JPS602611B2 - 造波装置 - Google Patents

造波装置

Info

Publication number
JPS602611B2
JPS602611B2 JP14672179A JP14672179A JPS602611B2 JP S602611 B2 JPS602611 B2 JP S602611B2 JP 14672179 A JP14672179 A JP 14672179A JP 14672179 A JP14672179 A JP 14672179A JP S602611 B2 JPS602611 B2 JP S602611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
making
making plate
making device
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14672179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5670437A (en
Inventor
彊 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP14672179A priority Critical patent/JPS602611B2/ja
Publication of JPS5670437A publication Critical patent/JPS5670437A/ja
Publication of JPS602611B2 publication Critical patent/JPS602611B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船舶、水理などの試験を行なう水槽において
、人工的に波を発生させる造波装置に関す・るものであ
る。
造波装置は、起こすべき波の種類、水深等によって、そ
れぞれの場合に最も適するものが使用されている。
従来から使用されている造波装置を図について説明する
と、第1図は水深hの水槽a内に造波板bの下端を枢支
し、造波板bの上端を油圧または電動モーター等の駆動
源cによって点線dに示す如く水平方向に揺動させ、水
槽a内に波eを起こさせるものである。この造波菱贋は
フラップ型造波装置と呼ばれ、水深h‘こ対して波eの
波長Lが短かく、L/hが小さい場合に適するものであ
るが、水深hが可変の水槽で水深hを小さくした場合に
は波が起こりにくく、また同じ波高の波を起こすために
は駆動源Cのストロークを非常に大きくせねばならない
という欠点があった。また従来使用されている造波遭贋
として第2図に示すように水槽a内の造波板bを垂直状
態のまま駆動源cによって点線dに示す如く水平に揺動
して波eを起こさせるものがある。この造波装置はピス
トン型造波装置と呼ばれ、水深hに対して波eの波長L
が長く、L/hが大きい場合に適するものであるが、水
深hが深かったり、波長Lが4・さし・場合には正規の
波が起こりにくく、波頂が崩れ波形が乱れる等の不具合
があった。上述した第1図、第2図の造波装置の短所を
補う造波装置として、第3図Aに示すように水槽a内の
造波板bの上板を駆動源cにより点線dで示す如く水平
方向に大きく揺動させ、造波板bの下端を図示しないリ
ンク機構を介して上端と同期してやや小さく揺動するよ
うにしたペンジュラム型造波装置がある。
この造波装置は、第3図Bに示すように2本(両側で4
本)のビームAB、CDで支えられた上部ビームBCに
造波板bを釣下げ固定した形式でB点に駆動装置cの動
作が伝達され、A、D点をピン(回転中心)としてAB
CDが平行四辺形又は台形、又は三角形となるように揺
動させるものである。ピンA、D点は可動に構成されて
おり、ABとCDが平行なときは(第3図B点線)、造
波板bの動きは第2図のピストン型と全く同じになる。
またAとDが一致しA,DBCが三角形を構成する場合
には、第1図のフラッブ型と運動になる。BC>ADの
の条件で動作させる場合には第3図Aのペンジュラム型
の動作をする。以上が従来型のペンジュラム型造波装置
の作動原理であるが、上記の如き構成を実施する場合に
は、A、D点を水槽a内部に設けることは出来ないから
(波に対して櫨乱させる障害物となるため)、外部に設
けギるを得ず、例えば第3図Cに示すような構造となり
複雑、大規模になる。
すなわち、AB、CD、A′B′、C′、D′の四本の
ビームでビームBC、B′C′を支持し、造波板bはB
CおよびB′〇に点P、P′で固着される。造波板bは
P、P′で片持ちであるためP、P′には大きなモーメ
ントが作用し、各ビームはそのモーメントに対し十分な
剛性を有する必要があるため重量も大きくならざるを得
ない。更にこのような重量の増加は必要な駆動馬力の増
大を来す。また、駆動源cの動作が正確に造波板bに伝
導されるためには、各ビームの荷重による榛みを小さく
するそ同時に、A、B、C、0、B、A′、B′、〇、
〇の各点のピン支持機構(例えばベアリング)のガタを
少なくする必要があるが、その個数が多くなるためどう
してもガタが増加する煩向にあり、またA、D、A′、
D′点の位置を可動とする機構(例えばねじ軸)のため
、この点のガタも大きくなり、全体として原理的には造
波板bに第3図Aの如き運動を与えることは出来るが、
実際上駆動源cの動作を正確に造波板bに伝えることが
困難であり、しかも駆動機構、下部ピンA、D、A′、
〇の移動機構、上部のリンク機構が複雑になって極めて
製作し簸し、等の欠点を有する。
