JPS6035059A - 熱硬化性結合剤混合物及び皮膜の製法 - Google Patents

熱硬化性結合剤混合物及び皮膜の製法

Info

Publication number
JPS6035059A
JPS6035059A JP59129413A JP12941384A JPS6035059A JP S6035059 A JPS6035059 A JP S6035059A JP 59129413 A JP59129413 A JP 59129413A JP 12941384 A JP12941384 A JP 12941384A JP S6035059 A JPS6035059 A JP S6035059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder mixture
component
ester
coating
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129413A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒヤエル・ガイスト
ホルスト・デイーフエンバツハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Farben und Fasern AG
Original Assignee
BASF Farben und Fasern AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Farben und Fasern AG filed Critical BASF Farben und Fasern AG
Publication of JPS6035059A publication Critical patent/JPS6035059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4496Cathodic paints characterised by the nature of the curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/58Amines together with other curing agents with polycarboxylic acids or with anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4453Polyepoxides characterised by the nature of the curing agent

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (7) 産業上の利用分野 本発明は、塗料を製造するための、反応性のヒドロキシ
ル基及びアミン基を含有する有機樹脂をベースとする熱
硬化性結合剤混合物に関する。
従来の技術 塗膜中の結合剤の架橋により硬化させるに当り、多種多
様の化学反応が提案され、適用されてもいる。しけしば
、架橋反応の際に生じる化学結合は、塗IIK対してめ
られているすべての簀件を満足するものではない。
導電性基材の下塗りには最近の数年間は電着塗装が広く
普及している。従来は陽極電着下塗りがクローズアツゾ
された。このために使用された樹脂結合剤はカルボキシ
ル基含有樹脂、例えばマレイン化油、マレイン化したエ
ポキシ樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂及び特にマレ
イン化ポリゾメジエンのものである。特にアミンとの塩
形成によりこれらの樹脂は水溶性化されかつ電着浴中の
陽極で電流により析出する。
(8) しかしこの陽極電着下塗法は重大な欠点を有する。陽極
で電気的に析出させる際に酸素が発生し、これが陽極で
析出する樹脂を著しく不利に変化させ得る。更に、陽極
で金属イオンが溶解し、これが焼付けした膜中で欠損個
所として包含される。金輌イオyは変色及び斑点形成を
惹起し得る。特に塩形成により、それ故耐水性及び防食
性の低下により品質上の欠点が生じる。
最近数年間で市場供給のために開発された陰極電着下塗
り法が陽極法に次第に収って代っている。それというの
も前記の欠点が着しく回避されるからである。析出工程
の間、塗膜が析出する陰極では樹脂結合剤に作用しない
水素が生じる。はぼ中性の一範囲で陰極析出が行なわれ
るので、金属イオンは殆んど溶解しない。主に陰極析出
に好適な結合剤は、水溶性化のために酸で中和されるア
ミノ基を含有する。
陰極電着下塗り法により塗布することのできる結合剤の
硬化のために最近では主にブロックトイソシアネート基
を有する架橋剤が使用される。しかし最近他の架橋反応
も提案されており、例えばヨーロッパ特許第12463
 B1号においてである。該文献ではヒドロキシル基を
有する結合剤がβ−ヒドロキシアルキルエステルとのエ
ステ、ル交換により架橋する。この結合剤は可?I性化
のために結合剤中に第三窒素原子を有する。これにより
高い割合で中和される。それ故低い浴の電値が得られる
。しかしβ−ヒドロキシアルキルエステル基を有する架
橋剤を含有するこの種の結合剤の分散液の安定性は良好
