JPS6025867A - 前輪懸架装置 - Google Patents
前輪懸架装置Info
- Publication number
- JPS6025867A JPS6025867A JP13361883A JP13361883A JPS6025867A JP S6025867 A JPS6025867 A JP S6025867A JP 13361883 A JP13361883 A JP 13361883A JP 13361883 A JP13361883 A JP 13361883A JP S6025867 A JPS6025867 A JP S6025867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- fork
- upper cylinder
- shock absorber
- front fork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発゛明は、自動二輪車等の前輪を上下動可能に支持す
る前輪懸架装置に関するものである。
る前輪懸架装置に関するものである。
自動二輪車等の前輪懸架装置として従来よりテレスコピ
ックオレオ型のものが広く用いられている。しカルこの
型のものではフロントフォークが斜めにフレームに支持
されるため、上・上筒の摺動部分に摺動方向と平行でな
い方向に力が加わり。
ックオレオ型のものが広く用いられている。しカルこの
型のものではフロントフォークが斜めにフレームに支持
されるため、上・上筒の摺動部分に摺動方向と平行でな
い方向に力が加わり。
いわゆる「こじり」作用が発生する。このため摺動性が
悪化するという問題がある。そこで出願人はこの「こじ
り」作用を打消すように緩衝器の力をレバー、リンク等
を介して上筒に伝えるようにしたものを提案した(特願
昭57−10459)。
悪化するという問題がある。そこで出願人はこの「こじ
り」作用を打消すように緩衝器の力をレバー、リンク等
を介して上筒に伝えるようにしたものを提案した(特願
昭57−10459)。
この既提案のものでは緩衝器をフロントフォークの外部
に独立に設けるため、懸架装置全体が大型化し易くかつ
重量も増大し易いという問題があった。
に独立に設けるため、懸架装置全体が大型化し易くかつ
重量も増大し易いという問題があった。
また懸架装置のばね特性、減衰特性は走行条件。
路面条件等により最適に設定するのが望ましい。
しかし前記既提案のものでは緩衝器自身およびリンク機
構のレバー比等の調整が可能であるが、これらだけでの
調整では最適設定ができない場合も多く、調整要素を増
やすことも望まれていた。
構のレバー比等の調整が可能であるが、これらだけでの
調整では最適設定ができない場合も多く、調整要素を増
やすことも望まれていた。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、フ
ロントフォーク外部に配設した緩衝器の力をリンク機構
を介して上筒に伝え、上・上筒の摺動部分に発生する「
こじり」作用を打消すようにする一方、緩衝器の小型軽
量化を図り、さらにばね特性の調整要素を増やしてはね
特性の最適設定をし易くした前輪懸架装置を提供するこ
とを目的とする。
ロントフォーク外部に配設した緩衝器の力をリンク機構
を介して上筒に伝え、上・上筒の摺動部分に発生する「
こじり」作用を打消すようにする一方、緩衝器の小型軽
量化を図り、さらにばね特性の調整要素を増やしてはね
特性の最適設定をし易くした前輪懸架装置を提供するこ
とを目的とする。
本発明はこの目的達成のため、フロントフォークを上・
下部で形成して空気ばねとして機能させるようにした。
下部で形成して空気ばねとして機能させるようにした。
すなわち、互いに挿抜可能な」二・下部で形成された伸
縮自在のフロントフォークと。
縮自在のフロントフォークと。
このフロントフォークを前後に横断し一端が前記上筒に
他端がリンクを介して前記下部にそれぞれ連結されたレ
バーと、このレバーと前記上筒との間に介装された緩衝
器とを備え、前記フロントフォーク内にその伸縮(二伴
って容積変化する気密な空気室を形成しフロントフォー
ク自身を空気はねとするように構成した。以下図示の実
施例に基づき1本発明の詳細な説明する。
他端がリンクを介して前記下部にそれぞれ連結されたレ
バーと、このレバーと前記上筒との間に介装された緩衝
器とを備え、前記フロントフォーク内にその伸縮(二伴
って容積変化する気密な空気室を形成しフロントフォー
ク自身を空気はねとするように構成した。以下図示の実
施例に基づき1本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の左側面図、第2図はそのフ
ロントフォークの正面図、第3図はその左断面図、第4
図はそのIV−IV線断面図である。
ロントフォークの正面図、第3図はその左断面図、第4
