JPS6034651B2 - 湧水地における配管工事用止水装置 - Google Patents

湧水地における配管工事用止水装置

Info

Publication number
JPS6034651B2
JPS6034651B2 JP11735179A JP11735179A JPS6034651B2 JP S6034651 B2 JPS6034651 B2 JP S6034651B2 JP 11735179 A JP11735179 A JP 11735179A JP 11735179 A JP11735179 A JP 11735179A JP S6034651 B2 JPS6034651 B2 JP S6034651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
chamber
water
water stop
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11735179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641931A (en
Inventor
弘 井口
誠 勝木
弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP11735179A priority Critical patent/JPS6034651B2/ja
Publication of JPS5641931A publication Critical patent/JPS5641931A/ja
Publication of JPS6034651B2 publication Critical patent/JPS6034651B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湧水地における管埋設工事において、管端内外
面の清掃、芯出し、溶接、検査、塗覆装等の接合作業を
行うに際して使用される止水装置に係り、ゥェルポィン
ト、ディープゥェル等で地下水を揚水することなく、チ
ャンバーで要所を止水して行い、地盤沈下や井戸水枯渇
等の公害を防止するとともに作業の能率向上を図るこを
その目的とする。
満水層が広範囲に発達して地下水脈を形成している地域
は地下水位が高く湧水量も多い。
従来このような地域に埋設する管路の管接合作業を行う
には、ウェルポィント、ディープウェル等で揚水し、会
所溝内の管接合部位より地下水位を降下させてから行っ
ているが、この方法では大量の揚水を行うため、計画路
線近辺の地盤沈下や井戸水枯渇等の公害を発生する虜れ
がある。このような問題を避けるため、接合作業に必要
な部位のみを止水チャンバーによって包囲し、局部的排
水をして行う方法があるが、この止水チャンバ一は全鋼
製で上下または左右に二分割されるものであるため、次
のような問題があった。
{ィ} 量が大きく、取扱いが不便で設置、撤去が容易
でない。{ロー設置、撤去のため会所の掘削中を十分に
とらねばならない。
し一 接合管の芯出し作業が困難である。
B 各菅径に対して専用である。
本発明はこのような問題を解決するために検討の結果提
案されたものであり、その一実施例を以下添付図面に従
って説明する。
まず、第1図は本発明に係る実施例の骨枠1の斜視図、
第2図はその正面図、第3図は側面図、第4図は平面図
であり、骨枠1は軽量鉄骨または軽量パイプ製作され、
直方体形状をなすもので、正背面(第2図)および左右
側面(第3図)はそれぞれ同型である。
正面、背面骨枠2は所定高さ日、所定長さL,の方形に
固定された枠で、上部、下部の枠21の間にはこれと平
行する複数の補強枠22が左右の枠23の側面に固定さ
れている。
左右の枠23の上下及び中間にはソケット24が固定し
ているが、中間部は後述するように既設本管P,、新設
本管P2の管端を挿通するための所定寸法Lの間隙が設
けられている。これらソケット24は第3−a図に示す
ごとく後述する調節樟3のパイプ内径よりやや小さい外
蓬の短菅24′が突段されると共に、管芯を通るピン孔
(図示せず)が上下方向に穿設されていて、調節樺3と
短管24′はピン4により着脱自在に固定できるように
なっている。また前下部の枠21におけるチャンバー内
側の所定位置には、水平に上下で一対になる保持板25
が複数個固定されており、その各保持板25の長さL、
中L5および上下の板の間隙の寸法L6は所定寸法とな
っている(第2一a図参照)。これら正面、背面の骨枠
2の保持板25は互いに対応して固定されているもので
、所定長さ、所定径(共に図示せず)の支承梓26が対
応する保持板25の各上下の板の間に着脱自在に遊淡さ
