JPS60259581A - 自動車の車体組立ライン - Google Patents

自動車の車体組立ライン

Info

Publication number
JPS60259581A
JPS60259581A JP59115408A JP11540884A JPS60259581A JP S60259581 A JPS60259581 A JP S60259581A JP 59115408 A JP59115408 A JP 59115408A JP 11540884 A JP11540884 A JP 11540884A JP S60259581 A JPS60259581 A JP S60259581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
workpiece
self
process position
assembly line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59115408A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Ishikawa
石川 良介
Yoshinori Hiyama
日山 義紀
Tatsutoshi Inutake
犬竹 辰年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59115408A priority Critical patent/JPS60259581A/ja
Publication of JPS60259581A publication Critical patent/JPS60259581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、フレーミングパック方式によって自動車の
車体、とくにメインボディを組み立てるに際し、治具工
程位置における作業工数の平準化をもたらす自動車の車
体組立ラインに関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
従来のこの種の車体組立ラインとしてはたとえば、第1
図に略I!図で示すものがある。(−昭和55年4月2
0日発行「自動車の製造方法」第180頁図7.26.
発行所「山海室」) 図中矢印Aは組立ライン中でのワークの流れ方向を示し
、図中ブロック1はフロアメインの組立ライン中への投
入工程位置を、ブロック2はボディサイドの仮組工程位
置を、ブロック8は治具工程位置をそれぞれ示し、この
治具工程位置では、カウル、リアパネル、パーセルなど
の部品が、床面に固定した治具4で位置決めされ、そし
て溶接される。
また、ブロック5はその他の作業工程位置を、ブロック
6は最終工程位置ひいては次工程への引渡位置をそれぞ
れ示す。
さらに7は、ワーク搬送手段としてのブレーンシャトル
コンベアを示し、各工程位置に存在するワークを一定の
送りピッチで次工程位置へ同時に搬送するこのプレーン
シャトルコンペ77Lt、電動機、歯車機構などからな
る駆動手段8により、一定距離にわたって往復運動され
る。
なお図中9は、仮組工程位置2、治具工程位置8および
他の作業工程位置5に配置した作業者を示す。
第2図はこれらの各種工程のうちの主要工程部分を示す
側面図であり、ここでは、ブレーンシャトルコンベア7
のシャトルパー10上に位置決め載置されてそれぞれの
工程位置2+8+5へ同時に搬送された各形態のワーク
は、各工程位置2゜8.5に設けたりフタ−11,12
,13によってシャトルパー10上から所定の作業高さ
まで持ち上げられ、そこで各種の作業を施される。一方
シャトルパー10は、ワークへのかかる作業中に、駆動
手段8によって元の後退位置へ復帰され、そこで、作業
終了後のワークのそこへの再度の位置決め載置を待機す
る。
′”j ヶつ工、ツヤp)vs−1゜、D*、およ。ヶ
□、動を繰り返すことにより、投入位置1で組立ライン
中へ持ち込まれたワークは、各工程位置へ所定の送りピ
ッチで順次に送られ、それに対する全ての作業の終了後
に、その組立ラインから次工程へ引き渡たされる。
ところが、このような車体組立ラインにあっては、−の
治具4にて対処できる車種が一般的には8〜4種類であ
り、また、搬送手段としてのプレーンシャトルコンベア
7は、ワークを直線的に搬送する機能だけを有し、ワー
クの流れを分岐および合流させることができないため、
組立ラインを多数の車種の混流ラインとして用いる場合
には、第8図に例示するように、異なった種類の治具を
直列に配置することを余儀なくされており、この故に、
治具工程位置における作業工数が平準化されない問題が
あった。これはすなわち、仮組工程位置2と他の作業工
程位置5との間に、異種類の治具たとえば五車種用治具
