JPS603389Y2 - ボ−ルジヨイントの抜け止め装置 - Google Patents

ボ−ルジヨイントの抜け止め装置

Info

Publication number
JPS603389Y2
JPS603389Y2 JP11410679U JP11410679U JPS603389Y2 JP S603389 Y2 JPS603389 Y2 JP S603389Y2 JP 11410679 U JP11410679 U JP 11410679U JP 11410679 U JP11410679 U JP 11410679U JP S603389 Y2 JPS603389 Y2 JP S603389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
locking member
opening
ball joint
spherical part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11410679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632121U (ja
Inventor
真一 萩原
Original Assignee
厚木自動車部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 厚木自動車部品株式会社 filed Critical 厚木自動車部品株式会社
Priority to JP11410679U priority Critical patent/JPS603389Y2/ja
Publication of JPS5632121U publication Critical patent/JPS5632121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603389Y2 publication Critical patent/JPS603389Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はボールジヨイントの抜は止め装置に関する。
従来のボールジヨイントはソケットとポールスタッドを
組付状態にて使用者に供給するものが多く、そのためソ
ケットあるいはポールスタッドを取付ける相手側部品形
状、組付作業等に制約があり、使用範囲が限られていた
本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、ソケットある
いはポールスタッドを取付ける相手部品形状の自由度方
法きく、使用者が簡単に組立、分解が可能でかつ使用時
はボールジヨイントの抜は脱を確実に防止するボールジ
ヨイントの抜は止め装置を得るにある。
以下図面に示す実施例により本考案を詳細に説明する。
第1図及至第3図の実施例において、1.は球形部2を
有するポールスタッドである。
3は弾性材料からなるカップ状のソケットで、このソケ
ット3には、その内面に、自由形状時ポールスタッド1
の球形部2の通過を許す寸法の円筒状の開口部4と、こ
の開口部4に連なりポールスタッド1の球形部2を色女
する半球状の収納部5と、前記開口部4近傍に形成した
非自由形状時内径がポールスタッド1の球形部2の赤道
径よりも小径になるストッパー壁6とを備え、外面には
、その少なくとも前記開口部4近傍に形成した開口部4
に向って拡開する形状のテーパー壁7と、開口部4端の
外周に設けたフランジ部8と、環状溝9とを備え、さら
に前記ソケット3には、前記開口部4端から軸方向へ伸
びる少なくとも一個のスロット10が形成されている。
11は弾性を有する鋼板等よりなる係止部材で、この係
止部材11には、前記ソケット3の収納部5の外周部の
通過を許し少なくとも開口部4端の通過を許さない寸法
、すなわち、前記テーパー壁7の外径寸法よりも若干中
さい内径寸法の開口12と、この開口12にて前記テー
パー壁7を締付は押圧したとき、前記ソケット3の環状
溝9に係合される係合部13とが形成されている。
なお14はソケット3の収納部5内に入れたグリースで
ある。
上記構成にあってはまずポールスタッド1の球形部2を
ソケット3の収納部5へ挿入する。
次に第3図に示すようにソケット3を係止部材11の開
口12内へ挿入する。
このときソケット3のストッパー壁6はその外面に形成
したテーパー壁7と係止部材11の開口12とによって
縮径状態に保持され、これによってポールスタッド1の
球形部2の抜は脱を防止するとともにソケット3の外周
部に形成した環状溝9内へ係合部材11の係合部13を
係合保持せしめ、ポールジヨイントの抜は脱を防止する
ことができる。
なおポールスタッド1をソケット3に挿入すると同時に
このソケット3を係止部材1hこ挿入するか、あるいは
第2図に示す如くソケット3を係止部材11に仮挿入し
しかる後ポールスタッド1をソケット3に挿入すると同
時にソケット3を係止部材11に挿入してもよい。
なお開口部端の外周に設けたフランジ部8はソケット3
の挿入時の挿入方向のストッパーとなる。
次に第4図及至第8図に示す本考案の異なる実・施例に
つき説明する。
なお以下の実施例の説明に当って前記実施例と同一部分
には同一符号を付して重複する説明を省略する。
第4図の実施例において、前記第1図及至第3図の実施
例と主に異なる点は係止部材11Aで、この係止部材1
1Aは第2図に示す係止部材11と、第5図に示す如く
前記係止部材11の開口12と略同径の開口15が形成
され係止部材11内に挿入される補助部材16とから構
成されている。
このように構成することによって係止部材の特性をより
高めることができる。
次に第6図及至第8図の実施例において、前記第1図及
至第3図の実施例と主に異なる点は係止部材11 Bで
、この係止部材11Bはソケット3の収納部5の外周部
の径よりもすこし大きめの開口17が形成された補助部
材18と、この補助部材18の開口17内へ挿されるソ
ケット3の収納部5の外周部の通過を許し少なくとも開
口端部の通過を許さない寸法の開口12Bと係止リング
挿入溝19とが形成され切欠き部20を有する筒状部材
21と、この筒状部材21の係止リング挿入溝と前記ソ
ケット3の環状溝とに入り込む、切欠き部22を有する
係止リング23とから構成されている。
このように係止部材11Bを構成しても筒状部材21と
係止リング23によってボールジヨイントの抜けを前記
実施例と同様に防止することができる。
なおこの実施例において補助部材18は必ずしも必要で
ない。
以上の説明で明らかなように本考案にあっては次に列挙
する効果がある。
(1)ソケットの内面には、自由形状時において、ポー
ルスタッドの球形部の通過を許す寸法の円筒状の開口部
が形成されているので、球形部のソケットに対する挿入
に、格別大きな挿入力を要せず、迅速かつ簡単にソケッ
ト内に球形部を挿入することができる。
(2) また、ソケットの外側にはまり合う係止部材
には、ソケットの外面に形成されたテーパー壁の外径寸
