JPS60259156A - 油脂種子材料の処理方法 - Google Patents

油脂種子材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60259156A
JPS60259156A JP60109186A JP10918685A JPS60259156A JP S60259156 A JPS60259156 A JP S60259156A JP 60109186 A JP60109186 A JP 60109186A JP 10918685 A JP10918685 A JP 10918685A JP S60259156 A JPS60259156 A JP S60259156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
oil seed
oilseed
seed material
proteinaceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60109186A
Other languages
English (en)
Inventor
ナンシー・ジー・スターエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RANDO O REEKUSU Inc
Original Assignee
RANDO O REEKUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RANDO O REEKUSU Inc filed Critical RANDO O REEKUSU Inc
Publication of JPS60259156A publication Critical patent/JPS60259156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/34Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using chemical treatment, adsorption or absorption
    • A23L11/35Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using chemical treatment, adsorption or absorption combined with heat treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/32Removing undesirable substances, e.g. bitter substances by extraction with solvents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は1984年5月22日にアメリカ特許第4.4
50,176号として発行予定の1本出願と同じ譲受人
に譲渡された1982年8月26日出願σ)アメリカ特
許出願第410,351号の一部継続出願である。
発明の背址 1、発明の分野 本発明建高蛋白、高脂肪の油脂種子から高蛋白質の改善
された食品を製造する方法に関するものであり、特に本
発明はより消化性に富む油脂種子材料の製造方法に関す
る。
2、先行技術の説明 大豆からの油分の抽出に溶剤としてアルコール類を使用
することは、「大豆と大豆製品」(マークレイ(Mar
kley)編、I nterscience社、 19
50年)の2巻の論文に記載されている。編者の指通す
る一例は、ベラケル(Beckel ) 及びスミス(
Smith)が[]+’ood Industries
 J 第16巻第616−644頁(1944年)に記
載しているように。
少量O)水ン伴ったアルコール馨圧力下で使用し、蛋白
質の変性を回避しながら油分馨抽出する方法である。
更に最近では、モシャイ(Mo5hy )のアメリカ特
許第3,168,406号が、アルコールと水を用いて
大豆あらびき粉を処理し、口あたりの良い無臭の大豆あ
らびき粉にする方法を開示している。こ0)方法は、大
豆粉をアルコールと混合し、pHi大豆蛋白質の等電範
囲、すなわちpH約4−6に調整したスラリーを形成す
るものである。次にこのスラIJ−yr175°−21
2−Fの温度範囲に加熱し。
好ましくは60分間にわたり煮る。続いて周知の何れか
の方法で上演み/ffl’r大豆粉から除去し、生成フ
ィルターケーキ馨多数回水洗してアルコールを除去する
。フィルターケーキ乞真空鍋乾燥器内110″F′28
インチHgの減圧下で乾燥した一例もある。
カケード(Kakade )のアメリカ特許1,079
,15555分間第4,132,808号(本願譲受人
に譲受された)では、蛋白性大豆材料を圧力室内にて過
圧下に低級アルコール蒸気で処理している。同時に。
アルコール蒸気を徐々にかつ連続的にこの室から除去し
て成る種の望ましからぬ香味成分乞揮発させ、そσ)香
味成分ン逸出蒸気と共に排出する。カケードの特許に開
示されるように、この方法は。
口あたりのよい無臭の大豆製品なる点では満足すべき製
品乞製造するが、可成りO)量のアルコール蒸気用する
。特に使用大豆粉に対するアルコールの比は、大豆粉6
0ポンドに対してアルコール63ポンド、すなわち被処
理大豆粉2wS毎にアルコール約1部であった。
発明の要約 本発明は全脂肪油脂種子(full −fat oil
seeds )から調製した粒状油脂種子材料を処理し
て油脂種子材料をより一層消化性にする改良された方法
である。本出願の目的のために、全脂肪油脂種子は少な
くとも約10チの脂肪含量と少なくとも20チの蛋白質
含量を有する。拳法は少量のアルコールを使用し、且つ
油脂種子材料を最少量の水蒸気で直接処理して油脂種子
の蛋白質を改質する方法である。
簡牟に述べると1本法は油脂種子材料2閉じた容器内に
配し、アルコールrその油脂種子材料に好適割合すなわ
ち油脂種子材料60ポンドに対し少くとも約9ポンドの
