JPS6034455A - 無菌接続方法、装置及びシステム - Google Patents

無菌接続方法、装置及びシステム

Info

Publication number
JPS6034455A
JPS6034455A JP59120048A JP12004884A JPS6034455A JP S6034455 A JPS6034455 A JP S6034455A JP 59120048 A JP59120048 A JP 59120048A JP 12004884 A JP12004884 A JP 12004884A JP S6034455 A JPS6034455 A JP S6034455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
blocks
tubes
cutting means
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59120048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227936B2 (ja
Inventor
ダドレイ・ウオルター・シリル・スペンサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS6034455A publication Critical patent/JPS6034455A/ja
Publication of JPH0227936B2 publication Critical patent/JPH0227936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は2つのチューブ間の無菌液@ (sterit
econnection)(無菌ドツキング)を形成す
るための方法、装置及びシステムに関する。 現在の時点では、1つの容器から他の容器への流体の無
菌移送を必要とする多数の医学的方法及び科学的方法が
ある。最近の商業的使用における唯一の無菌移送システ
ムは容器をチューブと予め接合し、次いで全組立体を滅
隋すること (stgri−1izing) を含む。 これは融通自在でなく、且つコストがかかる。何故なら
ば新らしい容器を追加することができずそして必要とさ
れる接合される容器の数は最初の充填時には知られてい
ないことが多いからである。 無菌ドツキングを必要とする例は連続的な歩イテ患者の
腹膜透析(continuous ambulatar
yperitoneal dialysis )(CA
 P D) cD場合である。この方法は、腎臓にニジ
普通除去される扁菓生成物を血液から洗う膜拡散セル(
membranediffrt、5ion cells
) において才体外で血液を透析し、次いで血液を患者
に戻1゛ことの代わりを何なう。身体外の透析は時間を
消費する過程てあシそして、成る場合には身体外の物質
及び状態にさらすことにより血液の損傷を生じる。(:
’ A P Dにおいては、患者は使い果した透析物(
5pentdsalysαte)を排出するため及びそ
れを新らしい溶液で代替するためのみに時間を使うこと
を必要とされる。 CAPD患者は、埋め込1れたカテーテルを経由して患
者の腹腔に接続されたナユープケイjする。 新らしい透析溶液のバッグからのチューブは患者、 の
チューブに接続される。新ら しい透析溶液はバッグから患者の腹腔へ排出され、そこ
で約3−4時間滞貿する。この処理期間中、空のバッグ
は折りたたまれそして患者によって携帯され、患者は正
常力活動を続けることができる。 この処理期間の後、使い果たされた透析物は空のバッグ
に排出して戻され、次いで該空のバッグは患者のチュー
ブから接続から外される。新らしい透析溶液のバッグが
次いで患者のチューブに接続され、そしてこの過程が繰
返される。透析耐液の新らしいバッグへの接続は、たと
え予防手段を講じるとしても、チューブ端を空気中のバ
クテリア又は他の汚染物にさらす。米国特許第4369
.779号に開示された発明以前は、マスク、手袋、ガ
ーゼストリップ、及び消毒溶液の使用を含めて精巧な且
つコストのかかる予防手段が使用されたにもかかわらず
無菌性を確実にする満足すべき方法は存在しなかった。 普通は現在商業的に入手可能な方法では、年に1回又は
それニジ多く腹膜炎にかが夛そしてそれからの鍛痕組織
が透析を阻害する程度に汚染が起こる。 真に無菌の接続は腹膜炎の発生を最小にすることができ
るであろう。たとえば抗生物質、静菌剤又は他の医薬の
ための他の処理バッグも所望にょ多接続され得る。 無菌接続に対する同様な費求が血液バッグに対してもあ
る。現在では、供血者からの血液は、すべて使用前に接
続され且つ滅菌された、1つ又は2つの付随Aツf (
satellite bags)ニ接合すれていてもよ
い主バッグ(primary bag) に吸い込まれ
る。これらの付随パンダは、血液分離成分、たとえば血
漿、血小板、処理剤、たとえば塩基、緩衝剤、細胞代謝
のための安定剤、他の保存剤、又は細胞復活剤(rej
uvgnants ):又は処理剤もしくは他の汚染物
を除去するための洗浄剤を保持するために必要である。 実際には、所望されるすべての処理のだめのバッグを予
め接続することは実行可能ではない。米国特許第4,3
69,779号に開示された発明以前は、補足的処理、
たとえば新らしい保存剤は商業的に許容できる方法によ
ってはバッグ貯蔵期間中無菌的に加えることはできなか
った。更に、未使用の付随バッグの費用を回避するため
に、かかるバッグの数は限定され、予想された要求に基
づいて選ばれる。要求を予測することができないことは
大きく在庫品要求を増加しそして血液供給の予定を複雑
にする。 最近は、分離された血液フラクションの成分の量及び品
質の時間分析(time αsmay) の如き品質コ
ントロールに非′Kに限定された利用がなさ扛る。いま
の限定された利用に対する主な理由は従来、商業的に利
用可能な方法を使用すると、無菌血液ユニットに入れる
ことは血液をバクテリアにさらし、その結果血液は入っ
たときから24時間以内に使用されることを必要とする
ということである。故に、貯蔵された血液成分の生存能
力(τ1abilitlt)は補足的処理、たとえば貯
蔵期間中保存剤を加えることによシ延ばすことはできる
けれども、かかる処理は普通は行なわれない。 更に、主血液バッグは熱(スチーム)によってのみ無菌
化され得る凝固防止剤を含有し、従ってすべての予め接
続されたバッグも湿式滅菌法、即ちスチーム又はオート
クレーブ中の熱水によって滅菌される。よシ大きい酸素
透過性の如き他の理由から好ましいバッグを構成するた
めに他の材料が有用であることは知られているけれども
、これらのバッグは可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)か
らつくられている。多くのかかる材料、たとえば酸素透
過性ポリエチレンはスチーム滅菌可能ではないので、そ
れらは予め接続されたシステムには現在使用されない。 無菌接続手段は、滅菌性を妥協したり、貯蔵寿命を限定
したりすることなく又はもし使用されるとすればどれが
1史用されるかを知らないですべての湿式滅菌可能な多
数のバッグの予めの接続を必要とすることなく、所望さ
れる何のような処理でも何なうことを可能とするであろ
う。 1961年12月19日にラルセ7 (Larsen 
)に対して発行された米国特許第3. Ol 3.92
5号は、熱可塑性パイプの2つの接合部を溶接する方法
であって、溶接されるべきパイプの接合部の各端部の内
側を斜めに切p (beveled)そしてパイプの端
部を、たとえば、加熱されたグレートに対してパイプの
その区域(5ections )の端部を押圧すること
により加熱し、その後、その区域の端部は、軟化した材
料がパイプの外側に流れ且つ溶接されたパイプの内側に
ビードを実質的に形成することなく溶接が達成されるよ
うに相互に押しつけられる。 1962年5月22日ノウvス(KnowLes )に
対して発行された米国特許第3,035,631号は可
塑性部品を溶接するためのチップを開示している。この
チップは2つの対向する端部の各々にナイフェツジを有
する。ナイフの1つの端部は厚く、これに対して他の端
部は薄い。この特許は、薄い端部が接合部を通過するに
つれて、それは溶融した可塑性表面を訪発して一緒に流
れるであろうということを述べている。 1964年1月14日にヒツクス(Hiz )に対して
発行された米国時計第3,117,903号は、溶接の
点に厄介な内1目リリツジを形成することなく熱可塑性
パイプを接合する方法を開示している。 溶接されるべきパイプの端部を不活性高沸点有情液体の
高温浴に浸漬して端部゛[膨張せしめ(gc −pan
d) そしてパイプが浴から引き抜かれそして端部が相
互に当接されるとき厄介なリッツを形成することなくパ
イプの2つの区域の重合体が相互に融合するように外向
きにフレヤーにする(flα−re)。 1975年7月29日にウオルド之ム(Wal−drt
bm)に発行された米国特許第3.897.296号は
、2つの可塑性表面を相互に溶接する方法であって、該
表面を並置し、註可塑性表面の引火点(flash p
oint ) に近い温度に加熱して該表面を液化し、
液化された表面の部分を除去してその下の酸化されてい
ない表面を露出し、該酸化されていない表面をただちに
相互に当接せしめる。・ことよシ成る方法を開示してい
る。この特許はチューブを切−1すること及び無菌ドッ
クを形成することに関しては言及していがい。 対して発行された米国特許第3.96a195号は、そ
の自由端が該自由端を密封する?IAsrIA11mダ
イアフラムをイ1する2つの硬質チューブ間の無菌接続
を形成する方法を開示している。2つのチューブの目出
端間の無菌接続が所望される場曾には、6硬貿チユーブ
の自由端は値かに出J隔を置きながら差動されそして各
熱可塑性ダイアフンムは加熱によシ開かれる。硬質チュ
ーブの自由端は次いで接触せしめられ、そして僅かな圧
力下に所定位置に保持され、その間熱可塑性材料は冷却
しそし1同化し、それにより恒久的接Vlヲ生成する。 この方法は1回しか使用できない端部上の低融点熱Of
却性ダイアフラムを有するチューブを必要とし、即ち、
同じチューブに対する他の接続はなされ得ない。 1980年6月24日アVギサンダー等(Alexan
der et aL )に対して発行された米11時許
第4.209.013号は、移送ボートを有する透析心
数容器が思考の腹腔から延びているチューブにカップリ
ングされている連続腹膜透析のための改良された加菌コ
ネ、クタシステムを開示している。この改良は、移送+
1< −)に取付けるためのその第1区域及び患者のチ
ューブに取付けるための第2の間隔を匝いて配置された
区域を有する柔軟なハウジングを含む。取付は区域は、
移送ボート及び患者のチューブが柔軟なハウジングに取
付けられるとき、それらが該ハウジングの内側の範囲内
で延びること紫可能とするための開口を規定する。柔軟
なハウジングrよ無菌化流体を受け入れるだめの手段を
宿し、そして移送ボート及び患者のチューブが7・ウジ
ング内で滅菌されること及びハウジング内で相互に接続