法よりも若干中さい内径寸法の開口と、この開口にて前
記テーパー壁を締付は押圧したとき、ソケットの外面に
形成した環状溝と係合される保合部とが形成されている
ので、係止部材に形成された開口によって前記テーパー
壁を締付は押圧すると同時に、前記係止部材に形成され
た係合部を前記環状溝に係合させることができ、したが
って、一挙動で、前記開口によるテーパー壁の締付は押
圧に伴うストッパー壁内径の縮径により、球形部のソケ
ットからの抜は止めを確実に行うことができると同時に
、前記係合部の保合溝に対する係合により、該係止部材
のソケットからの抜は止めを確実に行うことができる。
(3)さらに、前記(1)及び(2)から明らかなよう
に、ポールスタッドの球形部を迅速にソケット内に挿入
すると同時に、このソケットの外側に係止部材をはめ合
せて保持することで、全ての組付けが完了するので、そ
の組付作業を極めて至便に行うことができる。
(4)さらにまた、ソケットの環状溝から係止部材の係
合部を解けば、ソケットを係止部材から容易に取り外せ
るので、分解が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す説明図、第2図は係止
部材の斜視図、第3図は組付は状態を示す断面図、第4
図は本考案の異なる実施例の組付は状態を示す断面図、
第5図は補助部材の斜視図、第6図は本考案の異なる実
施例を示す説明図、第7図は係止部材の分解斜視図、第
8図は組付は状態を示す断面図である。 1・・・・・・ポールスタッド、2・・・・・・球形部
、3・・・・・・ソケット、4・・・・・・開口部、5
・・・・・・収納部、6・・・・・・ストッパー壁、7
・・・・・・テーパー壁、9・・・・・・環状溝、10
・・・・・・スロット、11.IIA、IIB・・・・
・・係止部材、12.12B・・・・・・開口、13・
・・・・・係合部、16.18・・・・・・補助部材、
21・・・・・・筒状部材、23・・・・・・ストッパ
ーリング。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)弾性材料からなるカップ状のソケットと、このソ
    ケットの外側にはまり合う係止部材とからなり、前記ソ
    ケットに嵌合されたポールスタッドの抜は止めを行うボ
    ールジヨイントの抜は止め装置において、前記ソケット
    の、内面には、自由形状時ポールスタッドの球形部の通
    過を許す寸法の円筒状の開口部と、この開口部に連なり
    ホールスタッドの球形部を色女する半球状の収納部と、
    前記開口部近傍に形成した非自由形状時内径がポールス
    タッドの球形部の赤道径よりも小径になるストッパー壁
    とを備え、外面には、その少なくとも前記開口部近傍に
    形成した開口部に向って拡開する形状のテーパー壁と、
    環状溝とを備え、前記係止部材には、前記テーパー壁の
    外径寸法よりも若干中さい内径寸法の開口と、この開口
    にて前記テーパー壁を締付は押圧したとき、前記ソケッ
    トの環状溝に係合される保合部とが形成され、ポールス
    タッドをソケット内に挿入すると同時あるいは挿入後に
    前記ソケットを係止部材の開口に挿入し、この係止部材
    の前記開口によって前記テーパー壁を締付けて押圧して
    、それに伴う前記ストッパー壁の内径の縮径により、前
    記球形部のソケットから抜は止めを行うとともに係止部
    材の係合部をソケットの環状溝に保合保持させて、前記
    ソケットの前記係止部材からの抜は止めを行うようにし
    たことを特徴とするボールジヨイントの抜は止め装置。
  2. (2)ソケットには開口端から軸方向に伸びる少なくと
    も一個のスロットが形成されてなる実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のボールジヨイントの抜は止め装置。
JP11410679U 1979-08-20 1979-08-20 ボ−ルジヨイントの抜け止め装置 Expired JPS603389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410679U JPS603389Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 ボ−ルジヨイントの抜け止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410679U JPS603389Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 ボ−ルジヨイントの抜け止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632121U JPS5632121U (ja) 1981-03-28
JPS603389Y2 true JPS603389Y2 (ja) 1985-01-30

Family

ID=29346369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11410679U Expired JPS603389Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 ボ−ルジヨイントの抜け止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603389Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632121U (ja) 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375386U (ja)
JPS603389Y2 (ja) ボ−ルジヨイントの抜け止め装置
JPH0893975A (ja) 食い込み式管継手
JPS61150546U (ja)
JPH0627908Y2 (ja) 離脱防止装置付き管継ぎ手
JPS6432990U (ja)
JPH03104592U (ja)
JPH01148192U (ja)
JPH0418023Y2 (ja)
JPS6325375Y2 (ja)
JP3983399B2 (ja) 継手金具
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0332218U (ja)
JPH0231991U (ja)
JPH01180091U (ja)
JPH032991U (ja)
JPH0323283U (ja)
JPS5970989U (ja) 管継手
JPH0329795U (ja)
JPS6199712U (ja)
JPH09217874A (ja) メカニカル継手
JPS58133613U (ja) ボ−ルジヨイントのシ−ル構造
JPS5974012U (ja) チヤツク
JPH0417508U (ja)
JPS62145901U (ja)