本発明は、上述した従来方式の欠点を除去し、深海波と
浅水波の両者にまたがる実験、あるいは水深を可変とし
た水槽においても1台の造波装瞳でフラツプ型、ピスト
ン型およびその中間のペンジュラム型の機能をもち、且
つ単純な構造によって支持部分(例えばベアリング)の
個数を減少させ、それによるガタを極力少なくすること
により駆動部の動作を正確に造波板に伝導し、どのよう
な水深に対しても最適の作動によって理想の波を起こす
ことがでいるようにしようとするもので、垂直方向に位
置させた造波板の上端と下端とをそれぞれ水平方向に往
復動させる別個の駆動源を造波板の上部および下文に連
結し「且つ両駆動源の往復動の位相およびストロークを
変えられるようにしたことを特徴とする造波装置を要旨
としたものである。
次に本発明の一実施例を第4図について説明すると、水
槽1内に垂直方向に位置している造波板2は水槽1の全
幅に等しい幅を有するか、あるいは水槽幅をいくつかに
分割した幅のものを並べたものであって、内部が空洞の
ボックス型となっており、造波板2の自重の全部または
一部が水の浮力と釣り合うようになっている。
造波板2の空洞内部には、隣鈴のために窒素等の不活性
気体が充填されている。造波板2の下端はヒンジ5によ
って駆動レバー3に枢支されていて、ヒソジ5を中心と
して水平方向に機動できるようになっている。
また造波板2の浮力との不平衡分の重量は、駆動レバー
3によって支えられる。駆動レバー3の中間部は、水槽
の壁面あるいは底部に固定した支持台8にピン藤受4で
回動可能に支えられていて、駆動レバー3自体がピン軸
受4を中心として揺動し、ヒンジ5を水平方向に変位で
きるようになっている。駆動レバー3は、水槽1の幅方
向に少なくとも2箇所設置される。造波板2および駆動
レバー3の上端は、それぞれピン軸受6,7を介して連
結樟9,10の一端に枢着されており、連結樟9,10
の池端は、個別に駆動源11,12に接続されている。
駆動源11,12は連結梶9,10を個別に水平方向に
往復動させるもので、油圧サーボシリンダー、モーター
回転をクランクにより往復連動に変換する機構、モータ
ー回転をボールネジによって往復運動に変換する機構、
リニアーモーター等10ぅ使用される。
駆動源11,12が連結樟9,110を往復動させる位
相とストロークとは、互いに変えることができるように
なっている。次にこの造波装置の作動について説明する
と、駆動源11,12は電気信号等の制御信号によって
、正弦波あるいは任意の波形で連結梓9,10を往復運
動させるが、両者の囲相関係によってピ:/磯受6,7
の運動が決まり、それによって造波板2が各種のパタ−
ンで水平方后に連動する。
たとえば第5図に示すようにピン軸受6,7の往復動の
位相が180o違う運動をする場合を考えると、シリン
ダー12のストロークを駆動レバー3のレバー比によっ
て決まる長さにすると、造波板2、騒動レバー3の動き
は第6図に点線で示す位置の範囲になり、ヒンジ5、ピ
ン軸受6はそれぞれ5′、6′に示す位置まで移動し、
その結果造波板2は水平に移動して第2図に示したピス
トン型造波装置と同じ作動をすることになる。また駆動
源11,12のストロークを変化させれば第3図Aに示
したペンジュラム型造波装置と同じ作動を行ない、駆動
源12を固定して他方の駆動源11のみを往復動すれば
、第1図に示したフラップ型造波装置と同じ作動をする
ことになる。第7図は本発明の他の実施例を示すもので
、造波板2の重量を支える車輪13を有する台車を造波
板2の下端に枢着して車輪13が水槽1の底部上を回転
しながら移動するようにし、駆動源11に接続されてい
る連結樟9を造波板2の上端に枢着し、駆動源12に接
続されている連結樟10を造波板2の下端に枢着したも
のである。
この実施例においても駆動源11,12の位相とストロ
ークとを制御することによって、第4図の実施例と同様
の作動を行なうことができる。第8図は本発明のさらに
他の実施例を示すもので、駆動レバー3の上端をピン軸
受4で揺動可能に支持し、駆動レバー3の中間部分に駆
動源12で往復動する連結梓10をピン軸受7によって
様着したものである。
この第8図の実施例は第7図の実施例とくらべると、駆
動源12のストロークを駆動レバー3の支点間距離の比
によって、より小さくすることが出釆る。本発明な造波
板の上端と下端とをそれぞれ別個の駆動源で水平方向に
往暮動させるようにすると共に、その位相およびストロ
ークも変えられるようにしたので、その時の水深、波長
に最適な運動を造波板にさせることができ、1台の造波
装置で全ての造波範囲を満足させることが可能であるた
め、種類の異なる造波装置−をそれぞれ必要としていた
従来に比べると設備費が少なくてすみ、波形もくずれな
い精度の高い造波が可悩となる効果がある。
また、従釆型のペンジュラム型造波装置に比べて機構が
簡単となり、支持部分、、ピン部分および操みに起因す
るガタが少なくなり造波板を精密に動作させることが出
来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図Aは従来の造波装置の側面図、第3
図Bは第3図Aのペンジュラム型造波菱直の機構原理図
、第3図Cは第3図8の原理に基づく従釆型の構成例図
、第4図は本発明の一実施例の側面図、第5図は位相の
説明図、第6図は第4図の実施例の作動状態を示す側面
図、第7図は本発明の他の実施列の側面図、第8図は本
発明のさらに他の実施例の側面図である。 2・・・造波板、11,12・・・駆動源。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 垂直方向に位置させた造波板の上端と下端とをそれ
