JPS6034073B2 - 航空機衝突防止用測距方式 - Google Patents

航空機衝突防止用測距方式

Info

Publication number
JPS6034073B2
JPS6034073B2 JP50099674A JP9967475A JPS6034073B2 JP S6034073 B2 JPS6034073 B2 JP S6034073B2 JP 50099674 A JP50099674 A JP 50099674A JP 9967475 A JP9967475 A JP 9967475A JP S6034073 B2 JPS6034073 B2 JP S6034073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
interrogation
period
signal
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50099674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5223285A (en
Inventor
忠平 船津
俊清 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP50099674A priority Critical patent/JPS6034073B2/ja
Priority to US05/714,335 priority patent/US4107674A/en
Publication of JPS5223285A publication Critical patent/JPS5223285A/ja
Priority to US06620798 priority patent/USRE32368F1/en
Publication of JPS6034073B2 publication Critical patent/JPS6034073B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/781Secondary Surveillance Radar [SSR] in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/933Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は航空機の衝突を防止する為の監視方式,更に詳
しくは自航空機が独自で或は地上二次監視レーダ・シス
テムのバック・アップを受けて周辺空域を飛行中の他航
空機を監視する方式に関する。
航空機の衝突を防止する為には目航空機とその周辺を飛
行する他航空機との相対的位置関係を常時適確に把握す
る必要があるが、従来から広く用いられている地上二次
レーダと航空機に備えたATCトランスポンダ間の交信
のみによっては目からは自航空機とその周辺を飛行する
他航空機との相対的位置関係を正確に知ることは不可能
であつた。
その為本願発明者は特公昭48一29358号に於いて
航空機にATCトランスポンダの他地上二次監視レーダ
の備える質問局と同等の機能を有する質問局を自航空機
に搭載することによって目から自航空機とその周辺を飛
行する他航空機との相対的位置関係を監視することを提
案した。
しかしながら上言己方式を用いる場合目航空機に搭載し
た質問局にて常時質問信号を発することは地上二次監視
レーダ・システム全体のフルーツ雑音を増大させ航空管
制に多大の障害を及ぼす危険がある。
本発明は本願発明者等による上述の基本発明が包含する
問題を解決すべくなされたものであって、自航空機にA
TCトランスポンダと質問局とを併致し、平常時は所定
の送信出力と送信周期にて質問信号を発しつつ航行する
がこの質問信号或は地上二次監視レーダの質問信号に応
答する他航空機のATCトランスポンダ応答信号を受信
した場合にはその信号によって自他航空機の相対距離を
検出しその距離の大小に対応して前記目航空機に搭載す
る質問局が発する質問信号の送信出力及び質問周期を夫
々高出力/大周期及び低出力/小周期とする、更に必要
であれば自他航空機の高度差,接近率をも検出しこれら
の大小に応じて質問信号の送信出力及び質問周期を予じ
め設定したプログラムに従って自動的に変更する航空機
衝突防止用監視方式を提供することを目的とする。
以下,本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図は本発明に係る監視方式の構成及びその作
