JPS6027428Y2 - 音板打楽器の操作機構 - Google Patents

音板打楽器の操作機構

Info

Publication number
JPS6027428Y2
JPS6027428Y2 JP10142180U JP10142180U JPS6027428Y2 JP S6027428 Y2 JPS6027428 Y2 JP S6027428Y2 JP 10142180 U JP10142180 U JP 10142180U JP 10142180 U JP10142180 U JP 10142180U JP S6027428 Y2 JPS6027428 Y2 JP S6027428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
tone plate
plate
pedal
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10142180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5725395U (ja
Inventor
重雄 鈴木
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP10142180U priority Critical patent/JPS6027428Y2/ja
Publication of JPS5725395U publication Critical patent/JPS5725395U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027428Y2 publication Critical patent/JPS6027428Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は演奏中に任意に音伸を変化できる音板打楽器
の操作機構に関するものである。
マリンバ等の音板打楽器は演奏技法によっである程度の
音色を変化させることはできるが、楽器そのものに音色
を変化させる手段が備えられていないので演奏の幅には
自ずと限度があった。
例えば、衝撃的な硬い音色の音を出したい場合、従来は
硬いマレットに持ちかえ、たたいたマレットで合板をそ
のまま押えつけるようにした演奏技法を用いるが、遠い
曲の演奏中にマレットを持ちかえるのは高度の技術を要
し、かつ可能な演奏曲目も限られてしまう。
また、単発音ならばマレットで音板を押えつけることも
できるが、バチさばきのような速い連続的な打撃音は演
奏不可能であった。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、奏者の足さばきにより容易に硬い音色
の音を演奏できるような音板打楽器の操作機構を提供す
ることにある。
このような目的を達成するために、この考案は、パイプ
開口部をふさぐ遮へい部材と音板を押圧するダンパ部材
をワイヤを介してペダルに連結し、ペダルのストローク
に応じて遮へい部材、ダンパ部材を順次操作させるよう
に構成したものである。
以下、この考案を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る音板打楽器の操作機構の一実施
例を適用したマリンバの斜視図、第2図はその側断面図
である。
第1図において、1は音階順に一次(基本)振動数を調
整され複数個配列された幹音音板、2は幹音音板1に並
んでこれよりやや高い位置に複数個配列された派生音音
板、3a*3dは幹音音板1、派生音音板2の下方に配
列方向に長くのびてそれぞれ設けられた長枠1.4は長
枠3a、3dの端部に固定された側枠、5は各幹音音板
1の中央部下方にそれぞれ設けられた幹音パイプ、6は
各派生音音板2の中央部下方にそれぞれ設けられた派生
音パイプ、7は側枠4を支持する脚、50は後述する三
脚スタンドである。
第2図において、3b、3cは長枠3a、3dの内方に
それぞれ設けられた長枠であり、各長枠3a〜3dには
音板配列ピッチで凹溝を有する吊り金具10a= 1
0b、10ct 10dが複数個植設されている。
また、幹音音板1、派生音音板2には一次振動の節近く
の位置に横方向から貫通孔が形成されており、この貫通
孔にはそれぞれ紐11a、llb、llc、lldが通
されている。
この紐11a〜lldは吊り金具10a〜10dの上端
部に横方向から形成された凹溝にそれぞれ引掛けられて
いる。
これにより、幹音音板1は2つの節で紐11a、llb
を介して長枠3at3bの上方に支持され、派生音音板
2は同じく2つの節で紐11c、lldを介して長枠3
ct3ciの上方に支持される。
そして、配列方向において、幹音音板1は各吊り金具l
ea、10bの間に配置され、派生音音板2は各吊り金
具10c、10dの間に配置され、さらに幹音音板1と
派生音音板2とは互いに半ピツチずれて配置されている
また、前後方向(第2図において左右方向)において幹
音音板1と派生音音板2とは先端部がオーバーラツプし
ている。
一方、幹音パイプ5、派生音バイブロは下方端が閉鎖さ
れ、上方端は開放されており、それぞれパイプ取付板1
2.13に共通して固定され、その開口部が対応する幹
音音板1、派生音音板2の中央下方に所定間隔をおいて
対向するように配置されている。
パイプ取付板12.13には後述するガイドレールを介
して案内ロール14a、14bおよびケーブル端具15
a、15bがそれぞれ取付けられている。
このケーブル端具15a、15bは内部に摺動自在のワ
イヤ16a、16bを内蔵するケーブル17a、17b
の一端にそれぞれ設けられている。
一方、柔かい皮、布、プラスチック等からなる遮へい部
材18a、18bは、下端にはロッド状の錘り191?