れる。この支承樟26の長さL,.は後記するようにタ
ーンバックル5の操作により骨枠1の両側面中W,を変
化させても保持板25から脱落しない寸法に設計されて
おり、支承樟26は水圧により上方へ押圧される底部の
耐圧板(図示せず)を支承している。また、図中3は調
節樟であり、この調節樟3の一方の端部は、前記したご
とくソケット24に着脱自在に固定されており、他方の
管端には管軸方向の外方に突出する長ボルト31が固定
され、ターンバックル5と螺着されている。
このような骨枠1には、上面を除く他の5方面を外包す
る角桶状の防水シート6が取付けられ、後述するように
骨枠1と防水シート6の間に耐圧板7を挿入しても十分
な各部寸法となっている。
第5図、第6図、第7図はこうした防水シート6の形状
を示す側面図、正面図、平面図である。即ち、この防水
シート6の両側面中央部、つまり前記骨枠1の−の間隙
に当たる部分には所定寸法の径の円孔61が穿談され、
円孔61より上方のシートは、円孔61の中心を通る垂
直線Mを外れた近くで、円孔61の周縁より上方へ垂直
に分割され、その分割された部分の一方の縁に中W2の
防水シートが継ぎ足されて、分割された部分は中W2で
ラップするようになっており、ラップ部65にはボルト
孔62が複数個同軸開孔されている。このラップ部65
には所定長さの帯状パツキン(図示せず)下部は後述す
るフランジ8に挟圧されないようやや短くなっている)
が間挿され、ボルト孔62と同様のボルト孔(図示せず
)が穿設されているため、ラップ部65は内外面に当援
する当板(図示せず)を介してボルトナット(図示せず
)により着脱自在に水密に結合することができる。第8
図は円孔61に、外筒63及び内筒64がフランジ8に
よって水密に着脱自在にボルト締めされた状態を示す断
面図である。
外筒63及び内筒64は何れも防水シートで作られてお
り、外筒63は所定内径、所定長さL7(Lは−よりや
や短い)の円筒状で、一方の端は開放されており、他方
の端は直角に外方に曲がって円環状の縁63aとなって
いる。
また内筒64は所定内径、所定長さL8(−はL,/2
がこれよりやや長い)円筒状で一方の端は円形の旨シー
ト64bが水密で固定しており、他方の端は外筒63と
同様に直角に外方に曲がって円環状の縁64aとなって
いる。この円環状の縁63a,64aには、後述するよ
うにフランジ8によって着脱自在に結合できるように複
数個のボルト孔(図示せず)が穿設されている。第8図
の8は所定内蓬の二つ割りフランジで、これのボルト孔
81に前記した円孔61周囲のボルト孔及び前記緑63
a,64aのボルト孔と整合して、ボルトナット82に
より、両側面の防水シート6と、外筒63および内筒6
4を水密に着脱自在に結合する。さらに83はこの結合
の際に用いる二つ割りのゴムパッキンである。また第8
図の9は薄鋼板製で所定寸法の長さと中をもつ縦付けバ
ンドで、第9図のように本管P管端の外表面を内筒64
、外筒63で外包したとき、その外周に帯状のゴムパツ
キン91を当接し、さらにその上にこの締付けバンド9
を巻装して締付けネジ92により緊縦するものである。
締付けネジ92は第9図に示すように稀付けバンド9の
各端部に直立するタブ93に同軸穿設したボルト孔(図
示せず)に貴挿するボルトナットで、これにより締付け
バンド9を着脱自在に緊締することがかきる。他方、本
チャンバーにおける骨枠1と防水シート6の間には耐圧
板7が間挿される(底面の耐圧板は図示せず)。
この耐圧板7は正面、背面、底面の骨枠1の各形状に適
合するもの及び両側面で前記したフランジ8の外縁を十
分に避けて円孔61の両側に縦方向に間挿される方形の
平板で、これら耐圧板7はベニヤ板等の軽量のものが望
ましい。また本チヤンバ−を使用するに当たっては、本
管P内の止水のための止水栓100及びチャンバーの浮
力を抑止する浮力抑圧装置110が利用される。第10
図a,bは公知の止水栓100を示すもので、本菅Pの
内径よりやや小さい外径をもつ一対の円盤101と、こ
の円盤101間に琢着され、且つその円盤外径と同径か
若し〈はこれよりやや小さい外径をもつ断面凹状の環状
フランジから構成されている。
このフランジ102の凹部には環状のゴムパツキン10
3が挿入されており、このチューブ103は後面の円盤
101に穿設された孔を経由するパイプ104と連結し
、このパイプ104先端は外部のェアホース105に連
結している。また前後面の円盤101の下部には管周方
向に約60o開いた各一対の車輪106が軸着され、後
記するように止水栓100が本管P内で曳引されたとき
、転倒することなく糟動できるようになっている。また
後面の円盤101には引き出しロープ107を係着する
