JPS6029049B2 - 多チヤンネル二波長分光々度計 - Google Patents

多チヤンネル二波長分光々度計

Info

Publication number
JPS6029049B2
JPS6029049B2 JP3713577A JP3713577A JPS6029049B2 JP S6029049 B2 JPS6029049 B2 JP S6029049B2 JP 3713577 A JP3713577 A JP 3713577A JP 3713577 A JP3713577 A JP 3713577A JP S6029049 B2 JPS6029049 B2 JP S6029049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
cell
spectral band
dual wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3713577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53122474A (en
Inventor
賢治 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3713577A priority Critical patent/JPS6029049B2/ja
Publication of JPS53122474A publication Critical patent/JPS53122474A/ja
Publication of JPS6029049B2 publication Critical patent/JPS6029049B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、分光々度計、特に多チャンネル二波長分光
々度計に関するものである。
最近、臨床検査の重要性が一段と増大し、検体の激増か
ら、省人化、省人化、さらに多項目同時分析の要求が高
まり、種々の方法が開発されており、例えば多項目同時
分析をするための吸光分析による臨床検査装置がかなり
広く利用されている。
しかしながら一般に、吸光分析では分析に必要な波長を
選択するのに必らず、干渉フィルターやモノクロメータ
等が必要であり、よって従来の多項目同時分析装置では
各項目ごとに独立の干渉フィルターやモノクロメータが
用いられており、測定精度を上げるために二波長による
吸光分析を行うような場合には複雑で極めて非能率的で
あつた。
本発明は、これらの欠点を補うために、一個の分光器に
多(数)項目を対応させ、それを同時に分析しようとす
るもであり、X軸方向に配列された多数の試料セルから
の透過光を×軸方向に長さをもつ一つのスリットを介し
て、その分光された各セル透過光のスペクトル帯がY軸
方向に分散されたスペクトルとなるように配置した波長
分散光字系上に投光するとともにスペクトルの変光部を
有し、この受光部はY軸方向に配置される少なくとも2
個の検出素子から成る検出部をもちこの各検出部は各ス
ペクトル帯の出現位置に対応してX軸方向に板状に配列
されていることを特徴とするもので、以下図面に従って
本発明の一実施例を説明してゆく。
第1図において、1は光源、2,3は集光レンズ、4,
5は集光鏡であるが集光鏡4はセル1個に対し1個が対
応するように図のごとく一列に×軸方向に並べられてい
る。
6は試料セルであり、図では1個だけ代表して示してい
るが実際には何個かのセル6′,6″が一列に×軸方向
に並べられる。
7は、X軸方向に長いスリット、8,9は球面鏡、10
はグレーティング(分散素子)、11は受光部、12は
検出素子を代表して示している。
13は図を省略してあるが上と同じ構成のものをもう一
個並置してチャンネル数を増やせることを説明するため
のものである。
なお、この図で明らかなように球面鏡8,9、分散素子
10等で構成される波長分散光字系によって、各セル透
過光のスペクトル帯は、Y軸方向に分散されたスペクト
ルとなるように、これらの光字系は配置されているもの
である。第2図は第1図の受光部(検出器部)を示すも
のでA,B〜Eは各試料セル6,6′,6″・・・・・
・に一対一に対応してそのスペクトル帯出現位置に配列
された検出部であり、この各検出部は少なくともY軸方
向に2個の検出素子12を有しており、この検出素子の
間隔により検出しようとする選択波長が決定されるもの
である。
また、この図から明らかなようにこの受光部は、板状に
形成されており、このような形状は、近年開発された半
導体検出素子を基板上に配列することにより容易に達成
できるもので、光信号のこの受光部からろ増中器等への
導出については、ここでは説明を省略する以下この実施
例における動作等を簡単に説明する。すなわち、第1図
に示すように、試料セル6は分光器スリット7に垂直に
なるように、かつ×軸方向に平行に並べて配列され、本
実施例では光源1からの光は図のごとく試料セル6を3
回透過して、スリット7の幅方向には光源の像がスリッ
トの長さ方向には、ほぼ各セルの境界線が結像されるよ
うにされている。
このようにすれば、分光器(分散素子)10の焦点面は
、X軸方向には各セルの透過光のスペクトル帯が対応し
、Y軸方向には通常の分光器と同様スペクトルが対応す
るから、第2図に示すように2個の検出(受光)素子を
各スペクトル帯のスペクトルに応じてY方向に配列すれ
ば各試料セルにおける分析項目に必要な任意の二波長が
選択でき能率の良い測定が可能である。
すなわち、第2図の各検出部A,B・・・・・・E列は
試料セルに一対一に対応しており、各列における検出素
子の間隔によって選択波長が決まるのである。以上のこ
の発明の構成を臨床検査装置の吸光分折に応用すれば分
光器(分散素子)の焦点面は、×軸万向には検査項が対
応し、Y軸方向には、通常の分光器と同様スペクトルが
対応するから第2図に示すように検出素子を配列すれば
各検査項目に必要な任意の二波長が選択できるのである
なお、この発明の要旨を換言するならば以下のようにも
言い得るものである。すなわち、1は光源および照射系
、2複数個の平行に配列された試料セル、3は波長分散
光学系、4必要な個数の検出素子を2次元的に配列した
受光部の4つの部分を基本構成要素とし、これらの構成
要素間の関係が以下の条件を満たすことを特徴とする多
チャンネル二波長分光々度計。
i 各試料セルは、分散光字系のスリットに垂直に置か
れること。ii スリットと検出素子は分散光字系の子
午像面と物体面の関係にあり、試料セルあるいは照射系
による試料セルの像面と検出素子との関係は分散光字系
の球欠像面と物体面の関係にあること。
なお、上記の実施例では、X軸、Y軸として説明したが
、これら両軸が入れ換った構成も可能なことは明らかで
ある。
以上、この発明を利用することになり、多数の試料セル
の吸光分析が一度に、可能であり臨床分析のごとく、多
数の検体があり、かつ多数の検査項目がある場合も、一
度に多数の検査が可能となり、非常に有用なものとなる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、この発明の実施例を説明する図であ
る。 1・・・・・・光源、2,3・・・・・・集光レンズ、
4,5・・・…集光鏡、6……試料セル、7……スリッ
ト、8,9・・・・・・球面鏡10…・・・分散素子、
11・・・・・・受光部、12・・・・・・検出素子、
A,B,・・・・・・E・・・・・・検出部。 牙,1図 矛2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 X軸方向に配列された多数の試料セルからの透過光
    をX軸方向に長い一つのスリツトを介して、その分光さ
    れた各セル透過光のスペクトル帯がY軸方向に分散され
    たスペクトルとなるように配置した波長分散光学系上に
    投光するとともに、これらのスペクトルの受光部を有し
    、この受光部は、Y軸方向に配置される少なくとも2個
    の検出素子から成る検出部をもちこの各検出部は各スペ
    クトル帯の出現位置に対応してX軸方向に板状に配列さ
    れていることを特徴とする多チヤンネル二波長分光々度
    計。
JP3713577A 1977-03-31 1977-03-31 多チヤンネル二波長分光々度計 Expired JPS6029049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3713577A JPS6029049B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 多チヤンネル二波長分光々度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3713577A JPS6029049B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 多チヤンネル二波長分光々度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53122474A JPS53122474A (en) 1978-10-25
JPS6029049B2 true JPS6029049B2 (ja) 1985-07-08