用を説明する図である。
即ち、地上二次監視レーダ装置1は質問局2からの質問
信号をアンテナ3から発射するようになっており、該質
問信号電波の韓射パターンは点線4の如くであるものと
する。
この頚射パターン中にATCトランスポンダ5と前記地
上二次監視レーダ装置1の質問局と同等の機能を有する
質問局6とを搭載した自航空機7及びATCトランスポ
ンダ8のみを備えた他航空機9が進入した場合を仮定す
る。尚、図上10及び11は夫々目航空機のATCトラ
ンスポンダ及び質問局の共通アンテナ及び他航空機AT
Cトランスポンダのアンテナである。さて上述の如き状
況に於いて自他航空機の相対的距離を測定する周知の手
法として受動的側距法及び能動的側距法がある。
受動的側距法とは以下の如き方法を云う。即ち前記地上
二次監視レーダーの質問局2が発した質問信号は自他航
空機7及び9のATCトランスポンダ5及び8が受信す
るが、他航空機9のATCトランスポンダ8は一定時間
の後無指向性アンテナ11によってその応答信号を発す
る。自航空機7の質問機6はこの信号をも前記地上二次
監視レーダーの質問局の信号よりも上記一定時間遅れて
受信する。又、法規で定められた送信強度にて送信され
る前記他航空機9のATCトランスポンダ8の応答信号
の受信レベルを検出することも容易である。
以上の情報,即ち前記地上二次監視レーダーの質問信号
と他航空機9のATCトランスポンダ8応答信号との受
信時刻の差及び他航空機9のATCトランスポンダ8応
答信号の受信レベルから第2図に示す如く自他航空機の
既略の相対的距離及び位置は判明する。第2図は上述の
方法による池航空機位置割り出し手順を説明する図であ
る。
即ち、前記受信々号の時間遅れから池航空機9は自航空
機7と地上二次監視レーダ装置1のアンテナ3とを焦点
とする回転楕円体12の周上を飛行していることは明ら
かである。
又、前記ATCトランスポンダ8の応答信号の受信レベ
ルから池航空機9は自航空機7を中心とするある半径の
球面13上に存することも明らかである。従って他航空
機9は前記地上二次監視レーダの電波幅射パターン4中
であって前記回転楕円体12と球13との交叉する円周
上のいずこかを飛行中であることは判る。しかし上述の
受動側距方式だけでは本来的に他航空機の機位を特定し
得ないのみならず他航空機ATCトランスポンダの応答
信号車富射パターンも自他航空機の姿勢等によって必ず
しも一定しないこと、更に地上二次監視レーダ、目航空
機及び他航空機が一線上に並ぶ場合も考えられることか
ら本洩り距方式だけに頼ることにはかなりの不安がある
そこで能動側距,即ち前記目航空機7に備えた質問局6
から直接他航空機9に質問信号を送りその応答信号を受
けるようにし、前記質問局6の質問信号送信時刻と他航
空機9のATCトランスポンダ8からの応答信号受信時
刻との間の時間差を計測すれば自他航空機間の距離を極
めて正確に知ることが可能である。
しかしながら上述の能動側距法によれば自他航空機が地
上二次監視レーダの電波ビーム内を飛行中の場合にはそ
のレーダ・システム全体のフルーツ雑音を増大させるの
みならず自他航空機間での質問・応答中には更に他の航
空機のATCトランスポンダ応答信号に対しては不感と
なるという欠陥があり、システム全体にとって多大の障
害をひき起す場合のあること前述のとうりである。
この問題を解決する為、本発明に於いては以下の如き監
視方式を用いる。即ち、自航空機7にはATCトランス
ポンダ5と質問局6とを併戦し、前記地上二次監視レー
ダーの電波ビーム圏を飛行中であると否とに拘らず平常
時は自航空機7の質問機6から送信出力例えば30Wa
tt(P−P,以下同じ),質問周期1本ecにて質問
信号を韓射する。
この値はほ)、5nm以内にある他航空機のATCトラ
ンスポンダが応答しうる送信レベルであり,確率的に
音速機同志が衝突を予防するに必要な質問周期の限界値
と考えられる。今、仮に地上二次監視レーダーの質問信
号に応答した池航空機9のATCトランスポンダ8から
の応答信号を受信したものとし、自他相対距離が前述の
受動側距によって約lmmであった場合,自航空機7の
質問局6が発する質問信号の質問周期は固定したままそ
の出力を自動的に100Wattに上げ監視範囲を1仇
m以上に拡大する。
而してこの状態は他航空機が受動若くは能動側距又は両
者による側距結果が衝突の虞れの絶無となる例えば13
nmになるまで継続する。一方、自航空機7の備える質