4aおよびB車種用治具4bをそれぞれ順次に固定した
場合において、プレーンシャトルコンベア7によるワー
クの等ピツチ送り運動によって、A車種用治具4aには
五 ゝ車種が、またB車種用治具4bにはB車種がそれ
ぞれ送り込まれたときには、作業者9は両治具工程位置
aa、abにおける二工程分の作業を同時に行うことが
必要になる一方、A車種用治具4aにB車種が、B車種
用治具4bに五車種がそれぞれ送り込まれたときには、
作業者9が行うべき作業が全く発生しないという作業工
数上の著しいばらつきがあった。
〔発明の目的〕
この発明は、従来技術のかかる問題点に着目してなされ
たものであり、順次に搬送されるワークをそれが適合す
るいずれかの固定治具に必ず送り込めるようにすること
により、治具工程位置における作業者が常に−のワーク
に対する一行程分の作業を行い得るようにして作業工数
の平準化をもたらす自動車の車体組立ラインを提供する
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の車体組立ラインは、とくに、複数種類の固定
治具を直列もしくは並列に配置し、また固定治具の前後
にわたってワークを搬送する搬送手段を、レールにて走
行を案内される自走式台車、いいかえればワークの送り
ピッチおよび送り方向を適宜に選択できる台車としてな
る。
〔作用〕
この車体組立ラインでは、治具工程位置へワークを搬入
する自走式台車は、ワークの送りピッチおよび送り方向
を適宜に選択できるので、異種類の治具を直列に配置し
た場合には、そのへの積載ワークに適合する固定治具ま
で、たとえば−もしくは二個の固定治具を通過してワー
クを送り込もことが可能となり、また異種類の治具を並
列に配置した場合には、自走式台車をワークに適合する
固定治具の方向へ分岐走行させてその治具ヘワークを送
り込むことが可能となり、この結果として、治具工程位
置の作業者は、常に、−のワークに対する特定の作業を
行うことができ、作業工数の平準化がもたらされる。
またこの自走式台車によれば、ワークをそこにセットし
たままで、最終工程に至るまでそのワークに必要な作業
を施すことができるので、従来技術におけるように各工
程位置にリフターを設けることが不要になる。
〔実施例〕
以下にこの発明を図面に基づいて説明する。
第4図(a)、(b)はそれぞれこの発明の一実施例を
示す側面図および平面図であり、この例の各工程位置は
第8図に示すものと同様である。
この組立ラインには、フロアメインの組立ライン中への
投入工程位置1、ボディサイドの仮組工程位置2、車種
に応じて相違する治具工程位置8a、δb、他の作業工
程位置5および最終工程位置6の合計6工程位置が存在
し、治具工程位置8a、8bには異種類の固定治具4a
、4bが設けられている。
そしてここでは、これらの各工程に通過するエンドレス
のレール21を敷設し、このレール21に8台の自走式
台車22をセットする。レール21に走行を案内されて
そこを所要に応じて適宜j1 に走行するこの自走式台
車22は、たとえば第5図に拡大して示すところから明
らかなように、所要寸法の水平プレート28に、そこか
ら下方へ延びるブラケット24.24を固定して、これ
らのブラケット24.24にヒンジされて垂直方向へ延
在する車輪支持部材25.25の上端部には、レール2
1の頂部に掛合する駆動輪26および従動輪27をそれ
ぞれ設けるとともに、それらの下端部には、軸線を垂直
方向に向けて取り付けられてレール21の下端部に、そ
の幅方向に掛合する4個で−組みのガイド四−ラ28を
設け、さらに、一方の車輪支持部材25に取り付けられ
てレール21に設けたトロリー線29から電力および電
気信号を受ける集電子80を駆動モータ81に接続し、
この駆動モータ81を、変速機を介して駆動輪26に連
結することにより構成される。なお図中32は、水平プ
レート28の上面に設けられてワークを位置決め支持す
るワーク受けを示し、88はレール支持用のステーを示
す。
このように構成してなる自走式台車22は、ト・リー線
29からの電力および電気信号による駆 ;動モータ8
1の作動下で、それぞれ独自に、所要距離にわたって走
行することができる。
従って、第4図において、投入工程位置lで自走式台車
22上にフロアメイン84をセットされ、そして仮組工
程位置2でボディサイド35を組み付けられたワーク8
6の車種が、たとえばA車種である場合には、自走式台
車22はその後の自走によって、そのワーク86を、A
車種用の固定治具4aを設置した一方の治具工程位置8
aへ図に示すように送り込み、また、その車種が、B車
種である場合には、A車種用の治具工程位置8aを素通
りしてB車種用の治具工程位置8bへワーク86を送り
込む。これがため、自走式台車22の−の搬送作動によ
