JPS6026580B2 - 流動層式焼成装置 - Google Patents

流動層式焼成装置

Info

Publication number
JPS6026580B2
JPS6026580B2 JP13812180A JP13812180A JPS6026580B2 JP S6026580 B2 JPS6026580 B2 JP S6026580B2 JP 13812180 A JP13812180 A JP 13812180A JP 13812180 A JP13812180 A JP 13812180A JP S6026580 B2 JPS6026580 B2 JP S6026580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
air
duct
raw material
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13812180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5763128A (en
Inventor
雄三郎 田巻
昌二 古谷
信 清水
稔 浅井
孝一 天野
雅義 奥山
俊治 安本
正治 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13812180A priority Critical patent/JPS6026580B2/ja
Publication of JPS5763128A publication Critical patent/JPS5763128A/ja
Publication of JPS6026580B2 publication Critical patent/JPS6026580B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料油やガスにかわり、例えば製鉄所内で発
生する粉コークスや蕗炭その他の石炭類のごとき安価な
粉状固体燃料を用い、微粒石灰石、ドロマィト等の原料
を焼成してセメント製造用生石灰や製鉄所の焼結原料造
粒用生石灰等を製造し得るようにした流動層式焼成装置
にする。
従来の石灰石を焼成する装置としては、■ ロータリー
キルン方式 ■ シャフトキルン方式 ■ ロータリーハース方式 ■ 多段流動層方式 等がある。
しかしながら、前記各方式には次のような欠点がある。
■ ロータリキルン方式の場合。キルン内での原料の粉
砕によってダストが非常に多く発生し、熱消費量が高く
、水平方向に大きな設置スペースが必要となる。
又微粒原料には使用できない。■ シャフトキルン方式
の場合。
競成能力が小さく、石炭等の固形燃料は使用できず、微
粒原料は圧損が高くなり、使用できない。
又ガスの偏流が起き易く、製品の焼きむらが多くなる。
■ ロータリーハース方式の場合。
焼成能力が小さく、シャフトキルン方式の場合と同機、
圧損の関係から微粒原料は使えず、焼きむらが多くなる
■ 多段流動層方式の場合。
構造上焼成能力に限界があっても大容量化が難しく、1
脚以下の微粒原料は使用できない。
又下段から来るダクトによって上段の分散板ノズルが閉
塞し易く、そのため、ガス流速を小さくすると装置を大
型化しなければならないが、多段の炉床の大型化が構造
上難しい等、スケールアップ上も問題が多く、設備費が
高価となる。一方、製鉄所において鉄鉱石を暁結する際
、焼結機での通気性を高めるために、事前処理として鉄
鉱石を造粒することは、従来より知られているが、その
造粒の際、生石灰をバインダーとして用いると、焼結機
の生産性が向上する、等非常に顕著な効果が現われるこ
とがわかり、しかもこの場合、原料となる生石灰は微粒
であれ‘よあるほどよく、従って微粒の生石灰の需要が
高まりつつある。
又製鉄所内では、徴粉のためにそのままでは使用できな
い粉状固体燃料(例えばコークス炉やコークスドライク
ェンチから発生する粉コークス、集塵機より回収された
粉コークス)が多量に発生している。そこで、重油価格
の高騰とあいまって、製鉄所では、オールコークス操業
の実施というように、重油を用いず、安価な固体燃料を
使おうとする気運が高まつている。しかるに、従来の前
記した装置では、粉状固体燃料を使用して微粒生石灰を
製造することは困難であった。一方、微粒石灰石を流動
層式焼成炉で処理することは、特開昭53−88658
号により公知であるが、これによると、燃料は、ガス、
石油、石炭等どのよう〆琴拝重類の石炭でもよいことに
なっている。
しかるに、この焼成炉では固体燃料を使用する場合、ガ
スや油に比較して燃焼速度が遅く、未燃のまま流動層か
