JPS60262864A - 被膜形成性塗料組成物 - Google Patents

被膜形成性塗料組成物

Info

Publication number
JPS60262864A
JPS60262864A JP11784384A JP11784384A JPS60262864A JP S60262864 A JPS60262864 A JP S60262864A JP 11784384 A JP11784384 A JP 11784384A JP 11784384 A JP11784384 A JP 11784384A JP S60262864 A JPS60262864 A JP S60262864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
compsn
alkyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11784384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tanaka
正一 田中
Hideo Kogure
英雄 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11784384A priority Critical patent/JPS60262864A/ja
Publication of JPS60262864A publication Critical patent/JPS60262864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被膜形成性塗料組成物に関し、さらに詳しく
はアルキル(もしくはアリル)シリケート及び無機ホク
巣化合物を主要成分とする耐WIl性の優れた被験形成
性塗料組成物に関する。
一般に有機樹脂を結合剤成分として用いた塗料の耐熱性
は約40 (l C以上の温度で著しく低下するので、
それ以上の耐熱性が要求される用途には従来から王に無
機質系塗料が用いられている。しかしながら、従来の無
機JJM系塗料は、形成される被膜がポーラスなため被
塗物素材が金属面、例えげ鉄紫地の場合に//′i牙地
表面が酸化さね易く被膜の剥離を生じる場合がある。ま
たこの#j離現象は鉄の熱膨張保数より?Ik膜の熱膨
張係数が小さいこともその一因があるものと考、f、ら
れる。
そこで、本発明者は、先に約400℃以上の高温におい
ても金属素材との密着性に優ね、剥離を生じない耐熱性
の塗料組成物を捏案した(例えば、特開+111115
3−140332号、特開11E53−117027号
、特開昭53−1218219など)、こねらの先行技
術け、形暇した被験を高温において積極、的にガラス化
させ、約soo℃以上の湿度においても劣イヒしないで
且つ美粧効里を維持する被−を形成するものである。
前記した塗料組成物は、金翫諌材、特に鉄素材KM用す
る場合には優れた塗映性能を示すものであるが、被塗物
がセラミック等の、金籾、gI材に比較して熱膨張係数
が小さい無機質素材に適用する場合、該塗料組成物はほ
うろう7リツトを必須成分として使用しているため、そ
の?1に膜の熱膨張係数が金属、中でも鉄素材のそれに
近戚して大きいため、被験がソしたり、剥離するという
欠点があった。この欠点を避けるKFi被塗物に適した
熱膨張係数を有する被膜を形成する塗料組成物を調製し
なければならず、はうろう7リツトの使用に制限を受け
たり塗料の調合面でかなりの予備検討を要するきいう不
具合があった。さらに1はうろうフリブトの使用はコス
ト的に高価になるという問題点があった。
そこで、本発明者らは、常温で被膜を形成する能力を有
し、且つ約400℃以上の高温において被験が溶融して
ガラス化することが可能で、さらに被験の熱膨張係数が
ガラス及びセラミック材料に近い被検を形成することの
・できる塗料組成物をほうろう7リツトを使用しないで
得ることについて鋭意研究を重ねた結果、アルキル(も
しくはアリル)シリゲートを結合剤成分とし、これに無
機ホウ素化合物を特定量加えてなる組成物が上記性能を
満足するこ七を見い出し1本発明を完成するに至った。
かくして、本発明に従えば、 (4) アルキル(もしくはアリル)シリケート5〜9
5重量%及び (■ 無機ホウ素化合物5〜95重(転)%からなる混