アルコール馨添加することからなる。容器には、油脂種
子材料?十分に攪拌して容器内のこの材料乞「流動化コ
させろ適当な攪拌機がある。水蒸気を油脂種子材料を通
して容器に注入し、その材料を約220 ’Fの好適処
理温度に加熱する。アルコール蒸気と油脂種子材料の流
動化欠組合せると、油脂種子あらびき粉の消化性ケ良好
にすべく蛋白質の構造を変化させる際の及び油脂種子あ
らびき粉から望ましくない香味成分χ抽出する際のアル
コール使用の効率が最大となる。
油脂種子材料が約220“FO)温度に達したならば、
この材料への水蒸気流乞停止し、容器内の適当な熱源を
用いて、例えば容器内部に水蒸気ジャケット通して七〇
)材料?約60分にわたり約2201に維持する。油脂
種子材料と水蒸気の直接接触を最小にすると、油脂種子
材料の不必要な浸出及び過度θ)煮那が回遊される。6
0分後に容器を減圧下で排気し、実質的に全てのアルコ
ール?油脂種子材料から除去する。
好ましい態様の詳細な説明 本発明は粒状油脂種子制料娶処理して油脂種子材料中の
蛋白質を改質し、過度蕉婢することなしにその消化性馨
改良する際に最少量の低級アルコール乞用いろ方法を使
用するものである。本法に使用す低級アルコールはメチ
ルアルコール、エチルアルコール及びイソプロピルアル
コールであり。
エチルアルコールが現在σ)ところ好適である。ア/L
=コール使用量乞最少にすると、アルコールの初期購入
費、使用済アルコールの廃棄費用及び各種政府規制によ
る使用者のアルコール保有量の常時把握費用?含む幾つ
かの費用が減少する。油脂種子材料は粉の形態が好まし
いが1本法は粉に粉砕する前の油脂種子フレークでも全
く良好に機能する。
本法は全脂肪油脂種子として知らJlろものに適用する
ことができろ。この全脂肪油脂種子はひび割れ(重子、
フレーク又は粉のような粒状形態?しているのが好まし
い。本発明σ)目的に対して、全脂肪油脂種子は重量で
少なくとも約10%の脂肪含量及び少な(とも約20%
の蛋白質含量ヶ持つ油脂神子と定義される。全脂肪種子
には太σ、菜種、綿実、ビーナツツ及びアマσ)種子が
あるが、。これらvC1設定されるものではない。以下
に記載キれろ第1表は上記全脂肪油脂種子の蛋白質、脂
肪。
繊維及び灰分0各含量(重量%)σ)分析結果であろっ
この第1表に示されろ油脂種子は本出願で定義されろ全
脂肪油脂種子σ)代表例であって、特に述べないが、他
の全脂肪油脂神子も本発明の範囲に含まれるもσ)であ
る。
第 1 表 大豆 64.9慢 11,6係10,1チ4.7菜種 
60.7 36,1 12.9 3.6綿実 ろ1.7
 、23,9 10.7 4.5ビーナツツ 28.7
 39.’3 3.5 2.3A 乾燥物基準 本発明の方法はPDI=r約10未満まで減少させる。
以下の第2表は本発明の方法を使用して処理する@σ)
全脂肪油脂種子の大体σ)PDl水準?示す。本発明に
よる処理後は、DPI水準は各油脂種子について実質的
に低下した。
第2表 N、P、大豆 90.50 P、大豆 4.11 N、P、菜種 41.55 P、菜種 818 N、P、綿実 54.32 P、綿実 659 N 、 り、ビーナツツ 36.18 P・ビーナツツ 8.41 、 N、P、アマの種子 91.06 DPIは、蛋白質分子の構造を変えてより消化性の油脂
種子蛋白質もたら′f蛋白質に起こる変性の尺度として
有用である。DPIが減少すると。
蛋白質の変性は増加する。油脂種子蛋白質の分子構造は
非常に変り易いので、その蛋白質は消化系の酵素及び微
生物によって一層容易に攻撃され得ると考えられろ。
初めに油脂棟子材料娶攪拌機を持つ密閉容器内に収納す
る。この材料を連続膚拌して入内のその材料を流動化さ
せろ。
以下の実施例で詳細に議論するように好適方法テハ「D
VT」(米国ケンタラキー州フローレンスのLittl
eford Bros、 + Inc、製)として知ら
れろ市販の反応器が油脂種子材料の処理に使用されろ。
この反応器には、スキ(plough )型ブレード付
の中央シャフトと、容器の内壁上に配置してスキ型ブレ
ード付中央シャフトよりも高速で回転する少くとも1個
の追加攪拌機がある。攪拌機とスキの組合せ回転及びそ
れらの回転速度が油脂種子材料を反応器内で1−流動化
コさせるのである。
油脂種子材料の処理時の容器内圧力は、約15PSI乃
至26PSIである。好適系に於ては、少量の水と共に
エチルアルコールがはじめから油脂種子材料と共存する
。適当な方法で生水蒸気を容器内に導入し、蛋白性油脂
種子材料を加熱してアルコールと水乞蒸発させ、油ロ旨
神子材料ヶアルコール蒸気と緊密に接触させる。十分量
の生水蒸気を容器内に注入して油BvI棟子材料σ)温
度を好ましくは220″F′となし、続いて水蒸気の注
入?停止する。
実験により、望ましいアルコールの使用量は油脂種子材
料60ポンド当りアルコール9ポンドすることが決定さ
れた。例えば6ポンドにアルコール量ン実質的に低下さ
せろと、油脂種子材料の処理は十分でなくなる。油脂種
子材料60ポンドに対し9ボンドQ)アルコールが好適
比であるが、それ以上σ)アルコール乞使用しても満足
に油脂種子材料ケ処理することができ、それ以上のアル
コール比も本発明に含まれろ。しかしながら、アルコー
ル比乞大にすると、油脂種子材料σ)処理費用は増大す
る。
油脂種子材料を収納する容器胡、適当な加熱媒体を有す
るジャケット付答器5例えばジャケットに水蒸気?供給
した容器が好ましい。ジャケットからの熱は、油脂種子
材料?アルコール蒸気で処理する過程で該材料を約22
0 ’Fに維持し、しかも油脂種子材料と水蒸気の直接
嬢@乞最少にする。
油脂種子材料は、アルコールに対して十分な時間。
すなわち少くとも約60分にわたり220″F′に維持
される。
前記θ〕侠件は、油脂種子材料ヶアルコールで処理する
温度及び時間によって多少変化する。例えば、240’
Fで油脂種子材料娶処理する際には。
約240″Fで約5分間保持されろ。油脂種子材料に悪
影響乞与えずに、七〇)処理に、使用できる最高温度は
、保持時間なしで約280 ”Fであると判明した。ひ
とたび温度が280’Fに達したならば、下記実施例2