り、いずれか一方の治具工程位置にはそこに設置した固
定治具に適合するワークが必ず送り込まれることになり
、そこにおける作業者は、常に一定工数の作業を行うこ
とで治具工程を終了することができる。
そして治具工程を終えたワークは、それがA車種用のも
のであれば、治具工程位置8bを素通りして、またそれ
がB車種用のものであれば、直接的に他の作業工程位置
5へ送られ、そこでの作業終了後に最終工程位置6から
次工程へ移送される。
なお、最終工程位置6にてワークを取り除かれた自走式
台車22は、レール21の回送部分を自走して投入工程
位置lにおける作業の終了をその直前位置で待機し、そ
こが空席となったときにそこへ走行する。
このような車体組立ラインにおける自走式台車22の走
行形態、とくに、そこに積載したワークの種類に応じた
特定治具工程位置でのそれの停止は、ワークに設けたバ
ーコードその他の読み取りに基づいて自動的に行わせる
こともできるが、たとえば第6図(a)に示すように、
水平プレート28の下面側に、ブラケット37.38を
介してベルクランク状のレバー89.40を枢支し、こ
れらのレバー89.40をそれぞれ、第6図(b)に示
すように、スプリング41.42により水平プレート2
8に対してオーバセンター状態に引張附勢することによ
って、A車種用のドグ4δおよびB車種用のドグ44を
それぞれ構成し、これらのドグ48.44のいずれか一
方の作用に基づくリミットスイッチの作動によっても行
わせることができる。すなわち、自走式台車22に積載
されたワークがA車種用のものである場合には、まず、
自走式台車22が治具工程位置aa、abに達する以前
の工程位置において、第6図(b)に示すように、床面
に取り付けたシリンダー45の作動に基づくレバー46
の回動によって、B車種用のドグ44のレバー40を図
に仮想線で示すような倒伏位置とし、この倒伏位置にて
スプリング42のオーバセンター状態をもたらす。従っ
て、レバー40はその後、スプリング42の作用でその
倒伏位置に維持される一方、レバー89はスプリング4
1の作用下で、それがス鼾ツバ−47と当接する起立状
態に維持される。次いで、自走式台車22を起動させ、
たとえば治具工程位置8aもしくはその近傍で、第7図
に示すように、A車種用のドグ48のレバー89で、A
車種用のリミット′♂ スイッチ48を作動させる。こ
のことにより、リミットスイッチ48から信号が発せら
れ、駆動モータ81ひいては自走式台車z2は、五車種
用の固定治具4aを設置した治具工程位置8aに正確に
停止される。
そしてこの停止は、治具工程の終了まで継続され、自走
式台車22は、治具工程の終了信号によって、他の作業
工程位置5まで再起動される。
なお、ワークがB車種用のものである場合には、レバー
89の事前の倒伏操作およびレバー40によるB車種用
リミットスイッチの作動によって自走式台車22は治具
工程位置8bに正確に停止される。
以上この発明を図示例に基づいて説明したが、異種類の
治具を三個以上直列配置すること、異種類の治具を並列
に配置し、自走式台車を、そこへの積載ワークの種類に
応じて分肢走行させることも可能である。また、自走式
台車の積載ワークに応じた位置への停止を、ワークの形
状その他による光学的手段、電磁的手段などの作動によ
ってもたらすこともできる。 ! 〔発明の効果〕 従ってこの発明によれば、複数種類の固定治具を直列も
しくは並列に配置し、また、治具の前後にわたってワー
クを搬送する搬送手段を、レールにて走行を案内される
自走式台車とすることにより、ワークの送りピッチおよ
び送り方向を適宜に選択することができるので、いずれ
か−の固定治具にはそれに適合するワークを常に送り込
んで作業工数の平準化をもたらすことができる。
またここにおける自走式台車は、そこにワークを積載し
たまま各工程位置へ順次に進行するので、従来技術にお
けるようなりフタ−の設置を不要ならしめることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す路線平面図、 第2図は第1図の主要工程部分を示す側面図、第8図は
二種類の治具を直列配置した従来例を示す路線平面図、 第4図(a)、(b)はそれぞれこの発明の一実施例を
示す側面図および平面図、 第5図(a ) + (b ) t (c )はそれぞ
れ自走式台車を示す側面図、正面図および平面図、第6
図(a)、(b)はそれぞれ停止位置設定I機構を示す
正面図および側面図、 第7図は第6図のドグの作用を示す路線側面図である。 l・・・投入工程位置 2・・・仮組工程位置aa、 
sb・・・治具工程位置 +a、 +b・・・固定治具
5・・・他の作業工程位置 6・・・最終工程位置21
・・・レール 22・・・自走式台車28・・・水平プ
レート26・・・駆動輪27・・・従動輪 28・・・
