JPS60264110A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPS60264110A
JPS60264110A JP11999584A JP11999584A JPS60264110A JP S60264110 A JPS60264110 A JP S60264110A JP 11999584 A JP11999584 A JP 11999584A JP 11999584 A JP11999584 A JP 11999584A JP S60264110 A JPS60264110 A JP S60264110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group delay
surface acoustic
gap
acoustic wave
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11999584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujita
勇次 藤田
Jun Yamada
純 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11999584A priority Critical patent/JPS60264110A/ja
Publication of JPS60264110A publication Critical patent/JPS60264110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02858Means for compensation or elimination of undesirable effects of wave front distortion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、弾性表面波の二次元的壜ビ7ムの拡がりを考
慮して、所与の仕様に適合した特性が得られるようにし
た弾性表面波装置に関する。
〔発明の背景〕
弾性表面波装置は所望の特性を得るためK。
一般に、入出力電極の少なくとも一方に重み付けを施す
。この重み付けは一般忙第2図に示すように、電極指1
の交差幅および繰り返し周期を変化させることにより達
成される。また、弾性表面波の反射を抑圧する目的で、
電極指幅λ/8(λは弾性表面波波長)の同極性の電極
指を2本づつ隣接並列した組にして組毎に交互に極性を
変えて配列した所謂二重電極構造の櫛型電極が用いられ
る( S、Wakamori et al、New S
E−CAM Composite SAW IF Fi
lter Separating theSound 
and Picture Signals:JJAP 
vol、22 pp171〜172.1982鬼 しか
し、この電極構造では、重み付は電極の交差幅分布によ
っては、ダミー電極指2(弾性表面波の波面乱れを軽減
するために設けるー)との不要な交差6が特K 20M
[(z以下の低周波のときに発生し、第3図に示すよう
に実際の振幅周波数特性5は計算した特性4に比べて大
きく異なっていた。また従来から、ダミー電極指2を短
かくしたり、ダミー電極指2との間隙LGを大きくした
りして不要な交差を取り除く方法(A、J、DeVri
ea et al、Detailed Des−cri
ption of A Commerclal 5ur
face−Wave TVIFFilter : IE
EE US、8ymp、Proc、pp 1a7〜15
2゜1974)が知られているが、隣々接の異極性の電
極指との間に広がる電界により不要な弾性表面波が励振
され、周波数特性は改善できなかった。
このように従来の電極構造では、ダミー電極指との不要
交差が生じるが、これを除いたとき□の不要な弾性表面
波の励振により特性が劣化するという不具合を有してい
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の弾性表面波装置のような不
具合を生じない、不要な弾性表面波を抑圧して所与の仕
様に適合した特性が得られるような電極構造を有する弾
性表面波装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
第1図を用いて本発明を説明する。重み付は電極の同極
性の二重電極指は、組毎にダミー電極指との間隙LGよ
り小なる範囲1で長さを異ならせてあり、かつ、ダミー
電極指との間隙ひは0.1λ以上0.26λ以下(λは
弾性表面波波長)である構造とした。
このような電極構造を達成させるため、所望の特性より
得られる交差幅分布は、各交差部分の中心7が伝搬軸の
中心−上に在るように配置されないことがあり、このと
き弾性表面波の回折の影響が大きくなる。
各交差部分の中心7と伝搬軸の中心との差ΔLK対する
回折の影響を群遅延平坦度により考察する。
弾性表面波の回折効果による群遅延特性への影響は、A
SPW法(塩用ら、すだれ状電極における弾性表面波の
回折現象と周波数特性:超音波研究会資料US75−3
7)により計算した。なお、ここでは開口長を7λ、重
み付は対数を8.5対としている。Δ1=0、すなわち
各交差部分の中心7が伝搬軸の中心線上にあるとした場
合は、群遅延平坦度はほぼ平坦となる。しかし、ダミー
電極指との不要交差を考慮すれば、群遅延特性は大きく
乱れ、第3図中に6と示したように18Onlip”’
p にもなる。一方、ダミー電極指との間隙LGを0.