されることも可能とするように操作可能である。 1980年9月23日にウィリアムス (FiLLpiarns )に対して発行された米国特
許第4223、675号は、オートクレーブ処理された
液体を有する無菌のオートクレーブ処理できない体液容
器を製造するためのシステムであって、オートクレーブ
条件に付されるのに不適当である材料から形成された乾
式滅菌されたノソツケージを具備し、■乾式滅菌されf
c/七ツグツケージ・ぐツケージの内側との無菌接続を
含み、オートクレーブ処理p丁能な物質から成るオート
クレーブ処理可能なデイスペ/すであって該ディスペン
サ内で滅菌された液体を含有するデイスペ/すを具俯し
、Wディスペンすはその内側と無菌連通している最初は
閉じた無菌孔を有する無菌コネクタを含み、該・(ツケ
ージ無菌コネクタ及び該ディスペンサ無菌コネクタは相
互に嵌め合い係合(淋αting engαgg−mg
st) されている上記システムを開示している。 1980年12月30日にグレッツ等(Greffet
at)に対して発行された米国特許第4.242゜31
0号は、医薬溶液容器の移送チューブへの第1チユーブ
の接続を可能とするための無菌の接続装置を開示してい
る。この装置は、相互に嵌合する(inter fit
ting) ようになっていて実質的に閉じた内側容量
を与える基部部分及び力・々一部分を含むハウジングを
具備する。ハウジングは第1チユーブを受け入れるため
の手段及び医薬浴液容器からの移送チューブを受け入れ
るための手段を含む。該/・ウジングは、他のチューブ
に対してチューブの1つの操作を可能とするための該ハ
ウジング内に位置づけられており且つノーウジングの外
側から操作可能である手段を支持する。実質的に閉じら
れた内側容量内でチューブ部分を滅菌するだめの手段が
設けられている。 ” An Aseptic Fluid Transf
er Systemfor Blood and Bl
ood Components ” 、B。 A、Myhre at al、、Transfusio
n、Vol、18、A5、pp、 546−552.5
ept、 −Oct、1978は2つの無菌の流体移送
システム(AF1’S)ユニットを相互にヒートシール
するための方法を開示している。A F T 、5ユニ
ツトはカプトン■ (Kapton )フィルム(相対的に高い温度で安定
である芳香族ポリイミド側脂)の層を含む。その1つが
平坦であシ、その1つが尚くなった”H“形状区域を有
するダイの対を、AFTSはダイの間に配置されている
状態で、1oop&i(平方センナメートル当り6.9
X10” ダイン)の圧力下に相互に合わせる(bri
ng togethrr)。ダイの温度を45秒の期間
にわたシ200℃(392’F)に上昇させる。ダイを
引き抜きそしてダイからAFTSユニットを除去すると
、AFTSユニットはA P’ T Sユニット間の開
口を取囲むシールによって相互にヒートシールされる。 AFTSユニットe取付けられて、構成された血液バッ
グはそれにより接合することができる。このシステムは
時間がかかりそして1度しか使用でき々い特定的に構成
されたユニットを必要とする。 西ドイツ公開公報第2.250.130号は可塑性部品
を耐液することにより接着する方法及び装置を開示して
いる。この方法は、相互に接着される素に隣接する可塑
性部品の区域は、非常に短い且つ非常に高い温匿作用に
より表面浴融され、そして可塑性部品に対して及t?i
″でれる圧力を保持しながら、加熱要素を可塑性部品か
ら引き抜きそして2つの部品をただちに相互に押圧する
。この西ドイツ特許出願は可塑性チューブについて言及
しておらず、又2つの閉じた端部のチューブ間の無菌接
続をいかになすかについては言及していない。 1983年1月25日にスペンサー(S pen、c 
er )に対して発行された米国特許第4.369.7
79号は2つの無菌の閉じた端部チューブを無菌的に接
続するための方法、装置及びシステムを開示している。 この方法は、ホットカッティング手段を各チューブを通
過せしめ、そして加熱されたカッティング表面と各該チ
ューブの横断面との間に連続した溶融されたシールを同
時に形成し、それによりチューブの内側と外側との間の
シールを保持し、チューブを相互に整列せしめ、そして
チューブのそれぞれの溶融した端部を相互に接合してα
シールを保持しながらチューブ間の接合部を形成するこ
とを含む。 この特許は、カッティング手段と、政カッティング手段
ヲ加熱するようになっている手段゛と、接合されるべき
2つのチューブを受け入れそして保持するようにカって
いる取付はブロックの対と、該カッティング手段が該ブ
ロック間にありそして該ブロックがチューブを受け入れ
るのに適合しているところで横断するような位置への票
ブロック及び該カッティング手段間の運動を与える手段
と、2つの異なったチューブ端が相互に姫列されそして
相互に向き合っている位置に該ブロックを再整列させる
ようになついる手段と、該ブロックを相互に押しっけな
刀・ら該ブロック及びJカッティング手段を分離する手
段とを具備する装置を開示する。該特許は接続の期間中
チューブの有義な目に見える変形はあるべきではないこ
と及び確実なドツキングを得るために、接合されるべき
チューブは、それらが切断され及び接合されるべき位置
における又はその位置の付近の壁土に薄いフィルムより
多くの液体を含有してはいけないことを教示している。 この特許の方法を使用する場合には、無菌接続の前にチ
ューブから液体を絞り出す(express )こと又
は13−25@1(0,5−1インチ)のエアギャップ
を有するチューブの部分において無菌接続を少なくとも
達成することが必要である。液体を充填されたチューブ
の無@接続を与え、それにより汚染物を導入することな
く又は液体の分解を伴なうことなく強い接合を達成する
無菌ドツキング方法に対する要求がある。適当なエアギ
ャップが存在しないか又は望ましくない場合に特にこの
ことが言える。チューブ内の流体の完全な封じ込め(t
 otal containrnent )を与えるか
かる方法に対する要求もある。 本発明は無菌の閉じた端部のチューブを無菌的に接続す
る方法、装置及びシステムを提供する。 本方法は各チューブの区域(section)を平担化
して各チューブの内壁を接触せしめること、ホットカッ
ティング手段を各チューブの平坦化した区域をJFA過
せしめ、それにより各チューブの内壁を一時的に相互に
シールしそして醍融したチューブ端を与えること、接続
されるべきチューブを相互に聚列させること、蔭チュー
ブの所望の溶融した端部を相互に接合して該チューブ間
の接合部を形成すること、該接合部を冷却し次いでそれ
を応力に付して各チューブにおける一時的シールを開き
、それにより接合されたチューブ間の流体連通を与える
ことを含む。該方法は広範に適用可能であるが、液体を
充填さnたチューブに関して便ハヲきれる揚0には米国
特許第4.36 ’?、 779号(’779特許)の
方法に対する改良を与える。 本発明の装置if:は、カッティング手段と、該カッテ
ィング手段を加熱するようになっている手段と、接合さ
れるべきチューブを受け入れ、保持しそして平坦化する
のに47xした取付はブロックの対と、該カッティング
手段が脛ブロック間にありそして該ブロックがチューブ
を保持するのに適合しているところで横断するような位
置への該ブロック及び該カッティング手段間の運動を与
える手段と、2つの異なったチューブ端が相互に整列さ
れそして相互に向き合っている位置に該ブロックを再整
列させる手段と、該ブロック及び該カッティング手段を
分離する手段と該取付はブロックを相互に押しつける手
段とを具備する。 本発明においては、接合されるべきチューブは、内壁が
出合うように適当な区域で平坦化される。 次いでチューブはホットカッティング手段によって逐次
的に又は同時に溶融(メルトスルー)され(melte
d through)、その際溶融した重合体は生じる
溶融したチューブ端を一時的にシールしている。チュー
ブは一時的にシールされるので生育可能な空中に浮んだ
又は表面のバクテリアがチュ−ツの何れかの内側への通
路を見出すことはできない。チューブは加熱されたカッ
ティング手段が滑り離される(slide away)
前又は後に整列するように動かされ、次いで溶融したチ
ューブ端は相互に押されて接合部を形成する。接合部(
joint )は短時間冷却され、次いで僅かな応力に
付されて各チューブにおける一時的シールを開く。接合
部は頑丈であり且つ強くそして多数の追加の接合部を同
じチューブに関してその後の無醒接続においてつくるこ
とができる。更に、各々のその後の接続はチューブの正
確に同じ点でなされ得る。この方法は多数の(2つより
多くの)チューブ及び多数のチューブスロットを使用す
ることによって1つより多くの接合部をつくるのに使用
することができる。 チューブを平坦化し次いで一時的にシールされたチュー
ブ端を与える工程は前記′779特許によっては教示さ
れていない。本発明の方法は加熱された切断表面(he
ated cutting 5urface)と各チュ
ーブの横断面との間の連続的な溶融したシールの保持を
必要としない。本発明の方法において接続されるべきチ
ューブは閉じた端部を有し、即ち、チューブはシールさ
れた端部を有し、又は血液バッグ又は透析バッグの如き
容器に接続されており又は患者に埋め込まれたカテーテ
ルに接続されており又はいくらかの他の方法においては
、チューブ端は外部環境に対して閉じられている。 本発明の方法は開放端チューブに対しても実用できるが
利点はない。 第1図を参照すると、熱可塑性チューブ20のシールさ
れた端部12は、ブロック17及び18において機械加
工された部分スロツ)13及び14に挿入される。チュ
ーブ21のシールされた端部19はブロック17及び1
8の機械加工された部分スロット15及び16に挿入さ
れる。部分スロット13−14及び15−16は第1図
においては、それぞれ、内側の向き合っている緑におけ
る約1/16インチを除いて、ブロック17及び18の
長さ廷びている。部分スロットは、各ブロックの内縁に
近づくにつれて深さが減少する。ブロック17及び18
の上部部分はわかりやすくするため示されていない。チ
ューブは各取付はブロックの2つのrtl1分が閉じら
れるとき生じる平坦化した状態で示されている。第1図
乃至第4図において、ナユーブ2o及び21は血液バッ
グ10及び11に接続されている。或いは、■チューブ
の1つは透析バッグに接続されていてもよく、他は患者
の腹腔に接続されていてもよい。患者の腹腔に接続され
るチューブは他端でシールされた端部を有する代わりに
バッグに接続されていてもよい。 ここで第2図を参照すると、2つのブロック17及び1
8は図において鋼のブレードであるホットカッティング
手段34に対して矢印により示された方向に滑らされそ
の結果カッティング手段はチューブ20及び21を溶融
しくメルトスルーし)そしてそれぞれチューブ20及び
21の分離された部分を閉じて密封する溶融した一時的
シール37−38及び39−40が存在する。シール3
7−38及び39−40はホットカッティング手段34
の付近においてチューブ20及び21の内壁の相互の溶
融により生じる。これらの溶融した一時的シール37.
