JPS60307A - 傾斜角計測システム - Google Patents

傾斜角計測システム

Info

Publication number
JPS60307A
JPS60307A JP10813883A JP10813883A JPS60307A JP S60307 A JPS60307 A JP S60307A JP 10813883 A JP10813883 A JP 10813883A JP 10813883 A JP10813883 A JP 10813883A JP S60307 A JPS60307 A JP S60307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning surface
reference line
angle
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10813883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032241B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tsumura
俊弘 津村
Takeshi Tsumura
津村 豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10813883A priority Critical patent/JPS60307A/ja
Publication of JPS60307A publication Critical patent/JPS60307A/ja
Publication of JPH032241B2 publication Critical patent/JPH032241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、傾斜角計測システムに関し、特にたとえば
移動体が予め定められた基準線に対してなす角度を51
測するシステムに関する。
先行技術の説明 従来、土木機械や農業機械などのために種々の傾斜角検
出装置が提案されま・たは実現されている。
しかしながら、従来の傾斜角検出センサは、精度の低い
ものが多く、逆に精度の高いものは装置が人形かつ高価
であるという欠点があった。
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、簡単な構成で精
度の高い計測が行なえる全く新規な傾斜角計測システム
を提供することである。
発明の構成 この発明は、要約すれば、入射した光を同一方向に反射
しかつその光反射鏡面の所定の領域にマスクが形成され
た光反射手段を設け、物体からは指向性の鋭い光ビーム
を回動走査し、光反射手段から反射された光を物体側で
゛受光し、その受光出力に基づいて、予め定められた基
準線に一致するように光ビームが形成する光走査面を変
位させ、そのとき変位手段が光走査面を変位した量を検
出することによって物体が基準線に対してなす角度を検
出するようにしたものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は、図
面を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかと
なろう。
実施例の説明 第1図はこの発明に用いられる光反射手段の一例のコー
ナキューブを示す外観斜視図である。このコーナキュー
ブCCの内部には、たとえば第2図に示すように、3枚
の鏡1,2および3を立体的に組合わしたものが収納さ
れる。これら鏡1〜3は、それぞれの反射鏡面1a、2
aおよび3aが互いに直交するように組合わさイれる。
このような構成によって、コーナキューブCCは、以下
に説明するような光学的性質を有する。
すなわち、コーナキューブCCは入射した光を入射方向
と同一方向に反射する。今、コーノーキューブCCに入
射角度θ1で入射した光L1を考えてみる。この入射光
L1は、コーナキューブ1の内部の光反射側18〜3a
で複数回〈2回)反射され、コーナキューブCCの光軸
Oに対して対称な位置から出射する。このとき、反射光
L1は入射光L1と平行であり、その反射角度は入射光
L1の入射角度と等しい。したがって、反射光L1は、
入射光L1が入射してきた方向と同一の方向に反射され
る。この関係は、入射光の入射角度にかかわらず成立す
る。たとえば、入射光L2と反射光L2とは互いに平行
であり、かつ入射光L2の入射角度と反射光L2の反射
角度は共に02と等しい。
第3図はこの発明の一実施例を用いて移動体■の傾斜角
を測定している状態を示す図である。第4図は移動体■
の上方からビームスキャナBSを見た図であり、光ビー