2λとし、隣接する電極指の長さをQ、4 LGだけず
らしたとき、ΔJは[L71 λ以下となり、不要交差
は発生せず、群遅延特性の劣化は回折による影響で60
nap−pとなるだけである。
また、上記電極においてダミー電極指との間隙I、oと
群遅延平坦度の関係を実験により検討したところ、竿4
図中に8と示した曲線のようKなった。Laが小さいと
きは、端部が対向している電極指との間に広がる電界に
より弾性表面波が励振され、また、LGが大きくなると
隣々接の異極性の電極指との間に広がる電界により弾性
表面波が励振され、それぞれ群遅延特性の劣化を招く。
これらの原因で群遅延平坦度を20nsp−p以下とす
るには、ダミー電極指との間隙LGは[1,1λ以上0
.26λ以下としなければならない。一方、電極指が開
口長11,1λ、対数15.5対の重み付は電極である
ときの、ダミー電極指との間隙LGと群遅延平坦度の関
係を実験によりめた結果を第5図中に曲線9で示す。こ
のときも、第4図に示した場合と同様な傾向を示し、前
記の場合よりも開口長が大きいため、電界の広がりの効
果が実質的に小さいが、群遅延平坦度を20nap−p
以下とすれば、LGは0.1λ以上0.26λ以下でな
ければならない。
対数8.5対、開口長1890μmの重み付は電極でこ
のI、oの条件を満足し、かつ不要交差を発生しない電
極構成で、交差部分の中心と伝搬軸の中心との差ΔJと
、群遅延平坦度の関係を検討した結果を第6図に示す。
図中、実線11が計算値、白丸10が実験値であり良く
傾向を表している。
VTRの再生位相等化器に用いる弾性表面波装置は、群
遅延平坦度の画質に与える影響が大きく群遅延平坦度が
悪くなると、画面上では白黒反転の発生、ライン相関性
能の低下など画質の劣化を招く。そこで目標値はaon
sp−p以下としているので、ΔLは0.9λ以下でな
ければならない。条件を緩めて150 nfip−p以
下とすればΔ1はt3λ以下となる。
なお、以上全ての交差部分について一律にパターンの補
正を行う方法について述べたが、電極指によって補正量
を異ならせても前記目的が達成されることは明らかであ
る。
〔発明の実施例〕
本発明をVTRのFM再生位相等化器用弾性表面波装置
に実施した第1実施例について説明する。本装置はビデ
オヘッドの特性補償に用いられるもので、ライン相関性
能などを向上させるために、ビデオ信号をアップコンバ
ートして用いる。アップコンバート周波数ヲ11MHz
 (!: L。
て、装置の中心周波数を15MHzとした。第7図に此
の装置を示す。圧電性基板12として板厚0.5■、1
28度回転Y軸カット、X軸伝搬のニオブ酸リチウム単
結晶を用いた。入力電極13は4対の正規型電極、出力
電極14は8.5対の二重電極構造の重み付は電極であ
る。また、これらの電極は80GOAのアルミニウム蒸
着膜をホトリングラフ技術により形成した。電極指の開
口長は1890μm、ダミー電極指との間隙LGを50
μmとした。組毎の電極指の長さの差1は20丸として
交差部分の中心と伝搬軸の中心との差ΔJはα71λ以
下となった。このとき、第8図に示す良好な振幅周波数
特性15が得られ、群遅延特性16も平坦度が60na
p−pとなった。
本発明の第2実診例として、本発明をビデオカメラのイ
ンデックス方式カラービューファインダ用弾性表面波装
置に実施した例について説明する。本装置は、インデッ
クス方式カラービューファインダ管の色相の全面一様性
を向上させるもので、群遅延時間特性の平坦な弾性表面
波装置を用いるために、インデックス管から採光したイ
ンデックス信号をアップコンバートして用いる。アップ
コンバート周波数ヲ1’L6MHzとして装置の中心周
波数を14.5 MHzとした。以下第1実施例の第7
図を借りて説明する。圧電性基板材料および電極の作成
方法は第1実施例と同じである。入力電極13は5.5
対の正規型電極、出力電極14は15.5対の二重電極
構造の重み付は電極である。電極指の開口長は100μ
m、ダミー電極指との間隙LGを50μmとした。組毎
の電極指の長さの差1は25μmとして交差部分の中心
との差ΔLは0.64λ以下となった。このとき第9図
に示すような良好な振幅周波数特性17が得られ、群遅
延特性18も平坦度がaonsp−pとなった・〔発明
の効果〕 以上説明したように本発明によれば、不要な弾性表面波
を抑圧して、所与の仕様に適合した良好な特性の弾性表
面波装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明する電極パターン図、第2図は従
来の不要交差の存在する二重電極構造を有する重み付は
電極のパターン図、第3図は同従来例の振幅周波数特性
を仕様特性と比較して示す図、第4図は開口長7λ、対
数8.5対の重み付は電極の波長で正規化したダミー電
極指との間隙と群遅延平坦度の関係を示す図、第5図は
開口長1t1λ、対数15.5対の重み付は電極の波長
で正規化し九ダミー電極指との間隙と群遅延平坦度の関
係を示す図、第6図は本発明を説明する交差部分中心の
伝搬軸中心との差と群遅延平坦度の関係の実測値と計算
値を比較して示す図、第7図は本発明第1実施例の平面
図、第8図は第1実施例の振幅周波数特性図、第9図は
本発明第2実施例の振幅周波数特性図でをる。 1・・・電極指、 2・・・ダミー電極指、3・・・ダ
ミー電極指との不要交差部分、4・・・計算し献仕(社
)振幅周波数特性、5・・・不要交差があるときの実際
の振幅周波数特性、6・・・不要交差があるときの群遅
延特性、7・・・交差部分の中心、 8.9・・・ダミー電極指との間隙に対する群遅延平坦