38.39及び40はチューブ20及び21の内側とチ
ューブのすぐ外側の環境との間の空気の交換及び空気中
に懸濁した又はチューブもしくは装置表面上の粒子から
の汚染を防止する。 第3図を参照すると、ブロック17は、チューブ20及
び21と共に部分スロツ)13及び16がホットカッテ
ィング手段の両側で整列されるようにブロック18に対
して移動されている。 W、4図を参照すると、スロット13及び16並びにチ
ューブ20及び21は依然として整列した状態にあるブ
ロック17及び18並びにホットカッティング手段34
は相互に対して移動せしめられている。接合されるべき
チューブ端は相互に押しつけられ(urged tog
ether )そして溶融したチューブ端は融合しく 
ftbsed )それによりチュー220及び21は相
互に接合した。チューブ20及び21を保持するグロッ
ク17及び18は、それら及びカッティング手段34が
相互に対して移動せしめられている期間中ばね52 (
第5図に示された)により相互に押しつけられた。第4
図は取付はブロック17及び18の上部部分又はふた2
2及び23も示す。ふた22及び23はふたが閉じられ
るときチューブを平坦化する平坦な内表面を有する。ふ
た22及び23は、はんだ付は又はねじの如き適当な手
段(示されていない)によってしつかり取付けられてい
るハンドル41及び42を備えている。ハンドル41及
び42はブラケット24及び25から成り、ブラケット
24及び25にはヒンジ28及び29によってラッチ2
6及び27が取付けられている。ふたが閉じられるとき
ランチ26及び27はブロック17及び18上のラッチ
スロット35及び36に挿入されて該ブロックの区域に
おいてチューブ20及び21を平坦化するのに十分な圧
力を与える。ふ7’c22及び723はヒンジ30及び
31を経由してグロック17及び18の底部部分8及び
9に取付けられている。 第5図は、スロット13及び16が整列されている状態
のグロック17及び18、並びに重接がなされそしてm
接されたチューブが除去された後それらが占めている位
置にある該ブロックを示す。 本発明の装置は本明細書に特記したことを除いては米国
特許第4.369.779号に開示された無菌ドツキン
グ装置と同様にして操作する。この故に、その特許の関
連した部分は引照により本明細書に加入する。ブロック
はガーイド45.46及び47上に滑動可能に取付けら
れて示されている。ブロック18の底部部分9は、部分
51の回転運動を許容するように日?ルト53によって
相互に接続されている2つの部分50及び51から成る
。それにより、部分51は、ブロック及びブロックによ
り保持されたチュー2(示されていない)がカッティン
グ手段(わかりやすくするため示されていない)から引
き退げられるにつれて、個々にばね52によってブロッ
ク17に向けて押しつけられることができる。 第5図は、ハンドル49の操作及び取付はブロック17
及び18がそれに対して押しつけられているところの止
めブロック48の操作も示す。この態様の操作は既に述
べた第1図乃至第3図を参照すると共に第5図乃至第7
図を使用することによって最も艮く説明される。操作者
は第1図に示された如くスロット13−14及び15−
16内にチューブ端を挿入する。ふた22及び23は閉
じられそしてラッチされ、それにより取付はブロックの
付近でチューブが平坦化されることを引き起こす。第6
図に示されたカッティング手段34及びブロックヒータ
55は、カッティング手段34が止めブロック48と取
付はブロック17及び18との間で該取付はブロック間
の空間と整列して位置づけられるように降下させられる
。この位置づけは、ハウジングが閉じられるときカッテ
ィング手段が正しく位置づけられるように、ブロックヒ
ータ55及びカッティング手段34を第7図に示された
ハウジング56の上部部分57内に固定的に配列せしめ
そして取付はブロック、止めブロック48及び付属のス
ライドをハウジング56の基部部分58内に固定的に配
列せしめることにより行なわれる。ハウジングの2つの
区域はヒンジ59によって取付けられる。 カッティング手段を加熱するためのブレードグロックヒ
ータ55(第6図)が活性化される。ブロック17及び
18は米国特許第4.369.779号に記載された如
く相互に嵌合しそして相互に共同動作する。操作者はス
ライド45上でブロック17及び18を動かすハンドル
49を押し、それにより第2図に示された如く平坦化さ
れたチューブをホットカッティング手段34を横切って
動かしそして各チューブの新らしく溶融した端部をシー
ルする。ブロック17はまず止めブロック48につき当
り、それによってブロック18が止めブロック48にぶ
つかって止まるまで動くように2つのブロックを十分に
保合から外れさせる。ブロック18によるこの更なる運
動により第3図に示された如くスロット13及び16を
整列させる。 操作者はただちにハンドル49を引き退けてハンドル4
9に接続されているブロック18をそしてブロック間の
摩擦によりブロック17も動かす。 ブロック及び接合されるべきチューブ端はポットカッテ
ィング手段34から遠ざかるように後退する。ブロック
18のコーナがブロック48の縁を去るにつれて、ばね
52はブロック180部分51i押しつけてブロック1
7に向けてボルト53のまわり僅かに回転せしめて、接
合されている一時的に7−ルされたチューブ端にそれら
がホットカッティング手段の縁から離れるように滑るに
つれて僅かな力が作用されるようにする(第5図参照)
。スライド46上の止め54はブロック及びハンドルの
運動を終了させる。操作者は接合部を冷却するために約
5秒遅延の後接合されたチューブを除去する。 第8図は接合部を形成するために今融合した−1、〒的
シール37′及び40′において接合されたチューブ2
0及び21を示す。第9図において接合部は圧縮されて
一時的シールを破t) (break )そしてチュー
ブl”i+の流体連通を与える。 本発明に使用するための適当なカッティング手段は米国
特許第4.369.779号に記載さねた形態の何れも
包含する。カッティング手段は同時係属米国的許出願第
395.794号に記載の如きホットワイヤ又は熱流体
流であることもできる。上記出願の関連ある開示は側照
により本明細誓に加入する。ホットワイヤが使用される
場合には、それは電気抵抗により加熱することができる
。ワイヤは十分な強l)私剛性及び化学的不活性を有す
るべきである。 好ましくは、カッティング手段は、外側層として、0.
1mm厚さにおける少々くとも約173ワツト/?7L
0K の熱伝導度及びO,l a厚さにおける少なくと
も約34X10’ kPαの引張降伏強度を弔゛する金
属の折りたた甘れたシート、該折りたたまれた金属のシ
ートの折りたたみの内側に配置された抵抗体、及び!折
りたたまれた全駒のシートの内側表面と該抵抗体の表面
との間の約2600に対して安定である誘電体接着剤の
層を具備する加熱要素であり、それにより得られる構造
体を相互に接着する。この加熱要素は共通に譲渡された
ペニン等(Benin et al) の同時係属米国
特許出願第408.417号に記載されそして特許、請
求の範囲に記載されている。この態様においては金属は
好ましくは銅であり、加熱要素は好ましくはステンレス
鋼から製造されたエツチングされたフオイル抵抗体(e
tched foil resistor) であり、
ヤして接着剤は好ましくはアクリル接着剤である。加熱
要素又はカッティング手段が前記779%許に記載され
た形1mの何れかであるとき、それはその特許に記載さ
れた範囲内の厚さを有することができるが、好ましくは
厚さが約025間乃至約0..36腿である。 琺魁使均される血液及び透析バッグ並びにチューブは可
続性(flecibility)、強K 及びスf−ム
yi、菌のため可塑化ポリ塩化ビニルからつくられる。 一般に、これらの可塑化されたポリ塩化ビニルチューブ
に対してカッティング手段は約500’F(260℃)
乃至?506FC399°c>ノrafに加熱されるが
、これは大抵の他の熱可塑性チュー7’に対しても好適
である。好ましいカッティング手段、銅ラミネートされ
た要素は一般には、約600’l’−”(316℃) 
より高くは加熱されないであろう。カッティング手段は
(1)チューブの外側表面のバクテリア又はバクテリア
胞子を迅速に(1秒より短いン殺すのに十分な及び(2
)チューブを形成する熱可塑性樹脂を迅速に溶融するの
に十分な高い温度にあることが好ましい。チューブはそ
れらの端部でヒートシールされて閉じられ又はバッグに
接続される。チューブ及びそれらが接続されているバッ
グは何れも滅菌されているであろう。 約4256F(218℃)より下では、バクテリア及び
バクテリア胞子はカッティング手段からの熱により迅速
には殺されない。迅速に殺すだめのこの温度はカッティ
ング手段からの熱移動の速さに依存する。たとえば、固
体金属に対しては、5゜OoF(260℃)の最小温度
が遵守されるべきである。約750’F(399℃)よ
り上では、可塑化ポリ塩化ビニル又はポリオレフィン、
たとえばポリプロピレンもしくはポリエチレンの如き大
抵の重合体はシールを保持するのには余りにも液体とな
り過ぎ始める。好ましいカッティング手段を使用する場
合には、慣用の可り化ポリ塩化ビニル血液バッグチュー
ブに関する使用に対して約520’F(271℃)は好
ましい温度である。他の上限はチューブを形成する樹脂
が、それが加熱されたカッティング手段にさらされる時
間(約2秒)に劣化し始める温度である。可塑化ポリ塩
化ビニ(149℃)である。 チューブは、チューブを製造する重合体がカッティング
手段に対してメルトアップする(meltup)ような
速度でカッティング手段へと進められるべきであり、セ
して溶融していない重合体の機械的カッティング又はチ
ューブの問題となる程の見える変形が起るべきではない
。重合体の過渡の浴融又は劣化を最小とするために過剰
の加熱時間は回避されるべきである。慣用の165ミル
(42履)外径、lOミル(0,25紹)肉厚の可ダV
化ポリ塩化ビニル血液バッグチューブ、に対しては、2
つのチューブを切断するだめの0.5〜1.5秒の時間
が最も満足すべきものであることがわかった。 チューブを再位置づけしてそれらを整列するだめの時I
Wは靜接した接合部に劣化した重合体が存在することを
引起す程ゆっくりするべきではない。 カッティング手段の引き退けの速度は劣化及び過度の浴
融を最小化するのに重要であり、そして0゜1〜1秒が
満足すべきものであることがわかった。 全ホットカッティング手段接触時間は好甘しくけ約1−
3秒であり、最も好ましくは1.5秒である。 ホットカッティンブナ段の除去の後、チューブの冷却は
約3−5秒行なわれ、そしてチューブは次いでブロック
から除去される。新らしい接合部は一時的にシールされ
る。次いで接合部は僅かな応力に付され、たとえばそれ
をかるく、即ち1−2ボンドの力で圧搾しく sqwe
ttzing )て一時的シールを破り (break
 )、それにより2つのチューブ間流体連通を達成する
。僅か々応力は、チューブが実質的に液体で充填されて
いるならば接合されたチューブを接合部の遠くから圧搾
することによって又は他の適当な手段によっても達成さ
れる。 取付はブロックは接合部の迅速な冷却を助長するために
脱熱器(heαtsink)として作用するように熱伝