ムの走査状態を示している。
第5図はコーナキューブCCに形成されるマスクMAと
その反射光との個係を示す図である。
まず、この発明の実施例の詳細を説明する前に第3図な
いし第5図を参照して実施例の原理について説明する。
第3図に示すように、コーナキューブCCが所定の位置
に固定される。一方、移動体Vの前部には、ビームスキ
ャナBSが設けられる。このビームスキャナBSは、た
とえばレーザ光のような指向性の鋭い光ビームを発生し
、第4図に示すごとくコーナキューブCCに向けて回動
走査する。
一方、コーナキューブCCの光反射鏡面の所定の領域に
は、たとえば塗・料や紙などでマスクMAが形成される
。第5図の例では、光反fJJM面3aの一辺から中心
角45度の扇状の領域(なJ3、上面図では中心角60
度の鱗状の領域)にマスクMAが形成されている。なお
、マスクMAは、コーナキューブCCの中心部および周
辺部が露出するように形成される。マスクMAが形成さ
れた部分に入射した光は、光反射鏡面3aに当たらない
ため、入射方向と同一の方向には反射されない。
ところで、第5図において点線で示した領域MA′およ
びM A ″はマスクMAによって影となる領域である
。すなわち、これら領1i1iMA’およびM A ″
に入射した光は、一旦は光反射−面で反射されるが、2
回目あるいは3回目の反射のときにマスクMAに当たる
ため、入射光方向と同一方向には反射されない。
上述のごとくのコーナキューブCCは、第3図に示すよ
うに所定の位置に固定されるが、その際にマスクMAの
一辺が予め定められた基準線X−×(たとえば水平面に
沿う線)と一致するように調整される。
今、ビームスキャナBSからの光ビームが第5図に示す
A−BあるいはC−+DのようにコーナキューブCCの
光軸中心00を通ってコーナキューブ上を走査した場合
を考えてみる。光ビームがA→Bと走査される場合、す
なわちコーナキューブCC上での走査線が基準線X−x
に対して右上がり(第5図において)となっている場合
、その走査線はマスクMA、領域MA’ およびM A
 ″のいずれの部分も通過しない。したがって、このと
きコーナキューブCCからの反射光は、第5図に示すよ
うに、幅の広い1個のパルスを含むことになる。一方、
ビームスキャナからの光ビームがC→Dと走査される場
合、すなわちコーナキューブCC上での走査線が基準線
X−Xに対して右下がり(第5図において)の場合、そ
の走査線は領域MA′およびマスクMA上を通過する。
したがって、このときのコーナキューブCCからの反射
光は、第5図に示1ように、3個のパルスを含むことに
なる。
移動体■では、上述のようなコーナキューブCCからの
反射光を受光し、そのパルスの数を組数することによっ
て走査線が基準線x−Xに対して右上がりであるか右下
がりであるかを判別する。
そして、その判別結果に基づいて、走査線が基準線X−
Xと一致するように、光ビームの走査面を回転させる。
そのときの光ビームの走査面の回転角度を検出すれば、
基準aX−Xに対する移動体■の傾斜角度を測定するこ
とができる。なお、第3図では、移動体■の前方に向け
て光ビームを回動走査するようにしているため、基準線
X−xに対する移動体■の左右の傾きを計測することが
できる。もし、光ビームを移動体Vの右側方あるいは左
側方に向けて回動走査するようにすれば、基準線X−X
に対する移動体Vの前後方向の傾きが測定できる。
以下、第6八図ないし第11図を参照してこの発明の一
実施例を詳細に説明する。
第6A図および第6B図は、移動体■に設置プられるビ
ームスキャナBSを示す外観図であり、特に、第6A図
はその側面図を示し、第6B図はその上面図を示す。図
において、ビームスキャナBSは、レーザ光源や受光素
子が収納された円筒4と、この円筒4に連結されたロー
タリエンコーダEC1およびモータM1とを含む。モー
タM1は円筒4を回動することによって、レーザビーム
しBを回動走査させる。〇−タリエンコーダECIはモ
ータM1の回動角度かつしたがってレーザ光L Bの回
動角度を検出する。ロータリエンコーダEC1,円筒4
およびモータM1は保持部材5によって保持される。こ
の保持部材5の側面中央部には、ロータリエンコーダE
C2およびモータM2が連結される。モータM2は保持
部材5を回動することによって、レーザビームLBで形
成される光走査面を回動させる。ロータリエンコーダE
C2はモータM2の回動角度かつしたがって上記光走査
面の回動角度を検出する。モータM2の外周側面には、
モータM3およびロータリエンコーダEC3が連結され
る。モータM3はモータM2を回動することにより、レ
ーザビームL Bで形成される光走査廁を第6A図の上
下方向に回動させる。ロータリエンコーダEC3はモー