Family

ID=12489166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3713577A Expired JPS6029049B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 多チヤンネル二波長分光々度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111728A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Chino Works Ltd 光学的測定装置
US4566792A (en) * 1983-02-04 1986-01-28 Shimadzu Corporation Multi-channel spectrophotometric measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53122474A (en) 1978-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442439A (en) Spectrograph with multiplexing of different wavelength regions onto a single opto-electric detector array
US7041979B2 (en) Compact reflective imaging spectrometer utilizing immersed gratings
EP0413939B1 (en) Improved grating spectrometer
US3927944A (en) Spectrophotometer
US4966458A (en) Optical system for a multidetector array spectrograph
US4636074A (en) Optics system for emission spectrometer
JPS6049847B2 (ja) 光の強度を測定する方法及び分光計
GB1582160A (en) Spectrometer
WO1994019667A1 (en) Method and apparatus for imaging
US5424826A (en) Wideband optical micro-spectrometer system
US6952260B2 (en) Double grating three dimensional spectrograph
US4875773A (en) Optical system for a multidetector array spectrograph
WO2014117546A1 (zh) 一种光谱仪
US20050041247A1 (en) Compact refractive imaging spectrometer utilizing immersed gratings
JPS634650B2 (ja)
US7321423B2 (en) Real-time goniospectrophotometer
JPS6038644B2 (ja) 分光光度計
EP0059836A1 (en) Optical beam splitter
US4289401A (en) Optical system for spectral devices
JPS6029049B2 (ja) 多チヤンネル二波長分光々度計
US5260574A (en) Infrared densitometer
US4484815A (en) Spectrophotometer
US4391523A (en) Scannable detector system for echelle grating spectrometers
CN106018315A (zh) 一种基于罗兰光栅的发动机排放气体分析仪
JPH0239725B2 (ja) Fukusuchannerubunkokodosokuteisochi