ための係着金臭108が固定されている。この止水栓1
00は止水する本管P内に、円盤101が管軸に直角に
なるようにセットして、ゴムチユーブ103内にェアホ
ース105、パイプ104を経由せしめて圧搾空気を送
入すると、フランジ102の開放された方向、すなわち
管周万向へゴムチューブ103が膨張し、本管P内面に
密着して止水効果を発揮するものである。
なお、引き出しロープ107は止水栓100が本管P内
を後退して管外に引き出されるとき使用されるものであ
り、従って常時止水栓10川こ係着されてるものである
。第11図は浮力抑圧装置110の使用法を示す図であ
る。
浮力抑圧装置110は、支承部111に回動自在に軸着
する所定長さのテコ棒112の一方の端部の下面に、正
面、背面の骨枠2の上部の枠21上面に当援するのに都
合のよい形状をした当援板113が固定している。また
、会所溝内にチャンバーを設置し、内部の水をポンプア
ップしたときその浮力を抑止するため、会所溝両側の地
表に所定重量の鋼板120を張設し、当接板113下面
が上部の枠21上面に当援する位置にして支承部111
を鋼板12川こ固定している。このような浮力抑圧装置
110を会所溝両側に複数個設置して当接板1 13に
対して反対側のテコ棒112端部をジャッキ114によ
りジャッキアップすれば、チャンバーの浮力を抑止する
ことができる。以上のような機構を有する本実施例の止
水装置は次のようにして使用する(第12図a〜d参照
)。
■ 防水シート6底部に耐圧板7を置き、この上で骨枠
1を組み、骨枠1上面を除いて防水シ−ト6により外包
してチャンバーを組み立てる。
この際、正面、背面、両側面に耐圧板7を間挿する(骨
枠1を組む際、会所中によってはターンバックル5を操
作して両側面中W,を調節する)。■ 防水シート6の
ラップ部65は、ゴムパッキン板を間挿し当接板を内外
面に当接してボルトナットにより水密に緊締する。
■ 既設本管P,の管端近〈の内面に止水栓100をセ
ットし止水する。
この止水栓10川ま、通常既設管路内に水が浸入するの
を防ぐため予めセットしておく。■ 既設本管P,の管
端に内筒64を外包し、管先端を旨シート64bの内面
に当綾させ、縁64aを筒部が緊張するまで管後方に引
き伸ばす。
その後管端に内筒64を外包させた管端部に外筒63を
緑63aの付いた側より外包し、縁63aの外面と縁6
4aの内面を当接させる。■ クレ−ン等でチャンバー
Cを会所構内に吊下し、防水シート6の円孔61が、内
筒64および外筒63により管端を外包した既設本菅P
,の管端位置まで沈める。■ 管端を円孔61に挿入せ
しめ、外筒63の縁63aの内面を円孔61の周緑の外
面に当接させる。
■ 内筒64の縁64aの外面側および円孔61の内面
側にそれぞれゴムパッキン83及びフランジ8を当援さ
せ、円孔61の周縁、縁63a,64a、ゴムパツキン
83およびフランジ8のボルト孔を整合してボルトナッ
ト82により繁締する。
■ 管端より所要寸法L9離れた外筒63の外周にゴム
パッキン91を当接し、その上に縦付けバンド9を巻装
し、稀付けネジ92によって水密に緊縦する。
■ 新設管P2の管端を前記■,■,■,■,■と同様
に操作する。
なお、■の際に既設本管P,と新設本管P2の管端が当
俵し、縁63aの内面を円孔61の周縁の外面に当緩さ
せ、内筒64、外筒63の筒部のシートが余れば適当箇
所でたるませておく。また、■の際には止水栓100の
ェアホース105を接合管端とは反対側の管端より挿入
しておく。■ 以上のように操作すると既設本管P,と
新設本管P2の管端は当綾した状態となっているので、
新設本管P2を若干チャンバーCの外方へ引いて両管端
の間に所要寸法L,。
(第7図参照)の間隙を形成する。この際所要寸法Lo
の間隙を安全確実に保持できるようクレーン等で新設本
管P2を一時固定する(防水シート6は全体として骨枠
1に対して余裕をもった大きさとなっており、また必要
によってはターンバックル5を操作して両側面の骨枠の
中W,を縮小することができるので、防水シート6のあ
おり中によって両管端を所要寸法Lo引き分けることが
できる)。■ 地上の浮力抑圧装置110の当接板11
3を上部の枠21に当接し、ジャッキ114によりジャ
ッキアップしてチャンバ−Cの浮力を抑止する。
■ チャンバーC内の水をポンプアップして地上に排水
する。
■ 前記■の際、チャンバーC内水位が既設本管P,、
新設本管P2より低くなったとき貢シート64bを破り
、両本管P,,P2の管端と止水栓100の間の管内の
水をチャンバーC内に排水する。
■ 既設本菅P,の止水栓100を撤去する。
■ 外筒63及び内筒64の端部を、締付けバンド9の
側に引き寄せ、管接合作業に必要な中だけ両管端部を露