    ぞれ水平方向に往復動させる別個の駆動源を造波板の上
    部および下部に連結し、且つ両駆動源の往復動の位相お
    よびストロークを変えられるようにしたことの特徴とす
    る造波装置。
JP14672179A 1979-11-13 1979-11-13 造波装置 Expired JPS602611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14672179A JPS602611B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 造波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14672179A JPS602611B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 造波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5670437A JPS5670437A (en) 1981-06-12
JPS602611B2 true JPS602611B2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=15414043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14672179A Expired JPS602611B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 造波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602611B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221144A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 造波装置
CN103364172B (zh) * 2013-07-15 2015-07-08 哈尔滨工业大学 一种点接触区域润滑油膜流场观测仪
CN105738072B (zh) * 2016-03-08 2017-12-01 浙江大学宁波理工学院 一种摆动导杆驱动式无级调节造波机
CN105806590B (zh) * 2016-03-08 2018-03-06 浙江大学宁波理工学院 一种无级可调式推摇复合造波机
CN107478406A (zh) * 2017-07-26 2017-12-15 天津大学 一种能够应用于低温拖曳冰水池的可拆装摇板式造波系统
KR102529646B1 (ko) * 2021-07-22 2023-05-04 이미애 가상 힌지 점에서 조파판이 각 동요하는 복합식 파랑 발생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5670437A (en) 1981-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008188B1 (ko) 수력기관
JPS602611B2 (ja) 造波装置
US3782446A (en) Device for oscillating a continuous casting mold
JPS6127622B2 (ja)
US4671126A (en) Walking beam pumping unit
US3753621A (en) Concrete-working machine with walking vibrators
CN208950613U (zh) 一种管片拼装机
US4884465A (en) Device for obtaining a directional centrifugal force
RU2369430C1 (ru) Устройство для перемешивания
KR950009149B1 (ko) 금속 주괴용 조종기
CN108678055A (zh) 一种智能建筑作业用机器设备
US1891552A (en) Quick return straight line pump jack
US2978036A (en) Control device for blades of cycloidal propellers
CN208646100U (zh) 二点式双肘节机构
JPH02504239A (ja) 連続鋳造鋳型における垂直持上げ運動を発生する装置
US2274956A (en) Operating mechanism for amusement devices
CN111238770A (zh) 造波机
CN218555509U (zh) 离心浇铸机浇注用铁水包驱动装置
CN216581103U (zh) 一种位置调节机构
SU1735604A1 (ru) Станок-качалка
RU2003127186A (ru) Многоопорная шагающая машина
RU1791271C (ru) Устройство дл укладки корной цепи
US979385A (en) Amusement apparatus.
FR2390643A1 (fr) Dispositif mecaniques determinant des mouvements complexes
CN212161112U (zh) 平面四连杆机构教具