ら飛び出し、ガスと共に外部に排出される。このため、
燃料消費量が増大し、又成品中に多量の未燃分を含有す
ることになる。本発明は従来手段の有する欠点を除去し
、可能な限り燃料消費量を下げ、しかも安価な燃料を使
用できる流動層式焼成装置を提供することを目的として
なしたもので、粉コークスや蕗炭その他の石炭類のごと
き粉状固体燃料と石灰石やドロマイトのごとき微粒原料
に流動空気を供給して流動層を形成し原料を焼成する流
動層式焼成炉と、該流動層式焼成炉より排出された廃ガ
スと供給された原料とを並流固気熱交換すると共に分離
した原料等の固体を前記流動層式焼成炉へ戻すようにし
た集鰹器及びダクトより成る並流熱交換器群と、前記流
動層式焼成炉で焼成された焼成原料と袷空気と並流固気
熱交換すると共に分離した焼成原料を外部へ排出し子熱
された空気を前記流動層式焼成炉へ流動空気として供給
し得るようにした集塵器及びダクトより成る並流熱交換
器群を設けたことを特徴とするものである。以下本発明
の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、大きく分けて、原料
である石灰石を予熱するサイクロン型並流熱交換器群A
、原料を流動させつつ焼成する流動層式焼成炉B、該流
動層式焼成炉Bへ供給する流動空気を子熱するサイクロ
ン型並流熱交換器群Cの三つの部分から成る。
サイクロン型並流熱交換器群Aには、図示のごとく、少
なくとも最下段サイクロン1と上段サイクロン2とが有
り、該最下段サイクロン1上側部と流動層式焼成炉Bは
、ダクト3により接続され、最下段サイクロン1上部と
上段サイクロン2上側部はダクト4により接続され、上
段サイクロン2上部にはダクト5が接続されている。
又、最下段サイクロン1下部と前記流動層式焼成炉B側
部所要位置は、投入ダクト6により接続され、上段サイ
クロン2下部とダクト3直管部はダクト7により接続さ
れ、ダクト4直菅部には原料投入用のダクト8が接続さ
れている。
第1図では上段サイクロン2は1段になっているが、こ
れを複数段とし、第1図に示すと同様にしてダクト連結
してもよい。流動層式焼成炉Bの内側下部には散気板9
が固着され、流動層式焼成炉B外側部より内側へ貫入し
た粉状団体燃料送入管101こは、その先端部に、上向
きの複数のノズルが固着され、ノズル先端から粉状固体
燃料を流動層11内に供g脅し得るようになっており、
流動層式焼成炉B下部には、エアーチャンバー12内に
流動空気を送る流動空気ダクト13が接続され、流動層
式焼成炉B脚部所要位置には、運転開始時に粉状固体燃
料を燃焼させるための予熱バーナ14が取付けられてい
る。
サィク。
ン型並流熱交換器群Cには、図示のごとく、少なくとも
2個以上の後段サイクロン15,16が有り、該後段サ
イクロン15上部と後段サイクロン16上側部はダクト
17により接続され、後段サイクロン15上脚部には、
冷空気供給用のダクト18が接続され、後段サイクロン
16の上部には、前記流動空気ダクト13に連結された
ダクト19が接続されている。又、ダクト17直管部と
流動層式焼成炉Bの側部所要位置との間には、焼成した
微粒石灰石を排出する排出ダクト20が接続され、後段
サイクロン15の下部には、焼成原料を成品として敬出
すダクト21が接続され、後段サイクロン16下部とダ
クト18の直警部はダクト22により接続されている。
第1図では後段サイクロンは2段となっているが、後段
サイクロンを3段以上設け、第1図に示すと同様にして
ダクト連結してもよい。なお、図中各ダクトに沿って示
した矢印のうち、実線は気体(流動空気又は廃ガス)の
流れを示し、点線は固体(原料又は焼成原料)の流れを
示す。
次に本発明の定常運転時の作用について説明する。
先ず固体の流れについて説明すると、図示していない原
料供給装置によってダクト8へ供給された微粒石灰石等
の原料は、ダクト4へ落下し、ダクト4下方から上昇し
てきた廃ガスにより混合されつつダクト4内を上段サイ
クロン2側へ送られると共に廃ガスによって予熱(並流
固気熱交換)されつつ上段サイクロン2内に入り、該サ
イクロン2で廃ガスから分離されてダクト7よりダクト
3内へ落下し、流動層式焼成炉Bよりダクト3を通って
下方より上昇してきた廃ガスにより混合されつつダクト
3内を最下段サイクロン1側へ送られると共に該廃ガス
によって更に高い温度(約800q0以上)に予熱され
つつ最下段サイクロン1内に入り、サイクロン1で廃ガ
スから分離されて投入ダクト6より流動層式焼成炉B内
へ投入される。
ダクトを流れる廃ガスの中には、原料だけではなく、流
動層式焼成炉Bから流出する廃ガスに同伴される固体燃
料や焼成原料も入っているため、投入ダクト6から流動