問局6による能動側距の結果自他航空機の相対距離が5
.5nmから3.5nmに至る間に於いては質問信号の
出力を30Wattに固定したままその送信周期を従前
の1公ecから$ecに至る間で前記相対距離に応じて
連続的に自動変化せしめる。
この場合先の側距結果で後の質問周期を決定するように
すればよい。尚、この質問信号を送信する間隙をぬって
前記受動側距を継続し、能動側距をバックアップする。
更に他航空機9が則m以遠に去った場合には夫々質問信
号の送信出力及び周期を前述の100Watt及び1公
ecに自動的に復帰せしめこの状態を相対距離が1が,
Mとなるまで維持すればよい。
切り換えればよい。以上の実施例によれば目航空機は常
時出力30Watt,質問周期1本ecの地上二次監視
レーダによって守られているのと等価となりしかも自他
航空機が地上二次監視レーダの監視下に飛行中の場合に
は該レーダ・システムに対する擾乱,妨害を極限するよ
う能動側距を行っていることが理解されよう。
尚、上述の実施例に於いては能動,受動の両側距法を併
用した場合についてのみ説明したが,例えば自他航空機
が共に地上二次監視レーダの電波ビーム圏外を飛行して
いる場合には能動側距のみが機能していることはいうま
でもない。
この他質問信号に対するATCトランスボンダ応答信号
には高度情報が含まれているので、該情報を利用して自
他航空機の高度差を検出することも容易である。
この場合には距離の大小と共に高度差の大小を併せ考慮
して自動的に自航空機の質問局が発する質問信号の送信
出力/質問周期を夫々高出力/大周期及び低出力/小周
期となる如く自動的に切り換えてもよい。更に複数回の
能動側距の結果自他航空機の接近率を検出することも容
易であるからその大小によって質問周期を夫々小周期及
び大周期となるよう自動的に切り換えてもよい。
尚、この場合には質問信号送信出力は自他航空機の相対
距離によって考慮すべきことはいうまでもない。尚、更
に今日のタービン・エンジンを備えた航空機は低高度に
於いては高速で飛行することは技術的にも又法規上も不
可能であるから自他航空機の接近率も小さく、飛行高度
が高くなれば接近率は必然的に大きくなることが予想さ
れるから質問信号の周期を決定するパラメータとして飛
行高度を加味するのも効果的である。以上説明した如き
監視方式を実現する為には例れま第3図に示すようなシ
ステムを自航空機に搭載すればよい。
即ち、前記アンテナ10を切換スイッチ14を介して前
記ATCトランスポンダ5及び質問局6と接続し、前記
地上二次監視レーダ1或は他航空機9搭載のATCトラ
ンスポンダ8からの質問信号又は応答信号入力端子を分
波器15を介して一方を前記ATCトランスポンダ5に
他方を受動側距回路16に接続する。一方,前記切換ス
イッチ14の質問信号送受信端子を方向性結合器17を
介して送信機18及び受信機19に接続すると共に前記
ATCトランスポンダ5,受動側距回路16及び質問局
6の受信機19の出力を夫々中央演算装置201こ入力
するようにする。
而して該中央演算装置20に於ける演算結果を前記質問
局6の送信機18に送ると共に前記切換スイッチ14を
コントロールし、更に必要なら前記演算結果をデスプレ
ーに出力する端子21を設けるよう横成する。上述の如
く構成する航空機衝突防止用監視装置は以下に説明する
ように動作する。
即ち、アンテナ1川こ入力した地上二次監視レーダーか
らの質問信号或は他航空機からの応答信号は前記切換ス
イッチ14を介して分波器15にてATCトランスポン
ダ5及び受動センサー 6の両者に送られ前記ATCト
ランスポンダ5は前述の経路を逆にたどって直ちに応答
信号を発する。
一方、質問局6の送信機18は中央演算装置20によっ
て制御される質問周期にて質問信号を発し、一方向結合
器17及び前言己切換スイッチを介して送信すると共に
その応答信号を受信機19にて受信する。前記ATCト
ランスポンダ5,受動センサ16及び前記受信機19の
出力をうけて前記中央演算装置2川ま内蔵するプログラ
ムに従い所要の演算を行い前記送信機18の次の質問信
号の出力と質問周期を設定すると共に必要なら所要の警
報等を図示しないディスプレイ等に出力するよう指令す
るものである。前述した受動,能動両側距の結果から、
自他航空機の相対距離,高度差及び接近率を計算するこ
と自体は容易であるがこの結果に基づいて地上二次監視
レーダ・システムに対する妨害を最小にしつつしかも適
切な監視を行うべく自航空機の質問局が発する質問信号
