JPS6026981Y2 - 金属管のプラスチツク被覆装置 - Google Patents

金属管のプラスチツク被覆装置

Info

Publication number
JPS6026981Y2
JPS6026981Y2 JP13798977U JP13798977U JPS6026981Y2 JP S6026981 Y2 JPS6026981 Y2 JP S6026981Y2 JP 13798977 U JP13798977 U JP 13798977U JP 13798977 U JP13798977 U JP 13798977U JP S6026981 Y2 JPS6026981 Y2 JP S6026981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
tube
roll
metal
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13798977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53117577U (ja
Inventor
三郎 鮎沢
浩 吉田
満生 田中
栄治 竹友
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社, 三菱重工業株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP13798977U priority Critical patent/JPS6026981Y2/ja
Publication of JPS53117577U publication Critical patent/JPS53117577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026981Y2 publication Critical patent/JPS6026981Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、鋼管、鋼管あるいはアルミ管等の金属管の
外周面にプラスチック帯状体の巻き付けによるプラスチ
ック被覆を連続して形成する装置に関するものである。
(従来の技術および問題点) 従来、熱可塑性プラスチック被覆金属管の製造方法の一
つとして、押出機から押出された半溶融プラスチック帯
状体を管周方向に回転しながら管軸方向に走行する金属
管の外表面に螺旋状に巻きつけて製造する方法が知られ
ている。
しかるに、前記従来の方法においては、所定の長さの金
属管の両端部を、それぞれ金属管の管軸と同一方向の軸
線を中心として回転する一対の前9部ロールおよび一対
の後部ロール上に載置腰金属管の管軸方向に斜交する軸
線を有する一対のロールとそのロールを取付けた支持台
とからなるロール式支承台における前記ロールにより金
属管の中間部を支承し、駆動装置により回転される複数
のディスクを金属管の側面に接触させて、そのディスク
により金属管を回転(自転)させ、前記一対の前部ロー
ルを支持している前部台車および前記一対の後部ロール
を支持している後部台車を移動することにより、金属管
を自転させながらその金属管を管軸方向に移送して押出
機の前を通過させ、その押出機から押出されるプラスチ
ック帯状体を金属管に螺旋状に巻付けて被覆している。
このため所定の長さの金属管のプラスチック被覆が完了
したのち台車を元の場所に戻腰次いで再び前述のように
して金属管を自転させながら管軸方向に移送して押出機
の前を通過させ、その押出機から押出されるプラスチッ
ク帯状体を金属管に螺旋状に巻付けて被覆するという手
段を繰返し行なっていた。
したがって、金属管を自転させながら管軸方向に移送す
るための装置の構成が著しく複雑で高価なものとなり、
またプラスチック被覆作業を連続して行なうことができ
ないので極めて非能率的であった。
(考案の目的および構成) この考案は前述の問題を利用に解決したプラスチック被
覆金属管の製造装置を提供することを目的とするもので
あって、この考案の要旨とするところは、金属管の管軸
方向に斜交する軸線を有する一対のターニングロール1
が金属管の下部において管軸方向に交差する方向に間隔
をおいて配置され、かつ支持台7にターニングロール1
が回転自在に取付けれると共にターニングセール駆動装
置が設けられて、金属管自転移送用ロール駆動式移送台
9が構成され、複数のロール駆動式移送台9が金属管の
下部において管軸方向に間隔をおいて配置され、かつ金
属管移送方向の後方から前方に向かって、金属管加熱装
置11、アンダーコート剤塗布装置12、プラスチック
帯状体押出機4および冷却装置14が順次配置されてい
ることを特徴とする金属管のプラスチック被覆装置にあ
る。
実施例 次にこの考案を図示の例によって詳細に説明する。
第1図〜第3図はこの考案の一実施例を示すものであっ
て、金属管の管軸方向に斜交する軸線を有する一対のタ
ーニングロール1が金属管の下部において管軸方向に交
差する方向に間隔をおいて配置され、支持台7に、前記
一対のターニング陥−ル1が回転自在に取付けれると共
に、一方のターニン9” o−ルを駆動するターニング
ロール駆動装置8が取付けられて、金属管自転移送用ロ
ール駆動式移送台9が構成され、複数のロール駆動式移
送台9が金属管の下部において金属管移送方向に間隔を
おいて配置されて固定され、金属管も各ロール駆動式移
送台9におけるターニングロール1にわたって載置して
、ターニングセール駆動装置8により一方のターニング