で議論するように、アルコール処理を停止する。こσ)
温度及び時間σ)iti!I限馨超えろと、一般に粒状
且つカッ色σ)焼は製品となる。190゛Fでは幾ら時
間乞かげても、油脂種子材料は許容できろ製品とはなら
ぬことも判明し7た。許容される製品は、約200″F
′でやつと達成され、少くとも215 Fの処理温度、
少くとも60分の処理時間で得られる好適品質乞有する
。しかしながら各種全脂肪油脂種子馨処理する際に全て
σ)場合、プロセスパラメーターは、PDIが初期値よ
り十分低くなるよう且つ、一般に最終値が10乞越えな
いように選択されろ。
油脂種子材料乞アルコール蒸気で十分処理したあと、容
器YjL空ポンプで、好ましくは25−26インチHg
の真空環境まで排気する。Hg柱25−26インチでは
、水は約126’Fで沸騰する。
油脂種子材料2好ましく:4約160 ’Fに且つまた
135F以下g〕温度に保ち、油脂種子材料をカッ色比
させずにアルコールを除去する。排気により油脂種子材
料からアルコールヶ除去する間の好適温度範囲は、約1
25”F乃至13[]’Fである。
本発明に従って処理された油脂種子材料のPDIは10
未満の低値となるが、斯かる低PDI値は。
蛋白価の損失を最小にした高蛋白濃縮物の調製を可能と
する。水浴性の非栄養炭水化物θ〕除去には、県純な水
抽出が使用され5蛋白質σ)損失もたいしたことはない
。乾燥後に得られろ製品は、全蛋白質を少くとも約70
係含有する濃縮物である。
(ASsociation of 0fficial 
Analytical Chemists +方法20
57..198Q第15版○ケルダール窒素分析による
。)高蛋白含量は特に食料補充物として魅力ある製品娶
写える。この食料補充物は。
竿胃消化する反すう動物やその他の若年家畜1例えば子
牛の飼料として特に有用である。本発明の方法により得
らねた製品を、そσ)他の材料と混ぜて、すなわち油脂
種子粉とその他の材料の水性流動混合物にしてそれを子
牛そσ)他の若年家畜に与えろと、家畜の成長速度は従
来法で加熱処理した大豆製品から調製したミルク代替物
でσ)速度と比べて著ろしく増大する。
以下の実施例は説明のためにθ)み示すもσ〕であり1
本発明σ)限定馨意図するもσ)ではない。これら実施
例は本発明の方法を更に明確に示す。
実施例1゜ パイロットプラントプロセスにて、PDI約90の工業
的に脱税 だ大豆粉60ポンドケ。
l DV’f’−130(1−Z)多相反応器(Po1
yphaseReactor )J 、として知られて
いる市販の反応器に装填する。該反応器は米国ケンクツ
キー州フローレンスのLittleford Bros
、・Inc、社製で、スキ型ブレードを有するはg水平
型の攪拌機と「チョツノく−」と称されろ少くとも1個
の別なる潰拌磯馨有する。人豆粉馨反応器内で、5A型
アルコール(¥!f別に変性したエチルアルコール−エ
タノール90%、メタノール5係及び水5チ)9ポンド
及び水6ポンドと混合する。次に反応器ヶ密閉し。
反応器の攪拌機乞用いてこのアルコール及び水乞大豆粉
と混合する。反応器内の攪拌機欠回転し。
混合物?約5分間にわたり混合する。5分後に水蒸気を
反応器のジャケットに導入し、製品温度を約125Fに
する。反応器内の攪拌機は、材料を7 ルコールとよく
接触するように1−流動化」させろ。約125’Fで弁
馨開き、大豆粉/−fルコールの温度が220″F′に
達するまで水蒸気乞1流動化」大豆粉/アルコール混合
物に直接注入する。約220 ’Fで水蒸気σ)注入ケ
停止し、大豆粉/アルコール混合物ケ反応器内に約60
分間保持する。
該大豆粉/アルコール混合物?、反応器内で15乃至2
6psiの圧力範囲で保持する。大豆粉/アルコール混
合物の温度が低下し始めたならば1反応器σ)ジャケッ
トに水蒸気?再度導入して温度を約220 ’Fに60
分間維持する。逆に大豆粉/アルコール混合物温度が上
昇したならば、ジャケットに冷水馨導入して温度を22
0 ’Fに低下させる。
約29分画に攪拌磯馨停止し、大豆粉/アルコール混合
物ケ放匝、沈降させる。そσ)30分σ)終点で通常の
真空ポンプで反応器Y 25−.26インチHgまで徐
々に排気する。ゆっくり排気すると。
製品が真空ラインに過度に吸引されるσ)が防止されろ
。排気後、スキ型ブレード付肴拌磯馨回転させ、温度γ
約160″F(まで放置、低下させろ。
水銀柱約26インチでは、水σ)沸点は126−Fであ
り、エチルアルコールの沸点は95′Fである。
反応器温度v125−130−Fに維持すると、アルコ
ールは全て製品から除去され、水も大部分除去されろ。
約25−30分間乾燥したあと、スキ付きIf拌讃並び
に真空欣引馨停止し、製品ヶ反応器から収り出して更に
動物用飼料補充・物に加工する。この粉末は一般に、大
豆臭乞実質的に伴なわずに口あたりの良い味を有し、一
般に白色の非粒状外観を呈し、保水性を有する。
子牛を用いて給餌試験ケ実施し、その際子牛に6種のミ
ルク代替物乞給餌したつ第1種間は、蛋白源が乳漿及び
カゼインである全ミルク代替物であった。第2種CB+
は、従来σ)大豆粉熱処理法を用いて調製し、PDIが
約20σ)大豆材料を含有し゛ ていた。第6種10は
、本発明に従って加工した大豆材料乞含有した。各ケー
ス共、蛋白源をその他の一般養分、例えば乳漿、動物又
は植物脂肪、ビタミン及びミネラルと混合した。蛋白源
は、およそ蛋白@26−27チ、脂肪質粉末22−23
係、係の範囲で諸栄養素と混合した。次にこσ)混合物
を水と混合してミルク状物となし、それを動物に給餌し
た。各ケース共、試験は28日間にわたって実施した。
下記第6表は試験期間でσ)i量増加Cポンド)?示す
。各列は、1回の28日試験の結果ゲ示し、「(思合」
なる最後σ)列は各種代替物5試峡の平均ヶ示す。最後
の列のカッコ内には正準化ビ分率を示すものであり5総
合結果馨比較するために全ミルク代替物乞基準の100
チとしている。表から判るように1本発明に従って加工
し7た蛋白材料?用いた代替物は、全ミルク代替物に極
めて近い。
第6表 A 54.926.915.952321.126.2