合物を必須成分として含有することを特徴とする被験形
成性塗料組成物が提供される。
本発明の被験形成性塗料組成物は、厚塗り性にすぐれ、
ハゲ塗り、スプレー塗り、バーコーク−塗装置どの手段
によって容易に塗装でき、形成した被Ill常温で¥L
燥する。その被験は、常温でも密堝性にすぐれ容易には
がれない。また600℃以上の温度域で被膜はガラス質
へ変化し絶縁体を形成し例えばセラミック基板上に塗装
した場合その上でガラス質の絶縁被膜となる。
前記した被膜のガラス化\の過程をさらに詳しく説明す
ると、本発明の被膜形成性塗料組成物は、まず300〜
450℃以下では、アルキルシリケートと無機ホウ素化
合物からなる被検を形成し、それ以上の温度になると、
無機ホウ素化合物がB2O3の酸化物へと変化が始まり
約600℃以上でアルキルシリケート化合物中の5iO
21i14分とB2O3とがよう融してガラス質へと変
化してゆくものき考えられる。
本発FIAにおいて用いられるアルキル(もしくはアリ
ル)シリケート(4)としては、下記一般式(Rけ炭素
数1〜8のアルキル基またはアリル(AIlylもしく
はAryl ) 基を、nは0もしくけ11以下の整数
を表わす) Kより示されるテトラアルキル(もしくけテトラアリル
)オルトシリグー)tたけその低縮合物である。具体的
には、たとえばメチルオルトシリケート、メチルオルト
シリケート、n−プロピルオルトシリケート、n−ブチ
ルオルトシリケート、n−オクチルオルトシリケート、
フェニルオルトシリケート、ベンジルオルトシリケート
、および7エネチルオルトシリケート、アリル(AIl
yl >オルトシリケート、メタクリルオルトシリケー
トなど、さらKそれらのオルトシリケート類の脱水結合
によって生成する低縮合物を挙げることができる。
さらに、本発明において好適に用いることのできるアル
キル(もしくはアリル)シリケート(4)として、前記
のテトラアルキル(もしくけテトラアリル)オルトシリ
ケートと、下記一般式(R及びnは前記の意味を表わし
、R′は炭素数1−12のアルキル基又はアル9を表わ
す)で示される有機珪素化合物(例えば、メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン及びそ
れらの低縮合物など)との混合物を酸触媒の存在下で加
水分解した後、アルカリ物質を用いてpHを7以上とし
て縮合せしめて得られる分子末端にシラノール基を有さ
々い細今度20以上、分子量約3000以上の有機珪素
高縮合物が挙けられる。この高縮合物は単独で使用しテ
モよいし、前記一般式〔1〕のアルキルシリケートと混
合して使用してもよい。この高縮合物において前記一般
式(1)および〔1〕両成分の配合割合は、重量を基準
にして下記の割合で配合するのが適当である。
一般式CI)化合物:5〜95重童% 好ましくは20〜80重量% 一般式(1)化合物:5〜95重量% 好11.<は20〜80重量% 上記配合において、〔l〕化合物の量が5重量%未満の
場合、すなわち(1)化合物が95重車形を超イる場合
には、この縮合物を用いて形成される無機質被咬の常温
での硬化性か劣り。
曾+、、[1)化合物の量が5重1%未満の場合、す々
わち〔1〕化合物の社が95重量%を超える場合、この
縮合物を用いて厚塗り塗装すると被験が剥離しやすくな
る。
本発明において、該有機珪素高縮合物を(4)成分とt
7て用いた場合、得られる被験形成性塗料組成物は厚塗
り(乾燥験厚約100μ迄)が可能で、空気中の水分に
よって容易に硬化し、形成される被膜はすぐれた耐熱性
を有する。
本発明において、(ト)成分として無機ホウ素化合物が
用いられるが、このものけ高温時K B2O3成分を形
成するものであればよく、例オ、げ酸化ホウ素(B20
3) 、ホウ酸(H3BO4)、ホク砂(Na2B+0
7・10H20)などを使用することができる。
本発明の被膜形成性塗料組成物における必須成分である
アルキル(もしくけアリル)シリケート(4)と無機ホ
ウ素化合物(ト)の配合割合は固形分重量で、 囚:5〜95重童%、好撞しくけ5〜60重量% (Bl:5〜95重會%、好まL<ld:40〜95重
量% の範囲で配合するのが適当である。
前記の配合において、(A)区分が95重量%を超える
と、すなわち(日成分が5重1%未満の場合被験にワレ