タM3かつしたがって上記光走査面の上下方向の回動角
度を検出する。モータM3およびロータリエンコーダE
C3は保持部材6によって保持される。この保持部材6
は移動体Vに固定される。
第7図は第6A図に示す円筒4の縦断面図である。図に
おいて、円筒1の内周壁には、たとえば半導体レーザな
どのレーザ光源5が設けられる。
このレーザ光源5から発射されたレーザビームLBは、
円筒4の側面に形成された孔6から外部へ出射される。
また、円筒4の内部には、レーザビームLBの光路上に
、ハーフミラ−7がほぼ45度の角度で配置される。こ
のハーフミラ−7は、レーザ光源5からのレーザビーム
LBを通過させるとともに、コーナキューブCCに反射
されて戻ってきた光を円筒4の底面41の方向に反射す
る。
円筒4の底面41には、ハーフミラ−7によって反射さ
れた光を受光するための受光素子BDが配置される。こ
の受光素子BDは、第8図に示すように、半円形の受光
素子BD1およびBO2と、中心部に配置される小円形
の受光素子BDOからなる。
第9図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。
図において、CPU10には、ROM11およびRAM
12が接続される。ROM11は、たとえば第10図に
示すような動作プログラムを記憶し、CPU10はこの
動作プログラムに従って動作を行なう。cpuioには
、さらにインターフェイス13が接続される。このイン
ターフェイス13には、受光素子800.8DIおよび
BO2からの受光出力が与えられる。また、これら受光
素子BDO,BD1およびBO2の出力は、ORゲート
14を介してインターフェイス13に与えられる。さら
に、インターフェイス13には、駆動回路15,166
よび17が接続される。各駆動回路15〜17は、イン
ターフェイス13を介してCPU 10から与えられる
制御信号に基づいて、モータM1〜M3を駆動する。さ
らに、インターフェイス13には、エンコーダEC1〜
EC3からの角度出力が与えられる。
第10図は第9図に示すcpuioの動作を説明するた
めのフローチャートである。
以下、この発明の−*施例の動作を説明する。
まず、第10図に示すステップ(図示ではSと略す)1
において、駆動回路15が能動化され、モータM1によ
るレーザビームLBの回動走査が開始される。続いて、
ステップ2において、受光素子BDの受光出力のパター
ンが読取られる。づなわら、ORゲートの出力は、サン
プリングされてRAM12に記憶されており、CPU1
0は、モータM1によるレーザビームL Bの1回の走
査が終了するごとに、そのとき記憶された受光出力のパ
ターンをRAM12から読取る。続いて、ステップ3に
進み、コーナキューブCC上の走査線がコーナキューブ
CCの光軸中心OOを通ったか否かが判断される。この
判断は、レーザビームl−Bの1回の走査の間に、受光
素子BDOが受光出力を導出したか否かによって判断さ
れる。すなわち、コーナキューブCCの光軸中心00(
第5図参照)付近に入射した光は、入射光と全(同一の
光路を辿ってビームスキャナBSに戻ってくる。
このようにして戻ってきたレーザ光は、ハーフミラ−7
ににって反射され、受光素子BDの中心部に位置する受
光素子BDに当たる。したがって、レーザビームLBの
1回の走査の間に受光素子BDoから受光出力が導出さ
れれば、コーナキューブCC上の走査線が光軸中心OO
上を通過していることになる。
上述のステップ3において、コーナキューブCC上の走
査線が光軸中心OO上を通過していないと判断された場
合は、ステップ4に進む。このステップ4では、走査線
が基準線X−xよりも上側(第5図において)にずれて
いるか否かが判断される。もし、走査線が基準mx−x
よりも上側にずれていると判断ずれば、ステップ5に進
み、モータM3を第6A図において時田方向(矢印Rの
方向)に回動させる。これによって、コーナキュー1C
C上の走査線が徐々に下がる。一方、ステップ4におい
て、走査線が基準線X−Xよりも下側にずれていると判
断されれば、ステップ6に進む。このステップ6では、
ステップ5とは逆に、モータM3を第6A図にa5いて
反時旧方向(矢印りの方向)に回動させる。これによっ
て、走査線が徐々に上がる。上述のステップ5および6
の後は、再びステップ2以下の動作が繰返される。
ここで、走査線が上側にずれているが否かは、1回の走
査において受光素子BDIとBO2とのどちらがより長
く受光出力を導出したかによって判断されるが、その理
由を以下に説明する。第1図で説明したように、コーナ
キューブCCに入射した光は、同一の部分からは出射せ
ず、光軸Oを中心として点対称の位置から出射づる。し
たがって、たとえば第5図のコーナキューブCCにおい