 (100係)B 23.620.515.516.5
13.517.9 (6B、6係)C30,526,9
19,424,11,8,123,8(90,8係)第
4表は、第6表で実施した試用に於ける子牛当り28日
間の代替物消費を示すものであり、被験子牛ははg同址
のミルク代替物乞食べたことを示している。
第4表 A 46iss 46.234o、os 47.685
6.8243.46B 44.1044.0445.9
145.75ろ4.2842.02C46,9247,
8045,5547,7638,4845,26第5表
は、6種のミルク代替物試用の際σ)子牛の健康に対す
る影響を示す。各列の数字は、28日間の下痢スコアを
表わすものであり、正常=1、下痢性(1oose )
 = 2、水性(watery )= 5、血液性又は
粘液性(blood、 mucus )= 4である。
総合平均で示すように、本発明に従って製造した大豆材
料ン用いた代替物は、他種の代替物よりも子牛乞正常且
つ健康な状態にする。
第5表 A 1.581.571.51111.271.57B
 1.291.511.361.521.2911C1
,251,201,211,161,211,21実施
例2 大豆粉/アルコール混合物h″−280’F[達するま
で反応器へ生水蒸気乞注入したこと7除き、実施例10
手順を繰り返した。その温度に到達した時点で水蒸気の
注入並びに潰拌機馨停止し、容器を排気した。大豆粉/
アルコール混合物σ)温度?乾燥のために約130’F
まで下げたつ一般に口あたりの良い味を有して実質的に
大豆臭が無く、且つ一般に白色で非粒状の外観並びに保
水性ケ有する粉状物が得られた。
実施例6 大豆粉/アルコール混合物が約’240 Fに達するま
で反応器への生水蒸気の注入乞継続したこと乞除き、実
施例10手手順性った。約240″F′で水蒸気の注入
並びにチョッパー乞停止し、製品?約5分間保持し、ス
キ型ブレード攪拌機で製品?5分間混合した。5分の滞
留終期に、実施例1C)ように反応器乞排気し、温度を
約150″Fまで下げた。一般に口あたりのよい味を有
して実質的に大豆臭が無(、且つ一般に白色で非粒状の
外観並びに保水性乞有する粉状物が得られた。
実施例4−8 実施例1σ)条件及び手順を用い、大豆材料に対するア
ルコールの比率馨種々変更して試入た。試用アルコール
量は、大豆粉60ボンドに対し、6ポンド、6ポンド、
9ポンド、18ポンド及び27ポンドであった。大豆材
料60ポンドに対してアルコール9.18及び27ポン
ドで処理した試用大豆粉は、実施例1の材料と同様なゲ
ル゛亀気体動ハンド特性馨示した。アルコール6及び6
ボンドー2用いた試用処理大豆粉σ)ゲル′亀気涼動バ
ンド特性は、実施例1の被験材料と同様ではなかった。
実施例4−8から5本発明の方法ン用いて大豆材料を満
足に処理するためには、60ボンドの大豆材料に対し、
少くとも約9ポントゲ)アルコール乞使用せねばならな
いことが分かる。6ポンドと9ポンドの間のアルコール
水準は特に試験しなかったが、大豆材料60ボンド当り
6乃至9ポンド量のアルコールで処理した大豆材料で実
施例1の被験材料と同様なゲル改気泳動のバンド特性馨
示すもσ)も、本発明の範囲内であることが分かる。
実施例9−16 大豆、菜種、綿実、ビーナツツ及びアマσ)種子を粗く
粉砕し、実施例1の条件と手順性用いて処理した。処理
された大豆、菜種、綿実、ビーナツツ及びアマの種子は
第2表に示されろ如き低P D 1乞有していた。
処理油脂柚子のそれぞれについて3柚σ)試用試験9行
い、そσ)油脂種子材料σ)改良された消化性馨決定し
た。
試用試験1 第1の試用試験では1周知σ)非消化性バッグ法ぞ用い
、ダークロン(pacro口)製袋に栄養物ぞ入れ2次
いでその袋を牛のルーメンに入れてそσ)栄養物の消失
率(又は消化率)を測定した。蛋白質及び炭水化物ケ分
解することができるルーメンのミクロフローラは油脂種
子材が入っている袋のダークロン壁乞通して侵入するこ
とができる。しかし1袋σ)孔の大きさは試料が袋から
流出しないように十分に小さい。油脂種子材料内に含ま
れろ栄養分(蛋白質)の消失重性測定し、対照例と比較
した。未処理油脂、種子をそれぞれの油脂種子の対照例
とした。
未処理油脂種子及び処理油脂柚子σ)ルーメン中分解速
度及び分離度を以下の第6表に°示す。1分率は重量基
準による。分解速度は単位時間当りσ)消化重量の係と
して表わされ、また分離度はルーメン中24時間滞留後
の残存重量のφとして表わされろ。
第6表 2.カワ 6.46 61.6 ”” N、P、菜種 6.02 74.0 78.6 1)、菜 種 顎[]t1 58.2 NP、綿実 弓、133 78.2 62.5 P、綿実 3.00 48.9 N、P、ビーナツツ 7.96 93.137.2 P、ビーナツツ 王93 64.6 N、P、アマの種子 4.47 66.872.2 P、 アマQ)種子 2.60 48.2へN、P、−
未処浬、P、−処理 Bルーメンixl中の時間に対して暇った残留Nfyl
のtn?戻すことによってめた速度。ミラー(Mill
er)の式(1980年)?用いてめた分離度。
0速度は平均直である。
未処理油脂種子に比較して1時間当りの蛋白質の分解速
度は各処理油脂種子で著しく低下し、また24時間にわ
たる蛋白質の分解量も処理油脂種子でかなり低下した。
ルーメンの微生物消化に対する油脂種子蛋白質の有効性
は低下するから分解σ)低下は重要である。ルー メン
中の蛋白質の分解量0)低下によってより多くの油脂種
子の蛋白質は小腸での次の吸収に対して有効[なると考
えられる。こσ)ことは、未分解蛋白質濃縮物は微生物
分解蛋白質より一般に高品質で、動物により一層効串的
に利用されるから望ましいことである。ルーメン中で微
生物分解に耐える蛋白質ン給萌した若し蛍長期の畜牛及
び乳7出す乳牛は改善されたパフォーマンスを持つこと
2示唆している考慮すべき科学文献がある。
試用試験2 第2の試用試1謙は試験管内アンモニア−N放出テスト
を含むもので、これもルーメン中故生物分解に対する蛋
白質の抵抗性ン測定するものである。
油脂種子のそれぞれを(ルーメンの環境に模した)ルー