層式焼成炉Bへ投入される固体中には、原料の他粉状固
体燃料や焼成原料が含まれる。流動層式焼成炉Bへ投入
された原料は、粉状固体燃料送入管10より炉内へ供給
された粉状固体燃料と共に、エアーチャンバー12より
散気板9を通って炉内へ供給された約20000以上の
温度の流動空気で流動化され、流動空気と固体とで流動
層11が形成されると共に固体中の粉状固体燃料が流動
層焼成し、原料は流動焼成されて焼成原料となり、排出
ダクト20よりダクト17へ排出される。
ダクト17へ排出された焼成原料は後段サイクロン15
からダクト17へ排出された空気によって混合されつつ
ダクト17内を上昇し、空気を子熱(並流固気熱交換)
しつつ後段サイクロン16内に入り、該後段サイクロン
16で空気から分離されてダクト22内へ落下し、ダク
ト22からダクト18へ入り、該ダクト18を下方より
上昇してきた冷空気によって混合されつつダクト18内
を後段サイクロン15側へ送られると共に袷空気を子熱
しつつ後段サイクロン15内に入り、該後段サイクロン
15で空気から分離されてある程度冷却された成品とし
てダクト21より外部へ排出される。
次に気体の流れについて説明すると、ダクト18を上昇
してきた冷空気は、該ダクト18においてダクト22か
ら供給された焼成原料を同伴し焼成原料により子熱され
つつ後段ダクト15へ入り、該後段ダクト15で焼成原
料を分離されてダクト17へ入り、該ダクト17内で排
出ダクト20から排出された焼成原料を同伴し、焼成原
料により予熱されつつダクト17より後段サィク。
ン16へ入り、後段サイクロン16で焼成原料を分離さ
れて約200oo以上の温度の空気となり、ダクト19
へ排出され、ダクト19より流動空気ダクト13を通っ
てエアーチャンバ−12内に送られる。エアーチャンバ
ー12内に供給された流動空気は、散気板9を通って炉
内に入り、固体を流動化させつつ粉状固体燃料に酸素を
供給して該燃料を流動燃焼せしめ、これによって原料の
焼成を行い、流動層式焼成炉B上部のダクト3へ高温状
態で廃ガスとして排出される。
ダクト3内へ排出された廃ガスは、ダクト7から落下し
てきた原料を同伴し該ダクト3内で該原料を約800q
o以上にまで予熱して最下段サイクロン1に入り、該最
下段サイクロン1で原料を分離されてダクト4へ排出さ
れ、ダクト8より供給された原料をダクト4内で予熱し
つつ上段サイクロン2に入り、該上段サイクロン2で原
料を分離され、ダクト5より外部へ排案される。
第2図は本発明の他の実施例であり、前記実施例と異な
る点は、流動層式焼成炉B直上部のダクト3中途部に、
ダクト7との交叉部よりも流動層式焼成炉Bよりに二次
空気供給装置23を設けた点である。
斯かる構成とすることにより、流動層式焼成炉Bより廃
ガスと共にダクト3中へ排出された未燃焼の粉状固体燃
料を燃焼させることができ、ダクト5から外部へ逃げる
粉状固体燃料の燃焼熱を廃ガス同様原料子熱に利用する
ことができる。第3図は本発明の更に他の実施例であり
、前記実施例と異なる点は、前記実施例の上段サイクロ
ン2の下部のダクト7を流動層式焼成炉Bに直接結んだ
ことと最下段サイクロン1と流動層式焼成炉Bを結ぶ投
入ダクト6の中途部に二次流動層式焼成炉Dを配設し、
流動層式焼成炉Bより廃ガスと共にダクト3内へ排出さ
れ最下段サイクロン1で分離された未燃焼の粉状固体燃
料を二次流動空気24と共に二次流動層式焼成炉Dで燃
焼させ、該燃料の燃焼熱を第2図の実施例と同様原料子
熱に利用するようにしたものの例である。
この場合二次流動層式焼成炉Dで生じた廃ガスはダクト
25よりダクト4へ送られる。第2図及び第3図中第1
図に示す符号と同一の符号のものは同一のものを示す。
なお、本発明は前述の実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得
ることは勿論である。
本発明の流動層式焼成装置は、前述のごとき構成である
から、下記のごとき種々の優れた効果を奏し得る。
1 1段の流動層式焼成炉を用いることにより、重油、
ガス等高価な燃料を用いず、微粒の原料を安価な粉状固
体燃料によって処理することができる。
0 流動層式焼成炉より同伴される飛散燃料を集塵器で
分離することによって、燃料量(熱消費量)が上がるの
を防止できる。
m 原料の子熱及び流動空気の子熱をダクトや集塵器中
で行わせることにより、燃料量(熱消費量)を低減する
ことができる。
W 燃料量の低減によって焼成装置の処理能力が上がる
V 子熱を行うために、サイクロン型並流熱交換器とい
った構造簡単な熱交換器を用いれば、設備費の低減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の流動層式焼成装置の一実施例の説明図