t9b、上端には引張軸20a、20bがそれぞれ
巻きつけられており、引張軸20a、20bの端は引張
金具21a、21bを介してワイヤ16a、16bの一
端に取付けられている。
したがって、遮へい部材18a、18bは常時錘り19
a、19bによって下方に引かれるので、ワイヤ14も
案内ロール14a、14b側に引張られて第2図の位置
にある。
この状態では、幹音パイプ5、派生音バイブロの開口部
上には何も存在しないので、通常のマリンバと同じにな
り、幹音音板1、派生音音板2をマレットでたたくとこ
の振動は幹音パイプ5、派生音バイブロに伝わって共鳴
し音量が増大する。
ここで、ワイヤ16a、16bが図で右方に引かれると
、遮へい部材18a*18bは案内ロール14a、14
b上を案内されてパイプ開口部上に移動しこれをふさぐ
ように操作する。
幹音音板1と派生音音板2のオーバーラツプした個所に
は、断面口字形を有し長枠に沿って長く形成されたダン
パ本体22、このダンパ本体22の上面にねじ込まれた
調整ねじ23,24、この調整ねじ23,24の頭部に
固定されたクッション25,26からなるダンパ部材が
配置されている。
調整ねじ23は幹音音板1の先端部の下方に配置され、
調整ねじ24は派生音音板2の先端部の下方に配置され
ている。
したがって、ダンパ本体22が上昇すると、クツショワ
25.26がそれぞれ幹音音板1、派生音音板2の先端
部下面を同時に押すことになる。
なお、紐11a、llbを支持する吊り金具lea〜1
0dの貫通孔は横方向から形成されているため、各音板
が下から押されても紐がはずれることはない。
第3図は幹音パイプ部分の平面図である。
28はパイプ支持板12にはめ込まれたガイドレールで
、案内ロール14aの端が固定されている。
また、ガイドレール28には前後方向(第3図で左右方
向)に長いガイド溝が形成されており、このガイド溝に
引張軸20aが挿入され前後方向に移動するようになっ
ている。
29はガイドレール28に固定された保持体で、ケーブ
ル端具15aが取付けられている。
このガイドレール28はパイプ取付板12の反対側の端
にも全く同様に設けられており、さらに、パイプ取付板
13の両端にも設けられている。
なお、第3図は遮へい部材18aがパイプ開口部を半分
程ふさいだ状態を示す。
第4図はダンパ部材の正面図、第5図は第4図の■−■
断面図である。
図において、ダンパ本体22の上面には所定ピッチでね
じ孔が形成され、このねじ孔には短かい調整ねじ23と
長い調整ねじ24とが交互にねじ込まれ、それぞれナツ
ト30.31によって固定されている。
この調整ねじ23.24は、その頭部に固定されたクッ
ション25.26がそれぞれ幹音音板1、派生音音板2
の先端中央部の下方に一定の間隔て対向するように高さ
が調整されている。
一方、側枠4の内面にはL金具32がねじ止めされ、こ
のL金具32上にはスライド受金具33がその下面に突
設された取付ねじ柱33aに蝶ナツト34をねじ込むこ
とにより固定されている。
なお、33bはスライド受金具33の側面に上下に長く