メン液及び液体バッファー中で4時間しみ込ませた。そ
の終点で、アンモニア−N77′)放出乞測定した。未
処理油脂種子乞対応する処理油脂種子材料の対照例とし
た。試用試験の結果を以下の第7表に示す。
第7表 へN、P、=未処理、P、=処理 第7表のデーターは、処理油脂種子は分解に対してより
抵抗性であることを明確にボしている。
この耐分解性はルーメン中での低溶解性によるものと考
えられる。処理油脂種子は未処理材料より平均51%低
い分解率ン示した。
試用試験ろ 第3の試用試験は七面鳥iz>ひなの研究で、実施例9
−16の処理油脂種子材料いて若い生長期の動物のパフ
ォーマンス乞測定するものである。未処理油脂種子を対
照として用いた。若年七面鳥θ)ひなの複数グループに
未処理油脂種子又は処理油脂種子0)いずれか馨給餌し
た。これら油脂種子は七面鳥のひなに写えた全食物蛋白
質σ)狛ヲ・構成している。油脂種子材料はトーモロコ
シー人豆ベースの餌乞含む混合物の一部として供給した
が、その際大豆あら粉及びトーモロコシ飼料の一部乞そ
れぞれの油脂種子(処理又は未処理)で置換した。
この試用試験では1週冷の七面鳥Q)ひなを用いた。
飼料及び水は全での七面鳥が自由Vc隣近できろように
した。結果乞下記第8表に示す。集められたパフォーマ
ンスのデーターは1週間毎の平均体重増、1週間毎の平
均飼料摂取量及び摂取童乞体重増で割って計算した飼料
効率を含む。飼料効率の数値が小さければ小さい程効率
がよい。
第8表 N、P・大豆 ろ15.3 646.0 2.05P・
大ヴ 479.5 814..5 1.69N、1)−
菜種 423.0 74’7.8 1.76P、菜種 
443.2 766.21.76N、P・綿実 −− P・綿実 432.8 761.9 1.76N、P・
ビ、−ナツツ 424.4 582.7 1.69P、
ビーナツツ 393.4 690.2 1.75N、P
、アマの種子 −一− A週当りg)グラム数。
B乾燥物のグラム数で表わす。
ビーナツツの場合を除き、試用全試験において、未処理
油脂種子ケ与えた七面鳥はより大きな体重増、改善され
た飼料摂暇量及びより良好な効率等級6示した。試用試
験の綿実及びアマσ)柚子部において、未処理綿実及び
アマの陣子乞与えた七面鳥は試用試験が終る前に全部死
んだ。本発明により処理された綿実及びアマの種子馨給
餌した場合は死亡は無かった。これはこれら油脂種子中
に存在する抗栄産因子が本発明の方法ヶ用いて除かれた
ためと考えられろ。処理ビーナツツが与えられた七面鳥
はより多く食べたけれども、そねらの体重増は少なく、
従って効率は小さかった。しかしながら、試用試験のこ
のビーナツツfISKおけろ鳥の体重増と効率等級は処
理ビーナツツと未処理ビーナツツとの間で余り差がなか
った。
試用試験の蓋約 上記3種の試用試験は、本発明の方法6用いるど宅脂肪
油脂種子材料σ)品質と利用性が高まろこと乞示してい
る。処理油脂種子は未処理油脂種子と比較して低いルー
メン中蛋白質分解?示し、か一つ若年七面鳥の生長に顕
著な効果を有していた。
本発明?好適実゛施態様と共に説明したが、当朶者には
1本発明σ)情神及び範囲から逸脱することな(、形態
及び細部でσ)変更σ)可11ヒなることが認められよ
う。
(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 txt 次の。 一油脂種子材料60ポンド当り少なくとも9ボンドのア
    ルコールの比率にて低級アルコールと菜種、綿実、ビー
    ナツツ及びアマの種子より成る群から選ばれろ蛋白性油
    脂種子材料とを閉じた容器内で混合して該蛋白性油脂種
    子材料/アルコール混合物を流動化し;−該蛋白性油脂
    種子材料/アルコール混合物に水蒸気?直接導入し、該
    材料ケ最高280下の処理温度に加熱してアルコールが
    過圧下で油脂種子材料と緊密に接触して置かれるように
    該アルコールを気化させ; 一処理温度に達したあと該蛋白性油脂種子材料/アルコ
    ール混合物への水蒸気供給馨停止し; 一該油脂種子材料/アルコール混合物乞、水蒸気をこれ
    以上油脂種子材料と直接接触させて導入せずに、そして
    該油脂種子材料が10未満σ)PDIに達するまで19
    0″F′乃至280Fの昌度範囲に保持し;そして 一該油脂種子材料がPDlloに達したら初めて、該蛋
    白性油脂種子材料の温度乞減王での該低級アルコールの
    那点以上に保持しながらその減圧まで閉じた容器から低
    級アルコール蒸気?排気して実質的に全ての低級アルコ
    ールを該蛋白性油脂種子材料から除去するステップから
    成ることを特徴とする脂肪含量が少なくとも10重量%
    で、かつ蛋白質含量が少な(とも20重量%である粒状
    全脂肪油脂種子材料の処理方法。 (2)処理温度が2201に達するまで、蛋白性油脂種
    子材料/アルコール混合物に水蒸気を導入する特許請求
    の範囲第(1)項に、記載の方法。 (3) 蛋白性油脂種子材料乞60分間(Cわたり22
    0′Fに保持する特許請求の範囲第(2)項に記載の方
    法。 (4)閉じた容器のジャケットに水蒸気乞導入すること
    により、蛋白性油脂種子材料を60分間にわたり220
    ”Fに保持する特許請求の範囲第(ろ)項に記載の方法
    。 +51 低級アルコールが実質的に全部エタノールであ
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (6)低級アルコールが、エタノール90チ、メタノー
    ル5チ及び水5チの混合物である特許請求の範囲第(1
    )項に記載の方法。 (7115psi乃至26psiの圧力範囲で、蛋白性
    油脂種子材料を低級アルコール蒸気にて処理する特許請
    求の範囲第(1)項に記載の方法。 (8)閉じた容器’&25−26インチ■−tgの圧力
    範囲まで排気する特許請求の範囲第(1)項に記載の方
    法。 19) 油脂種子材料から実質的に全てのアルコール蒸