度の関係の実験値、 10・・・交差部分中心との差に対する群遅延平坦度特
性の実験値、 11・・・交差部分中心との差に対する群遅延平坦度特
性の計算値、 12・・・圧電性基板、1ト・・入力電極、14・・・
出力電極、 15・・・第1実施例の振幅周波数特性、 16・・・第1実施例の群遅延特性、 17・・・第2実施例の振幅周波数特性、18・・・第
2実施例の群遅延特性。 簑1 胆 第2図 第3図 周、+1&(MHx) 纂40 ′ 」 入 笛l 第を図 篤7図 3 /2 /4−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 圧電性基板面に人力用と出方用の櫛型電極を備えた
    弾性表面波装置において、これら電極のうち少々くとも
    一方の櫛型電極は、二重電極構造を有し、電極指対の交
    差幅が電極指対毎に異なるように重み付iされており、
    これら重み付は二重電極の隣接する同極性電極指の長さ
    が1.各電極指端部と対向する異極性ダミー電極指端部
    との間隙より小さい範囲内゛で異なっており、更に前記
    電極指端部間間隙は、弾性表面波波長をλとした時、[
    lL1λ以上α26λ以下であることを特徴とする弾性
    表面波装置。 2 櫛型電極により定まる周波数帯域が20 MHz以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    弾性表面波装置。
JP11999584A 1984-06-13 1984-06-13 弾性表面波装置 Pending JPS60264110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999584A JPS60264110A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999584A JPS60264110A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60264110A true JPS60264110A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14775289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11999584A Pending JPS60264110A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60264110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013316A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Filtre d'ondes de surface a plusieurs modes longitudinaux
JP2006319887A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013316A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Filtre d'ondes de surface a plusieurs modes longitudinaux
US6335667B1 (en) 1998-08-28 2002-01-01 Seiko Epson Corporation Multi-longitudinal mode coupled saw filter
JP2006319887A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358688B2 (ja) 弾性表面波素子
JPS60169210A (ja) 表面波装置
US5256927A (en) Surface acoustic wave element having a wide bandwidth and a low insertion loss
KR20020010511A (ko) 탄성표면파 장치
US5336957A (en) Surface acoustic wave convolver
WO2023246385A1 (zh) 一种声波滤波器的结构
JP2664228B2 (ja) 弾性表面波装置
JPS60264110A (ja) 弾性表面波装置
JP2628985B2 (ja) 改良された表面音波フィルタ
JPS59213A (ja) 弾性表面波装置
JP2005223652A (ja) トランスバーサル弾性表面波フィルタ
JPS61288508A (ja) 弾性表面波装置
US5444322A (en) Elastic convolver
JPS5992613A (ja) 弾性表面波装置
JPH02260908A (ja) 弾性表面波装置
JPH08204499A (ja) 表面波装置
JPS5830216A (ja) 弾性波装置
JPH04122114A (ja) 弾性表面波装置およびその作製方法およびそれを用いた通信装置
JPS58188919A (ja) ラム波電子装置
JPS63287106A (ja) 弾性表面波装置
JP2004363824A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH06188674A (ja) 弾性表面波装置
JPH01226207A (ja) 弾性表面波素子
JPS63115410A (ja) 表面弾性波デバイス
JP2002232255A (ja) 弾性表面波装置