ではない。
この技術水準を改良するため、西ドイツ国特許公開第3
105642号明細書では反応性ヒドロキシル基の代り
に7ミノ基を架橋に使用することが提案された。
前記の両方の方法により十分な性質を有する塗膜が形成
される。しかし架橋に当り結合剤分子中に混合した反応
性のヒドロキシル基とアミノ基を導入する場合に、生成
物の明瞭な改良が達成される。この生成物はより曳好な
貯蔵安定性及び浴安定性を有する。電着浴はヒドロキシ
ル基とアミノ基とを適当に組合せる際により容易に制御
することができる。−値をより良好に中性点に保持する
ことができる。塗膜自体は改良された防食性を有する。
発明が解決しようとする問題点 それ故、本発明の昧題は、記載した技術水準の改良であ
る。史に、本発明による結合剤混合物をベースとする被
機剤がすべての適用法に好適であるべきで、即ち結合剤
混合物を常法で加工すべき焼付は塗料にも同様に使用す
ることができるようにすべきである。アミノ基の中和後
、結合剤混合物を電着塗装法にも好適であるようにする
問題点を解決するための手段その1 この昧題は、本発明により前記種類の結合剤混合物で、
それが成分: A)ヒドロキシル末端基及び樹脂100.!i’中に第
1及び/又は第2アデノ基少なくとも0.2当鎗を含有
しかつ分子量少なくとも(11) 850を有する酸性ではない有機樹脂及びB)1分子当
りβ−ヒドロキシアルキルエステル基少なくとも2個を
有する有機化合物をベースとする架橋剤 より成ることにより解決される。
本結合剤混合物が成分A及びBと共に付加的に成分Cと
して顔料、填料、架橋用触媒、腐食防止剤及び他の塗料
助剤を含有すると有利である。
殊に、成分Aの割合は50〜95重i%及び成分Bの割
合は5〜50重i1%であり、その際に成分A及びBの
合計はi oosである。
焼付は工程の際に成分Bのβ−ヒトpキシアルキルエス
テル基は成分Aのヒドロキシル基及びアミノ基と、エス
テル架橋及びアミド架橋の形成下に反応する。架橋機構
は基本的に次の反応図式で衆わされる: IXI (12) もしくは R:8:結合剤 R′=架橋剤 R″、R″′=H又は有機基 分離したジオールは、焼付は工程の際に有利にレベリン
グ助剤として作用する沸点を有し有利である。
焼付けの際に生成するエステル結合及びアミド結合は、
非常に有利に膜の接着に、特に金属基材に対して作用す
る。同様にこれにより膜の弾性も上昇する。この架橋機
構が溶剤、アルカリ及び塩水噴霧に対する塗膜の高い安
定性を惹起する。画処理していない鉄板上でもこの膜は
腐食防止剤を含まなくとも非常に抵抗性の皮膜を形成す
る。
結合剤混合物の成分Aは数平均分子蓋850〜2000
0.殊に1000〜10000を有すると有利である。
この結合剤混合物を電着塗装法に使用する際に、成分A
は第1及び/又は第2アミノ基及びヒドロキシル末端基
を含有する。場合により付加的に第3アミン基又は#4
4アンモニウム基も存在していてもよい。
成分Aを製造するための有機樹脂中への第1及び/又は
第2アミノ基の導入は、ポリアミン及び/又はアミノ−
及び/又はヒドロキシル基含有のケチミンを1分子当り
少なくとも1個、殊に少なくとも2個のエポキシ基又は
イソシアネート基を含有する樹脂と反応させることによ
り行なう。
成分Aは他の付加反応によっても、例えば第1及び/又
は8142アミノ基を担持する化合物をこれに好適な基
を含有する樹脂でエステル化又はアミド化することによ
っても得られる。
成分Aを製造するのに特に好適なものとしてはポリグリ
シジルエーテル、ポリグリシジルエステル及び小リグリ
シジルアミンの群類からの有利に末端のエポキシ基を有
するエポキシ基含有樹脂が明らかである。
他の好適なエポキシ基含有樹脂は、アクリル酸−及び/
又はメタクリル酸グリンジルエステルもしくはグリシジ
ル基を有するオレフィン系不飽和の重合可能な他の化合
物とアクリル酸及び/又はメタクリル酸のアルキル−及
び/又はヒPロキシアルキルエステル及び/又はスチレ
ン、ビニルトルエン又はビニルカルバゾールの(15) ようなビニル化合物との共重合体である。
他の優れた梢脂群は部分エポキシ化ポリブタジェン油で
ある。
本発明範囲でポリグリシジルエーテルとは一般式: 〔式中 R1=H又はCnHzn’+1 R2−CR2n R” = R″、ハロゲノ又は有駒にはHn=Q〜5〕
のポリグリシツルエーテルである。
この一般式のポリグリシジルエーテルは数千(16) 均分子口約340〜5000、それに相応してエポキシ
”1170〜2500を有する。エポキシ樹脂は水嵩化
したもの又は部分水素化したものも使用することができ
る。膜の性質を調節するためにエポキシ樹脂の反応性基
の一部を他の化合物と反応させること′ができる。
この場合次のものが有用である: a)カルボキシル基含有化合物、例えば飽和又は不飽和
のモノカルボン酸(例えば安息香酸、アマニ油11)l
&、2−エチルへキサン酸、バーサチック酸)、種々の
連鎖長の脂肪族、シクロ脂肪族及び/又は芳香族ジカル
ボン酸(例えばアゾビン酸、セバシン酸、インフタル酸
又は二1体脂肪酸)、ヒドロキシアルキルカルボン酸(
例えば乳酸、ジメチロールゾロピオンり並びにカルボキ
シル基含有ポリエステル又はb)アミノ基含有化合物、
例えばジエチルアミン又はエチルヘキシルアミン、又は