ロール1を駆動すると、金属管は自転されながら管軸方
向に移送される。
金属管移送方向の後方から前方に向かって、金属管加熱
装置11、アンダーコート剤塗布装置12、プラスチッ
ク帯状体押出機4および冷却装置14が順次配置されて
いる。
第3図はロール駆動式移送台9と金属管2,3との関係
を示すものであって、ターニング陥−ル1の軸線C□と
、金属管2,3の軸線C2との角度αを調節することに
より、金属管2,3の回転速度と管軸方向移送速度との
比を任意に設定することができる。
次に前記実施例のプラスチック被覆装置を使用して金属
管にプラスチック被覆を施す場合の例について説明する
先行金属管2は前記各ロール駆動式移送台9における各
ターニングロール1に載置されて、自転されながら連続
的に管軸方向に前進移動される。
このように自転されながら管軸方向の連続移送される先
行金属管2は除錆されたのち加熱装置11により30〜
200’Cに予熱され、次いてその予熱された先行金属
管2の外周面に、アンダーコート剤塗布装置12により
粘着剤あるいは接着剤などのアンダーコート剤が均一に
塗布形成され、続いて押出機4のTダイ5から幅5〜1
00o7rVn1厚さ0.1〜10W7+で連続的に押
出されるポリエチレンの半溶融プラスチック帯状体6が
前記アンダーコート剤層の上に螺旋状にかつその帯状体
6の幅方向の一部が相互に重なるように連続的に巻き付
けられ、さらに半溶融プラスチック帯状体6の巻付重合
部が圧着ロール13によって圧着されることにより、そ
の帯状体の重合部が完全に融着されて美麗な連続プラス
チック被膜が形成され、次いで冷却装置14から噴射さ
れる冷媒によりその連続プラスチック被膜が冷却される
被覆処理中の先行金属管2の被覆作業が完了する前に、
その先行金属管2に対し後行金属管3が直列に配置され
ると共に管端相互が接触されるかまたは前記半溶融プラ
スチック帯状体6の幅よりも小さい管端間隔になるよう
に配置されて、ロール駆動式移送台9におけるターニン
グ爾−ル1により後行金属管3が先行金属管2と等周速
および等移送速度で自転移送され、先行金属管2の被覆
処理が終了しても被覆作業が中断されることなく後行金
属管3にプラスチック被覆が施されていく。
すなわち先行金属管と後行金属管とは連続してプラスチ
ック被覆が施されていく。
このようにして任意数の金属管にプラスチック被覆が施
され、かつ先行金属管および後行金属管にプラスチック
被覆が連続的に施されている状態で冷却装置14により
冷却されてから、先行金属管の後端部と後行金属管の前
端部との間でカッターによりプラスチック被覆が切断さ
れ、続いて管端精整が行なわれてプラスチック被覆金属
管製品となる。
この考案を実施する場合、ターニングロール駆動装置8
により回転されるターニングロール1の傾斜角度および
回転速度を変更することにより、金属管の回転速度およ
び走行速度を任意に調節することができるが、金属管の
回転周速度は、押出機から溶融プラスチック帯状体の押
出速度と同等以上であることが必要である。
また半溶融プラスチック帯状体を金属管の外周面に螺旋
状に巻きつけて被覆する際に、その帯状体の幅の一部を
重ね合わせることが必要である。
すなわち重ね合わせる部分がない場合は、1回転前の半
溶融プラスチック帯状体と1回転後の半溶融プラスチッ
ク帯状体との境界が帯状体の端面でのみ接触するので、
帯状体相互の融着が不充分になって被覆の連続性がそこ
なわれることがある。
半溶融プラスチック帯状体の幅の一部を重ね合わせると
、その部分は互に融着して完全に一体化し、そのため螺
旋状に巻きつけられた半溶融プラスチック帯状体は連続
した円筒状プラスチックになって被覆性、防食性の点で
よりすぐれた被覆を形成する。
重ね合わせ代は3m以上であれば強度的にも充分である
が1、帯状体の幅の172以上を重ね合わせることが好
ましい。
テープ幅の172を重ね合わせると被覆金属管の全長に
ついて2層の被覆したことになり、また2層幅を重ね合
わせると3層の被覆をしたこことになり、ピンホールの
発生を完全に防止でき、しかも表面が美麗になり、かつ
各帯状体が相互に融着して一体化した強固な被覆が得ら
れる。
次に先行金属管と後行金属管との境界におけるプラスチ
ック被覆についてさらに詳述するる。
先行金属管2の後端部と後行金属管3の前端部とが相互
に接触している場合には特に問題がない。
しかし、管端部が若干離れている場合、半溶融プラスチ
ック帯状体6の巻付開始位置が先行金属管2の後端部に
達すると、その帯状体には張力が作用しているので、半
溶融プラスチック帯状体6により先行金属管2の後端面
が被覆される傾向になり、引続き巻付けを行なって半溶
融プラスチック帯状体の一側部が後行金属管3の前端部
に達すると、各金属管の管端部間では、半溶融プラスチ
ック帯状体の張力により管軸心方向に収縮した状態で被
覆され、次いでそのまま先行金属管と同様に後行金属管
に被覆が施され、このようにして管端部間にも連続的に
プラスチック被覆が形成される。
半溶融プラスチック帯状体を螺旋状に巻き付ける場合、
管端間隔が半溶融プラスチック帯状体の幅よりも大きい
ときは、先行金属管の管端面に前記帯状体の幅方向の一
側部が接触しているうちに、その帯状体の他側部が後行
金属管の管端面に接触することはできないので、先行金
属管から後行金属管にわたってプラスチック被覆を連続
的にかつ良好な外観で形成することができなくなる。
したがって、先行金属管および後行金属管の管端間隔を
前記帯状体の幅より小さくする必要があり、かつプラス
チックの歩留りの点からも管端間隔が小さい程良いが、