    気が除去されるまで排気した後、蛋白性油脂種子材料σ
    )温度を最高160下に維持する特許請求の範囲第(8
    )項に記載の方法。 11 容器内に配置された複数の攪拌機により、蛋白性
    油脂種子材料2流動化させる特許請求の範囲第(1)項
    に記載σ)方法。
JP60109186A 1984-05-21 1985-05-21 油脂種子材料の処理方法 Pending JPS60259156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/612,074 US4543264A (en) 1982-08-23 1984-05-21 Method of treating oilseed material
US612074 1984-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259156A true JPS60259156A (ja) 1985-12-21

Family

ID=24451609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109186A Pending JPS60259156A (ja) 1984-05-21 1985-05-21 油脂種子材料の処理方法
JP60162754A Pending JPS6258965A (ja) 1984-05-21 1985-07-23 油脂種子材料の処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162754A Pending JPS6258965A (ja) 1984-05-21 1985-07-23 油脂種子材料の処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4543264A (ja)
EP (1) EP0187766A4 (ja)
JP (2) JPS60259156A (ja)
AU (1) AU578288B2 (ja)
DK (1) DK24386A (ja)
HU (1) HUT38516A (ja)
WO (1) WO1985005251A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH656779A5 (de) * 1982-09-30 1986-07-31 Escher Wyss Gmbh Konditionierung von sojabohnenbruch.
US4847106A (en) * 1985-09-30 1989-07-11 Rme Research Associates Method of pressing sesame seeds
US4857326A (en) * 1986-12-29 1989-08-15 Stitt Paul A Stable nutritive and therapeutic flax seed compositions, methods of preparing the same, and therapeutic methods employing the same
US5069903A (en) * 1987-12-16 1991-12-03 Stitt Paul A Therapeutic and nutritive flax seed composition and methods employing the same
GB9216094D0 (en) * 1992-07-29 1992-09-09 Buxted Chicken Limited Animal feeds
US5658571A (en) * 1994-11-24 1997-08-19 Vitamed Remedies Private Limited Process for extraction and use of fenugreek (Trigonella foenumgraecum)
US5565225A (en) * 1995-03-01 1996-10-15 The Ohio State University Process for enhancing the nutritional value of soy protein for the young animal
US6274189B1 (en) 1997-03-21 2001-08-14 Massoud Kazemzadeh Reduced-flatulence, legume-based snack foods
US5871801A (en) * 1997-03-21 1999-02-16 Kazemzadeh; Massoud Process for producing reduced-flatulence, legume-based snack foods
US5922373A (en) * 1997-05-05 1999-07-13 The Ohio State University Process for preparing a soy protein feed with enhanced nutritional value
US7608292B2 (en) 2003-10-14 2009-10-27 Land O'lakes Purina Feed Llc Method of processing soy protein
US20050112244A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Hall Alex F. Container having separate cells for protection and display of produce
EP1582313B1 (en) * 2004-03-18 2008-05-14 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power tool
