JPS602856A - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS602856A
JPS602856A JP10950383A JP10950383A JPS602856A JP S602856 A JPS602856 A JP S602856A JP 10950383 A JP10950383 A JP 10950383A JP 10950383 A JP10950383 A JP 10950383A JP S602856 A JPS602856 A JP S602856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
heat storage
refrigerant
exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10950383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225113B2 (ja
Inventor
功 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10950383A priority Critical patent/JPS602856A/ja
Publication of JPS602856A publication Critical patent/JPS602856A/ja
Publication of JPH0225113B2 publication Critical patent/JPH0225113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、圧縮式、吸収式などの冷媒の凝縮。
蒸発の原理による冷却、加熱を応用したヒートポンプ装
置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図はヒートポンプ装置の原理を示す図である。図に
おいて1は加圧部で圧縮式の場合は圧縮機、吸収式にお
いては発生器および吸収器などより成り立っている。2
は熱交換器で、図の実線の矢印に従って冷媒が循環する
場合は、冷媒蒸気は冷却されて液体となる。すなわち凝
縮器として機能する。液化した冷媒は膨張弁4を通って
減圧されて熱交換器3に入り、蒸発して低圧の冷媒蒸気
となる。すなわち熱交換器3は蒸発器として機能し、周
囲から熱を吸収する。
四方弁5を9o0回転すれば、冷媒は破線の矢印に従っ
て循環し、熱交換器3は凝縮器として、熱交換器2は蒸
発器として機能する。
第2図は第1図の基本サイクルに、蓄熱材6と熱交換す
る熱交換器7を、熱交換器2と加圧部1の間に設けたも
ので、実線矢印のサイクルの時には、凝縮器2で放出さ
れる凝縮熱の一部が、蓄熱器8内の蓄熱材6に蓄えられ
る。これが有用なのは王として暖房サイクルで、熱交換
器2は室内にあって室を暖め、熱交換器3は室外にあっ
て、外気から熱を取り込む。この時、外気温度が低いと
、熱交換器3に次第に霜が付き、外気からの熱が取り込
めなくなる。
そこで四方弁を900回転して冷房サイクルにすると、
熱交換器3が凝縮器となシ発熱するために、霜は取れる
。しかしこの時、熱交換器2は蒸発器となるので暖房さ
れるべき空間が冷房されるので極めて不都合である。そ
のため、例えば熱交換器2のファン9を停めて、その熱
交換器2で冷媒が蒸発しないようにすると、図1の基本
構成の場合は未蒸発の液冷媒か加圧部1に流入し、圧縮
機をこわすなどの不都合を生じる。し2かし図の蓄熱器
8を有する場合は未蒸発冷媒は蓄熱材6に蓄えられた熱
により熱交換器7があたためられ、未蒸発冷媒は蒸発す
るだめ、加圧部1に悪い影響を与えない。これがいわゆ
る除霜サイクルである。
この方法は原理的には良いのであるが、実際にれだけの
伝熱特性を熱交換器7に持たせると、暖房運転の立上り
時に熱出力がほとんど熱交換器7から蓄熱材6に移され
るため、熱交換器2に出力が出てこないという問題があ
った。
その一つの解決策としては蓄熱容量を大きくし蓄熱平均
温度を高くし、使用温度幅を狭くすることにより、蓄熱
時には小さい温度差、放熱時には大きい温度差とする使
い方があるが、犬き々容量の蓄熱器が必要であシ、平均
温度が上るまでに必要々熱量も多いという欠点があるた
め、運転をある程度停止した場合、例えば就寝時に停止
して翌日動かすまでの間に前記蓄熱槽の温度は、よほど
断熱をよくしないかぎり外気温に近い温度まで下るため
、起動時は蓄熱材温度と凝縮温度との差が大きく、熱交
換器2に出力が出ないか或いはかなり出力が低下し、こ
の段階で蓄熱器に蓄えられるべき総熱量は一回の除霜に
必要な熱量の数倍が必要になるため、かなりの時間にわ
たって出力が低下することになる。
発明の目的 本発明は、蓄熱器を有するヒートポンプ装置の暖房立上
り特性および除霜特性を改善することを目的とするもの
である。
発明の構成 本発明は、蓄熱器は縦に長いタンクを用い、この中に蓄
熱材を充填すると共に、このタンクの上部に前記蓄熱材
と熱交換しうる熱交換器を設け、さらに重力循環方式の
ヒートパイプの吸熱部を、前記蓄熱器下部に、放熱部は