て、基準線X−Xよりも上側の光反射鏡面に入射した光
は、内部で複数回反射された後、最終的には基準線X−
Xよりも下側の光反射鏡面で反射されて出射する。逆に
、基準線x−Xよりも下側の光反射鏡面に入射した光は
、内部で複数回反射された後、最終的には基準線x−x
よりも上側の光反射鏡面で反射されて出射づる。これに
対して、受光素子BD1は基準線x−Xよりも下側の反
射鏡面から出射した光を受光するように配置されている
。また、受光素子BD2は基準aX−Xよりも上側の反
射鏡面から出射した光を受光するように配置されている
。今、コーナキューブCC上の走査線が光軸中心OOに
対して上側にずれている場合を考えると、この場合基準
線x−xを境として上側の走査線の方が下側の走査線よ
りも長くなる。したがって、コーナキューブCCから出
射する反射光は、基準線x−Xを境として下側の光反射
鏡面から出る時間の方が上側の光反射鏡面から出る時間
よりも長くなる。これに応じて、受光素子BDでは、受
光素子BD1の受光時間が受光素子BD2の受光時間よ
りも長くなる。そこで、受光素子BD1からの受光出力
の導出時間が受光素子BD2からの受光出力の導出時間
よりも長いときは、走査線が光軸中心00に対して上側
にずれていると判断できる。上述とは逆に、受光素子B
D2からの受光出力の導出時間が受光素子BD1からの
受光出力の導出時間よりも長いとぎは、走査線が光軸中
心00に対して下側にずれていると判断できる。
ステップ2〜6の動作の繰返しによって、走査線がコー
ナキューブCCの光軸中心00上を通過するようになる
と、ステップ3でそのことが判断され、ステップ7に進
む。このステップ7では、ロータリエンコーダEC3の
角1食出力がRAM12に記憶される。なお、このとき
のロータリエンコーダEC3の角度出力は、移動体Vに
対するコーナキューブCCの仰角を表わすものである。
次に、ステップ8に進み、エンコーダEC2の角度出力
が記憶されるとともに、再び受光素子BDの受光出力の
パターンが読取られる。そして、ステップ9に進み、今
回読取った受光出力のパターンと、前回および前々回の
走査終了時に読取った受光出力のパターンとが比較され
る。具体的には、受光出力に含まれるパルスの数が比較
される。もし、パルスの数が同じであれば、同じパター
ンとしで判断され、パルスの数が異なれば異なるパター
ンとして判断される。第5図に示すように、走査線が右
上がりの場合は受光出力は1つのパルスを含み、逆に右
下がりの場合は受光出力は3個のパルスを含む。続いて
、ステップ10では、ステップ9における比較結果に基
づいて、コーナキューブCC上の走査線が基準線x−X
と一致したか否かが判断される。ここで、今回読取った
受光出力のパターンと前回読取った受光出力のパターン
とが異なり、かつ今回読取った受光出力と前々回に読取
った受光出力のパターンとが同じになるときは、走査線
が基準線X−Xと一致したと判断される。すなわち、こ
の実施例では、走査線が基準線x−xの近傍で右上がり
の状態と右下がりの状態を交互に繰返しているとぎ基準
線X−Xと一致したと見なしている。
上述のステップ10において、走査線が基準線x−xと
一致してい6いと判断されれば、ステップ11に進む。
このステップ11では、コーナキューブCC上の走査線
が基準線X−Xよりも右上がり(第5図において)の状
態か否かが判断される。この判断は、前述のステップ8
で読取った受光出力のパターンに基づいて行なわれる。
すなわち、受光出力が1個のパルスを含んでいれば、走
査線は右上がりと判断され、受光出力が3111i1の
パルスを含んでいれば走査線は右下がりと判断される。
もし、走査線が右上がりと判断されれば、ステップ12
に進み、走査線が右下がりとなる方向にモータM2が回
動される。一方、走査線が右下がりと判断されれば、ス
テップ13に進み、走査線が右上がりとなる方向にモー
タM2が回動される。これらステップ12および13の
後は、再びステップ8以下の動作が繰返される。ステッ
プ8〜13の動作の繰返しにJ:って、走査線が基準線
X−xと一致したと判断されると、ステップ14に進む
。このステップ14では、今回読取ったロータリエンコ
ーダEC2の角度出力と前回読取ったロータリエンコー
ダEC2の角度出力との平均角度が計算される。そして
、その平均角度が基準mx−xに対する移動体Vの傾斜
角度としてRAM12に記憶される。その後、再びステ
ップ2の動作に戻る。
第11図はコーナキューブCCに形成されるマスクの他
の例を示す図である。図において、コーナキューブCC
の反射鏡面3aには複数列のマスクMA1〜MA4が形
成されている。なお、コーナキューブCCに形成される
マスクは、第5図および第11図に示すものに限定され