第2アミノ基を含有するジアミン、例えばジメチルエチ
レンジアミンのようなN、N’−ジアルキルアル・キレ
ンジアミン、N、 N’−ジメチル−ポリオキシプロピ
レンジアミンのよりなN、N’−ジアルキル−ポリオキ
シアルキレ/アミン、パーサミドのようなポリアミノア
ミドもしくはシアミ゛ノヘ゛キサン1モルとバーサチッ
ク酸のようなα−分枝鎖状脂肪酸のモノグリシジルエー
テル又はモノグリシジルエステル、特にグリシジルエス
テル2モルとの反応生成物又は C)ヒドロキシル基含有化合物、例えはネオペンチルグ
リコール、ビスエトキシル化ネオペンチルグリコール、
ヒドロキシtバリン酸ネオペンチルグリコールエステル
、ヘキサンジオール−1,6、ヘキサンジオール−2,
5,1゜4−ビx−(ヒドロキシメチル)−シクロヘキ
サン、1.1−インプロピリデン−ビス−(p−フェノ
キシ・)−2−プロパツール、トリメチロールプロパン
、ぺ□ンタエリトリット、又はアミノアルコール、パ例
えばトリエタノールアミン、メチルジェタノールアミン
、もしくはヒドロキシル基含有アルキルケチミン、例え
ばアミノメチルプロパンジオール−1,6−メチルーイ
ツプチルケチミン並びに種々の官能性及び分子蓋のポリ
グリコールエーテル、ポリエステルポリオール、ポリエ
ーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール。
ビスフェノールAをベースとするポリグリシジルエーテ
ルの代りに他の基本成分をペースとするポリグリシゾル
エーテル、例えばトリグリシジルイソシアヌレート、ヘ
テロ環式ジグリシジル化合物又はジグリシジルヒダント
インも使用することができる。
ポリグリシゾルエステルとしては例えばテレフタル酸ビ
スグリシジルエステル又はイソフタル叡ビスグリシジル
エステルと例エバヒスフェノールAとの反応生成物が好
適である。これらの生成物のエポキシ当量は200〜2
500である。鋏の性質を調節するために残りの反応性
グリシジル基の一部を他の化合物と反応させることがで
きる。この際に、帥記のa、b及びCに挙げた化合物が
有用である。
(19) ポリグリシジルアミンとは、グリシジル基を例えばエビ
クロロヒドリンを介してNH,官能性樹脂中に導入する
ことKより得られるようなグリシジル基含有樹脂である
特に好適なのは、アクリル酸−及び/又はメタクリル酸
グリシジルエステル又はグリシジル基を有するオレフィ
ン系不飽和の重合可能な他の化合物とアクリル酸及び/
又はメタクリル酸のエステル並びに重合可能なビニル化
合物との共重合体で、これは数平均分子11L700〜
10000及びエポキシ当量600〜600゜を有する
。C2〜C8−アルコールとのアクリル酸エステル及び
cl−C,−アルコールとのメタクリル酸エステルが優
れている。この共重合体は他の単普体、例えばヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリル
アミドを含有してよい。共1合は、公知の方法で、ペル
オキシド、ヒドロペルオキシド、ベルエステル又は熱不
安定性アゾ化合物のようなラジカル開始剤並びに場合に
より分子量調節剤を添加す(20) る溶液重合、懸濁重合又は乳化重合により行なう。
S分エポキシ化ポリシタジエン油とは、市販のポリブタ
ジェン油と過酸もしくは有機酸/H30,−混合物との
反応により得られる反応生成物である。その製法は、例
えば1ケミカー・ツアイトウyり(chemiker−
zeizung )″、 95巻、857頁以下(19
71年)に記載されている。
水分散可能な結合剤の製造に当り、エポキシ基含有樹脂
をポリアミン及び/又はアミノ−及び/又はヒドロキシ
ル基含有のケチミンと反応させる。#!1及び@2アミ
ノ基を担持する化合物の付加をそのケチミンの形で実施
する場合、反応条件は反応生成物中にケチミンを分解す
る物質が残留しないように調節する。優れたケチミンと
はケト/と一般式: R−NH−R−NH,もしくはH
O−R−NH,のヒドロキシル基又は第2アミノ基を含
有するアルキルアミン又はアルキルジアミンとからの反
応生成物である。ケチミンは例えば次の構造を有する: 〔式中’ X =−(CRa)n−1R=−H又は−R
′、R”” −CmH2m+1 %又は−C6H11s
 U =−R又はへH 1〜6、m = 1〜12を我わす〕。
一般ニ、第1アミノ基との反応に使用するケトンは脂肪
族ケトン、例えばメチルエチルケトン、ジエチルケトン
、メチルイソジチルケトン、エチル−n−fロビルケト
ン、及びシクロ脂肪族ケト/、例えはシクロペンタノン
及びシクロヘキサノンである。優れたアミノアルキルア
ミン及びアルカノールアミンとは主にジエチレントリア
ミン、N−メチル−エチレンジアミン、N−メチルゾロ
ビレンジアミy、N−アミノエチル−ピペラジン、2−
アミノエタノール、1−アミノプロパノ−ルー2.1−
アミノゾロパノール−3,2−アミノ−2−メチルゾロ
パノール−1,3−アミノ−2,2−ジメチル−ゾロパ
ノール−1,1,5−ジアミノペ/タノール−6又はH
−(2−アミノエチル)−N−(2−に:)’ロキシエ
チル)−エチレンシアミンが該当する。
一般に、繭記アミノケチミンの結合剤成分AのペースI
IR脂のエポキシ基への発熱付加は室温で行なう。反応