導性金属から製造されるのが好ましい。 チューブは好貰しくはホットカッティング手段が除去さ
れて後約1−2秒以内に相互に向けて押しつけられるが
、ホットカッティング手段が除去されるにつれて相互に
押しつけられる(LLrgetogether ) こ
とができる。新らしく得られたチューブ端は一時的にシ
ールされるので、チューブとホットカッティング手段と
の間の重合体の溶融されたシールを保持することは本発
明においては必要ではなくそして実際にこのようなこと
はカッティング手段がホットワイヤ又は高温流体流であ
るときは可能ではないことが理解されるべきである。厚
さが約0.30sx(12ミル)でそして取付はブロッ
ク間の空間に中心に位置したカッティング手段に対して
及び約5.56 (215ミル)の外径のチューブに関
しては、ブロック間の空間は約0.38調(15ミル)
乃至約4. l朋(160ミル)であるべきである。好
ましくはブロック間の空間は約0.76厘(30ミル)
乃至約ZOmm(80ミル)である。 使用されるチューブは、熱可塑性樹脂が本発明の方法に
おいて熱にさらされる時間に劣化し始める温度より少な
くともso’F低い温度で溶融する熱可塑性樹脂から形
成されるべきである。接合されるべきチューブは同じ材
料から製造することができ又は相容性樹脂から製造する
ことができる。 本明測書に使用された1相容性樹脂1とは2つの材料の
融点が、重合体劣化又は、弱化させるかさもなければ単
−醇融物相(single melt phase)の
形成及びその後の強い接合部への冷却及び同化を妨害す
る熱的もしくは他の化学的反応生成物の形成全件なうこ
となく単−溶融物損を形成するように一緒に流れる稠密
な(thick )粘性爵融物を両材料弁操作温度で形
成するように十分に近接していることを意味する。たと
えは、ポリエチレンはポリエチレン共重合体及びポリプ
ロピレンと相容性である。 本発明の好ましい態様においては、ブロックとカッティ
ング手段との間の運動を与える手段、ブロックを再整列
する手段及びブロックを相互に押しつける手段は、3つ
の直交する運動(orthogo−na(motion
)を発生する運動を与えるためのカム手段である。カム
手段は、好ましくは、各面(fαCS) における1つ
のみぞ及びその周囲(periphery ) のまわ
りの1つのみそを含む被駆動カムシリンダである。取付
はブロックの1つはカムの1つの面のみぞ及びカムの周
囲のまわりのみそにカップリングされる。カッティング
手段はカムの他の面のみそにカップリングされる。 この態様においては、装置は好ましくは、装置の操作の
タイミングを制御するためカムシリンダにカップリング
された制御装置を有する。本発明のこの態様においては
、装置は、共通にルマC渡され、そして1982年8月
16日に出願された米匡(特許出願第408,418号
に開示された自動の無菌の接続装置に類似している。本
発明の装置は、本発明の精神を達成するのに必要でおる
これらの点において前記出願の装置とは異なることが理
解されるべきである。 第1O図を参照すると、この態様の説明の目的で選ばれ
た無−接続装置は60として一般的に示されそして主構
成部品としてハウジング62、ハウジングに枢軸で旋回
可能に接続されたカッティングm?1464、同じ面に
相互に間隔を置いて配置された取付はブロック66.6
8の対、モータ70により駆動される排気ポンプ70α
、モータ74により駆動されるカムシリ7ダ72及び篭
子工学的制nユ=ット (electronic co
ntrol unit)76を宮む。カッティング手段
は本明細書中に前記した好ましい様式の加熱要素である
。開示された特定の態様はそれぞれ、カッティング手段
に使用されるバッテリをチェックするため、及びシステ
ムがいつ用意が整うかを(ド示するため、及び無菌接続
操作を開始するための押しボタン71α、71b及び7
1Cも宮む。新たな加熱要素を保持するだめのマガジン
79及び加熱要素をカッティング機構に供給するための
装填−突出しレバ(load−eject 1eve7
)81も示されている。 接合に必要外3つの直焚する運動を発生するための機構
は第11図に見られ、これはその機構の典型的配置を示
す。更に特定的には、それは3つの運動を達成するため
に3つのカムを含む。示された好ましい態様においては
、カムはシリンダ72の異なる面上のみぞ78.80.
82である。 この装置は3つのカムが位相から決してはずれないこと
を確冥にする。加熱要素85のための加熱要素ホルダ8
7は一端でハウジング62に枢411で旋回可能に取付
けら五そしてその他端でカムみぞ78に保合される。加
熱要素85は取付はブロック66.68の間に且つ接合
のため該ブロックにおいて並んで保持されたチューブ6
6α、68aの下に位置づけられる。枢軸で旋回するブ
ロック86が一端でハウジング62にジャーナルされ(
journalet)そしてその他端で取付はブロック
66にジャーナルされている。その端部に対して中間で
取付はブロック66はカムみぞ82に係合妊nる。取伺
はブロック66は従動節(follow−gr167f
、(介してIN囲のカムみぞ80にも係合烙れ、一方取
付はブロック68は〕・ウジング62に固定されている
。モータ74はカムシリンダ72を回転芒せる。 加熱要素85はバッテリーに&続された銅のシート間の
ラミ坏−トされたエツチングされたステンレス鋼フォイ
ル抵抗体である。使用においては、それは短い加熱サイ
クル(約6秒)及びワンショット使用(新らしい加熱要
素が谷接合に対して使用される)に付される。 開示された装置による無菌接続操作は取付はブロック6
6及び加熱要素85に関係する3つの直交する運動を利
用する。これらは加熱要素85をチューブ66α及び6
8αを通して上方に持ち上げること、チューブを移行さ
せて接合されるべきチューブを相互に整列させること、
最後に、加熱要素を引き退けている間又は引き退けて後
チューブを相互に押しつけることである。示された特定
の態様においてはチューブは加熱要素が引き退けられて
いる間に相互に押しつけられる。カムシリンダ72は矢
印の方向において回転(第12図)を始めそしてこの回
転によりカムみぞ78は加熱要素85をチューブ66α
、68αを通って上向きに持ち上げる。加熱要素85が
チューブの間に存在している状態で、カムシリンダの連
続した回転によりカムみぞ82が取付はブロック66を
動かして、チューブ66α、68αを整列する。カムシ
リンダの連続した回転は周囲のカムみぞ80が加熱要素
85が降下するにつれて固定された取付はブロック68
に向けて取付はブロック66を押しつけることを引起こ
す。かくして各々一時的にシールされているチューブ6
6α、68αは相互に押しつけられてそれらの間の無菌
接続を形成する。チューブはブロックから除去されそし
て圧搾されて(sqxeezed)一時的シールを破り
、それにより2つのチューブ間の流体連通を達成する。 第13図に最もよく示された通り、チューブ取付はブロ
ック66.68は、チューブホルダ基部96.98にヒ
ンジ点93.94で枢軸で旋回可能に取付けられたカバ
ー90.92を含む。完全みぞ666.66Gが取付は
グロック66に設けられて接合されるべきチューブを保
持しそして取付はブロック68は同様に完全チャンネル
68b168cを備えている。該チャンネルはそれらの
向き合っている端部でフレアにされており Cf1ar
eout )そしてチューブを平坦化するためリップる
。カバー90.92の内側表面は同様な形状である。カ
バー90.92が閉じられるとき、ラッチ90α、92
αはそれぞれの基部96及び98のリップ96a及び9
8αの上に置かれて(placed over) チュ
ーブを平坦化するのに十分な力を生み出す。 加熱要素装填及び突き出しシステム及び制御装置は本発
明に対しては必須の要素ではない。適当なシステム及び
それらの操作は米国特許出願第40へ418号に記載さ
れており、その関連した部分は側照により本明細書に加
入する。 第14α図及びb図は本発明の装置の他の態様を示す。 この態様においては装置は、バンド形状を有しそして手
で保持され、それにより出し入れが困難な場所で使用す
る乙とを可能とする。説明の目的で選ばれた上記装置は
一般に101とじて示されそして外側構成部品として/
・ウジング102、それぞれチューブスロット114α
、114b及び115α、115bを与える取付はブロ
ック114及び1150対、カバー104及びスイッチ
103を含む。 第15図を参照すると、取付はブロック〜114及び1
15はU字形チューブスロツ)114α、114b及び
115α、115bを竹する外壁114C及び115C
を具備する。取付はブロックの前壁111及びl l 
2fi:後壁116及び117と同様に線状にI=T励
である。後壁116及び117に接続されているのはそ
れぞれリンク仕掛(Linkage ) 118及び1
19であり、これは後に説明される如くチューブの平坦
化を与える。谷取付はブロックの前位及び後壁は内壁の
前方部分及び後方部分と一体である。内壁の中央部分1
13α及び113bはそれぞれ基部138及び139に
固定的に取付けられている。谷取付はブロックの基部壁
及び外壁は、スリーブ135へと延びているブロック1
33.134の一体部分であるスリーブ135は追加の
決素をy↓に説明′1−るために頂部部分を切取られて
示されている。央際には、このスリーブはリンク仕掛1
18及び119を棟う工うに延びている。カッティング
手段141は取付はブロックにおける受量の下で整列さ
れ七して、アーム126に固定的に取付けられているホ
ルダ140にしっかりとしかし着脱Ej能に載っている
。 アーム126は後方に向かって姑びておりそしてスリー
ブ135へと延びる上向きに高くなった(τα1sed
) 部分(第16図)を廟する。アーム126はカッテ
ィング手段ホルダ140に対して持ち上は作用を与える
ピン127上に乗っているカム表面125を含む。ビン
127はアクチュエ−タタブ128に固定的に取付けら
れており、これはブロック123に固定的に取付けられ
ている。 ブロック123はポールリバーサシャフト (baLl
reverser 5haft ) 124上に米って
いるボールリバーサブツシング107に固定的に取付け
られている。DCモータ122は、活性化されるときボ
ールリパーサシャフ)124に回転運動を付与する。ア
ーム126はアーム129に固定的に取付けられている
ビン145のまわりに枢軸で旋回する。アクチュエータ
タブ128の他の側に取付けられた他のビン(示されて
いない)はアーム129のスロツ)147を通って延び
ている。このビンが右端に動いたときそれはチューブが
接続芒れた後チューブの下にアーム129を動かすよう
VC作用する。ロッド105 (第147)図)が押さ
れるときそれはνiたに接合されたチューブに対してア
ーム129を持ち上げて接合部を圓くのに十分な力を加
える。モータ122及びスリーブ
【35はハウジング1
02に固定的に取付けられている。 態様の操作は第14α図及び第146図、第18図を参
照することによって最も良く理解される。 操作者は接合されるべき2つのチューブを取付はブロッ
ク114及び115のスロット内に置く。 次いで操作者はスイッチioaを前方に押して、スイッ
チの底部をリンク仕掛け118.119の頂部を横切っ
て動かせ、それによりチューブを平坦化する。リンク仕
掛の平坦化は数句はブロックの前壁111及び112並