が生じたり、ガラス化温度が高くなるため連続したガラ
ス質膜を形成し難い。他方、5重量%未満の場合、すな
わち@成分が95重量%を超える場合、形成する被験は
常温で乾燥するときハガレ易く被膜の形成が困難である
本発明においては、前記し之(4)及び(ト)成分の他
に、必要に応じて無機顔料、ガラス用原料、無機質添加
剤などを配合することができる。
無機顔料上しては、たとえば着色剤きしてチタン白、ベ
ンガク、アルミナ、カーボンブラック、シアニンブルー
、亜鉛華等が使用でき、体質顔料としてはタルク、タン
カル、クレー、マイカ、パリタ、長石等が使用できる。
また、ガラス用原料としては、耐火性厚朴(ケイ石、ケ
イ砂、長石など)、溶融性原料(ソーダ灰、チリ硝石、
カリ硝石、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、亜鉛華など)、弱乳白原料(ホタル石、氷晶石、フ
ッ化ナトリウム、7−/化アルミニウム、グイフッ化ナ
トリウムなど)、強乳白原料(酸化スズ、酸化アンチモ
ン、金属アンチモン、アンチモン酸ナトリクム、酸化チ
タン、酸化ジルコニウム、ケイ酸ジルコニクム、亜ヒ酸
、酸化セリタムなど)、着色ぶ料(イオウ華、酸化コバ
ルト、酸化クロム、酸化ニッケル、二酸化マンガン、酸
化銅、酸化鉄、重クロム酸力すクム、硫酸力ドミクム、
金属セレン、クロム酸鉛など)、密着剤(酸化コバルト
、酸化ニッケル、二酸化マンガンなど)の原料が使用で
きる。
甘た、無機質添加剤としては、顔料の沈降を抑制するた
めに、マイカ、粘土、ベントナイト、エロジル、等を使
用する吉よい。
さらに、塗膜のワレを防止する目的でアスベスト、ガラ
ス繊維、ガラスバクダー、ガラスフレークも併用できる
前記した無機顔料、ガラス用原料、無機質添加剤などの
添加割合は合計量で該被験形成性組成物中において固形
分として50重量%まで含有させることが5J能である
が、好ましくは2()重量%以下である。
本発明の被膜形成性塗料組成物は、・・グ塗り、スプレ
ー塗りなどの手段によってガラス板、セラミック、金属
などの材料に塗布されるか、本組成物が特に好適に用い
られる被塗物は、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、
チタニア、チタン酸パリクムなどの酸化物系セラミック
材や窒化物、炭化物、ホク化物などの非酸化物系セラミ
ック材である。
本発明の被膜形成性塗料組成物によって形成される被験
は、常温で乾燥し、密着性にすぐれ、硬く、800℃以
上の高温に耐えることができる。
このよう々特徴は通常の無機質塗料には見られないもの
である。このようなすぐれた被膜が得られる理由は、該
塗料組成物中の成分が高温でガラス質被膜を形成するこ
とと相俟って該被験の熱膨張係数が被塗物のそれに近似
したものとなっているからである。
以下、実施例および比較例をもって本発明をさらに詳細
に説明する。
なお、部および%は特に断らない限り、重量部および重
量%を示す。
実施例1 つぎの組成からなる各種の無機質塗料組成配合ヲソれぞ
れペイントコンディショナーで約2時間分散させて塗料
組成物を調製した。
エチルシリケート66%加水分解物※150sホク砂 
70部 ※ 1 エチルシリケート(日本フルコート化学社製、電合度4
〜6、S i02分40%)100部、イソプロピルア
ルコール90都およびIN−塩酸10部からなる混合物
を室温で24時間維持し加水分解させた。得られたエチ
ルシリケートの加水分解率は66%で不揮発分は20%
であった。
実施例2 下記配合組成でもって実施例1と同様にして塗料組成物
を調製した。
エチルシリケートの50%加水分解物※225部 はたる石 2部 ケイ石粉 10部 はう砂 70部 ※2 エチルオルトシリケート(日本コルコート化学社製、5
i02分28%)248部、イソプロピルアルコール2
50部およびIN−塩酸18部からなる混合物を室温で
24時間維持し加水分解させた。得られたエチルオルト
シリケートの加水分解率は50%、不揮発分け16%で
あった。
実施例3 下記配合組成でもって、実施例1と同様にして塗料組成
物を調製した。
有機珪素高縮合物83 60部 硝酸カリウム 2部 t1う砂 100部 長 石 10部 ※ 3 反応容器に、テトラエトキシシラン62v1メチルトリ
エトキシシラン125f及びエチルアルコール187?