WO2006037208A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Canmar Grain Products Ltd. Methods for roasting oil seed, and roasted oil seed products
US9167834B2 (en) * 2006-01-31 2015-10-27 Gary L. Rohwer Preparing oil seed for ruminant feed

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1606052A (en) * 1926-11-09 District of
US1541006A (en) * 1923-06-11 1925-06-09 Gaston D Thevenot Process of making vegetable milk
US2444241A (en) * 1946-05-21 1948-06-29 Us Agriculture Soy whip
US2445931A (en) * 1946-05-24 1948-07-27 Us Agriculture Process of extraction from vegetable materials
US2615905A (en) * 1949-10-31 1952-10-28 Forstmann Walther Geo Heinrich Recovering valuable components from oil bearing seeds, and products therefrom
US2635094A (en) * 1950-05-16 1953-04-14 Paul A Belter Preparation of proteinaceous soybean material using isopropanol
US3043826A (en) * 1959-01-20 1962-07-10 Short Milling Co J Method for producing organoleptically bland protein
US3170802A (en) * 1960-12-14 1965-02-23 Zh Noda Sangyo Kagaku Kenkyush Method for treatment of soybean proteins
US3023107A (en) * 1961-01-11 1962-02-27 Gus C Mustakas Production of undenatured debittered soybean product
US3218307A (en) * 1961-08-01 1965-11-16 Arthur C Eldridge Process of producing soybean proteinate
US3268503A (en) * 1962-04-23 1966-08-23 Gus C Mustakas Method of preparing edible soybean characterized by greatly enhanced water absorption
US3252807A (en) * 1962-04-30 1966-05-24 Gen Mills Inc Preparation of yeast-raised bakery products utilizing an isolated soy protein
US3202084A (en) * 1962-06-19 1965-08-24 Ralston Purina Co Apparatus for producing a food product
US3168406A (en) * 1964-02-03 1965-02-02 Gen Foods Corp Process for treating soybean flour to improve its flavor
US3891774A (en) * 1970-05-18 1975-06-24 Ralston Purina Co Soft textured dry protein product and method for forming same
US3721569A (en) * 1971-03-01 1973-03-20 Cornell Res Foundation Inc Method for defatting soybean meal
US3925569A (en) * 1972-04-20 1975-12-09 Archer Daniels Midland Co Wet process for making blander high-protein soybean products
US3897574A (en) * 1974-03-21 1975-07-29 Central Soya Co Purification of ethanol extractant in soy protein concentrate process
US3970764A (en) * 1974-12-27 1976-07-20 Dravo Corporation Process for preparing a protein concentrate with minimal protein denaturation
JPS52130944A (en) * 1976-04-27 1977-11-02 Ajinomoto Kk Quality improving method of soy protein
US4132808A (en) * 1976-12-20 1979-01-02 Land O'lakes, Inc. Method of feeding young animals
US4079155A (en) * 1976-12-20 1978-03-14 Land O'lakes, Inc. Method of treating soybeans and product thereof