ひに後壁116及び117を定置部分113α及び11
36に向けて相互に動かし、それによりチューブを平坦
化する。 このスイッチの前方への運動はふた104を閉じる作用
及び配線及び接点(示されていなり)の慣用のシステム
を通してモータ122及びカッティング手段14.1へ
の電流を活性化する作用もする。 ブロック123はアクチュエータタブ128をそれで支
持しながら前方に動く。アクチュエータタフ″128が
前方に動くにつれて、アーム126は、ホットカッティ
ング手段141がチューブ153.154を’tM切り
そしてそれらを通って、溶融する(メルトスルーする)
 (第17図参照)ように上昇される。突起155はブ
ロック137のスロット156中へと延びておりそして
カッティング手段がチューブを則って溶融した直後くさ
び157に係合し、取伺はブロック114は前方に動か
されて開口114bを115α従ってその中に含まれた
チューブ部分と整列させる。取付はブロック114の前
方−\の運動はハウジング102に固定的に取付けられ
た止め(示されていない)により終了せしめられる。カ
ッティング手段の前方への運動は、突起130がスロツ
)131の端部に達するとき終了する。 アーム126はその前方への移動を続けて、カッティン
グ手段141をチューブを越えて移動させる。ブレード
が接続されるべき2つのチューブを通過した時又は後で
、取付はブロック115の部分136は、ブラケット1
51に嵌め込まれているビン149のまわりに、ばね(
示されていない)の作用によって旋回されて区域152
の前方におけるブロック115の部分がブロック]、 
l 4に向けて押しつけられることを引起こし、それに
より2つのチューブを接合する。操作者は接合部を冷却
せしめ次いでロッ)’l O5(第14 b図)を押し
てアーム129を上昇せしめそして接合部を開放するよ
うに押圧してチューブj用の流体連通を与える。 この態様を構成する作wJ要素は例示されたバンドモデ
ルにおいて使用することができ又は手持ち式計算器もし
くはガンに類似する本発明の装置に使用することができ
る。これらの構成の各々は、成る種の環境により受け入
れ易い%徴を与える。 たとえば、ガンモデルは片手操作によりよく適合するこ
とができるであろう。 取付はブロックにおいて平坦化されるチューブは、液体
をトラップすることができる取付はブロック間の空間を
占める小さな部分を有することができる。本発明におい
てはチューブは、(1) チューブの縁において内壁が
緊密な密封接触(intimate sealing 
contαCt)j、ていないように十分にのみ、又は (2)内側が完全に緊密な密封接触しているように平坦
化することができる。第1の様式においては、取付はブ
ロック間の空間を占めるチューブ中の残量液体は、ホッ
トカッティング手段の通過期間中、平坦化された区域を
通ってチューブの丸められた部分へと流れる。この故に
、チューブ中の液体はその中に保持されそして強い、閉
塞のない(occllLsion−frtnt )接合
部が生じる:しかしながら、チューブの切株端部(st
ub endtt) は流体密封シールされていなくて
もよい。 第2の様式は種々の方法で行なうことができ、その精来
チューブの切株端部は流体密封シールされ、それにより
完全な封じ込めを与える。1つの態様に2いては、取付
はブロックで平坦化される前に、2つのチューブは取付
はブロック間の空間でクランプで平坦化される。この態
様においては、すべての流体は無菌接続操作に含まれた
チューブの部分から変位される。クランプの使用はチュ
ーブが非常に剛性である状況においても市川である。 或いは、取付はブロックはこの区域においてチューブを
平坦に味持する距離離すことができ、それによって液体
のトラッピングを防止する。たとえば、約5.5m+ 
(215ミル)外径のチューブでは、ブロック1rJJ
の間隙は約0.38順(15ミル)乃至約LOW+(4
(lミルク、好ましくは約0.76n+m(30ミル)
であるべきである。何れの様式の操作においても、ホッ
トカッティング手段はチューブの整列前に引き退けるこ
とができる。次いでチューブは整列させることができそ
してそれらが接合前に問題となる程冷却することを許容
しないという条件下で無菌の接合部を与えることができ
る。 前記した如きこの完全封じ込め様式においては、接合部
を形成するように接続されていない新たに溶融L7’C
f−1−7”端ij−,、) 07 (Bgm。tro
nJ装置の使用によって恒久性にされ得る一時的シール
を伴なって現われる。第2図及び第3図を参照すると、
チューブ20及び21がホットカッティング要素34に
よって溶融(メルトスルー)されそして整列するように
移行されるとき、チューブ20のシールされた端部12
及びチューブ21のシールされた端部19はカッティン
グ要素34に瞬接した端部上に一時的シールを有するこ
とがわかる。本発明の2つの他の特徴の何れかによって
ヘマトロン装置の使用は回避することができそして恒久
的シールは達成され得る。第19図は第3図に示された
整列忙替る整列を例示する。この態様においては、取付
はブロックの1つは各平坦化されたチューブの中心を通
って走る軸線に平行な中心水平軸線のまわシに180°
回転される。この回転はチューブ20及び21並びに切
株端部121Z及び19aをそれぞれ整列させる。ホッ
トカッティング手段34が引き退けられた後、チューブ
20及び21は相互に押しつけられ、そして切株端部1
2α及び19αは同時に相互に押しつけられて接合部を
形成する。各冷却された接合部は僅かに圧縮されてチュ
ーブの接合された区域間のびL体連通を与えることがで
きる。 完全封じ込め様式において恒久旧シールを得るためのヘ
マトロン装置の使用に替る第2の方法は、第20図及び
21図によシ例示される。第20図は取付はグロック1
60及び161を示し、該取付はブロックはそれぞれそ
れに機械加工された部分スロット162.164.16
6及び168並びに163.165.167及び169
を有する。 各ブロックに4つのスロットが存在している以外にはス
ロットは第1図乃至4図に示されたスロットと同様であ
る。チューブ170のシールされた端部175はスロッ
ト164及び165に挿入される。チューブ171のシ
ールされた端部174はスロット166及び167に挿
入される。各々が両方のシールされた端部(それぞれ1
62.163及び176.177)を有する、チューブ
178及び179の短いピースはスロット162.16
3及び168.169に挿入される。ホットカッティン
グ手段は上記チューブピースを通過せしめられ;チュー
ブは所望の区域が相互に向き合っている(第21図)よ
うに整列きれ、カッティング手段は除去され、そして溶
融した端部は相互に強く押しつけられる。この操作の結
果、チューブ171のチューブ端174及びチューブ1
70のチューブ端175がそれぞれシールされたチュー
ブ端177及びシールされたチューブ端162に接合さ
れて端174及び175の恒久的シールを与える。これ
らの替りの様式の何れかを使用するとき、好1しくにカ
ム操作式ユニットが利用される。 ”シール1とはチューブ端の閉鎖である:1接続“とは
2つのチューブを相互に保持する溶接された接合を意味
し、′一時的7とはもし操作者がそのように所望するな
らば、シールは峨い力、即ち1−2ボンドで1.i目か
れ得るが、そうでない賜金はシールは閉じたま捷である
ことを意味する。 7一時的シール″はピンホールを持つことがある。 1流体密封一時的シール’ CFLuidtight 
tgm、po−rατy geaL”)とはピンホール
を持たずそして流体の出入シを許さないことを意味する
。′切株端部”とは接合されることになっていないチュ
ーブ端である。約1.0ia(40ミル)及び約2.0
itt(80ミル)、好ましくは約1.5m(60ミル
)の間隙のl′1ll11で完全に閉じられている。即
ちピンホールのない一時的シールが、カッティング手段
が引き退げられた後に侍られ得る。しかしながら、引き
退ける前に流体のいくらかが出て行くことがある。 本発明の装置は、チューブのセグメントを含む移送ポー
トに有する透析浴液容器が患者の腹膜へと開口している
埋め込筺れたカテーテルから延びているチューブにカッ
プリングされる、連続的な歩行患者対象の腹膜透析のた
めの無閑接続システムの一部を形成することができる。 本発明のこの態様においては1.・ハ者のチューブ及び
/又は移送チューブは保詐カバー又はシールされた遠い
方の端部を有する入口ボー) (entry port
)を廟することができるが、好ましくは両者はシールち
れた遠い力の端部合有する。このシステムは腹膜炎の可
能性を最小とし、そして抗生物質、静菌剤(bactg
riostαt)又は他の医薬のバッグの如き、他の処
理バッグが所望によシ接続されることを許容する。更に
、この態様は患者が窒の透析溶液バッグを持ち運ぶ必要
を排除するという追加の利点をイ」する。何故ならば、
本発明の装置を1吏用してチューブを溶Ia(メルトス
ルー)しそして患者のチューブ及びバッグチューブの両
者をヒートシールすることによってバッグは無菌的に接
続から外され得るからである。この様式においては、第
2のチューブはチューブスロット内には置かれない。 新たに分離されたチューブは冷却せしめられ、次いで所
望によシヘマトロン装置の匝用によって恒久的にシール
される。この態様は無菌性を達成するのに使用される現
在の労力のかかる過程の必要をも排除する。 他の態様においては、本発明の装置は2つの血液バッグ
を接続するだめの無菌接続システムの一&’ll形成す
る。バッグの1つは供血者バッグであり、他は移送バッ
グでおることができる。供血者バッグは血液収集チュー
ブを有するであろうし、場合により移送チューブを有す
る移送;I?−ト″5f:櫓することができる。移送バ
ッグは移送チューブ(接続チューブ)を有する。2つの
バッグは移送バッグの接続チューブを供血者バッグの移
送ポートに接合することによって無菌的に接続すること
ができる。供血者バッグの移送ボートハ慣用の入口ポー
ト、たとえば保誂カバー及びボートの内側の隔壁を有す
る入口ボートであることができる。 バッグは供血者バッグの血液収集チューブを移送バッグ
の接続チューブに接合することによって接続することも
できる。 血液バッグシステム及びCAPOシステムの両方に対す
る好ましい態様においては、供血者バッグ及び透析バッ
グは特に無菌接続に対しては、コネクタなしの且つシー
ルされた遠い方の端部を有する追加のチューブ(ビグテ
イル)を有する。ここに1史用した”コネクタなし1と
いう用語はチューブがダイヤスラムを有するプラスチッ
ク取付は具、低融点熱可塑性インサート、放射エネルギ
により融合することができるインサート等の如き慣用の
取付は具の何れも持っていないことを意味する。チュー
ブはチューブ端を熱溶媒等の使用により相互にシールす
ることによってのみ製造されるシールされた遠い方の端
部を有する。 血液バッグの無菌接続のための本発明のシステムにおい
ては、システム中にバッグを予め組み込むべき必柴は排
除される。本明細畳中で使用された”血液バッグ1々る
表現は供血者(主)バッグ又は付属バッグ(8αtal
litg bαg)の何れをも集約的に辰わしている。 本発明により付属バッグは必要に応じて供血者バッグに
無菌的に接続することができる。供血者バッグはyl?
