JPS6033667A - ブラック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理回路図 - Google Patents

ブラック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理回路図

Info

Publication number
JPS6033667A
JPS6033667A JP58142183A JP14218383A JPS6033667A JP S6033667 A JPS6033667 A JP S6033667A JP 58142183 A JP58142183 A JP 58142183A JP 14218383 A JP14218383 A JP 14218383A JP S6033667 A JPS6033667 A JP S6033667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic circuit
circuit diagram
black box
logic
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58142183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Fukase
深瀬 久敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58142183A priority Critical patent/JPS6033667A/ja
Publication of JPS6033667A publication Critical patent/JPS6033667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、上位レベル・ブラックj・ボックス論理枠の
下位レベルの展開論理回路図を作成する場合、上位レベ
ル・ブラック・ボックス論理表記を残すようにしたブラ
ック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理回路
図に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
第1図はブラック・ボックス化技法を用いて表現された
上位レベルの階層論理回路図面を説明する図、第2図は
第1図に示す上位レベルの階層論理回路図中のブラック
・ボックス部分の下階層展開論理回路図面を説明する図
、第3図は従来のブラック・ボックス部分を消去した階
層論理回路図面を説明する図である。
従来、第1図に示すようなブラック・ボックス化技法を
用いて表現された上位レベルの階層論理回路図を第2図
に示すような下位レベルの階層論理回路図として展開し
た階層論理回路を自動作成する際、第3図に示すように
ブラック・ボックスを上位レベルの階層論理回路図から
消去して表記していた。
このため、上位レベルの論理が展開された下位レベルの
展開論理回路図からは読み取シにくくなり、ドキュメン
トとしてブラック・ボックスにて表現された論理回路図
を作成、保存し、これを展開前後の2種の論理回路図の
接続関係を理解するための補助としなければならなかっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、展開した
論理回路図にもブラック・ボックスを残すことによシ上
位レベルの論理を展開した下位レベルの論理回路図から
読み取り易くしたブラック・ボックス化技法を用いて表
現された階層論理回路図を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の構成〕
そのために本発明のブラック・ボックス化技法を用いて
表現された階層論理回路図は、ブラック・ボックス化技
法を用いて表現された階層論理回路図の展開論理回路図
において、上位レベル・ブラック・ボックス論理枠の下
位レベルの展開論理回路図を作成する場合、上位レベル
・ブラック・ボックス論理表記を残し、論理要素間の接
続表記として接続クロス・リファレンスを行うと共に、
上記上位レベル・ブラック・ボックス論理表記に対する
リファレンスを上記接続クロス・リファレンスと区別し
て表記するようにしたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第4図は本発明の1実施例を説明する図、第5図は下位
レベルに展開前のブラック・ボックス論理枠を含む上位
レベルの階層論理回路図面の具体例を示す図、第6図は
ブラック・ボックス論理枠を展開した下位レベルの階層
論理回路図面の具体例を示す図、第7図は上位レベルの
階層論理回路図面の本発明の具体的な実施例を示す図、
第8図は下位レベルの階層論理回路図面の本発明の具体
的な実施例を示す図である。
第4図において、アンドは論理回路(アンド回路)、ブ
ラック・ボックスはブラック・ボックス論理枠、<i’
、io、11〉、<A>は接続クロス・リファレンス、
(A)、(1)、(10)、(11)はピン・インデッ
クス、αは上位レベルの階層論理回路図面、β1とβ2
は下位レベルの階層論理回路図面を示す。上位レベルの
階層論理回路図面αの左端の論理回路(アンド回路)か
らの出力信号は、(1’、10.11〉とブラック・ボ
ックスα8と2つの論理回路(アンド回路)の入力信号
となっている。ここで、〈1ゞ、10.11〉は、接続
クロス・リファレンスで、ブラック・ボックスhのピン
(1)、下位レベルの階層論理回路図面β1とβ2のピ
ン00と(ロ)に接続されることを示し、<A>は、同
様にピン(イ)に接続されることを示す。
才だ、右肩に冬記号が付加されているものは、下位レベ
ルの階層論理回路図面(β1.β2)に展開されたもの
の上位レベル論理枠とそれに対するクロス・リファレン
スを示す。fallも、この上位レベル論理枠が、従来
は下f1rレベルの階層論理回路図面に展開されると消
去していたものであシ、それを本発明ではこのようにし
て残すようにしている〇従って、例えば、第4図におい
て、ブラック・ボックスbが下位レベルの階層論理回路
図面にまだ展開されていない場合には、ブラック・ボッ
クスhの右肩の苦記号は付加されず、また、接続クロス