ガイドローラ29・・・トロリー線 80・・・集電子
81・・・駆動モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L vI′Ik種類の固定治具(4a*4b)と、これ
    らの治具(4a 、 4b )の前後にわたってワーク
    を搬送する搬送手段とを具える自動車の車体組立ライン
    において、 前記固定治具(4a、4b)を直列もしくは並列に配置
    し、また搬送手段を、レール(21)にて走行を案内さ
    れる自走式台車(22)としてなることを特徴とする自
    動車の車体組立ライン。
JP59115408A 1984-06-07 1984-06-07 自動車の車体組立ライン Pending JPS60259581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115408A JPS60259581A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 自動車の車体組立ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115408A JPS60259581A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 自動車の車体組立ライン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259581A true JPS60259581A (ja) 1985-12-21

Family

ID=14661828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115408A Pending JPS60259581A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 自動車の車体組立ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259581A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893682A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Toshiba Corp 搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893682A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Toshiba Corp 搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422747B2 (ja)
CN101204765A (zh) 用于组装由模压片材元件制成的结构的系统
EP0438989B1 (en) Equipment for welding motor-vehicle-body subassemblies constituted by pressed sheet-metal parts
US3404636A (en) Apparatus and method for final assembly of automotive vehicles
JPH06277888A (ja) 車体の溶接装置
CN111482780A (zh) 搬送系统
JPH0631034B2 (ja) 自動車車体の組立装置
JPS60259581A (ja) 自動車の車体組立ライン
JPH0767623B2 (ja) 車体部品の搬送方法
JP2513836B2 (ja) 車体部品の搬送方法
JP3166429B2 (ja) 車体組付方法及び装置
JPH09309473A (ja) 車体位置補正搬送システム
JPS6138071B2 (ja)
JP3862841B2 (ja) 自動車ボディの組立ライン
JPH079851Y2 (ja) 部品組付作業ラインの搬送装置
CN219216509U (zh) 一种agv接驳定位装置
KR100418794B1 (ko) 차량 생산라인의 대차 공용화 장치
JPH0428620A (ja) 自走台車式搬送装置
JPS62155178A (ja) 車体組立て装置
JPS63247179A (ja) 車両の組立装置
JP3225207B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH075955Y2 (ja) 組立て作業設備
JP2996547B2 (ja) 自動化ゾーンのトライアルシステム
JPS62130148A (ja) 加工物の加工位置変更装置
JP2543876Y2 (ja) 車輌積載用トレーラ