図はそのIV−IV線断面図である。
図で符号10はフレームと一体の操向軸筒である。
この操向軸筒10には操向軸12が回動可能に支持され
、この操向軸12の上下突出端に上・下ブラケツ)14
.、i6が固定されている。
、この操向軸12の上下突出端に上・下ブラケツ)14
.、i6が固定されている。
is (isa、1sb)は左右一対のフロントフォー
クであって、上筒20と下部22とを備える。上筒20
の上部は前記上・下ブラケット14゜16に固定されフ
レームに対し左右へ回動可能となっている。下部22は
上筒20の下部内面(二装着した軸受24,26に支持
され上筒20内へ挿抜可能となっている。上筒20の下
縁内側には。
クであって、上筒20と下部22とを備える。上筒20
の上部は前記上・下ブラケット14゜16に固定されフ
レームに対し左右へ回動可能となっている。下部22は
上筒20の下部内面(二装着した軸受24,26に支持
され上筒20内へ挿抜可能となっている。上筒20の下
縁内側には。
軸受24,26の潤滑油を保持しかつ上・下部20゜2
2間の気密を保つシール部材28が装着されている。
2間の気密を保つシール部材28が装着されている。
30は上筒20の上部開口を気密に塞ぐ蓋材。
32は下部22の上部開口を気密に塞ぐ蓋材であり、こ
れら蓋材30,32. シール部材28によりフォーク
10内にはその伸縮に伴って容積が変化する気密な空気
室34が形成され、この結果フォーク10自身が空気ば
ねとして機能する。
れら蓋材30,32. シール部材28によりフォーク
10内にはその伸縮に伴って容積が変化する気密な空気
室34が形成され、この結果フォーク10自身が空気ば
ねとして機能する。
上筒20の下部後面には斜め後下方に延びるブラケット
36が固定されている。38はレバーであり、その中央
付近にはフォーク18が貫通する開口40 (第3図)
が形成されている。レバー38はこの開口40にフォー
ク18を通すよう(ニしてフォーク18を前後に横断し
、その後端がブラケット36にピンにより連結される。
36が固定されている。38はレバーであり、その中央
付近にはフォーク18が貫通する開口40 (第3図)
が形成されている。レバー38はこの開口40にフォー
ク18を通すよう(ニしてフォーク18を前後に横断し
、その後端がブラケット36にピンにより連結される。
42は下部22の下端に固定されたボトムケースであり
、その車軸孔44(第3図)に前輪43を支持する車軸
が固定される。このボトムケース42の前面にはブツシ
ュリンク46がピンで連結され、このリンク46の他端
が前記レバー38の前端にピンにより連結されている。
、その車軸孔44(第3図)に前輪43を支持する車軸
が固定される。このボトムケース42の前面にはブツシ
ュリンク46がピンで連結され、このリンク46の他端
が前記レバー38の前端にピンにより連結されている。
50は緩衝器であり、コイルばね52と筒型油圧減衰器
54とを備える。前記ブラケット36は上筒20への吹
付部分側が二叉状に形成され(第4図)、ここに緩衝器
50が上下方向に通される。
54とを備える。前記ブラケット36は上筒20への吹
付部分側が二叉状に形成され(第4図)、ここに緩衝器
50が上下方向に通される。
緩衝器50の上端は上筒20に固定されたブラケット5
6(ニピンで連結され、その下端はレバー38にピンで
連結されている。第1図で58はフェンダであり、下ブ
ラケット16下面に固定されている。
6(ニピンで連結され、その下端はレバー38にピンで
連結されている。第1図で58はフェンダであり、下ブ
ラケット16下面に固定されている。
本実施例は次のように動作する。第1〜3図に示す位置
から前輪43と共に下部22が上方へ押上げられると、
下部22が上筒20内へ進入しレバー38は第1.3図
でその後端を中心にして時計方向に回動し、緩衝器50
を圧縮する。これと同時(=フォーク18内の空気室3
4も圧縮され。
から前輪43と共に下部22が上方へ押上げられると、
下部22が上筒20内へ進入しレバー38は第1.3図
でその後端を中心にして時計方向に回動し、緩衝器50
を圧縮する。これと同時(=フォーク18内の空気室3
4も圧縮され。
空気ばねのばね力が下部22に下向きに作用する。
緩衝器50の圧力はレバー38.リンク46を介して下
部22の下部に反時計方向に加わる。フォーク18はそ
の下端が前方に偏位するようにフレーム(二斜めに取付
けられるから、前輪43が下部22を押上げる力は上・
下部20,22の摺動部分に「こじり」を発生させる。
部22の下部に反時計方向に加わる。フォーク18はそ
の下端が前方に偏位するようにフレーム(二斜めに取付
けられるから、前輪43が下部22を押上げる力は上・
下部20,22の摺動部分に「こじり」を発生させる。
レバー38.リンク46は緩衝器50の力を、この「こ
じり」を打消すように下部22に伝えるので、フォーク
18は円滑に伸縮する。