を加え、内容物を攪拌しながら加熱して80℃になった
のち0.2 N−塩酸302を添加し80℃で10時間
反応させた。ついで、この反応生成物にトリエチルアミ
ン30fを添加してpHを7以上に上げて80℃で2時
間給合反応を行ない、その後ベンゼンを添加し不揮発分
が36%になるまで脱溶剤を行なった。
実施例4 下記配合組成でもって、実施例1と同様にして塗料組成
物を調製した。
有機珪素高縮合物※4 80部 ホウ酸 40部 ケイ石粉 2部 ※ 4 反応容器に、テトラブトキシシラン132 t。
フェニルトリブトキシシラン1382及びブチルアルコ
ール270りを加え、内容物を攪拌しながら加熱して1
00℃になったのち5%ギ酸水溶液662を添加し10
0℃で1時間反応させた。ついで、この反応生成物にN
−メチルモルホリン30fを添加してpHを7以上に上
けて90℃で2時間組合反応を行ない、その後トルエン
1002を添加し不揮発分が40%になるまで脱溶剤を
行なった。
比較例1 下記配合組成で、実施例1と同様にして塗料組成物を調
製した。
実施例1で用いたエチルシリケート 10部チタン白 
20部 アルミナ 10部 比較例2 耐熱性塗料“テルモ300”(関西ペイント社製)を試
験に供1. fC。
上記実施例および比較例で得られfc塗料を酸化物系セ
ラミック板にハケで塗装し、室温で乾燥させたものを試
MK供した。その試験結果を後記表IK示す。
〔試験項目〕
硬 度:塗装を室温で1週間乾彎させた後、エンピッ硬
度を測定した。
密着性:塗装を5日間室温乾燥させた後、ナイフでクロ
スカットを行ない、セロテー プでけがしてそれに付着するかどうか をみた。
耐熱性:400℃と800℃の電気炉に1時間入れた後
、室温に放置し塗装のワレ、 ハガレを観察した。
◎:ワレもハガレも全くない状態を示 す。
○:ごく僅かワレが見受けられるが実 用上問題のない状態を示′″r0 表−1 特許出願人 (1411)関西ペイント株式会社手続補
正書 1、事件の表示 昭和59年特許願 第117843号 2、発明の名称 被膜形成性塗料組成物 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 兵庫県尼崎市神崎町33番1号 名称 (140)関西ペイント株式会社昭和 年 月 
日 (発送日 昭和 年 月 日) 5、補正の対象 明細書の[発明の詳細な説明の欄」 6、補正の内容 補正の内容 1、明細書筒2頁3〜4行目の「小さいことも」を「小
さいことにも」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (至) アルキル(もしくはアリル)シリケート5〜9
    5重i%及び (ト)無機ホウ素化合物95〜5重量%からなる混合物
    を必須成分として含有することを特徴とする被験形成性
    塗料組成物。
JP11784384A 1984-06-08 1984-06-08 被膜形成性塗料組成物 Pending JPS60262864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11784384A JPS60262864A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 被膜形成性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11784384A JPS60262864A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 被膜形成性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262864A true JPS60262864A (ja) 1985-12-26

Family

ID=14721640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11784384A Pending JPS60262864A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 被膜形成性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632685A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Kawasaki Steel Corp 耐熱・耐酸化性炭素材料の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434332A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Kansai Paint Co Ltd Inorganic paint composition
JPS5439439A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Kansai Paint Co Ltd Coating composition
JPS5441937A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Kansai Paint Co Ltd Film-forming composition
JPS5730867A (en) * 1980-07-30 1982-02-19 Ricoh Co Ltd Fixing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434332A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Kansai Paint Co Ltd Inorganic paint composition
JPS5439439A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Kansai Paint Co Ltd Coating composition
JPS5441937A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Kansai Paint Co Ltd Film-forming composition
JPS5730867A (en) * 1980-07-30 1982-02-19 Ricoh Co Ltd Fixing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632685A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Kawasaki Steel Corp 耐熱・耐酸化性炭素材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5415688A (en) Water-borne polysiloxane/polysilicate binder
LU86465A1 (fr) Composition de revetement et procede pour proteger une surface contre la corrosion
JPH11510536A (ja) コーティング混合物、それの製造方法およびそれを被膜用途で用いる使用
US7531242B2 (en) Silicone-coated architectural glass
JPS6055549B2 (ja) 被膜形成用組成物
US7309734B2 (en) Silicone-coated architectural glass
JPS60262864A (ja) 被膜形成性塗料組成物
JPS6114185B2 (ja)
KR20000010246A (ko) 무기도료 조성물과 그 제조방법 및 용도
JPS60262865A (ja) 耐熱性被膜形成性組成物
US2161319A (en) Well-covering coating composition
JPH0369384B2 (ja)
JPS6328942B2 (ja)
JPH0410914B2 (ja)
KR20220078984A (ko) 무기 세라믹 차열 방수 바닥 코팅제 제조방법 및 제조한 코팅제를 사용하는 바닥 코팅방법
US2462631A (en) Coating compositions
JPS6114184B2 (ja)
JPS62256873A (ja) 被膜形成用組成物
JP2519052B2 (ja) 耐熱性防食塗料
JP2001049147A (ja) 塗料組成物
JPS6114182B2 (ja)
JPS6114183B2 (ja)
JPH0680150B2 (ja) 耐火物被覆用の塗料組成物
JPH085662B2 (ja) 耐水性無機バインダー
JPH0371472B2 (ja)