を完結させるためにしばしば反(23) 応を温度50〜125℃で終結させる。
一般に結合剤成分Aのペース樹脂のエポキシ基へのヒト
四中シケチミンの付加は同じ温度範囲で行なうが、N、
N−ジメチルベンジルアミンのよ5な塩基性触媒又は塩
化錫(II)のようなフリーデル・クラ7ツ触媒の使用
は望ましい。
反応性ヒドロキシル基の導入は、5ec−アルカノール
アミン、例えばメチルエタノールアミン、ジェタノール
アミン、ジイソゾロパノールアミン、ブチルエタノール
アミン、シクロヘキシルエタノールアミン勢の使用によ
り非常に簡単に行なうことができる。
架橋剤の結合剤成分Bは!−ヒドロ中シアルキルエステ
ル基少なくとも2個を含有する化合物である。この架橋
剤は低分子化合物又は相応して置換されている樹脂であ
ってよい。エステル化に当りβ−炭素原子に付加的なO
H基を有するアルコールを使用せずに、メチルアル5−
ル、エチルアルコール又はエチルアルコールのようなモ
ノアルコールを使用する場合、架橋は(24) 著しく緩慢に進行する。この場合架橋度は極めて低く、
焼付けた膜は溶剤に対して十分に安定ではない。これら
の欠点は、本発明によりβ−ヒドロキシアルキルエステ
ルを架橋反応に使用する場合に回避される。殊に、架橋
剤を形成する化合物はポリエステル樹脂であるが、遊離
カルボキシル基を含有しかつエステル化され易い他の化
合物も使用することができる。
多官能性架橋剤は有利に次のように生成することができ
る。当量割合のジカルボン酸無水物(無水フタル酸、無
水へキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、無水コ
ノ・りEl)をポリオール(グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリッ
ト)と145℃を下蜘る温度で反応させる。生成した酸
性中間生成物を当量割合のエポキシアルカンと反応させ
て最終生成物に変換する。
成分Bが次の単量体: a)アルキル基中に炭素原子1 〜18個を有するアクリル酸 アルキルエステル及び/又は アルキル基中に炭素原子2〜 18個を有するメタクリル酸 アルキルエステル 10−50重11%b)メタクリル
酸メチルエステ ル トロ0重量膚 C)スチレン、α−メチルスチ レン、〇−及び/又はp−ク ロルスチレン、p−1−ブチ ルスチレン、ビニルトルエン 及び/又はビニルカルバジー ル ト35)aft% d)アクリル酸−及び/又はメ タクリル酸−β−ヒトpキシ アルキルエステル又はβ−と ドロキシアル中ルエステル基 を含有するオレフィン系で不 飽和の重合可能な他の化合物2−35重量−からのポリ
アクリレート樹脂であり、その際に成分a、b、c及び
dの合計が100%であると有利である。
本発明による結合剤混合物は微粒状の固体形又は有機溶
剤中に溶解して存在していてよい。
電着塗装に当っては、結合剤混合物を酸でプロトン化後
に水溶液又は水性分散液の形で存在させる必要がある。
結合剤成分の水溶性はその中に含まれている第1、第2
及び/又は第67ミノ基を酸で中和することにより惹起
される。特に、好適な酸は有機酸であるが、例えばリン
酸も使用すること 。
ができる。アミノ基を蟻酸、酢酸、マロン酸、乳酸又は
クエン酸で中和すると優れている。
可溶化基の中和度はこの基に対し−て酸0.2〜1.0
当量、殊に0.25〜0.6当量である。
中和は次のように実施することができる。酸を場合によ
り分散助剤を含有する水中に予め装入しかつ樹脂溶液を
室温で又は場合により高められた温度で水中に攪拌装入
する。しかし酸を樹脂溶液に直接添加することもできる
。中和した樹脂溶液を水中に攪拌装入し、場合により水
(27) を徐々に樹脂溶液中に混和することもできる。
分散液はその粘度、析出電圧及びレベリング性の調節の
ために有機溶剤2o%までを含有してよい。パッチが選
択した方法により多量のあるいは性質を損なう程の浴剤
を含有する場合、これを分散化する前に樹脂溶液から留
出させるか又は水性分散液から留出させる。できる限り
低い割合の有機溶剤がすべての特性にとって有利である
本発明による分散液が装入されている析出浴の固体分は
7〜35重is、殊に12〜25重倉チで電量。析出浴
のめ値は4〜8、しかし有利には5〜7.5である。析
出浴の陽極としては非腐食性銅陽極又はグラファイト陽
極を使用する。浴のバッチ@度は15〜65℃、殊に2
0〜30℃である。析出時間及び析出電圧は、所望の層
厚が達成されるように選択する。
析出後、層を施した物体を水洗し、焼付けに供する。
本発明による結合剤混合物をペースとして製(28) 造した被榎材料の適用法とは関係なく、塗膜の架橋は温
度160〜200℃で10〜60分間に渡ッテ、殊に1
5〜30分1’li150〜180℃で焼付ける際に行
なわれる。
架橋反応は好適な触媒により更に促進することができる
。特に、これに関してはアンモニウム化合物、例えはベ
ンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジル
トリメチルアンモニウムクロリド、トリメチルセチルア
ン七ニウムプロミド又はテトラアンモニウムヨジド、有
機錫化合物、例えはジプチル錫ゾラウレート、鉄(Il
l)アセチルアセトネート、酢酸亜鉛、亜鉛−2−エチ
ルヘキソエート、コバルトナフチネート、酢酸鉛、鉛オ