形成されたガイド長穴である。
ダンパ本体22は先端部がスライド受金具33内に挿入
され、この挿入部分にガイド長穴33bを貫通してガイ
ドピン35がねじ込まれている。
なお、反対側の側枠にも全く同様のスライド受金具が設
けられており、ダンパ本体の他方の先端部がこれに挿入
されている。
このようにして、ダンパ本体22はスライド受金具33
によって上下に移動自在に支持される。
また、スライド受金具33の上面には、円筒形の調整ね
じ36を介してケーブル37の一端に設けられたケーブ
ル端具38が取付けられている。
ケーブル37内に内蔵されたワイヤ39は、スライド受
金具33内において、先端に設けられた係止体40がダ
ンパ本体22の上面に引掛けられており、また、ダンパ
本体22はスプリング41によって常に下方に付勢され
ている。
したがって、ワイヤ39がケーブル37内に引かれると
ダンパ本体22は上昇し、この引く力がなくなるとダン
パ本体22は自身の重量とスプリング41の復帰力によ
って元の位置に下降する。
ダンパ本体22が上昇すると、幹音音板1、派生音音板
2の先端部はクッション25.26によって押される。
このように、音板の先端部を押さえた状態で打鍵すると
ミ振動が抑制され一次音、低次倍音が早く減衰し高次倍
音を強調することができる。
第6図はケーブル配置を示す説明図である。
図において、17aA、 17bAはパイプ取付板1
2.13の右端に設けられたガイドレールに取付けられ
たケーブル、37Aはダンパ本体22の右端に設けられ
たスライド受金具に取付けられたケーブル、43はケー
ブル17aと17bを1本のケーブル44に接続するジ
ヨイント、45はケーブル17aAと17bAを1本の
ケーブル46に接続するジヨイント、47はケーブル3
7と37Aを1本のケーブル48に接続するジヨイント
である。
ケーブル44,46.48はペダルを有する三脚スタン
ド50に取付けられている。
したがって、このペダルを踏むとケーブル44のワイヤ
はケーブル17a、17bのワイヤ、ケーブル46のワ
イヤはケーブルl 7aA、 l 7bAのワイヤ、
ケーブル48のワイヤはケーブル37.37Aのワイヤ
をそれぞれ同時に引く。
ここで、音板打楽器は一般に左側の低音の音板は長く、
右側の高音の音板は短かく形成されており、また低音側
の共鳴パイプの径は大きく、高音側の共鳴パイプの径は
小さく形成されている。
したがって、遮へい部材でパイプ開口部をふさぐ場合、
最低音パイプと最高音パイプの径の差を1とすると、ケ
ーブル17a、17bのワイヤすなわちケーブル44の
ワイヤが1だけ余計に先に引張られるようにする必要が
ある。
第7図は三脚スタンド50の側面図、第8図はその要部
背面図、第9図はペダルの平面図である。
図において、51はペダル、52a、52b、52cは
脚、53は各脚に支持されたスタンドパイプ、54はス
タンドパイプ53の上端に取付けられたケーブル取付具
、55 a、 55 bは支柱、56は支柱台である
ケーブル取付具54には円筒形の調整ねじ57,58.