US4265925A (en) * 1977-07-05 1981-05-05 A. E. Staley Manufacturing Company Bland vegetable protein product and method of manufacture
US4318933A (en) * 1978-08-18 1982-03-09 Harry W. Miller, Jr. Corp. Method for debittering soybeans
US4450176A (en) * 1982-08-23 1984-05-22 Land O'lakes, Inc. Method of treating soybean material

Also Published As

Publication number Publication date
HUT38516A (en) 1986-06-30
US4543264A (en) 1985-09-24
AU4274885A (en) 1985-11-28
DK24386D0 (da) 1986-01-17
EP0187766A4 (en) 1986-11-10
EP0187766A1 (en) 1986-07-23
WO1985005251A1 (en) 1985-12-05
DK24386A (da) 1986-01-17
AU578288B2 (en) 1988-10-20
JPS6258965A (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795426B2 (ja) 発酵させたタンパク質生成物
JPS60259156A (ja) 油脂種子材料の処理方法
US20030072866A1 (en) Protein and lipid sources for use in aquafeeds and animal feeds and a process for their preparation
JP4727989B2 (ja) 飼料組成物および動物に給餌する方法
EP0116595B1 (en) Improved method of treating soybean material
Nengas et al. Partial substitution of fishmeal with soybean meal products and derivatives in diets for the gilthead sea bream Sparus aurata (L.)
EP0925723B1 (en) Protein-containing feedstuff and process for its manufacture
EA013679B1 (ru) Способ получения ферментированного белкового продукта, ферментированный белковый продукт и его применения
Standal Nutritional value of proteins of oriental soybean foods
US20140137806A1 (en) Aquaculture feeds containing soy protein and fishmeal and methods of making and using same
Akhade et al. Functional properties of fish protein concentrate extracted from ribbon fish, Lepturacanthus savala by different methods.
Khan et al. The effect of soaking, germination and cooking on the protein quality of mash beans (Phaseolus mungo)
Shimelis et al. Effect of microwave heating on solubility and digestibility of proteins and reduction of antinutrients of selected common bean (Phaseolus vulgaris L.) varieties grown in Ethiopia.
CA2483671C (en) Method of processing soy protein and a product thereof
US3257209A (en) Poultry and livestock feed
Autin Commercial aquafeed manufacture and production
RU2245664C1 (ru) Композиция на мясной основе для производства продуктов питания детей раннего возраста
CA1183837A (en) Method of modifying the conformation of food and feed proteine
NZ207666A (en) Treating soybean material with alcohol
IN eTHIOPI eFFeCT OF MICrOWaVe HeaTING ON SOLUBILITY aND DIGeSTIBILITY OF PrOTeINS aND reDUCTION OF aNTINUTrIeNTS OF SeLeCTeD COMMON BeaN (PHASEOLUS VULGARIS L.)
Johnson A comparison of processing methods on the proximate composition and physical properties of soymilk
WO2003105603A1 (ja) 大豆組成物及び大豆組成物を含有する食品
JPS5847441A (ja) 飼料の製造法
CZ277762B6 (en) Process for preparing feeding-stuff protein concentrates