クトエート、ブチルチタネートが好適である。結合剤成
分の反応性が高いので僅少蓋の触媒で架橋反応は促進さ
れる。
ピグメンテーションは公知方法で行なう。この際、17
A料並びに常用の添加物、例えば填料、腐食防止剤及び
抑泡剤(成分C)を両方の結合剤成分の一方で又は練磨
樹脂中で分散させる。
分散装置としては、例えばサンドミル、ボールミル又は
三本ロールを使用することができる。
塗料の生成は一般に公知のように行なうことができる。
より皮膜を製造する方法に関し、これは結合剤混合物が
、次の成分: A)ヒドロキシル末端基及び樹脂100.9中に篤1及
び/又は第2アミン基少なくとも0.2当量を含有しか
つ分子量少なくとも850の酸性ではない有機樹脂及び B) β−とドロキシアルキルエステル基少なくとも2
個を含有する有機化合物をペースとする架橋剤 より成ることを特徴とする。
本発明の有利な実施態様は特許請求の範囲第11項から
第20項から明らかである。
更に、本発明は皮膜を製造するために前記の結合剤混合
物を使用することにも関する。
実施例 次に本発明を実施例により詳説する。
ペンタエリトリット及びカプロラクトン(モル比1:4
)からの反応生成物4272gを好適な設備をもった2
07I−反応器中で無水トリメリツ)[5304gと共
に予め装入しかつ160℃にカロ熱する。酸価668が
達成されたら直ちに冷却しかつ146℃で徐々にメチル
イソブチルケトン(MIBK) 2000 &を添加し
始める。これにより温度は更に低下する。その後109
℃でクロム塩をペースとする触媒124gを刀口えかつ
MIBK 300011で史に稀釈する。
温度を95℃に保持しかつ酸化ブチレンを流入させる。
酸化ブチレンは酸価が2より低くなるまで加える。
データ値 固体!74.,1(130°0160分)酸価:1.8
6 (61) 架橋剤(架橋剤2)の生成 時間でメチルメタクリレート1400.9.2−ヒドロ
キシゾロビルアクリレート560g、エチルへキシルメ
タクリレート840g及びドデシルメルカプタン14g
からの単量体混合物を満願する。同時に、キシレン20
0g中のt−ブチルペルオクトエ−1140,9を配合
する。
引続イて、一定の粘度4,1dPa、s (キシレン中
50%で)が達成されるまで後重合する。
ゲル透過クロマトグラフィで測定して数平均分子量は2
100であり、OH価は80である。
この樹脂溶液をエチルグリコールにより固体分子5%に
調節する。
好適な51−反応器中にビスフェノールAをペースとす
る市販のエポキシ樹脂(エポキシ当蓋E漏188)89
8.9、プルリオール(Pluriol ) P 60
0 3409及びキシレン(62) 771を予め装入しかつ加熱する。122℃でピ 本スフエノールA272gを添加し、148°Cでジメ
チルベンジルアミン2Iを添加する。発熱反応により温
度は168℃に上昇する。温度を127℃に低下させか
つ史にジメチルベンジルアミン4gを加える。EEW 
1138が達成されるまで温度160°Cを維持する。
その後、MIBK中のジエチレントリアミンビスメチル
イソブチルケチミンの溶液89g(アミン当鎗122.
4 )及びジェタノールアミン99.9を添加する。温
度は再び上昇しかつそれを1時間115℃に保持する。
その後、架橋剤1 11081、fロビレングリコール
モノフェニルエーテル162g及び鉛オクトエート75
を加えかつ110℃で15分間混合する。その間に、脱
イオン水1461g、氷酢酸28.5&及び乳化剤溶液
52gから分散浴を用意する。その中に樹脂溶液260
0gを分散させかつ1時間後に相を分離する。有機相2
45.9が分離した後で真空を中止しかつ分散液を濾過
する。
分散液1のデータ: 固体: 36.896 (30分間、150°C)−値
:6.7 MEQ−酸: 0.308 MEQ−塩基: 0.680 分散液1の場合と同様に行なうが、架橋剤2を使用する
。分散液の後処理の際に有機相160gを廃棄する。
分散液2のデータ: 固体: 36.2係(30分間、150°G)−値:6
.9 MEQ −& : 0.320 MEQ−塩基: 0.675 好適な設備を備えた5Z−反応器中でビスフェノールA
をペースとする市販のエポキシ樹脂1660g(EEW
l 88 )、2.2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール601g及びキシレン83IIを予め装入しかつ
加熱する。123℃でジメチルベンジルアミン11gを
添加する。
発熱反応後に、エポキシ当量1110まで温度を165
℃に保持する。90℃に冷却し、かつジェタノールアミ
ン121g及びジエチレントリアミンビスメチルイソブ
チルケチミン106gからの混合物をメチルイソジチル
ケトン中の72.5%として添加する。発熱反応の終結
後にバッチを1時曲115℃に保持する。その後、ゾロ
ピレングリコールモノフェニルエーテル162g、鉛オ
クトエート72g及び架橋剤1744gを混和する。
その間に、脱イオン水2410g、氷酢酸45g及び乳
化剤溶液48gからの分散浴を調製する。この浴の酸仙
1は16.6である。その中に樹脂を分散させる。1時
間後に脱イオン水(65) 散液を濾過する。
分散液6のデータ: 固体:35.5%(30分間、150’0)−値:6.