59を介してケーブル44,46.48の端に設けられ
たケーブル端具、6G、61.62がそれぞれ取付けら
れ、ケーブル44,46,48のワイヤ63,64.6
5はスタンドパイプ53内を下方にのびている。
コ字形をした引張ベース66は上面にスタンドパイプ5
3に支軸される円筒軸67を有し上下に移動自在に支持
されている。
この引張ベース66にはワイヤ64の係止体68が引掛
けられている。
また、引張ベース66のコ字形内には他のベース69が
配置されており、この引張ベース69にはワイヤ63の
係止体70が引掛けられている。
引張ベース69は外端にスプリングロッド71が固定さ
れ、このスプリング吊ツド71はペダル戻し用のスプリ
ング装置72内に挿入されている。
これにより、引張ベース69は上下に移動自在に支持さ
れるとともに、常に上方に付勢されている。
なお、引張ベース69に押されて引張ベース66も常に
上方位置にある。
引張ベース69の中央部には連結棒73を介してペダル
51が取付けられている。
また、連結棒73にはL字形をなし先端が2又に分かれ
た駆動板74が固定されている。
一方、支柱55at55bには引張ベース75が上下に
移動自在に取付けられ、スプリング76a、76bによ
って所定の高さに保持されている。
また、引張ベース75の中央部には掛金具77が固定さ
れ、この掛金具77にワイヤ65の係止体78が引掛け
られている。
なお、各可動部および固定具の接触部分には衝撃をなく
すためにクッションが設けられている。
また、ペダル51の下面には支軸80を中心に回動自在
にペダル固定レバー81が取付けられており、このペダ
ル固定レバー81の手前側の端には横方向にのびたロッ
クピン82が固定され、先端部には2又にわかれペダル
51の両側までのび上方に突出した駆動片81a、81
bがそれぞれ形成されている。
ヒール83に固定されたペダル固定具84の先端には円
弧状にロック歯84aが形成されており、ペダル固定レ
バー81が回動したときにロックピン82がこのロック
歯84aにかみ合うようになっている。
なお、85はヒール83と支柱台56を連結するヒンジ
ロッドである。
駆動片81aがペダル51の側面に当るようにペダル固
定レバー81が右方に回動されているとき、第9図に示
すようにロックピン82は田ンク歯84aからはずれて
いる。
このような構成において、奏者がペダル51を踏むと、
連結棒73を介して引張ベース69が下方に引かれてワ
イヤ63が引張られて一定距離別かれた後、さらに引張
ベース69に押されて引張ベース66が下方に引かれワ
イヤ64が引張られる。
これによって、前記遮へい部材は共鳴パイプの開口部を
ふさぐ。
なお、引張ベース69が引張ベース66に当るまでの距
離は第7図に示した1と同じ値に設定されている。
ペダル51をさらに踏み込むと、駆動板74が引張ベー
ス75に当りこれを下方に押す。
引張ベース75が下方に移動するとワイヤ65が引張ら
れ、これによって前記ダンパ部材は音板の先端部を押し
て振動をダンピングする。
また、ペダル51を踏んだ位置で足を横に動かして駆動
片81aを押しペダル固定レバー81を左方に回動させ
ると、ロックピン82がロック歯84aにかみ合いペダ
ル51の位置がロックして保持される。
したがって、任意にパイプ開口部をふさいだ位置に保持
したり、またさらに音板もダンピングする位置に保持し
たりすることができる。
保持状態をはずす場合は、足で駆動片81bを押スとロ
ックピン82はロック歯84aからはずれ、ペダルは動
くようになる。
以上の実施例では同じ動作をする2本のケーブルのワイ
ヤをジヨイントで1本にして三脚スタンドに取付けたが
、そのまま引張ってきて6本のワイヤを直接三脚スタン
ドに取付けることもできる。
また、遮へい部材を引張るワイヤは中間部にもう1組設
けることもできる。
この中間部のワイヤは左側端のワイヤまたは右側端のワ
イヤと一体に動作させることもできるし、また別個に動
作させ前記実施例が2ステツプであったものを3ステツ
プにすることもできる。
三脚スタンドを可動式にしておけば、演奏中に奏者が足
で任意の位置に移動させることができるため、無理な姿
勢で足をのばす必要がなくなり演奏がやり易くなる。
このようにこの考案に係る音板打楽器の操作機構による
と、奏者が足のストロークだけで、パイプ開口部をふさ
いで一次共鳴音を減衰させたり、また音板をダンピング
して高次倍音を強調するとともにこの高次倍音で音階を
形成したりすることができ、奏者の負担を増すことなく
幅の広い曲目の演奏が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る音板打楽器の操作機構。 の一実施例を適用したマリンバの斜視図、第2図はその
側断面図、第3図は幹音パイプ部分の平面図、第4図は
ダンパ部材の正面図、第5図は第4図の■−■断面図、
第6図はケーブル配置設明図、第7図は三脚スタンドの
側面図、第8図はその要部背面図、第9図はペダルの平
面図である。 1・・・・・・幹音音板、2・・・・・・派生音音板、
3a〜3d・・・・・・側枠、5・・・・・・幹音パイ
プ、6・・・・・・派生音パイプ、18a、18b・・
・・・・遮へい部材、16a。 16b、39,63,64.65・・・・・・ワイヤ、
17a、 17b、 37. 17aA、 17
bA、 37A、44,46,48・・・・・・ケー
ブル、22・・・・・・ダンパ本体、25,26・・・
・・・クッション、50・・・・・・三脚スタンド、5
1・・・・・・ペダル、66、 69. 75・・・・
・・引張ベース、72・・・・・・スプリング装置、7
3・・・・・・連結棒、 74・・・・・・駆動板、 77・・・・・・掛金 目 ン戸くO