出させる。■ 管端部の内外面を清掃したのちチャンバ
ーC外部で新設本管P2を固定していた拘束を徐々に緩
めて新設本管P2をチャンバーC内側へ差し入れて両管
端を当接し、芯出しして接合作業を完了させる。
■ 新設本菅P2内の止水栓1001ま隣接する第2の
会所溝において上記と同様■〜■の作業を行つて撤去す
る。
また接合作業を管内外面より行う必要がある場合には、
第1の会所溝で■の作業を行う際、隣接する第2の会所
溝において前記■〜■までを行ってこの管端より作業員
が管内に入って第1の会所溝の鞍手内部の作業を行つo
他方、本実施例においてチャンバ−撤去は次のようにし
て行う。
@ 前記■,■,■,■,■の順に、これを逆の方法に
より外筒63および内筒64を撤去し、ラップ部65を
解放する。
■ チャンバーC内に外部水位まで注水する(外部水位
によっては周囲の水が自然に浸水する)。
■ 正面、背面、両側面の耐圧板7を撤去する。
■ 支承梓26を撤去する。■ ピン4を外し、必要に
よりターンバックル5を操作して調節樺3,3の全長を
短縮し、或は分解して撤去する。
■ 正面、背面骨枠2を各別に撤去する。
@ 底部の耐圧板7を撤去する。
■ 防水シート6を撤去する。
以上説明した本発明によれば、チャンバーは全鋼製でな
く、しかも分解可能であるため、従来技術のものに比て
軽量かつ取扱いが容易であり、ターンバックル5操作に
より両側面中W,が調節可能なので、会所中に合わせて
使用でき、設置、撤去のために特別に掘削中を広げる必
要がない。
また側面が柔軟な、余裕をもった寸法の防水シート6で
あるため、接合管の芯出し作業が容易であり、円孔61
の径の異なる防水シート6及びこれに適合する内筒64
、外筒63等を用意すれば骨枠1は各管径に適用できる
等、種々のすぐれた効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図より第11図まではいずれも本発明の一実施例を
示すものであり、第1図は骨枠1の斜視図、第2図は同
じく正面図、第2−a図は第2図のA部拡大図、第3図
は同じく骨枠1の側面図、第3−a図は第3図のB部拡
大図、第4図は同じく骨枠1の平面図、第5図は防水シ
ート6の形状を示す正面図、第6図は同じく側面図、第
7図は同じく平面図、第8図は外筒63及び内筒64が
円孔61と本管Pに固定される状態を示す断面図、第9
図は締付けネジ92の拡大説明図、第10図は止水栓1
00の正面図及び側面図、第11図は浮力抑圧装置11
0の使用法を示す説明図、第12図a〜d本発明に係る
装置の作業手順を示す概略図である。 図中、Cはチャンバー、Pは本管、P,は既設本菅、P
2は新設本管、日は高さ、L,,L2,−,L,し,L
6,L7,L,L9,Lo,L,は長さ、Mは垂直線、
W,は側面中、W2は中、1は骨枠、2は正面、背面骨
枠、21は上部、下部の枠、22は補強枠、23は左右
の枠、24はソケット、24′は短管、25は保持板、
26は支承樟、3は調節梶、4はピン、5はターンバッ
クル、6は防水シート、61は円孔、62はボルト孔、
63は外筒、63aは縁、64は内筒、64aは緑、6
4bは貢シート、65はラップ部、7は耐圧板、8はフ
ランジ、81はボルト孔、82はボルトナット、83は
ゴムパッキン、9は締付けバンド、91はゴムパッキン
、92は締付けネジ、93はタブ、100は止水栓、1
01は円盤、102はフランジ、103はゴムチユーブ
、104はパイプ、105はェアホース、106は車輪
、107は引き出しロープ、108は係着金具、11川
ま浮力抑圧装置、111は支承部、112はテコ榛、1
13は当援板、114はジャッキ、120は鋼板を各示
す。 第1図 第2図 第2‐q図 第3図 第3‐q図 第4図 第5図 第6図 第フ図 第8図 第9図 第10図 第II図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 湧水地の会所溝内に設置されるチヤンバーと、この
    チヤンバーの浮力を抑止する浮力抑圧装置と、接続すべ
    き管端内に挿入される止水栓とからなり、かつ前記チヤ
    ンバーを組み立て解体自在な骨枠と、上面を除く他の5
    面を外包する防水シートと、この骨枠と防水シートの間
    に間挿する耐圧板で構成せしめたこを特徴とする湧水地
    における配管工事用止水装置。