8 MEQ−酸:0.315 MEQ−塩基: 0.668 結合剤分散液4の製造 分散液6の場合と同様に行なうが、架橋剤2を使用する
。分散液の後処理の際に有機相185gを廃棄する。
分散液4のデータ: 固体: 35.8%(30分間、150’O)−値:6
.7 MEQ −gl! : 0.305 MEQ−塩基: 0.683 エポキシfit890のビスフェノールAをベースとす
る市販のエポキシ樹脂953部にブチルグリコール80
0部を加える。混合物を80℃に加熱する。この樹脂溶
液中にメチルエタノ(36) 一ルアミン126部及び80%−水性孔111120部
からの反応生成物246部を加える。反応は酸価が1よ
り低くなるまで80℃で行なう。
この生成物1800部を脱イオン水2447部と用意し
かつT10,2460部、珪酸アルミニウムをベースと
するエキステンダー590部、珪酸鉛135部及びカー
ボンブラック67部を混合する。この混合物を分散装置
中でヘゲマン分散度5〜7に粉砕する。その後、脱イオ
ン水1255部を添加して所望のペーストコンシスチン
シーを達成する。この灰色ペーストは非常Kflf蔵安
定性である。
電着浴の調製及び析出 結合剤分散液500重量部に前記のぎグメントペースト
196部を混合しかつ脱イオン水により浴固体分を20
%に調節する。塗膜の析出はリン酸亜鉛処理した板材上
で2分間行なう。
浴温は27℃である。膜は180℃で20分間焼付ける
手続補正書(自船 昭和59年9月l仏日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第 12G1413 号2、発明の名
称 熱硬化性結合剤混合物及び皮膜の製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、 補正により増加する発明数 0 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第14頁11〜12行の[数平均分子量・
・・・・・・・・ 10000 Jを「数平均分子量5
00〜20000.殊に850〜20000.特に10
00〜10000 Jと補正する。
(2)同第16頁下から5行の「R2−CR12n」を
r R2= (CR’2)nJと補正する。
(2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機樹脂をペースとする熱硬化性結合剤混合物に
    おいて、それが次の成分: A)ヒドロキシル末端基及びt#脂100g中に第1及
    び/又は第2アミン基少なくとも0.2轟量を含有しか
    つ分子量少なくとも850の酸性ではない有機樹脂及び B)1分子当りβ−ヒドロキシアルキルエステル基少な
    くとも2個を含有する有機化合物をベースとする架橋剤 より成ることを特徴とする熱硬化性結合剤混合物。 2、成分A及びBに〃口えて成分Cとして顔料、填料、
    架橋用触媒、腐食防止剤及び他の塗料助剤を含有する特
    許請求の範囲第1項記載の結合剤混合物。 6、成分人の割合が50〜95重ikチ及び成分Bの割
    合が5〜50重IA%であり、その際に成分A及びBの
    金側が100%である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の結合剤混合物。 4、成分Aが数平均分子1t500〜20000を有す
    る特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項
    記載の結合剤混合物。 5、成分Bが数平均分子1i200〜10000を有す
    る特許請求の範囲第1項から184項までのいずれか1
    項記載の結合剤混合物。 6、成分Bが次の単量体: a)アルキル基中に炭素原子 1〜18個を有するアクリ ・ ル酸アルキルエステル及ヒ /又はアルキル基中に炭素 原子2〜18個を有するメ タクリル酸アルキルエステ ル 10−50重量′饅 b)メタクリル酸メチルエス テル トロ0重it% C)スチレン、α−メチルス チレン、〇−及び/又はp −りロルスチレ/、p−z −ブチルスチレン、ビニル トルエン及び/又はビニル カルバゾール 0−65重普チ d)アクリル峻−及び/又は メタクリル酸−β−ヒドロ キシアルキルエステル又は β−ヒドロキシアルキルエ ステル基を官有するオレン イン系で不飽和の1合可能 な他の化合物 2〜35重1% からのポリアクリレート樹脂であり、その際に成分a、
    b%C及びdの合計が100チである特許請求の範囲路
    1項から第5項までのいずれか1項記載の結合剤混合物
    。 Z 微粒状の固体形で存在する特許請求の範囲第1項か
    ら第6項までのいずれか1項記載の結合剤混合物。 (3) 8、有機溶剤中に溶解して存在する特許請求の範囲第1
    項から第6項までのいずれか1項記載の結合剤混合物。 9 酸でプロトン出抜水溶液又は水性分散液の形で存在
    する特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1
    項記載の結合剤混合物。 10、結合剤混合物を含有する被接剤を基材上にフィル
    ムの形で施し、引続いてそのフィルムを焼付けKより硬
    化させることにより皮膜を製造する方法において、その
    結合剤混合物が次の成分: A)ヒドロキシル末端基及びm脂1oo9中に第1及び
    /又は第2アミノ基少なくとり、2当普を含有しかつ分
    子量少なくとも850の酸性ではない有機樹脂及び B) 1分子当りβ−ヒドロキシアルキルエステル基少
    なくとも2個を含有する有機化合物をベースとする架橋
    剤 より成ることを特徴とする皮膜の製法。 11、混合物が成分A及びBに加えて成分Cとしく4) て顔料、填料、架橋用触媒、腐食防止剤及び他の塗料助
    剤を含有する特許請求の範囲第10項記載の製法。 12、成分Aの割合が50〜95重tS及び成分Bの割
    合が5〜50]1LIIA′俤であり、その際に成分A
    及びBの合計が100−である特許請求の範囲第10項
    又は第11項記載の製法。 16、成分Aが数平均分子11−500〜20000を
    有する特許請求の範囲第10項から第12項までのいず
    れか1項記載の製法。 14、m分Bが数平均分子に200〜10000を有す
    る特許請求の範囲第10項から第16項までのいずれか
    1項記載の製法。 15、成分Bが次の単量体: a)アルキル基中に炭素原子 1〜18個を有するアクリ ル酸アルキルエステル及び /又はアルキル基中に炭素 原子2〜18個を有するメ タクリル酸アルキルエステ ル 10〜50重itチ b)メタクリル酸メチルエス テル トロ0重ts C)スチレン、a−メチルス チレン、〇−及び/又はp −クロルスチレン、p−t −ブチルスチレン、ビニル トルエン及び/又はビニル カルバゾール 0〜65重1* 及び d)アクリル酸−及び/又は メタクリル酸−β−ヒドロ キシアルキルエステル又は β−ヒドロキシアルキルエ ステル基を含有するオレン イン系で不飽和の1合可能 な他の化合物 2〜35重量係 からのポリアクリレート樹脂であり、その際に成分a、
    b%C及びdの合計がi oosである特許請求の範囲
    第10項から$14項までのいずれか1項記載の製法。 16.被堕剤が微粒状の固体形で存在する特許請求の範
    囲第10項から第15:rJまでのいずれか1項記載の
    製法。 1Z 被―剤を静電粉体吹付装置により施す特許請求の
    範i1に1s項記社の製法。 18、結合剤混合物が有機溶剤中に滴解して存在する特
    許請求の範囲第10項から第15項までのいずれか1墳
    記載の製法。 19 被機剤を次付け、11流し塗、ロール塗布、ナイ
    フ塗布尋により施1−特許請求の範囲第18項の製法。 20、導電性基材を、付加的に有機溶剤を含有してもよ
    い少yr くとも部分的に酸により中和した被榎剤の水
    性浴中に浸漬しかり陰極として接続し、基材上に直渡を
    用いて膜を析出させ、基材を浴から取り出しかつ膜を焼