 リ塩化ビニルの如き湿式滅菌可能な材料から製造する
ことができ、これに対して付属バッグは湿式滅菌できな
ければならないというのではなくて照射又は酸化エチレ
ン処理の如き乾式滅菌手段によってのみ滅菌され得る材
料から製造することができる。たとえば、付属バッグは
血小板生存性Cplatglst viabili−t
y)を増加するO1透過性ポリエチレンから構成するこ
とができる。別法として、何部バッグはポリエチレン共
重合体、ポリエチレンラミネート、ポリプロピレン又は
供血者バッグを構成している材料と相容性である他の材
料から製造することができる。付属バッグは、接続嘔れ
るべきチューブが相容性材料から製造されている限りは
供血者・々ラグを構成する材料と非相容性である材料か
ら製造することができる。たとえば、供血者バッグ及び
そのチューブはポリ塩化ビニルから製造することができ
、これに対して、付属バッグはポリエ雪レンから製造す
ることができるが、そのチューブはポリ塩化ビニルから
製造することができそして付属バッグに溶媒溶接するC
soLvgnt warded)ことができる。溶媒溶
接に対する技術は当業界では良く知られている。補助的
処理を無菌的に追加することができ、処理剤を除去する
ための洗浄は無菌的に行なうことができる。いくらかの
実施者は、前もって凍結することなく赤血球を洗浄する
ことによって肝炎の危険を減じることができると瑚えて
いる。 本発明の無菌接続装置は湿式滅菌された(オートクレー
ブ処理された)液体をその中に有する無菌のオートクレ
ーブ処理できない体液容器を製造するためのシステムを
与えるのに使用することもできる。本システムは米国特
許第4.223.675号に記載されたシステムに類似
している;しかしながら、本発明の装置はチューブに取
付けられた特定のコネクタを有する必要を排除する。 本発明を用いて、湿式滅菌条件に付されるのには不適当
であるが体液の長期貯蔵には特に好適である合成樹脂制
料から乾式滅菌されたパッケージを製造することができ
る。オートクレーブ処理可能な液体は出し入れチューブ
(αccgss tube)を備えたオートクレーブ処
理可能なディスペンサ内に入れられ、出し入れチューブ
は次いでヒートシールによυ閉じることができる。ディ
スペンサノぐツケージ及び液体は次いでオートクレーブ
中で湿式滅菌することができる。ディスペンサパッケー
ジは次に本発明の装置及び方法ヲ使用することによって
乾式滅菌された容器に無菌的に接続される。 乾式滅菌された容器は、シールされた遠いカの端部を有
するコネクタのないチューブを備えることができ、該チ
ューブは特に無菌接続のためのものである。無菌接続が
なされた後、オートクレーブ処理された液体はオートク
レーブ処理できない乾式滅菌された容器に移される。所
望によシ2つの容器は本発明の装置を使用して、各容器
がシールされた遠い方の端部を有するコネクタのないチ
ューブをもって残されるように接続チューブを溶融(メ
ルトスルー)しそしてヒートシールするために分離され
ることができる。他のパッケージはその後の無菌ドツキ
ング操作によりいずれかの容器に接続され得る。オート
クレーブ処理可能な液体は凝固防止剤(anticoa
gqt、1ant )であることができそしてオートク
レーブ処理可能なディスペンサパッケージはポリ塩化ビ
ニルから構成することができる。オートクレーブ処理で
きない容器は不明aW中で前記した材料の如き材料から
構成された血液バッグでめることができる。 2つの熱可塑性チューブを各チューブの軸線を横断して
接合するための本発明の方法は、本発明の装置の前記し
た特定の態様を使用して行なうことができるが、それに
限定するものでtよない。本明細書で使用された、横断
して(transverse )、とは各チューブの軸
線を十文字に(crosswisR)ということを意味
するが、必らずしも該軸糸14と直角にではない。チュ
ーブは水平方向、鉛直方向又は斜めの(diαgona
l)面において平坦化することができるが、しかしなが
ら、斜めの面は便宜的にfd、−+ントローラで操作さ
れるカムシリンダユニットを使用する場合に好ましくそ
して銅をラミネートしたカッティング姿素は本明細書中
にftl’+載されて眺る。 第22図は斜めの面内でチューブを平」q化するように
設計されたチューブ取付はブロック180及び182を
説明する。チューブ取付はブロック180.182はチ
ューブホールダ基部183.184にヒンジ点190,
192で枢軸で旋回可能に取付けられたカバー185.
186を含む。 スロット183α、183bV!取付はブロック180
に設けられそしてスロット184 a、1846は、接
合されるべきチューブを保持するための取付ケブロック
182に設けられている。内側1で向き合っているスロ
ット183α、183b及び184α、184bの端部
はそれぞれジョー193及び】94である。ヅヨー19
3は平坦な表面193α、193 b f6−有し、ソ
ヨ−194は、各取付はブロックの上半分及び下半分が
閉じられるときチューブを平坦化するための平坦な表面
194α、194bf有する。取付はブロック1820
カバー186は平坦な表面194α、194bと共同動
作するための平坦な表面196α、196bを有する対
応するソヨ−196を有する。カバー185は同様に装
備されている( gqu、ippgd)。 ソヨーの平坦な表l1Iiは水平な平面と約35″の角
力バー185.186の内側表面は平坦である。 カバー185.186H、カバーが閉じられてチューブ
を平坦化するのに十分な力を生じるとき、基部183.
184のローラ183 d、184 dの上をおおって
嵌まり込むCf1t ovaτ)それぞれ、枢軸で旋回
するカム部分185c、186c’(i=有する。枢軸
で旋回するカム部分1 s 6 cldピボットヒンジ
Cpivot hings) 188に挿入されたばね
ワッシャ(示されていない)により生じた摩擦によりそ
のピボットのまわりの上の位置(zLp−positi
on’)に保持される。枢軸旋回カム部分185Cは同
様な形状である。取り付はブロックの閉が始まりそして
カバーの平坦化ジョーがチューブに接触するとき、カバ
ー185.186はもはや、自由に枢軸旋回せず、その
結果、カム部分185 c、186 cが枢軸で旋回し
始めそして基部183.184のローラ183d、18
4dに係合し始める。枢軸旋回カム表面185d、18
6dがローラに係合するにつれて、それらはチューブに
対してカバージョーを引き下げて、チューブを下部ヅヨ
−193,194に対して平坦化せしめる。カム部分1
85 c、186 cが十分に枢軸で旋回されるとき、
チューブは完全に平坦化され、セしてローラは十分に係
合されて取付はブロック180.182を閉に保持する
。 カッティング手段はチューブを平坦化している而i/C
かかわりなく、該平坦化したチューブを横断方向に通過
せしめられる(Uγgod through)ことがで
きる。本発明の方法を使用して、′溶融(メルトスルー
)する” (rn、elting through) 
ステップから生じそして接続されることになっていない
チューブ端は好ましくは一時的に流体密封シールされ、
それによシそれらを閉じて(shut)クランプする必
要又は閉じた切株チューブ端をそれらに接続する必要を
排除する。その後に恒久的シールはへマドロン装置の使
用によって又は整列のための移行の代わシに取付はブロ
ックの1つの180’回転によって得られ得る。 本発明の方法においては、接合されたチューブの内側の
閉% (occlssion) ii:排除されそして
その後の接続はチューブ上の同じ位置でなされ得る。 後者の書徴は本発明の他の観点を与える。CAPD患者
は、スieイク(投与セット)を有するポリ塩化ビニル
チューブが取付けられている外側チタンコネクタを有す
る外科的に埋め込まれたシラスチックカテーテル(si
lastic catheter) f有する。 ポリ塩化ビニルチューブは1ケ月に約1回取替えること
が必要である。この取替えは腹膜の有力な感染源を与え
る。 本発明においては、チタンコネクタは、適尚な。 プラスチック取付は部品202.203によってシラス
チックカテーテル205及びポリ塩化ビニルチューブ2
07に接続されているポリエステル、ポリウレタン又は
ポリプロピレンの如き熱可塑性樹脂から製造された再溶
接可能なコネクタ200(第24図参照)、であるチュ
ーブによシ代替することができる。投与セットの取替え
は本発明の方法を使用することによって行なって新らし
い投与セットを接続することができる。第23図を参照
すると、接続前の新らしいセットは選ばれた熱可塑性樹
脂のシールされたチューブを接続する取付は部品を有す
る端部209を有し、次いでシラスチックカテーテルに
取付けられた再溶接可能なコネクタの部分211に無菌
的に接続される。本発明の方法を用いて、カテーテルは
、埋め込まれているとき、熱的にシールされたその再溶
接可能なコネクタ端部合宿することができ、そして投与
セットは本発明W;a用することによって接続する本発
明の装置及び方法は、たとえば間欠腹膜透析(IPD)
、連続サイクル腹膜透析(CCPl))の如き他の腹膜
透析治療においても有用であり、そして腹膜を使用する
他の治療は尿排液(rbrinarydra i′rL
αge)おいて有利に使用することができ、そして無菌
の医薬供給体(medical 5upplies )
のmaaび他の無菌のパンケージングプロセスにおいて
使用することができる。II)I)r″t1t1透析a
lysαte)を濃縮物から調製し、次いで所定の期間
にわたり流入時間及び滞溜時間の機械制御により患者に
送り出されるようになっている機械自動化腹膜透析であ
る。CCPDは腹膜流体の交換を夜間に自動的に行ない
そして腹部は昼間は一杯であるようにした機械自動化腹
膜透析である。 慣用の尿排液においては、身体に導入された泌尿器カテ
ーテル(in−dwelling urinaryca
theter )は膀胱/尿道に置かれて一時的解剖学
的又は生理学的尿閉塞症(rbrinary obst
rwc−1ion)を緩和し、泌尿器科手術(tbro
logicalsBrgery )を促進し又は重い病
状の患者の尿排出量の正確な測定を可能とする。カテー
テルは排液チューブに接続され、該排液チューブは尿排
液バッグに接続され、該バッグは排液のため典型的には
1日に3回接近される(αacesset )。 尿路感染は現在の尿排出過程に関連した大きな危険であ
りそして無菌の接近(access )に対する強い要
求がある。本発明の装置はその要求を満足させる。本発
明の装置は適当な使い捨て用品とともに使用されるとき
バッグ除去又は取替え及び洗浄(irrigation
 )のための無菌の接近に対して使用することができ。 この使用に対する排出システA (clrainage
 system ) td、低コスト使い捨て排出バン
グに接続される排出チューブ(draintube )
に接続されたフオレイ(FoLey )カテーン特に無
菌接続のだめのコネクタのないチューブを有しそしてシ
ールされた遠い方の端部を有する追加の使い捨て可能な
排出バング;同様にシールされた遠い方の端部を有する
と共にコネクタのないチューブを有する洗浄パンダ及び
シリンジ;及び無菌の接続装置から成る。1日に3回バ
ッグを排出する代わりに、使用ずみ排出バング(use
ddrainage bag )を無菌的に接続から外
すことができ、そして新らしいバッグを1日3回無菌的
に接続することができる。この態様に対しては、本発明
の装置は完全封じ込め様式(totαl contai
−nment mode )で使用されるであろう。 本発明の装置を有利に使用することができる他の無菌パ
ンケージングの1つの例は無菌のミルク及びフルーンジ
ュースのパンケージングである。 最近の商業興造においては、内容物及び・ぞンヶーν ジは別々に無菌化され、次いで無窮パンヶージシステム
において一緒にされる。パッケージは飲用ストロ−も含
む。パッケージを開きそしてそれに組込まれた飲用スト
ロ−を使用する際に消費者は困難に出会った。 本発明の装置を使用すると、容器は飲用ストロ−として
の出入口(チューブ)を有するポリエチレンバッグであ
ることができる。パンケージング操作期間中、ストロ−
は本発明の装置により無菌的に一時的にシールすること
ができる。パンケージは、無菌の一時的シールを開くよ
う強制するために指圧を加えることによって飲むために
開けることができる。 本発明を下記実施例により更に説明する。特記しない限
りすべての温度は摂氏度であり、すべての百分率は容量
による。 実施例 使用された装置は第1O図乃至第12図に関して本明細
書に記載した如きカム操作式装置であり、そして各々約
1−%インチ(Z86crn)Xl、5インチ(3,8
1cm ) X 0.75インチf1.9Crn)であ
りそして各々それらが開けられ得るように半分にしてヒ
ンジで取付けられたステンレス鋼チューブ取付はブロッ
クの対を有する。各取付はブロックの底部半分において
、溶接されるべきチューブを保持するだめの2つのスロ
ットがあり、2つのスロットは中心から中心壕で0.3
1インチ+ 0.79−)離れており、そして0.21
インチ(0,53cm )巾及び0.21インチ(0,
53α)深さである。各取付はブロックの隣接端部にあ
りそしてスロットから0.05インチ(0,13c1n
)離れて配置されているのは、丸いチューブ軸線に関し
て対称に各チューブを平担化するための0.06インチ
+ 0.15crn)幅のジョーであった。隣接取付は
ブロック上のこれらのジョーの対向している面は約0.