しかじ管端間隔が小さ過ぎるときは、走行制御装置の精
度をかなり良くしないと、後行金属管が増速されて先行
金属管に追いついた際に、後行金属管の前端部が後行金
属管の後端部に衝突して管端部に傷をつける恐れがある
したがって管端間隔は、小さい程良いが適正な管端間隔
は走行速度制御装置の精度に基ついて決定される。
管端部が傷つき易いベベルエンドやねじ付管でなく、プ
レーンエンドである場合は、管端部が相互に接触しても
変形が生じる恐れはないので、この場合は管端部を相互
に接触させた状態で各金属管を走行させてもよい。
この考案を実施する場合、先行金属管の後端部と後行金
属管の前端部とを、プラスチック製または木製の挿入式
連結具により連結した状態で、各金属管を回転移送させ
ながら前述のようにして連続的に被覆を行ない、次いで
管端間でプラスチック被覆を切断するかまたはプラスチ
ック被覆と連結具とを切断してもよい しかし、この場合は連結具の消耗費や連結具の挿入装置
等を必要と腰コスト高になるから、連結具を使用しない
でプラスチック被覆を行なうのが好ましい。
前記被覆用プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、塩化ビニル、ナイロンあるいはポリカーボ
ネイト等の熱可塑性プラスチックを使用することができ
、さらに前記加熱装置11としては、ガスバーナー、電
熱式ヒータあるいは誘導加熱コイル等を使用することが
できる。
アンダーコート剤としては、例えばアスファルトおよび
合皮ゴムを主成分とするホットメルト型粘着剤や酢酸ビ
ニルエチレン共重合体や無水マレイン酸−エチレン共重
合体、アクリル酸−エチレン共重合体を主成分とする変
性ポリエチレン系の接着剤を使用することができる。
圧着ロール13としては、無駆動式または駆動式の何れ
を採用してもよく、さらに塗布装置12としてはロール
式に代えてホットスプレーガンによる噴霧方式、リング
による払拭方式あるいはフローコーターによる塗覆方式
を採用してもよい。
また変性ポリエチレン系接着剤の場合は、Tダイ押出機
やポリエチレンなどの熱可塑性樹脂との共押出装置ある
いは粉体塗装機を使用してもよい。
さらにまたターニング冶−ルと金属管との滑りを防止す
るために、ターニングロールの周囲にゴム材等からなる
滑り防止用ライニングを施してもよい。
(考案の効果) この考案によれば、金属管の管軸方向に斜交する軸線を
有する一対のターニングロール1が金属管の下部におい
て管軸方向に交差する方向に間隔をおいて配置され、か
つ支持台7にターニングロール1が回転自在に取付けれ
ると共にターニングロール駆動装置が設けられて、金属
管自転移送用ロール駆動式移送台9が構成され、複数の
ロール駆動式移送台9が金属管の下部において管軸方向
に間隔をおいて配置されているので、単にロール駆動式
移送台9におけるターニングロール1にわたって金属管
を載置して、ターニングロール駆動装置により一方のタ
ーニングロール1を駆動することにより、金属管を自転
させなか管軸方向に移送することができ、したがって極
めて簡単な構成で安価に製作できる装置により、金属管
を自転させながら管軸方向に連続して移送することがで
き、さらに金属管移送方向の後方から前方に向かって金
属管加熱装置11、アンダーコート剤塗布装置12、プ
ラスチック帯状体押出機4および冷却装置14が順次配
置されているので、前述のように自転されながら連続し
て順次移送される先行金属管および後行金属管を予熱し
たのち、その金属管にアンダーコート剤を塗布し、続い
てプラスチック帯状体押出機4から連続して押出される
半溶融プラスチック帯状体6を先行金属管の前端部から
後行金属管の後端部に向かって連続して螺旋状にかつそ
の帯状体6の幅方向の一部が重なり合うように巻付け、
次いで冷却することができ、そのため任意数のプラスチ
ック被覆金属管を高能率で製造できると共に、設備費を
著しく節減することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであって、第1図
はこの考案のプラスチック被覆装置によりプラスチック
被覆金属管を製造している状態を示す平面図、第2図は
第1図のA−A線断面図、第3図は金属管と金属管自転
移送用ロール駆動式移送台との関係を示す平面図である
。 図において、1はターニングロール、2は先行金属管、
3は後行金属管、4はプラスチック帯状体押出機、5は
Tダイ、6は半溶融プラスチック帯状体、7は支持台1
.8はターニングロール駆動装置、9は金属管自転移送
用ロール駆動式移送台、11は加熱装置、12はアンダ
ーコート剤塗布装置、13は圧着ロール、14は冷却装
置である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属管の管軸方向に斜交する軸線を有する一対のターニ
    ングロール1が金属管の下部において管軸方向に交差す
    る方向に間隔をおいて配置され、かつ支持台にターニン
    グ陥=ル1が回転自在に取付けれると共にターニング爾
    −ル駆動装置が設けられて、金属管自転移送用ロール駆
    動式移送台9が構成され、複数のロール駆動式移送台9
    が金属管の下部において管軸方向に間隔をおいて配置さ
    れ、かつ金属管移送方向の後方から前方に向さって、金
    属管加熱装置11、アンダーコート剤塗布装置12、プ
    ラスチック帯状体押出機4および冷却装置14が順次配
    置されていることを特徴とする金属管のプラスチック被
    覆装置。
