欠きまたはくぼんでいる緑部21(第3図
)を有し得て、頂部に向かう粒子の流れの流路を減らす
事なく、気体の流出をより更に改良する。立上り管22
の上方に装着された第4図に関するフードは、わずかに
内側に湾曲しているフランジ23を伴った三角形の形状
を有している。
矢印24は気体の流れ、矢印25は触媒粒子の流れを示
す(それぞれ1つの辺と1つの角部において示されてい
る)。フランジ23の形状は、サイクロンの下方ディッ
プレグ(図示せず)の間にフードを位置決めし、そして
流れの流線を改良するのに有利となり得る。第5図には
、立上り管26上の六角形フードが示されている。
触媒粒子は、鼻状のじやま板27の湾曲した壁に沿って
外方に流出し、分離した流れにおいて28の位置でフー
ドを流れ去る。気体は、触媒粒子を実質的に含まない状
態で、矢印29により示す様にそらせ板の側壁の下方よ
り流れる。第6図は、第5図に示すフードと類似するフ
ードが立上り管30上でどのように一体化されて構成出
来るのかを示す。
この目的のために、立上り管30の上方部は板30aに
より覆われ、かつ閉口31を設けている。2つの端部に
おいて開いている鼻状のそらせ板部32は、閉口31の
前に位置され、そして立上り管30の残りの壁部33へ
取付けられる。
側壁(じやま板)34、壁部33および湾曲壁35の一
部が、フードのフランジを形成する。鼻状のそらせ板部
32は、それ自体でそらせ板を構成する。第7図は、サ
イクロンのディツプレグ37の内側列と、サイクロンの
デイップレグ38の外側列との間に配置された6つの等
間隔のそらせ板を有するフードの位置を示している。
このフード‘ま、六角形のピラミッド形構造体39が内
側に設けられていて、立上り管から出る物質の流れを誘
導する。第8図は、立上り管41上に非突出部分42に
より固着された六角形フード40の縦断面図である。
六角形ピラミッド形をした、流れ改良構造体43がある
。矢印44は流出する触媒粒子を、矢E045は流出す
る気体を示している。そらせ板の側壁の下方リムは、気
体の流出を改良する為に第3図で示すのと同様に切欠き
が為され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、接触分解ユニットの縦断面図を示す。 第2aおよび2b図は、三角形フードを示す。第3図は
、第2a図および2b図において示すフードの側壁の選
択的な形状を示す。第4,5,6および8図は、フード
を伴う立上り管の各種具体例を示す。第7図は、分解ユ
ニットの配置例を示す。1・・・・・・接触分解ユニッ
トの反応器、3,22,26,30および41・・・・
・・立上り管、6・・…・触媒塊、7,16および40
……フード、10,11……サイクロン、13および1
4……デイツブレグ。 内G.2o FIG.2b FIG.3 FIG.4 FIG.1 FIG.5 FIG.6 FIG.7 FIG.8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 気体流中の固体粒子の分散のための立上り管を設け
    、該立上り管は気体流からの固体粒子の分離を目的とす
    るフードを設けている接触分解ユニツトにおいて、該フ
    ードは、立上り管からの固体粒子の流れを概略下方向へ
    、そして対応する数の分離した流れに偏流する為に配置
    された複数の外方に突出しているそらせ板を含む事を特
    徴とする接触分解ユニツト。 2 そらせ板の外方端部はフードの中心から、最大でそ
    らせ板の間の1つ又は複数の部分の5倍離れている事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接触分解ユニツ
    ト。 3 そらせ板はフードの周囲を等間隔に配置されている
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項のいず
    れかに記載の接触分解ユニツト。 4 フードは概略等辺三角形の形状を有している事を特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の接触分解ユニツト
    。 5 フードのそらせ板は半径方向に滑らかに曲がつてい
    る事を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のい
    ずれか1つに記載の接触分解ユニツト。 6 そらせ板の間のフードの非突出部分は立上り管と同
    じ直径を有しており、そしてフードを立上り管へ接続す
    るために用いられる事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第5項のいずれか1つに記載の接触分解ユニツト
    。 7 そらせ板の側壁を形成するじやま板がフードに対し
    て配置され、該じやま板は実質的に半径方向に非突出部
    の隣接部分に垂直に延びている事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第5項のいずれか1つに記載の接触分
    解ユニツト。 8 気体が流出を促進する為に、じやま板の側部は切欠
    きがされている事を特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第7項のいずれか1つに記載の接触分解ユニツト。 9 流れ案内装置として利用する為に、フードは下方向
    に向いている頂部を伴つて中央に取り付けられた円錐ま
    たはピラミツド形をしたボデイーを設けた事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1つに記
    載の接触分解ユニツト。
JP52072261A 1976-06-21 1977-06-20 フ−ドを伴う立上り管 Expired JPS6035171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7606694A NL7606694A (nl) 1976-06-21 1976-06-21 Stijgbuis met kap.
NL7606694 1976-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52156175A JPS52156175A (en) 1977-12-26
JPS6035171B2 true JPS6035171B2 (ja) 1985-08-13