の出力,周期を制御するにはシミュレーション・テスト
によって最適プログラムを作成する必要があることはい
うまあるまい。
本発明は以上説明した如く構成し、かつ機能するので地
上二次監視レーダ・システムに与える妨害を最小に押え
しかも自他航空機の相対位置関係を自航空機に於いて適
確に把握しうるので航空機の衝突を防止する上で著しい
効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る監視方式を実現する為のシステム
構成を説明する図,第2図は受動側距によって他航空機
の相対位置を推定する手順を説明する図,第3図は自航
空機に搭載する監視システムの−実施例を示すブロック
図である。 1・・・・・・地上二次監視レーダ、5及び8・・・・
・・自他航空機搭載のATCトランスポンダ、6・・・
・・・質問局、7及び9・・・・・・目及び他航空機。 多ノ図炎乙函 多3幻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自航空機にATCトランスポンダ及び二次監視レー
    ダの質問局と同等の機能を有する質問局を備え、平常時
    には一定の周期にて所要送信出力の質問信号を発しつつ
    航行すると共に前記自航空機塔載の質問局或は二次監視
    レーダ質問局の質問信号に応答する他航空機を検出した
    場合には前記自航空機塔載質問局が発する質問信号の送
    信出力及び質問周期を他航空機との間の相対距離の大小
    に対応して夫々高出力/大周期及び低出力/小周期とな
    る如く予じめ設定したプログラムに従つて自動的に変更
    することによつて自航空機周辺を飛行する他航空機の位
    置を監視すると共に地上二次監視レーダ・システムへの
    妨害を極限したことを特徴とする航空機衝突防止用監視
    式式。 2 前記他航空機が備えるATCトランスポンダの応答
    信号に含まれる高度情報によつて自他航空機の高度差を
    検出し、該高度差の大小に対応して夫々前記自航空機塔
    載の質問局が発する質問信号の送信出力及び質問周期を
    夫々高出力/大周期及び低出力/小周期となる如く予じ
    め設定したプログラムに従つて自動的に変更するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲1記載の航空機衝
    突防止用監視方式。 3 前記自航空機が備える質問局と他航空機が備えるA
    TCトランスポンダとの間に於ける複数回の質問信号に
    対する応答に要する時間の変化量から自他航空機の接近
    率を検出し、該接近率の大小によつて質問局が発する質
    問信号の送信周期を夫々小周期及び大周期とする如く予
    じめ設定したプログラムに従つて自動的に変更するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲1記載の航空機
    衝突防止用監視方式。
JP50099674A 1975-08-15 1975-08-15 航空機衝突防止用測距方式 Expired JPS6034073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50099674A JPS6034073B2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 航空機衝突防止用測距方式
US05/714,335 US4107674A (en) 1975-08-15 1976-08-13 Collision avoidance system for aircrafts
US06620798 USRE32368F1 (en) 1975-08-15 1984-06-14 Collision avoidance system for aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50099674A JPS6034073B2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 航空機衝突防止用測距方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5223285A JPS5223285A (en) 1977-02-22
JPS6034073B2 true JPS6034073B2 (ja) 1985-08-06