、第2図は同他の実施例の説明図、第3図は同更に他の
実施例の説明図である。 図中A,Cはサイクロン型並流熱交換器群、Bは流動層
式焼成炉、Dは二次流動層式焼成炉、1は最下段サイク
ロン、2は上段サイクロン、6は投入ダクト、10は粉
状固体燃料送入管、11は流動層、15,16は後段サ
イクロン、20Gま排出ダクトを示す。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粉コークスや落炭その他の石炭類のごとき粉状固体
    燃料と石灰石やドロマイトのごとき微粒原料に流動空気
    を供給して流動層を形成し原料を焼成する流動層式焼成
    炉と、該流動層式焼成炉より排出された廃ガスと供給さ
    れた原料とを並流固気熱交換すると共に分離した原料等
    の固体を前記流動層式焼成炉へ戻すようにした集塵器及
    びダクトより成る並流熱交換器群と、前記流動層式焼成
    炉で焼成された焼成原料と冷空気とを並流固気熱交換す
    ると共に分離した焼成原料を外部へ排出し予熱された空
    気を前記流動層式焼成炉へ流動空気として供給し得るよ
    うにした集塵器及びダクトより成る並流熱交換器群を設
    けたことを特徴とする流動層式焼成装置。 2 粉コークスや落炭その他の石炭類のごとき粉状固体
    燃料と石灰石やドロマイトのごとき微粒原料に流動空気
    を供給して流動層を形成し原料を焼成する流動層式焼成
    炉と、該流動層式焼成炉より排出された廃ガスと供給さ
    れた原料とを並流固気熱交換すると共に分離した原料等
    の固体を前記流動層式焼成炉へ戻すようにした集塵器及
    びダクトより成る並流熱交換器群と、該並流熱交換器群
    のダクト中途部で前記流動層式焼成炉の廃ガス排出口直
    後に設けられ且つ前記廃ガスと共に排出される未燃焼の
    粉状固体燃料をダクト内で燃焼させる二次空気供給装置
    と、前記流動層式焼成炉で焼成された焼成原料と冷空気
    とを並流固気熱交換すると共に分離した焼成原料を外部
    へ排出し予熱された空気を前記流動層式焼成炉へ流動空
    気として供給し得るようにした集塵器及びダクトより成
    る並流熱交換器群を設けたことを特徴とする流動層式焼
    成装置。 3 粉コークスや落炭その他の石炭類のごとき粉状固体
    燃料と石灰石やドロマイトのごとき微粒原料に流動空気
    を供給して流動層を形成し原料を焼成する流動層式焼成
    炉と、該流動層式焼成炉より排出された廃ガスと供給さ
    れた原料とを並流固気熱交換すると共に分離した原料等
    の固体を前記流動層式焼成炉へ投入するようにした集塵
    器及びダクトより成る並流熱交換器群と、該並流熱交換
    器群と前記流動層式焼成炉の間にあつて、該流動層式焼
    成炉より排出される微粒原料と粉状固体燃料と排ガスと
    分離する集塵器と、該集塵器で分離された微粒原料と粉
    状固体燃料とに二次流動空気を供給して流動層を形成し
    分離された粉状固体燃料を燃焼する二次流動層式焼成炉
    と、前記流動層式焼成炉で焼成された焼成原料と冷空気
    とを並流固気熱交換すると共に分離した焼成原料を外部
    へ排出し予感された空気を前記流動層式焼成炉へ流動空
    気として供給し得るようにした集塵器及びダクトより成
    る並流熱交換器群を設けたことを特徴とする流動層式焼
    成装置。
JP13812180A 1980-10-02 1980-10-02 流動層式焼成装置 Expired JPS6026580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13812180A JPS6026580B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 流動層式焼成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13812180A JPS6026580B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 流動層式焼成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5763128A JPS5763128A (en) 1982-04-16
JPS6026580B2 true JPS6026580B2 (ja) 1985-06-24

Family