・リファレンス〈18〉の右肩の苦記号も付加されない
。このように、本発明は、上位レベルの階層論理回路図
面中に上位レベル・ブラック・ボックスを消し去ること
なく残し、論理要素間の接続表記として接続クロス・リ
ファレンスを行うとともに、苦記号を付加し展開された
下位レベルの論理要素ピンであることを表示させて上記
接続クロス・リファレンスと区別してリファレンスを表
記させる。そのことによって、展開前後の論理を容易に
調べることができるようになり、論理の理解とトレース
がし易くなシ、更には展開論理図面の1種のみを保存す
ればよいことになり、ドキュメントの量の削減を図るこ
とが可能となる。
次に本発明の具体的な実施例を第5図ないし第8図を参
照しつつ説明する。図においてA 3 、E6、CA等
はページ内枠識別記号で、論理枠を示す。
下位レベルに展開前のブラック・ボックス論理枠を含む
上位レベルの階層論理回路図面の例を示したのが第5図
である。第5図において、論理枠A3 (ページ内枠識
別記号)のビン04に表記された009E60D/1i
neA なる接続りoス−リファレンスは、このビンが
009頁中の論理枠E6のビンODに接続され、その信
号名はl1ne A であることを示す。まだ、展開さ
れていないブラック・ボックス論理枠E6のビンODに
表記された009A304/l 1neAなる接続クロ
ス−リフ71/ンスは、このビンが009頁中の論理枠
A3のビン04に接続され、その信号名は目neA で
あることを示す。以下同様に接続クロス・リファレンス
は、/の前にそのビンの接続される相手側の論理枠の表
示されている頁とその論理枠とビンの表記がなされ、/
の後にその信号名が表記される。
このような上位レベルの階層論理回路図面のブラック・
ボックス論理枠E6が、第6図に示すように、下位レベ
ルの階層論理回路図面に展開されると、本発明では、第
7図に示すような上位レベルの階層論理回路図面と、第
8図に示すような下位レベルの階層論理回路図面が作成
される。
即ち、第7図に示す上位レベルの階層論理回路図面を第
5図に示すものと比較すると明らかなように、ブラック
・ボックス論理枠E6についてはそのまま残し、またブ
ラック・ボックス論理枠E6の各ビンと接続される相手
側の論理枠(A3とCA)のビンに表記された接続り日
ス・リファレンスもそのまま残すとともに、f印を付記
して他と区別し、新たに、展開されたブラック・ボック
スの下位レベルの階層論理回路図面(第8図)に対して
接続リファレンスを付加する。そして、第8図に示す下
位レベルの階層論理回路図面の各ビンにも、第7図に示
す上位レベルの階層論理回路図面に対する接続クロス・
リファレンスを表記する。これによって、第7図に示す
上位レベルの階層論理回路図面のブラック・ボックス論
理枠E6は、下位レベルに既に展開された上位レベル論
理枠であることを示し、まだ展開されない下位レベル論
理枠と区別される。
例えば、第7図において、論理枠Iう6のビン04の横
には009CAOD、010C704/1ineB と
表記され、このビンが009頁中の論理枠CAのビンO
Dと010頁中の論理枠C7のビン04に接続されると
読まれるが、009頁中の論理枠CAのビンODの横の
クロス・リファレンスヲ見ると009E604’1in
e B となっておシ、X記号の付加によりこれはすで
に下位レベルに展開されていることがわかり、010C
704/1ine 13 が実際に下位レベルに展開さ
れたものであシ、そこに結線されるととがわかる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、展開
前の上位レベル論理に関する情報(第5図に示す内容)
が展開後に上位レベルの階層論理回路図面(第7図に示
す内容)に残されているだ照する必要がなくなる。従っ
て、展開論理図面の一種のみを保存すればよく、ドキュ
メント量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はブラック・ボックス化技法を用いて表現された
上位レベルの階層論理回路図面を説明する図、第2図は
第1図に示す上位レベルの階層論理回路図中のブラック
・ボックス部分の下階層展開論理回路図面を説明する図
、第3図は従来のブラック・ボックス部分を消去した階
層論理回路図面を説明する図、第4図は本発明の1実施
例を説明する図、第5図は下位レベルに展開前のブラッ
ク・ボックス論理枠を含む上位レベルの階層論理回路図
面の具体例を示す図、第6図はブラック・ボックス論理
枠を展開した下位レベルの階層論理回路図面の具体例を
示す図、第7図は上位レベルの階層論理回路図面の本発
明の具体的な実施例を示す図、第8図は下位レベルの階
層論理回路図面の本発明の具体的な実施例を示す図であ
る。 牙 11月 イ 21刀 牙 3 図 吹 4 閏 −2S 図 個′ 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブラック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理
    回路図の展開論理回路図において、上位レベル・ブラッ
    ク・ボックス論理枠の下位レベルの展開論理回路図を作
    成する場合、上位レベル・ブラック・ボックス論理表記
    を残し、論理要素間の接続表記として接続クロス・リフ
    ァレンスを行うと共に、上記上位レベル・ブラック・ボ
    ックス論理表記に対するリファレンスを上記接続クロス
    ・リファレンスと区別して表記するようにしたことを特
    徴とするブラック・ボックス化技法を用いて表現された
    階層論理回路図。
JP58142183A 1983-08-03 1983-08-03 ブラック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理回路図 Pending JPS6033667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142183A JPS6033667A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 ブラック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理回路図