JP11735179A 1979-09-14 1979-09-14 湧水地における配管工事用止水装置 Expired JPS6034651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11735179A JPS6034651B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 湧水地における配管工事用止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11735179A JPS6034651B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 湧水地における配管工事用止水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641931A JPS5641931A (en) 1981-04-18
JPS6034651B2 true JPS6034651B2 (ja) 1985-08-09

Family

ID=14709532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11735179A Expired JPS6034651B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 湧水地における配管工事用止水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938827B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-22 五洋建設株式会社 管体水底連結用ドライピット
CN110409477B (zh) * 2019-07-12 2021-05-04 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 一种钢吊箱防涌浪内撑系统及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641931A (en) 1981-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776370A (en) Apparatus for securing a cable to a tubular pipe liner
US4685983A (en) Method and apparatus for the installation of a liner within a conduit
US5624206A (en) Apparatus and method for supporting pipe main repair tools in an excavation
US5108533A (en) Method and combination for installing a liner within a service pipe transversely connected to a main pipe
US2787051A (en) Method of installing fittings upon submerged pipe
KR100380563B1 (ko) 수중 교각 기초 보강장치 및 보강공법
CN114034453A (zh) 一种混凝土管道内水压试验设备及其试验方法
GB2080914A (en) Sewer pipe stopper
US3505825A (en) System for replacing deteriorated wood piling
JPS6034651B2 (ja) 湧水地における配管工事用止水装置
JP2926475B2 (ja) ドライ作業函
KR100915218B1 (ko) 해상구조물 작업용 가물막이 장치
US5522678A (en) Ground anchors
JP2015121280A (ja) 弁体撤去装置及び弁体撤去方法
KR200180172Y1 (ko) 수중 교각 기초 보강장치
JPH0749194Y2 (ja) フィッティング取付治具
US2946197A (en) Apparatus for joining of submerged structures
JP2904887B2 (ja) パイプラインの補修方法及びその装置
CN214329225U (zh) 市政雨水的排水管道出口处的临时封堵装置
JP3492390B2 (ja) 新設管類の接続工法
JP2991673B2 (ja) 推進工法
CN216692630U (zh) 一种用于自来水管爆管的引流装置
CN221424115U (zh) 一种输水管铺设固定结构
KR101167224B1 (ko) 에어챔버식 튜브반전장치를 이용한 수지액 함침튜브의 공기압 반전삽입방법.
JP2578217Y2 (ja) ビル建設における仮設給水システム