Family

ID=19826413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52072261A Expired JPS6035171B2 (ja) 1976-06-21 1977-06-20 フ−ドを伴う立上り管

Country Status (13)

Country Link
JP (1) JPS6035171B2 (ja)
AR (1) AR222139A1 (ja)
AU (1) AU508735B2 (ja)
BE (1) BE855609A (ja)
BR (1) BR7703997A (ja)
CA (1) CA1094488A (ja)
DE (1) DE2727589A1 (ja)
FR (1) FR2355547A1 (ja)
GB (1) GB1559232A (ja)
IN (1) IN155911B (ja)
MX (1) MX144642A (ja)
NL (1) NL7606694A (ja)
NZ (1) NZ184433A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513764A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-23 Deutsche Babcock Werke AG, 4200 Oberhausen Duese zum pneumatischen einbringen von feststoffen
US4756886A (en) * 1986-04-10 1988-07-12 Stone & Webster Engineering Corporation Rough cut solids separator
WO2010108889A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Vessel for removing solid particles from gases

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2172133A (en) * 1936-12-24 1939-09-05 Thuillard Leon Separator
FR1274652A (fr) * 1960-09-16 1961-10-27 Séparateur statique pour débarrasser les veines gazeuses des particules non gazeuses qu'elles véhiculent

Also Published As

Publication number Publication date
AU2624277A (en) 1979-01-04
AU508735B2 (en) 1980-04-03
NZ184433A (en) 1980-04-28
BR7703997A (pt) 1978-05-16
DE2727589A1 (de) 1977-12-29
DE2727589C2 (ja) 1988-12-29
MX144642A (es) 1981-11-03
CA1094488A (en) 1981-01-27
FR2355547A1 (fr) 1978-01-20
NL7606694A (nl) 1977-12-23
GB1559232A (en) 1980-01-16
JPS52156175A (en) 1977-12-26
FR2355547B1 (ja) 1982-01-08
BE855609A (nl) 1977-12-13
IN155911B (ja) 1985-03-23
AR222139A1 (es) 1981-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152820B1 (en) Reactor distribution apparatus and quench zone mixing apparatus
US6881387B1 (en) Reactor distribution apparatus and quench zone mixing apparatus
US4666675A (en) Mechanical implant to reduce back pressure in a riser reactor equipped with a horizontal tee joint connection
US7316733B1 (en) Diffuser for separator vessel
EP0457540B1 (en) FCCU regenerator catalyst distribution system
US8575053B2 (en) Process for regenerator mixing
JPS6125413B2 (ja)
JP7231937B2 (ja) ライザ分離システム
US9861947B2 (en) Reactor inlet vapor velocity equalizer and distributor
US7077997B1 (en) Stripping apparatus
US4246231A (en) Fluidized solids apparatus
RU2585174C1 (ru) Перегородки для улучшения гидродинамики в лифт-реакторе
JP5389639B2 (ja) 三相蒸気分配器
US9233354B1 (en) Sealing system for a fluid catalyst cracking regenerator
US7022221B1 (en) Stripping apparatus and process
JPS6035171B2 (ja) フ−ドを伴う立上り管
TWI610719B (zh) 反應器床容器和支撐總成
US3910769A (en) Apparatus for fluidized solid systems
US6105941A (en) Vapor/liquid contacting cyclone with device to prevent backmixing and process for using the same
US6126905A (en) Baffles for a fluid to fluid contactor
GB2084044A (en) Fluidized bed apparatus
EP3939697B1 (en) Alkane catalytic dehydrogenation reaction device comprising an annular catalyst distributor
CN114026206A (zh) 提升管延伸设备和方法
US2510444A (en) Apparatus for pyrolytic conversion of hydrocarbons
US5043145A (en) Minimal holdup reactor grid