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142183A JPS6033667A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 ブラック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理回路図

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033667A true JPS6033667A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15309302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142183A Pending JPS6033667A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 ブラック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理回路図

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283966A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Sony Corp 単位化されている電子回路図の接続方法
US5266751A (en) * 1991-06-25 1993-11-30 Yugen Kaisha Taguchi Seisakucho Cluster of loudspeaker cabinets having adjustable splay angle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283966A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Sony Corp 単位化されている電子回路図の接続方法
US5266751A (en) * 1991-06-25 1993-11-30 Yugen Kaisha Taguchi Seisakucho Cluster of loudspeaker cabinets having adjustable splay angle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183742A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US20080086682A1 (en) Markup language template conversion
CN112597548B (zh) 一种电子文档骑缝章签章方法、装置及设备
US20170221227A1 (en) Extracting color schemes of pages written in a markup language
Leggett Digitization and digital archiving: a practical guide for librarians
Kamarck et al. Putting children first: A progressive family policy for the 1990s.
JPS6033667A (ja) ブラック・ボックス化技法を用いて表現された階層論理回路図
US7398465B2 (en) System and method for identifying, classifying, extracting and resolving hidden entities
CN106991083A (zh) 一种电子文档处理的方法及装置
DE3478798D1 (en) A baseline transposition and character segmenting method for printing
JP3555569B2 (ja) 論理回路最適化方法、装置およびプログラムを記録した記録媒体
Gastgeber et al. A Companion to the Patriarchate of Constantinople
JP2011188367A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JPH1063744A (ja) 文書のレイアウト解析方法及びシステム
Bloch Marcel Duchamp's Green Box
Wiggins Document image processing—new light on an old problem
JPH0535466B2 (ja)
Boomhower Producing good technical communications requires two types of editing
CN108769552B (zh) 新闻视频制作过程中字幕制作方法
JPH04102133A (ja) フアイル名表示方法とその装置
Dieneman MARC tapes in Trinity College Library
CN118076982A (zh) 信息提取和结构化方法
CN107239186A (zh) 流式文档的笔记处理方法和装置
JPH0251738A (ja) ディジタル回路データから論理シミュレーション記述言語への自動翻訳方法
JPS63205692A (ja) 文書出力装置