ID=15214454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13812180A Expired JPS6026580B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 流動層式焼成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315744Y2 (ja) * 1984-12-27 1991-04-05

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159523A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 三菱マテリアル株式会社 未燃カーボン含有石炭灰改質装置および未燃カーボン含有石炭灰の改質方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315744Y2 (ja) * 1984-12-27 1991-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5763128A (en) 1982-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549859B2 (en) Installation and process for calcining a mineral load containing a carbonate in order to produce a hydraulic binder
SU1085516A3 (ru) Установка дл обжига порошкообразного материала
US4381916A (en) Method and apparatus for roasting fine grained ores
US4645452A (en) Apparatus for the calcination of a pulverized mineral material
CA1254739A (en) Dust preheating system with incipient calciner
US4402754A (en) Process of producing cement clinker
US4169701A (en) Fluidized-bed kiln with preheating means
US4473352A (en) Double-incline shaft kiln
JP3205770B2 (ja) 石炭灰の処理方法
US4353750A (en) Method of firing carbonate-containing minerals
CN111377625A (zh) 磷石膏循环流化床还原焙烧综合利用工艺及装置
EP0258977B1 (en) Apparatus for roasting fine grained material
KR20160129845A (ko) 유동 하소로
JPS6026580B2 (ja) 流動層式焼成装置
US4462794A (en) Method of operating a rotary calciner retrofitted to coal-firing
JPH0776671B2 (ja) 粉粒状原料の予熱装置
US4626200A (en) Shaft kilns having fluid-bed air heater
CN205856557U (zh) 一种用于含碳材料循环焙烧装置
RU2723793C1 (ru) Способ обжига мелкодисперсных карбонатных материалов
RU2791072C1 (ru) Циклонная печь для обжига мелкодисперсных материалов
JPH08231254A (ja) セメント原料の流動仮焼炉
CN217764490U (zh) 电石渣焙烧烘干系统
CN207175788U (zh) 一种流态化两级燃烧煅烧石灰装置
WO2008077462A2 (en) Process and plant for the thermal treatment of particulate solids, in particular for producing metal oxide from metal hydroxide
SU883182A1 (ru) Способ отоплени печи со ступенчатовзвешенным слоем