05インチ(0,13tyn )離れていた。各取付は
ブロックの上部半分は、枢軸で旋回して下部半分に出会
うとき開いたチューブスロットの上のカバーを形成する
平担な表面に隣接した、合致する0、06インチ(0,
15crn)幅の平担化ジョーを有していた。 1つの取付はブロックは定置されていたが、他は2つの
直交する( orthogonal )方向に枢軸で旋
回可能に運動することができた。ラミネートされた溶接
ウェファ−(カッティング手段) 、0.50インチ(
1,27ort )高さ及び135インチ(3,43c
nr )長さ及び0.012インチ(0,03cm )
厚さは取付はブロック間の0.05インチ(0,13c
m)間隙において中心に置かれた0、 012インチt
o、03ω)寸法を有するチューブスロットの下に枢軸
で旋回可能に保持された。ウェファ−は3つの縁にしっ
かりと支持されていた。電気的接点がウェファ−の1つ
の面に露出された抵抗体接触パッドに係合していた。ウ
ェファ−は一定の1.35アンペアDC源により加熱さ
れた。 なされた各接合に対しては、215ミル(5,5+u)
外径及び32ミル(0,81mm )厚さの壁を有する
可塑化Iり塩化ビニルの2つの区域がスロット中へ押圧
された。取付はブロックを閉じ、それによって各チュー
ブをジョーの区域において平担化した。ウェファ−を活
性化した。その温度が約2710 (520°Fン (
約5−8秒後)に達したとき、ウェファ−は約0.4イ
ンチ(1,02crnン上に枢軸で旋回(ビゴント)さ
れて、同時にその間電流はウェファ−にノ々ワーを与え
続けながら、両平担化したチューブを溶融(メルトスル
ー)した。 次いで可動ブロックが約0.31インチ(0,79(1
))枢軸で旋回して移行されて接合されるべきチューブ
を整列する。次いでウェファ−は、可動ブロックが約0
.35インチ(0,89cm )固定されたポルダの方
に向かって枢軸で旋回して移行されて接合されるべき溶
融したチューブ端を相互に圧搾すると同時に枢軸で旋回
して降下せしめられた。それが降下した位置に到達した
ときウェファ−電流を止めた。ウェファ−を上昇するた
めの、及び、可動ブロックが接合されるべき端部を整列
するため及び端部を相互に圧搾しながらウェファ−がそ
の降下した位置に戻るだめの時間は約3.0秒であった
。次いで接合されたチューブ端は、それらがホルダから
除去される前に少なくとも約5秒冷却せしめられた。次
いで平担なチューブ接合部を指の間で接合部を手で圧搾
することによりはじき出した l popped ン 
〇 ウェファ−を各接合部に対して取替えた。接合したチュ
ーブは張力をかけて引張られるときそれらのもとの強度
の約70%を有しそして漏洩しなかった。 前記した装置及び方法を使用して、20の接合部をツく
った。前進スロット(forward 5lots )
に使用されたチューブは長さが12インチ+30.56
n)であり、そしてバクテリア増殖のための栄養溶液で
約613 %みたされていた。チューブはヘマトロン装
置でヒートシールすることによって両端で閉じそして内
側は無菌であった。各チューブの外側をバチルスサーキ
ュランス(Bacilluscircrblans )
の胞子で被覆した。後方スロットに使用されたチューブ
の17個は6インチ(r 5.2(1))長さであり栄
養溶液を半分みたしており(haljfwllof)、
両端でヒートシールされそして内側は無菌であった。他
の3つのチューブt/i12インチ! 30.5 on
 )長さであり、60%みたされ、他U同L)であった
。後方スロットに使用されるチューブのどれもバクテリ
アで被覆した。 各接合九対して、チューブを同じ方法で取付はブロック
内に置いた。各接合に対して2つのチューブの各々を、
空気を含有するチューブの端部が右にある(取付はブロ
ックが第22図に示された方位に同様に位置づけられた
)ように方向づけられた。チューブを、切断部位(5i
te of 5evera−nce )が後方チューブ
の右端から約3.5インチ(8,9cm )であり、前
方チューブの右端から4.5インチ(11,4cn+)
であるように位置づけた。各チューン゛におけるウェフ
ァ−の路に液体のカラムがあった。左取付はブロックを
先ず閉じ次いで右取付はブロックを閉じた。これにより
溶接部位において内側初期圧力約zpsigが得られた
・接合を形成した後、それらを圧搾して溶接部にオイて
チューブを平担に保持する一時的シールを破り、それに
よって各接合部に対して2つのチューブ間の流体連通を
与えた。接合したチューブを次いで35°で4日インキ
ュベートした。そのようにインキュベートした接合され
たチューブのすべては、その内側がバクテリアによって
汚染されている証拠を示さなかった。バクテリアの存在
は、もし存在するとすれば増殖培地中に存在しそしてバ
クテリアが存在するときの色の変化を示すインディケー
タにより示された。
【図面の簡単な説明】
第1図は接合されるべき2つのチューブを出発位置に保
持するのに使用される取付はブロックの平面図である。 第2図はホットカッティング手段により分離されている
2つのチューブの平面図である。 第3図は相互に対向して再位置づけされており、そして
整列されている2つのチューブの平面図である。 第4図は取付はブロック、カンティング手段及び溶接さ
れたチューブの斜視図である。 第5図はガイドに滑動可能に取付けられた取付はブロッ
クの斜視図である。 第6図はガイドに滑動可能に取付けられた取付はブロッ
ク及びブロックヒータを有するカンティング手段の斜視
図である。 第7図はハウジング内に固定して配列された取付はブロ
ックの斜視図である。 第8図はまだ一時的シールを有する溶接されたチューブ
の斜視図である。 第9図は一時的シールが破られた溶接されたチューブの
斜視図である。 第5図乃至菓7図は本発明の1つの態様に属する。 第1O図は本発明の自動無菌接続装置の等角図である。 第11図は第1O図の無菌接続装置の取付はブロック及
びカッティング手段を動かすのに使用される被駆動カム
の部分切取り等角図である。 第12図は第11図の線12−12における断面図であ
る。 第13図は第1θ図の装置に使用される取付はブロック
の等角図である。 第14α図及び14b図は本発明の装置の他の態様の平
面図及び側面図である。 第15図は第14図の装置の斜視図である。 第16図はアーム126及び129の詳細を示す斜視図
である。 第17図は2つのチューブがホットカッティング手段に
より切断されている状態でのアーム126の平面図であ
る。 第18図はブロック137の部分の平面図である。 第19図は左ブロックが180°回転されている取付は
ブロックの平面図である。 第20図及び第21図は各々4つのスロットを有する取
付はブロックの平面図である。 第22図は取付はブロックの他の態様の斜視図である。 第23図及び第24図はシラスティックカテーテルのた
めの再溶接可能なコネクタの断面図である。 図において、10、ll・・・血液iZソング13.1
4.15.16・・・取付はブロックの部分スロット、
17.18・・・取付はブロック、20.21・・・熱
可塑性チューブ、34・・・ホントカンティング手段、
45.46.47・・・ガイド、48・・・止めブロッ
ク、52・・・ばね、55・・・ブロックヒータ、56
・・・ハウジング、60・・・無菌接続装置、62・・
・ハウジング、64・・・カンティング機構、66.6
8・・・取付はブロック、72・・・カムシリンダ、8
5・・・加熱要素、102・・・ハウジング、114.
115・・・取付はブロック、114α、114bX 
115α、115b・・・チューブスロット、工03・
・・スイッチ、104・・・カバー、126・・・アー
ム、129・・・アーム、160.161・・・取付は
ブロック、162、i63.164.165.166.
167.168.169・・・部分スロット、170.