前記熱交換器と熱交換しうるごとく設けたものである。
実施例の説明 本発明の一実施例を第3図に示す。第3図において、蓄
熱材6を充した蓄熱器8内の上端に近い部分に熱交換器
10を設けである。又、重力循環方式のヒートパイプ1
1が蓄熱器内にあシ、これは熱交換器10と熱的に結合
した放熱部12と蓄熱材6から吸熱する熱交換部13か
ら成り立っている。
まず実線の矢印に従って冷媒が流れる場合は暖房サイク
ルで、放熱器2で冷媒蒸気が凝縮し凝縮熱を放出するが
途中に熱交換器10があるので、周囲の蓄熱材6の温度
が低い場合は、熱交換器10内で冷媒蒸気の温度が下り
、又、時には一部凝縮も行うが、蓄熱器8の上部に前記
熱交換器1oが存在するため、その周囲の蓄熱材6は殆
んど対流せず、その周囲の蓄熱材が暖まるとそれ以後は
蓄熱器8の器壁などを介して極めてゆっくりと下部の蓄
熱材が暖められる。
次に破線の矢印に従って冷媒が流れる時、特に熱交換器
2のファン8を停めている時は、冷媒液は未蒸発のま1
熱交換器10に流入するが、この熱交換器10には、ヒ
ートパイプ11の放熱部12が熱的に結合するごとく設
けられているのでヒートパイプ内の媒体はどんどんここ
で凝縮し冷媒を蒸発させる。凝縮したヒートパイプ内の
媒体は、重力で下の方に流下し、蓄熱材6の熱を、吸熱
部13から取り込み、媒体を蒸発させる蒸発した媒体は
上昇し、再び放熱部12で凝縮する。
放熱部12と熱交換器10との結合は、例えば第4図の
→0でフィン付2重管とすればよい。
図ではヒートパイプ11はループを形成するようにしで
あるが、終端のある一本のノーイブも多使用される。
第4図においては、ヒートツクイブの媒体は11の管を
上昇して12内で凝縮し、管外を流れる冷媒液を加熱し
萎発させる。凝縮した媒体は管14から下へ流れる。こ
の方法によれば極めて急速に蓄熱材に蓄えられた熱は取
出され、液化した捷まの冷媒の加熱に利用される。
しかしこのように重力循環のヒーレ(イブ11を使用し
ているだめ、熱交換器部10内を熱い冷媒蒸気が通る時
は、管12内に液が存在せず、ヒートパイプは熱の輸送
に役立たない。逆に液冷媒が熱交換器10を通る時は、
ヒートノ<イブ内の媒体は放熱部12で凝縮し、重力で
下へ重ばれ、下で加熱されて蒸発し、熱搬送が行われる
実施例についてその効果を説明する。この図において、
実線の矢印は先にのべた暖房サイクルの状態であるが、
この時、熱交換器10によって蓄熱機6が暖められる速
度はきわめてゆっくりであり、除霜時間間隔の間に全体
が熱源温度(凝縮圧力からきする凝縮温度)まであだだ
められればよい。すなわち、はぼ1時間位かけて蓄熱材
6があたたまるので、暖房出力から蓄熱に廻される単位
時間あたりの熱量は小さく、暖房能力の低下を感じさせ
る程のものではない。又、起動時でも熱交換器10の周
辺の蓄熱材6の温度は全体の中で一番高い部分であるか
ら、この場合でも大部分の出力は、熱交換器2によって
取出され、起動時の能力不足の問題が生じない。
次に除霜運転の時は、破線の矢印に従って冷媒が流れ、
熱交換器10の中に液冷媒が流入するか、この場合は、
この熱交換器10の周囲の蓄熱材から熱を回収するだけ
でなくヒートパイプ11によって蓄熱器全体から、蓄熱
された熱を回収し冷媒を暖めるため、蓄熱時に比べて格
段に速い速度で蓄熱器の熱が取出され、蓄熱材の十分低
い温度丑で利用しうる。従って、除霜時間を十分に短か
くすることができ、かつ蓄熱容量は除霜に必要な熱量に
なるごとく大きさをきめればよい。
発明の効果 このように本発明は、蓄熱器内の熱交換器は1つである
が、重力循環のヒートパイプを利用して、蓄熱時と放熱
時の性能を大きく変えることができるため、暖房運転中
は極く少量で、その出力の一部が蓄熱器内に蓄えられ、
除霜に際しては短時間に蓄熱された熱量が取出せ、除霜
時間も充分短かくでき、蓄熱および放熱の温度差を大き
くすることができるため、蓄熱容量も不必要に大きくす
る必要がなく、熱損失も小となる利点がある。
このように本発明によれば、比較的簡単な構造により、
従来の蓄熱除霜方式の欠点を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒートポンプの原理図、第2図は従来の蓄熱器
を有するヒートポンプ装置の冷媒回路図、第3図は本発
明のヒートポンプ装置の要部の冷媒回路図、第4図は同
要部の熱交換器とヒートパイプの結合を示す説明図であ
る。 1・・・・加熱部、2,3・・・・・・熱交換器、4・
・・・膨張弁、5・・・・・四方弁、6・・・・・・蓄
熱材、8・・・・・・蓄熱器、10・・・・・熱交換器
、11 ・・・・ヒートパイプ、12・・・・・ヒート
パイプの放熱部、13・・・・・・ヒートパイプの吸熱
部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 8に 第3図 第4図 1θ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低圧冷媒蒸気を高圧冷媒蒸気にする加圧部と、2つの熱
    交換器を、中間に膨張弁を介して直列接続した熱交換部
    によシ冷媒循環路を形成し、前記加圧部と熱交換悪部の
    間に、前記熱交換部を流れる冷媒の流れ方向を逆転させ