るものではなく、その他種々のものが考えられる。すな
わち、基準線に対して走査線が右上がりの状態と右下が
りの状態とで反射光のパターンが変わるようにマスクを
形成すればよい。
なお、上述の実施例では、基準線x−xに対する移動体
■の傾斜角度を測るようにし1=が、もちろん固定され
た物体の傾斜角度を測ることもできる。また、移動体■
は、地上を走行するものに限らず、飛行機のように空中
を飛行するものであってもよい。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、入射光と同一の方向
に光を反射するという光反射手段の特殊ゐ光学的性質を
利用して物体の傾斜角度を測定するようにしたので、極
めて正確な傾斜角の測定が行なえ、しかも装置が簡単か
つ安価なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコーナキューブの外観斜視図である。 第2図はコーナキューブの内部に収納される鏡の立体斜
視図である。第3図はこの発明の一実施例を用いて移動
体■の傾斜角を測定している状態を示す図である。第4
図は移動体Vの上方からビームスキャナBSを見た図で
あり、光ビームの走査状態を示している。第5図はコー
ナキューブCCに形成されるマスクMAとその反射光と
の関係を示す図である。第6A図および第6B図はこの
発明の一実施例に用いられるビームスキャナBSを示す
外観図であり、特に、第6A図はその側面図を示し、第
6B図はその上面図を示す。第7図は第6A図に示す円
筒4の縦断面図である。第8図は第7図に示す受光素子
BDの平面図である。第9図はこの発明の一実施例の概
略ブロック図である。第10図は第9図に示すCPUl
0の動作を示するためのフローチャートである。第11
図はコーナキューブCCに形成されるマスクの他の例を
示す図である。 図において、CCはコーナキューブ、■は移動体、BS
はビームスキャナ、18〜3aは光反射鏡面、MAはマ
スク、MA’およびM A ”はマスクMAによってで
きた影、M1〜M3はモータ、EC1〜EC3はエンコ
ーダ、5はレーザ光源、BDは受光素子、10はCPU
、11はROM。 12はRAMを示す。 特許出願人 津 村 俊 弘 (ほか2名) 第5図 ヱ =43− 手続補正内(方式) 特許庁長官殿 1、阜件の表示 昭和58年特fr願第 10813f 号2、光重の名
称 仲斜角乳1測ジノ、ブーム 3、補正を覆る者 事「Fとの間係 特W[出願人 住所 大阪市住吉区我孫子3丁目7番21号ツムラトシ
ヒ口 氏名 津 村 俊 弘 (ばか1名) 4、代理人 住 所 大阪市北区天神橋2丁目3番9@ へf代第−
ビル昭和58年9月27日 6、補正の対象 旧測田全文 7、補正の内容 別紙のとJ3す。 ただし、内容についての補正はありまヤん。 以上 手続補正内 昭和59年6月18日 2、発明の名称 傾斜角計測システム 3、補正をする者 事件とのlPl係 特許出願人 住所 大阪市住吉区15!孫子3丁目7番21号ツムラ
トシヒ口 氏名 津村俊弘 ((人が1名] 4、代理人 住 所 大阪市北区天神榎2丁目3番9jJ 八千代第
一化ル自発補正 6、補正の対象 図面の第10図 7、補正の内容 図面の第10図を別紙添付の第10図のように訂正する
。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 予め定められた基準線に対して物体がなす角度
    を計測するシステムであって、立体的に組合わされた複
    数の光反IJjJ鏡面を有し、入射した光を同一方向に
    反射する光反射手段、前記光反射鏡面の所定の領域に形
    成されたマスク、 前記物体に設iノられ、指向性の鋭い光ビームを前記光
    反射手段に向けて回動走査する回動走査手段、 前記回動走査手段に関連して設けられ、前記光反射手段
    からの反射光を受光するための受光手段、前記回動走査
    手段に関連して設けられ、前記光ビームで形成される光
    走査面を変位させるための変位手段、 前記光走査面が前記基準線に一致するように、前記受光
    手段出力に基づいて前記変位手段を駆動する駆動手段、
    および 前記変位手段による前記光走査面の変位量を検出するこ
    とによって前記角度を検出する手段を備える、傾斜角計
    測システム。
  2. (2) 前記変位手段は、 前記光走査面と直交する方向に該光走査面を変位させる
    第1の変位手段と、 前記光走査面を回転させる第2の変位手段とを含み、 前記駆動手段は、前記第1の変位手段を駆動して前記光
    走査面が前記光反射手段の光軸中心に当たるようにした
    後前記第2の変位手段を駆動して前記光走査面を回転さ
    せて前記基rP−線と一致させ、前記角度検出手段は前