Family

ID=14253567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50099674A Expired JPS6034073B2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 航空機衝突防止用測距方式

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4107674A (ja)
JP (1) JPS6034073B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161729A (en) * 1978-02-09 1979-07-17 Schneider Bernard A Beacon add-on subsystem for collision avoidance system
US4361245A (en) * 1980-02-19 1982-11-30 Allen Hugh T Dustless ash remover
US4486755A (en) * 1982-02-22 1984-12-04 Litchstreet Co. Collision avoidance system
US4642648A (en) * 1982-02-22 1987-02-10 Litchstreet Co. Simple passive/active proximity warning system
JPS61245075A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Toyo Commun Equip Co Ltd 近接航空機検知方式
US4893923A (en) * 1986-10-06 1990-01-16 Laser Science, Inc. Doppler laser radar system
DE3637129A1 (de) * 1986-10-31 1988-05-11 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur positionsbestimmung eines flugzeuges in einem dreiweg-dme-system
US4910526A (en) * 1987-05-18 1990-03-20 Avion Systems, Inc. Airborne surveillance method and system
US4789865A (en) * 1987-10-21 1988-12-06 Litchstreet Co. Collision avoidance system
US4906999A (en) * 1989-04-07 1990-03-06 Harrah David G Detection system for locating aircraft
US5280285A (en) * 1992-11-13 1994-01-18 Honeywell, Inc. Method of improved initial transmission of acquisition and tracking interrogations in an aircraft tracking system
US5334982A (en) * 1993-05-27 1994-08-02 Norden Systems, Inc. Airport surface vehicle identification
US5400031A (en) * 1994-03-07 1995-03-21 Norden Systems, Inc. Airport surface vehicle identification system and method
US5497162A (en) * 1995-01-09 1996-03-05 Northrop Grumman Corporation Radar signal selection based upon antenna bearing
US5835059A (en) * 1995-09-01 1998-11-10 Lockheed Martin Corporation Data link and method
US6111536A (en) * 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
US6222480B1 (en) * 1999-03-24 2001-04-24 Alliedsignal Multifunction aircraft transponder
EP1299742A2 (en) * 2000-07-10 2003-04-09 United Parcel Service Of America, Inc. Method for determining conflicting paths between mobile airbone vehicles and associated system
US6912461B2 (en) * 2002-04-23 2005-06-28 Raytheon Company Multiple approach time domain spacing aid display system and related techniques
US7132928B2 (en) * 2003-10-01 2006-11-07 Perricone Nicholas V Threat detection system interface
US7158073B2 (en) * 2004-04-14 2007-01-02 Aviation Communication & Surveillance Systems Llc Systems and methods for managing transmission power into a shared medium
GB0415219D0 (en) * 2004-07-07 2004-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv Improvements in or relating to time-of-flight ranging systems
US9401090B2 (en) * 2008-07-11 2016-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Collision avoidance system for vehicles
CN104155654A (zh) * 2014-08-13 2014-11-19 芜湖航飞科技股份有限公司 一种机载雷达
CN113406619A (zh) * 2021-05-25 2021-09-17 中国航空无线电电子研究所 一种基于平滑函数的二次雷达应答机功率控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179933A (en) * 1960-04-22 1965-04-20 Gen Dynamics Corp Collision warning system
US3255900A (en) * 1960-07-14 1966-06-14 Control Data Corp Compatible airborne navigation-air traffic control and collision avoidance system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757324A (en) * 1971-09-15 1973-09-04 Litchstreet Co Proximity indication with range and bearing measurements
US3772691A (en) * 1971-10-05 1973-11-13 Nasa Automatic vehicle location system
US3750168A (en) * 1972-04-07 1973-07-31 Nasa Apparatus for aiding a pilot in avoiding a midair collision between aircraft

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179933A (en) * 1960-04-22 1965-04-20 Gen Dynamics Corp Collision warning system
US3255900A (en) * 1960-07-14 1966-06-14 Control Data Corp Compatible airborne navigation-air traffic control and collision avoidance system

Also Published As

Publication number Publication date
USRE32368F1 (en) 1995-05-09
JPS5223285A (en) 1977-02-22
US4107674A (en) 1978-08-15
USRE32368E (en) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034073B2 (ja) 航空機衝突防止用測距方式
US5017930A (en) Precision landing system
US5596332A (en) Aircraft location and identification system
US5262784A (en) System for monitoring aircraft position
US7272472B1 (en) System and method for improving aircraft formation flying accuracy and integrity
US5469172A (en) Calibration method and apparatus for receiving transponder reply signals
JPS61105700A (ja) 航空機衝突防止装置に於ける他航空機トラツキング表示方式
JP7292099B2 (ja) 二次レーダーを用いて航空機搭載トランスポンダの特定の特徴をライン動作時に測定する方法
US4161729A (en) Beacon add-on subsystem for collision avoidance system
US20040046687A1 (en) Surveillance system and method for aircraft approach and landing
KR20030041128A (ko) 항공기의 밀집된 환경용 디지털 수신 시스템
US3626411A (en) Proximity indicator systems using transponders
US4196434A (en) Surveillance system for collision avoidance of aircrafts using radar beacon
JPS5932747B2 (ja) 航空交通管制用トランスポンダを用いて空港における地上交通の管制を行なう方法
US4138678A (en) Integrity monitoring system for an aircraft navigation system
EP3989464A1 (en) Detection of gnss interference using surveillance messages
CA2029247C (en) Apparatus for and method of monitoring a navigation system
US3159832A (en) Anti-collision device for aircraft
US3882497A (en) Synchronizing techniques for an aircraft collision avoidance system
US5936574A (en) Device for monitoring the distance between two objects
JP2003240847A (ja) 航空交通管制用二次監視レーダー擬似質問信号発生装置
JPS61256272A (ja) Ssr方式による航空機識別装置
JP3042469B2 (ja) 航空機監視システム
WO1988009027A1 (en) Aircraft collision avoidance
US3456256A (en) Asynchronous collision avoidance system