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 音段順に複数個配列されその節の個所を支持された音板
    と、この音板の中央部下面にその開口部が対向するよう
    に配置された共鳴パイプとからなる音板打楽器において
    、前記共鳴パイプの開口部をふさぐように可動自在に遮
    へい部材を設け、前記音板に押圧するように可動自在に
    ダンパ部材を設け、前記遮へい部材およびダンパ部をワ
    イヤを介してそれぞれペダルに連結し、このペダルのス
    トロークに応じて前記遮へい部材、ダンパ部材を順次操
    作させるようにした合板打楽器の操作機構。
JP10142180U 1980-07-18 1980-07-18 音板打楽器の操作機構 Expired JPS6027428Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142180U JPS6027428Y2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 音板打楽器の操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142180U JPS6027428Y2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 音板打楽器の操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5725395U JPS5725395U (ja) 1982-02-09
JPS6027428Y2 true JPS6027428Y2 (ja) 1985-08-19

Family

ID=29462891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142180U Expired JPS6027428Y2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 音板打楽器の操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027428Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594729Y2 (ja) * 1992-03-31 1999-05-10 ヤマハ株式会社 鍵盤式音板打楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5725395U (ja) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8198522B2 (en) Hi-hat musical device
KR200479551Y1 (ko) 스피커 일체형 전자드럼
WO2008022037A2 (en) Bridge system for improved acoustic coupling in stringed instruments
US5565636A (en) Keyboard musical instrument equipped with driving unit for hammer stopper located in wide space in front of hammer assemblies
US6924422B2 (en) Drum pedal stabilizer
US7115805B1 (en) System for playing percussion instruments with feet
US4216696A (en) Cymbal stand and assembly
EP3046103A1 (en) Musical drum with removable snare assembly
KR20020069130A (ko) 높이 조절 가능한 페달을 갖는 건반 악기
KR100590127B1 (ko) 페달 기구를 갖는 건반 악기
US8664497B2 (en) Double keyboard piano system
US5235892A (en) Celesta promptly responsive to high speed keying-in
DE10121334A1 (de) Zu einer Einheit montierte Pedalmechanismen und damit ausgerüstetes Tastenmusikinstrument
JPS6027428Y2 (ja) 音板打楽器の操作機構
US10507348B2 (en) Apparatus and method for upright drumming and exercising
US6683240B1 (en) Drummers foot exerciser and bass drum practice pedal
CN108335685B (zh) 迷你踩镲踏板系统
US2505806A (en) Piano
JPH0581895U (ja) 鍵盤式音板打楽器
CN110164405B (zh) 一种可伴音切换卡洪鼓
US7179978B2 (en) Foot activated pedal system for percussion instrument
US2156711A (en) Musical instrument
KR100882061B1 (ko) 건반식 음판 타악기
JPH04372993A (ja) 音板打楽器
JP6766281B1 (ja) ハイハットシンバルシステム