    記第2の変位手段による前記光走査面の回転角度を検出
    する手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の傾斜角計
    測システム。
JP10813883A 1983-06-16 1983-06-16 傾斜角計測システム Granted JPS60307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813883A JPS60307A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 傾斜角計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813883A JPS60307A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 傾斜角計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60307A true JPS60307A (ja) 1985-01-05
JPH032241B2 JPH032241B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=14476895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10813883A Granted JPS60307A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 傾斜角計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388559A2 (en) * 1989-03-01 1990-09-26 Spectra Precision, Inc. Method and apparatus for measuring incident light angle relative to a reference

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388559A2 (en) * 1989-03-01 1990-09-26 Spectra Precision, Inc. Method and apparatus for measuring incident light angle relative to a reference

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032241B2 (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11536568B2 (en) Target instrument and surveying system
US5110202A (en) Spatial positioning and measurement system
US10895632B2 (en) Surveying system
JP6982424B2 (ja) 測量システム
JP2019196983A (ja) 測量システム
CN111580127B (zh) 具有旋转反射镜的测绘系统
JP6761715B2 (ja) 測量装置
US11630249B2 (en) Sensing device with conical reflector for making two-dimensional optical radar
JPS59500927A (ja) 走査レ−ザビ−ムによって円筒形の物体の寸法を測定するための装置
JP4172882B2 (ja) 移動体の位置検出方法およびその設備
JPS60307A (ja) 傾斜角計測システム
JPH0422202B2 (ja)
JPH07190772A (ja) 測量装置
EP0959326A2 (en) Laser system
JP2022147581A (ja) 測量システム
JPS60308A (ja) 傾きの有無判別システム
JP2858678B2 (ja) 形状計測装置
JPH04198809A (ja) 機械高測定装置
JPH0721409B2 (ja) 光学的距離検出装置
JPH11257960A (ja) レーザー照射装置
JPH0232210A (ja) 空間中の物体の位置を求めるシステム
JPH07174557A (ja) 光射出ユニット及び測量装置
JP2994028B2 (ja) 速度計
JPS60218017A (ja) 3次元座標を入力するための装置
JP2023050684A (ja) 測量装置