    付けにより硬化させる特許請求の範囲第10項から第1
    5項までのいずれか1項記載の製法。
JP59129413A 1983-06-24 1984-06-25 熱硬化性結合剤混合物及び皮膜の製法 Pending JPS6035059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833322782 DE3322782A1 (de) 1983-06-24 1983-06-24 Hitzehaertbare bindemittelmischung
DE3322782.9 1983-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035059A true JPS6035059A (ja) 1985-02-22

Family

ID=6202298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129413A Pending JPS6035059A (ja) 1983-06-24 1984-06-25 熱硬化性結合剤混合物及び皮膜の製法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0131125A1 (ja)
JP (1) JPS6035059A (ja)
BR (1) BR8403020A (ja)
DE (1) DE3322782A1 (ja)
ES (1) ES533667A0 (ja)
ZA (1) ZA844809B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971878A (en) * 1988-04-04 1990-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Amorphous silicon photosensitive member for use in electrophotography
US4990423A (en) * 1988-06-30 1991-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
US4992348A (en) * 1988-06-28 1991-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member comprising amorphous silicon
JPH09302274A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
US5732313A (en) * 1995-07-31 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Charge apparatus and image forming apparatus
US5797072A (en) * 1995-08-21 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for contact charging an amorphous silicon photoconductor via a mulipolar magnetic body having a magnetic brush layer
US6240269B1 (en) 1998-05-06 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a photosensitive member of amorphous silicon base and system for exposing and charging the photosensitive member
US6272301B1 (en) 1998-09-22 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a rotatable electroconductive foam member
US6333755B1 (en) 1999-09-06 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
JP2002254023A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Nippon Paint Co Ltd シーラー滑り防止方法及びシーラー滑り防止剤
US6556233B2 (en) 1998-09-17 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and electrophotographic method featuring a photosensitive member having a linear EV characteristic
US7184676B2 (en) 2002-06-20 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and image forming apparatus
US7751737B2 (en) 2006-01-12 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which corrects charge potential on an image carrier

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545205C1 (de) * 1985-12-20 1987-07-16 Herberts Gmbh Kathodisch abscheidbares waessriges Elektrotauchlack-UEberzugsmittel und dessen Verwendung zum Beschichten von Gegenstaenden

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT356779B (de) * 1978-03-13 1980-05-27 Herberts & Co Gmbh Kathodisch abscheidbares waesseriges elektro- tauchlack-ueberzugsmittel
ZA796485B (en) * 1978-12-11 1980-11-26 Shell Res Ltd Thermosetting resinous binder compositions,their preparation,and use as coating materials
US4362847A (en) * 1980-05-22 1982-12-07 Shell Oil Company Heat-curable thermosetting resin binder compositions comprising a non-acidic resinous compound, a non-acidic polyester cross-linking agent, and a transesterification catalyst
DE3103642A1 (de) * 1981-02-04 1982-08-12 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung
DE3122641A1 (de) * 1981-06-06 1982-12-23 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971878A (en) * 1988-04-04 1990-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Amorphous silicon photosensitive member for use in electrophotography