    る弁機構を設け、冷媒の流れの上流側の熱交換器を凝縮
    器として放熱源に、下流側を蒸発器として吸熱源として
    使用する芸=半4撃J際の前記熱交換器の一端に、冷媒
    回路と熱交換しうる蓄熱器を設け、この内部に充填され
    た蓄熱材と熱交換しうる熱交換器を前記蓄熱器内の上部
    に設け、さらに重力循環のヒートノ々イブを用い、蓄熱
    槽下部の熱を上部の熱交換器に輸送しうる如く構成して
    なるヒートポンプ装置。
JP10950383A 1983-06-17 1983-06-17 ヒ−トポンプ装置 Granted JPS602856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10950383A JPS602856A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10950383A JPS602856A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ヒ−トポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602856A true JPS602856A (ja) 1985-01-09
JPH0225113B2 JPH0225113B2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=14511911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10950383A Granted JPS602856A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189140A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 セイコーエプソン株式会社 太陽電池付電子時計
JPS6372003A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 フカイ工業株式会社 照明灯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189140A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 セイコーエプソン株式会社 太陽電池付電子時計
JPS6372003A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 フカイ工業株式会社 照明灯
JPH0449335B2 (ja) * 1986-09-12 1992-08-11 Fukai Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225113B2 (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508091A (ja) 廃熱利用受動霜取りシステム
JP2003322457A (ja) 冷蔵庫の結露防止装置
US5586441A (en) Heat pipe defrost of evaporator drain
JP2008196798A (ja) 空気調和機
JPS602856A (ja) ヒ−トポンプ装置
JP3703889B2 (ja) 冷却装置及び冷蔵庫
KR100518842B1 (ko) 냉장고의 이슬맺힘 방지장치
JP2018063058A (ja) 冷蔵庫とその制御方法
JP2678211B2 (ja) 蓄熱型冷温熱発生装置
JPS63150568A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS602855A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS602852A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS602857A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS602854A (ja) ヒ−トポンプ装置
JP2002333242A (ja) 蒸気圧縮式ヒートポンプ
JPS5853277B2 (ja) ネツデンタツソウチ
JPS581345B2 (ja) 冷暖房・給湯装置
JP4767207B2 (ja) 給湯装置
JP3521011B2 (ja) 熱搬送装置
JP2004101002A (ja) 給湯装置
JPH04240325A (ja) ヒートサイフォン式氷蓄熱システム
KR20050093645A (ko) 히트펌프식 냉난방장치의 난방사이클
JPS58178162A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ装置
JPS63294468A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH04132369U (ja) 空気調和機の冷媒回路