JPS602678B2 - 音成合成方式 - Google Patents

音成合成方式

Info

Publication number
JPS602678B2
JPS602678B2 JP55052046A JP5204680A JPS602678B2 JP S602678 B2 JPS602678 B2 JP S602678B2 JP 55052046 A JP55052046 A JP 55052046A JP 5204680 A JP5204680 A JP 5204680A JP S602678 B2 JPS602678 B2 JP S602678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
information
synthesis method
transient
vocal tract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55052046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147200A (en
Inventor
博 斉藤
正宏 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55052046A priority Critical patent/JPS602678B2/ja
Publication of JPS56147200A publication Critical patent/JPS56147200A/ja
Publication of JPS602678B2 publication Critical patent/JPS602678B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直線予測符号化方式あるいはパーコール方式
等のフレーム単位で行なう音声合成方式に関し、合成し
ようとする音声のうち上記方式中で仮定されている音源
の二律性(即ち駆動青源は、ピッチ周期を有するパルス
列音源とランダムノイズ性音源とから成る。
)に反する音源から成る音声信号部分を、予め準備した
第3の音源波形群をもとに合成し、合成音の音声品質を
高めることを目的とするものである。従来の直線予測符
号化方式あるいはパーコール方式等の音声合成方式では
、声道特性摸擬フィル夕の駆動音源として、母音部分に
はピッチ周期を有するパルス列音源を、また摩擦子音を
はじめとする一部の子音にはランダムノイズ性音源を用
い、これらの強度、ピッチあるいは混合比等を変化させ
ることによって上記声道特性摸擬フィル夕の入力信号を
得ていた。
しかしながら、現実の音声信号には前述の音源の二律性
は成立せず、p.t.k等の破裂子音をはじめとする一
過性費源を数多く含まれている。
この様な理由により、従来、前記音声合成方式は子音の
単音明瞭性が不十分な欠点があった。本発明は上記従来
の欠点を除去するものであり、以下に本発明の一実施例
について第1図とともに説明する。
第1図において、1はピッチ周期を有するパルス列音源
、2はランダムノイズ性青線、3はp.t.k等の破裂
子音をはじめとする一過性音源、4,5,6はそれぞれ
記憶されている駆動音源情報の音源強度情報により制御
せれる振幅制御器であり、上記パルス列音源1からの信
号は振幅制御器4で、またランダムノイズ性音源2から
の信号は振幅制御器5でそれぞれ振幅制御を受け、予め
分析され記憶されている駆動音源、情報の有声、無声情
報に基いて制御される切換スイッチ7によって選択され
、声道特性摸擬フィル夕8に入力される。
この声道特性摸擬フィル夕8は予め記憶されたスペクト
ル包絡情報によって制御される。この声道特性摸擬フィ
ル夕8の出力、または、一過性音源3から出力され振幅
制御器6により振幅制御された信号が、駆動音源情報に
よって制御される切換スイッチ9で選択され、さらに振
幅制御器10で振幅制御されて出力されるものである。
第2図は本発明の第2の実施例を示している。第2図に
おいて第1図と同一個所には同一番号を付している。第
2図において、3′は、音声波形を声道特性摸擬フィル
夕4の逆特性を有するフィル夕を介した一過性音源であ
る。上記パルス列音源1、ランダムノイズ性音源、一過
性音源3′から出力され、振幅制御器4,5,6で振幅
制御された信号は、切換スイッチ7で選択され、声道特
性摸擬フィル夕8、振幅制御器IQを介して出力される
ものである。上記のように本発明の音声合成方式は、従
来の音声合成方式における駆動音源に起因しない破裂子
音のような一過性音源を用いるため最終合成音の音声品
質が高くなる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明の実施例における音声
合成方式のブロック図である。 1・・…・パルス列音源、2・・・・・・ランダムノイ
ズ性音源、3,3′・・・…一過性音源、4,5,6…
…振幅制御器、7,7′・・・・・・切襖スイッチ、8
・・・・・・声道特性摸擬フィル夕、9…・・・切換ス
イッチ、11,0・・・・・・振幅制御器。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原音声から分解されたスペクトル包絡情報と駆動音
    源情報とを用い、上記駆動音源情報に基いて、ピツチ周
    期を有するパルス列音源およびランダムノイズ性音源か
    らの信号を制御し、この信号を上記スペクトル包絡情報
    により制御される声道特性摸擬フイルタを介して出力す
    る音声合成方式において、破裂子音等の一過性音源、ま
    たは上記声道特性摸擬フイルタの逆特性を有するフイル
    タを介した一過性音源を用い、この一過性音源からの信
    号を上記駆動音源情報に基いて適宜選択することを特徴
    とする音声合成方式。
JP55052046A 1980-04-18 1980-04-18 音成合成方式 Expired JPS602678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55052046A JPS602678B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 音成合成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55052046A JPS602678B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 音成合成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147200A JPS56147200A (en) 1981-11-14
JPS602678B2 true JPS602678B2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=12903870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55052046A Expired JPS602678B2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 音成合成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890328A (en) * 1985-08-28 1989-12-26 American Telephone And Telegraph Company Voice synthesis utilizing multi-level filter excitation
US4912764A (en) * 1985-08-28 1990-03-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech coder with different excitation types

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147200A (en) 1981-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953560B2 (ja) 音声の合成方法
DE69614782T2 (de) Verfahren und Einrichtung zur Wiedergabe von Sprachsignalen und Verfahren zu seiner Übertragung
DE2519483A1 (de) Verfahren und anordnung zur sprachsynthese
US4384170A (en) Method and apparatus for speech synthesizing
DE3068991D1 (en) Multi-channel digital speech synthesizer
JPH05307399A (ja) 音声分析方式
JPS602678B2 (ja) 音成合成方式
ATE20784T1 (de) Verfahren zur synthese von sprache mit unbegrenztem wortschatz und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens.
Scott Time adjustment in speech synthesis
JPH04116700A (ja) 音声分析・合成装置
RU2298234C2 (ru) Способ компиляционного фонемного синтеза русской речи и устройство для его реализации
JPS5914752B2 (ja) 音声合成方式
JP3394281B2 (ja) 音声合成方式および規則合成装置
US6112178A (en) Method for synthesizing voiceless consonants
JPS5888798A (ja) 音声合成方式
JPH0642158B2 (ja) 音声合成装置
JPS5913676Y2 (ja) ボコ−ダ−
SU669381A1 (ru) Устройство дл синтеза речи
JPS61259300A (ja) 音声合成方式
JPS60211499A (ja) 音声合成方法および装置
SU1075300A1 (ru) Способ слоговой компил ции речи
JPS60113299A (ja) 音声合成装置
JPH07152396A (ja) 音声合成装置
JPS5965897A (ja) 残差信号符号化方法
ATE26354T1 (de) Schaltungsanordnung zur elektronischen sprachsynthese.