171・・・チューブ、iso、182・・・取付はブ
ロック、183α、183b、x84a、1846・・
・スロット、185.186・・・カバー、l 85 
C,l 86 c・・・カム部分 である。 特許出願人 イー・アイ・デュポン・デ・ニモアス・ア
ンド・カンノぐニー 外1名 FIG、 24 FIG、 19 FIG、 20 1のd

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 熱可塑性の端部を閉じたチューブを各チューブの軸
    線を横切って相互に接合する方法であって、 (a) 各チューブの区域を平坦化して各チューブの内
    壁を接触せしめ、 (b) 各チューブの前記平坦化された区域をホットカ
    ッティング手R’fc通過せしめ、そして溶融したチュ
    ーブ端を与え、 (C) 接続されるべきチューブを相互に整列せしめ、 (カ 前記チューブの所望の溶融した端部を相互に接合
    して、接続されるべきチューブ端の各対に対して該チュ
    ーブ間の接合部を形成し、(#) 各接合部を冷却し、
    次いで各接合部に応力を加えて各チューブにおける一時
    的シールを開き、それによシ接合されたチューブ間の流
    体連通を与えることを含む方法。 2 熱可塑性樹脂から形成された端部を閉じた第1のチ
    ューブと端部を閉じた第2のチューブと取付け、 (b) 実質的に平坦な表面を有するホットカッティン
    グ手段の縁を、葭カッティング手段と接触しておシ且つ
    該チューブを形成している熱可塑性樹脂が溶融するよう
    な速度で、各々の該チューブの平坦化した部分を通過せ
    しめ、それにより各チューブの内壁を一時的に相互にシ
    ールするとともに溶融したチューブ端を与え、 (C) 該チューブを相互に整列せしめ、(d′)所望
    の溶融したチューブ端を相互に押しつけて、蔭チューブ
    間の接合部を形成し、そして(e) 該接合部を冷却し
    、次いで該接合部に応力を加えて各チューブにおける一
    時的シールを開き、それによυ接合されたチューブ間の
    流体連通を与えることを含む方法。 3、熱可塑性チューブ間の無菌接続を形成するための装
    置であって、カッティング手段と、該カッティング手段
    を加熱するようになっている手段と、接合されるべきチ
    ューブを受け入れ、保持しそして平坦化するのに適合し
    た取付はブロックの対と、該カッティング手段が該ブロ
    ック間にあシセして該ブロックが該チューブを受け入れ
    るのに適合するところで横断するような位置への該ブロ
    ックと試カツテング手段との間の運動を与える手段と、
    接合されるべきチューブの各々の対に対し且つ相互に向
    き合う位置に該ブロックを再整列するようになっている
    手段と、該ブロック及び該カッティング手段を分離する
    手段と該取付はブロックを相互に押しつける手段とを具
    備する装置。 4 熱可塑性チューブ間の無菌接続を形成するための装
    置であって、カッティング手段と、該カッティング手段
    を加熱するようになっている手段と、接合されるべきチ
    ューブを受け入れ、保持しそして平坦化するのに適合し
    た取付はブロックの対と、第11第2及び第3位置に該
    取付はブロックを動かす手段とを具備し、該カッティン
    グ手段は該第1の位置において該取付はグロック間にあ
    夛、該取付はブロックは、接合されるべきチューブの各
    々の対に対して相互に向き合っている2つの異なったチ
    ューブ端を整列するように該第2の位置において相対的
    に変位せしめられ、該取付ブロックは該第3の位置にお
    いて該カッティング手段から分離され、そして該第3の
    位置にあるとき該取付はブロックを相互に押しつける手
    段を具備する装置。 5、 チューブのセグメントを含む移送ポートを有する
    透析鼎液容器が患者の腹腔から延びているチューブにカ
    ップリングされている連続的な歩行患者の腹膜透析のた
    めの無菌接続システムであって、移送チューブ及び患者
    のチューブを受け入れ、保持しそして平坦化するのに適
    合した取付はブロックの対と、カッティング手段と、該
    カッティング手段を加熱するようになっている手段と、
    該カッティング手段が該ブロック間にあシそして該ブロ
    ックが該チューブを受け入れるのに適合しているところ
    で横断するような位置への該ブロックと該あツテイング
    手段間の運動を与える手段と、得られる接合されるべき
    異なったチューブ端が相互に整列しそして相互に向き合
    っている位置に該ブロックを再整列する手段と、該ブロ
    ック及び該カッティング手段を分離する手段と該ブロッ
    クを相互に押しつける手段とを具備することにより改良
    された無菌接続システム。 a 2つの血液バッグを接合するための無菌接続システ
    ムであって、各バッグは接続のために使用され得るチュ
    ーブを有しそして無菌接続は形チューブを接合すること
    によシなされる無菌接続システムが、接合されるべきチ
    ューブを受け入れ、保持しそして平坦化するのに適合し
    た取付はブロックの対と、カッティング手段と、該カッ
    ティング手段を加熱するようになっている手段と、該カ
    ッティング手段が該ブロック間にあシそして該ブロック
    が該チューブを受け入れるのに適合したところで横断す
    るような位置への該ブロックと該カッティング手段間の
    運動を与える手段と、得られる接合されるべき2つの異
    なったチューブ端が相互に整列されそして相互に向き合
    っている位置に該ブロックを再整列する手段と、該ブロ
    ック及び該カッティング手段を分離する手段と、該ブロ
    ックを相互に押しつける手段とを具備することによシ改
    良されている無菌接続システム。 7、第1の排液容器が患者の尿道に埋め込まれたカテー
    テルから延びている排液チューブに接続されている尿の
    排液のだめの無菌接続システムであって、該無菌接続シ
    ステムが (a)特に無菌接続のためのコネクタのないチューブを
    有しそしてシールされた遠い方の端部を有する第二排液
    容器、両容器とも使い捨て可能である、と (b) 該排液チューブ及び該コネクタのないチューブ
    を受け入れ、保持しそして平坦化するのに適合した取付
    はブロックの対と、カッティング手段と、該カッティン
    グ手段を加熱するように々つている手段と、該カッティ
    ング手段が該ブロック間にありそして該ブロックが該チ
    ューブを受け入れるのに適合しているところで横断する
    ような位置への該ブロックと該カッティング手段との間
    の運動を与える手段と、得られる接合されるべき2つの
    異なったチューブ端が相互に整列しそして相互に同き合
    っている位置に該ブロックを再整列する手段と、該ブロ
    ック及び該カッティング手段を分離する手段と、該ブロ
    ックを相互に押しつける手段とを具備することによシ改
    良された無菌接続システム。 8、 シラスティックカテーテルが患者の腹腔内に外科
    的に埋め込まれている、連続的な歩行を許容する腹膜透
    析のための再溶接可能なコネクタシステムであって、@
    )該カテーテルと、(b)場合によシス/悩りを有する
    ポリ塩化ビニルチューブと、(6)ねじ山つき端部を有
    する熱可塑性コネクタチューブを具備し、該コネクタチ
    ューブは1端で該カテーテルにそして他端で該ポリ塩化
    ビニルチューブに無菌的に接続されておυ、(のl端に
    ス/ぐイク會セして他端にコネクタチューブ部分を有す
    るポリ塩化ビニルチューブを具備し、該コネクタチュー
    ブ部分はその遠い方の端部でその材料の融合によシシー
    ルされており、(e)該熱可塑性コネクタチューブ及び
    該熱可塑性コネクタチューブ部分を受け入れ、保持しそ
    して平坦化するようになっている取付はブロックの対と
    、ωカッティング手段と、ω)該カッティング手段を加
    熱するようになっている手段と、(勾該カッティング手
    段が該ブロック間にありそして該ブロックが該熱可塑性
    コネクタチューブ及び該熱可塑性コネクタチューブ部分
    を受け入れるのに適合しているところで横断するよう力
    位置への該ブロックと該カッティング手段間の運動を与
    える手段と、異なったコネクタチューブ端が相互に整列
    しそして向き合っている位置に該ブロックを再整列させ
    る手段と、該ブロックと該カッティング手段を分離する
    手段と該ブロックを相互に押しつける手段とを具備する
    ことによシ改良された再溶接可能なコネクタシステム。 98 連続的な歩行患者の腹膜透析のためのシラスティ
    ックカテーテルにおいて、チューブの一端で該シラステ
    ィックカテーテルに無菌的に取付けられた熱可塑性コネ
    クタチューブを具備し、該チューブの他端はその材料の
    融合にニジシールされていることにニジ改良されたシラ
    スティックカテーテル。 10、連続的な歩行患者の腹膜透析のための投与セット
    であって、場合により1端でスパイクを有しそして他端
    で嵌合によシ熱可W性コネクタチューブに接続されたポ
    リ塩化ビニルチューブを具備し、該熱可塑性コネクタチ
    ューブはその遠い方の端部でその材料の融合によって無
    菌的にクールされていることにより改良されている投与
    セット。
JP59120048A 1983-06-13 1984-06-13 無菌接続方法、装置及びシステム Granted JPS6034455A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50365783A 1983-06-13 1983-06-13
US503657 1983-06-13
US599324 1984-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034455A true JPS6034455A (ja) 1985-02-22
JPH0227936B2 JPH0227936B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=24002985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120048A Granted JPS6034455A (ja) 1983-06-13 1984-06-13 無菌接続方法、装置及びシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6034455A (ja)
DD (1) DD237634A5 (ja)
ZA (1) ZA844423B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779880B2 (en) 2003-07-04 2010-08-24 Terumo Kabushiki Kaisha Tube connecting apparatus
US7922848B2 (en) 2003-06-30 2011-04-12 Terumo Kabushiki Kaisha Tube clamp device and tube connection device
JP2017517411A (ja) * 2014-04-02 2017-06-29 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 融着器および封止器の統合システム
JP2017177494A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社キッツエスシーティー 管状端を有する樹脂成形品の溶着機と樹脂成形品用管状端の切断機
JP2019501807A (ja) * 2015-11-30 2019-01-24 リード エレクトロニクス アー ゲーReed Electronics Ag チューブ溶接装置
JP2019022607A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 テルモ株式会社 チューブ接合装置
JP2021000358A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 テルモ株式会社 チューブ接合装置及び着脱部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000565A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Terumo Kabushiki Kaisha チューブ接合方法およびチューブ接合装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922848B2 (en) 2003-06-30 2011-04-12 Terumo Kabushiki Kaisha Tube clamp device and tube connection device
US7779880B2 (en) 2003-07-04 2010-08-24 Terumo Kabushiki Kaisha Tube connecting apparatus
JP2017517411A (ja) * 2014-04-02 2017-06-29 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 融着器および封止器の統合システム
JP2019501807A (ja) * 2015-11-30 2019-01-24 リード エレクトロニクス アー ゲーReed Electronics Ag チューブ溶接装置
JP2017177494A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社キッツエスシーティー 管状端を有する樹脂成形品の溶着機と樹脂成形品用管状端の切断機
JP2019022607A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 テルモ株式会社 チューブ接合装置
JP2021000358A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 テルモ株式会社 チューブ接合装置及び着脱部材

Also Published As

Publication number Publication date
ZA844423B (en) 1986-01-29
JPH0227936B2 (ja) 1990-06-20
DD237634A5 (de) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610670A (en) Sterile connection process, apparatus and system
US4412835A (en) Sterile docking process, apparatus and system
US4443215A (en) Sterile docking process, apparatus and system
US4619642A (en) Sterile, cold cut connection process, apparatus and system
JPH047228B2 (ja)
US4369779A (en) Sterile docking process, apparatus and system
EP0107270A1 (en) Sterile docking process, apparatus and system for thermoplastic resin tubes
US7226649B2 (en) Laser weldable flexible medical tubings, films and assemblies thereof
US4753697A (en) Total-containment sterile process and system
EP0044204B1 (en) Sterile docking process, apparatus and system
CN103492021B (zh) 流体流动导管以及制作和连接流体导管的设备和方法
TWI451886B (zh) 醫療裝置
JP2009543008A (ja) 熱溶接チューブコネクタ
JPS6034455A (ja) 無菌接続方法、装置及びシステム
MXPA03008920A (es) Tuberia medicas flexibles que se pueden soldar por rayo laser, peliculas y ensambles de las mismas.
JPS6130582B2 (ja)
JPH0436543B2 (ja)
CA1210912A (en) Sterile docking process, apparatus and system
CA1210914A (en) Sterile docking process, apparatus and system
Hamilton et al. The sterile weld: A new method for connection in continuous ambulatory peritoneal dialysis
JP2000510080A (ja) ディスペンサーユニットおよびその製造方法とその使用方法
CA1210913A (en) Sterile docking process, apparatus and system
CA1174712A (en) Sterile docking process, apparatus and system
JPH05269202A (ja) 腹膜透析用器具および腹膜透析用透析液充填容器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term