JP13798977U 1977-10-17 1977-10-17 金属管のプラスチツク被覆装置 Expired JPS6026981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13798977U JPS6026981Y2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 金属管のプラスチツク被覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13798977U JPS6026981Y2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 金属管のプラスチツク被覆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53117577U JPS53117577U (ja) 1978-09-19
JPS6026981Y2 true JPS6026981Y2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=29110729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13798977U Expired JPS6026981Y2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 金属管のプラスチツク被覆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026981Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53117577U (ja) 1978-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537405B1 (en) Spiral formed products and method of manufacture
US4033808A (en) Apparatus for the production of hollow bodies, especially large-diameter ducts from thermoplastic synthetic resin
US5468207A (en) Method and apparatus of manufacturing a paint roller
CA2335828C (en) Paint roller with integrated core and cover and method and apparatus for production of same
CA1101345A (en) Method and apparatus for applying foam insulation to pipe
JPH10510224A (ja) 木製チューブ
US20090065124A1 (en) Method for the anticorrosion coating and the thermally insulating coating of tubular bodies and conduits for the transport of fluid and apparatus for implementing such method
US6660118B2 (en) Method and apparatus for manufacturing paint rollers
JP2002532283A (ja) 螺旋状に巻かれたパイプ及びそれを製造するための方法
US3525656A (en) Method of simultaneously applying a flexible plastic film and a flexible carrier board to a pipe
JPS6026981Y2 (ja) 金属管のプラスチツク被覆装置
US4878976A (en) Method for continuously manufacturing synthetic resin tube
US20020033196A1 (en) Pressure-resistant hose using polyethylene fabrics
US4287223A (en) Covering a steel pipe having a welding seam with a thermoplastic coating
JPH04232015A (ja) 積層筒状体を製造する方法
CN219236229U (zh) 增强复合管及其制造设备
JPH01301228A (ja) 管状体の成形方法
JPH02143835A (ja) 合成樹脂補強管の製造方法
JPS5852485B2 (ja) 熱可塑性プラスチツク製の被覆を連続的に製造する方法
EP0078628A1 (en) Production of a wound tubular product in continuous lengths
JPH01182031A (ja) 合成樹脂製コルゲート管の製造方法
JPH01295825A (ja) 防食被覆鋼管の製造方法と製造装置
GB1574991A (en) Method for applying foam insulation to pipe
JPH01130934A (ja) 溶接ビードのある防食被覆鋼管の製造装置
JPS6297831A (ja) 防蝕被覆鋼管およびその製造方法