US4992348A (en) * 1988-06-28 1991-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member comprising amorphous silicon
US5085968A (en) * 1988-06-28 1992-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Amorphous, layered, photosensitive member for electrophotography and ecr process
US4990423A (en) * 1988-06-30 1991-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
US5732313A (en) * 1995-07-31 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Charge apparatus and image forming apparatus
US5797072A (en) * 1995-08-21 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for contact charging an amorphous silicon photoconductor via a mulipolar magnetic body having a magnetic brush layer
JPH09302274A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
US6240269B1 (en) 1998-05-06 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a photosensitive member of amorphous silicon base and system for exposing and charging the photosensitive member
US6556233B2 (en) 1998-09-17 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and electrophotographic method featuring a photosensitive member having a linear EV characteristic
US6272301B1 (en) 1998-09-22 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a rotatable electroconductive foam member
US6333755B1 (en) 1999-09-06 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
JP2002254023A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Nippon Paint Co Ltd シーラー滑り防止方法及びシーラー滑り防止剤
JP4582936B2 (ja) * 2001-02-28 2010-11-17 日本ペイント株式会社 シーラー滑り防止方法及びシーラー滑り防止剤
US7184676B2 (en) 2002-06-20 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and image forming apparatus
US7751737B2 (en) 2006-01-12 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which corrects charge potential on an image carrier

Also Published As

Publication number Publication date
BR8403020A (pt) 1985-05-28
ES8503729A1 (es) 1985-03-01
EP0131125A1 (de) 1985-01-16
ES533667A0 (es) 1985-03-01
DE3322782A1 (de) 1985-01-03
ZA844809B (en) 1985-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543332B2 (ja) カチオン性マイクロゲルおよび電着におけるその使用
JP3604434B2 (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物
US4557976A (en) Heat-hardenable binder mixture
US4477530A (en) Heat-hardenable binder mixture
EP0138922B1 (de) Hitzehärtbare bindemittelmischung
US5283124A (en) Coating resin composition
JPS6035059A (ja) 熱硬化性結合剤混合物及び皮膜の製法
DE3122641A1 (de) Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel
EP0131126B1 (de) Selbstvernetzendes, hitzehärtbares Reibharz
EP0136411B1 (de) Hitzehärtbare Bindemittelmischung
DE3215891A1 (de) Selbstvernetzendes, hitzehaertbares bindemittel
JPH083062B2 (ja) 陰極で析出可能な合成樹脂を含有する水性電気浸漬ラツカー浴及び電気伝導性基材の被覆法
JPH09505328A (ja) 電気浸漬塗料および導電性基板の塗装方法
US4423167A (en) Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
DE2936356A1 (de) Praekondensiertes, hitzehaertbares waessriges lackueberzugsmittel und dessen verwendung zur kathodischen abscheidung auf elektrisch leitenden oberflaechen
JP3494724B2 (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物を用いる陰極電着塗装法
EP1242543A1 (en) Electrocoat resin compositions containing carbamate functional resins having one or more quaternary ammonium groups and at least one carbamate functional reactive additive
US4505981A (en) Heat-hardenable binder mixture
KR20010101313A (ko) 음극 전기피복 코팅 조성물
JP4050795B2 (ja) 水性バインダー分散体、その製造方法および陰極電着ラッカー
EP0212633A2 (de) Kathodisch abscheidbares wässriges Elektrotauchlack-überzugsmittel
AU605037B2 (en) Cathodic electrodeposition paint composition
JPH0442427B2 (ja)
JPH05279605A (ja) 陰極で析出する電着ラッカー
JP2001506299A (ja) 陰極電着塗装のための電着塗料および添加剤