じり」を打消すように下部22に伝えるので、フォーク
18は円滑に伸縮する。
フォーク18の空気ばねは十分な容積の空気室34を確
保できると共(二、従来の空気ばねをフオ−りに内蔵す
るテレスコピックオレオ型のようにフォーク圧縮時にフ
ォーク内のコイルばねに浸る油の油面上昇速度が漸増す
ることもないので、ばね特性をおだやかなものにするこ
とができる。また緩衝器50のばね52のばね力はl/
バー38゜リンク46によって上筒22に伝えられるの
で。
保できると共(二、従来の空気ばねをフオ−りに内蔵す
るテレスコピックオレオ型のようにフォーク圧縮時にフ
ォーク内のコイルばねに浸る油の油面上昇速度が漸増す
ることもないので、ばね特性をおだやかなものにするこ
とができる。また緩衝器50のばね52のばね力はl/
バー38゜リンク46によって上筒22に伝えられるの
で。
レバー38.リンク46およびブラケット36等のレバ
ー比を変えることによりばね52によるばね特性に非線
屋性を持たせることができる。ここに懸架装置としては
空気ばねと緩衝器50とのばね力が作用しているので、
緩衝器50だけで懸架する場合に比べて緩衝器50のば
ね力は小さくて済む。従って緩衝器50のばね52をば
ね定数の小さいものにでき、軽量化と小型化が可能にな
る。
ー比を変えることによりばね52によるばね特性に非線
屋性を持たせることができる。ここに懸架装置としては
空気ばねと緩衝器50とのばね力が作用しているので、
緩衝器50だけで懸架する場合に比べて緩衝器50のば
ね力は小さくて済む。従って緩衝器50のばね52をば
ね定数の小さいものにでき、軽量化と小型化が可能にな
る。
さらに空気ばねとコイルばね52とのばね特性の差を十
分に生かし両者の組合せるばね力の割合を 4゜変える
ことにより、相当広い範囲に亘って望みのはね特性を作
り出すことが可能になり、ばね特性の最適化が図れる。
分に生かし両者の組合せるばね力の割合を 4゜変える
ことにより、相当広い範囲に亘って望みのはね特性を作
り出すことが可能になり、ばね特性の最適化が図れる。
なお空気ばねの特性を変えるためには、上筒20の内径
の変更、上筒20の長さの変更、蓋材30の空気室34
内への膨出量の変更等1種々の手段が可能なことは勿論
であり。
の変更、上筒20の長さの変更、蓋材30の空気室34
内への膨出量の変更等1種々の手段が可能なことは勿論
であり。
また絞り等を設けることにより空気ばね自身に減衰特性
を持たせるようにしてもよい。
を持たせるようにしてもよい。
本発明は以上のように、フロントフォーク外部に設けた
緩衝器の力をリンク機構を介して上筒に伝えフロントフ
ォークに発生する「こじり」作用を打消す一方、フロン
トフォーク自身を空気ばねとして機能させるようにした
。このため空気ばねのばね力を利用できるので緩衝器の
ばね力を小さくでき、緩衝器の小型、軽量化が図れる。
緩衝器の力をリンク機構を介して上筒に伝えフロントフ
ォークに発生する「こじり」作用を打消す一方、フロン
トフォーク自身を空気ばねとして機能させるようにした
。このため空気ばねのばね力を利用できるので緩衝器の
ばね力を小さくでき、緩衝器の小型、軽量化が図れる。
また緩衝器とリンク機構とを組合せることにより得たば
ね特性と、空気ばねのばね特性とを組合わせ、その組合
わせるばね力の割合を変えることにより最適なばね特性
を設定することが可能になる。
ね特性と、空気ばねのばね特性とを組合わせ、その組合
わせるばね力の割合を変えることにより最適なばね特性
を設定することが可能になる。
第1図は本発明の一実施例の左側面図、第2図はフロン
トフォークの正面図、第3図はその左断面図、第4図は
そのl1l−IV線断面図である。 18・・・フロントフォーク、20・・上筒。 22・・・上筒、34・・・空気室、38・・レバー。 43・・・前輪、46・・・ブツシュリンク。 50・・・緩衝器。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 山 1) 文 雄
トフォークの正面図、第3図はその左断面図、第4図は
そのl1l−IV線断面図である。 18・・・フロントフォーク、20・・上筒。 22・・・上筒、34・・・空気室、38・・レバー。 43・・・前輪、46・・・ブツシュリンク。 50・・・緩衝器。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 山 1) 文 雄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 互いに挿抜可能な上・上筒で形成された伸縮自在のフロ
ントフォークと、このフロントフォークを前後に横断し
一端が前記上筒に他端がリンクを介して前記上筒にそれ
ぞれ連結されたレノ(−と。 このレバーと前記上筒との間に介装された緩衝器とを備
え、前記フロントフォーク内にその伸縮(二伴って容積
変化する気密な空気室を形成しフロントフォーク自身を
空気ばねとしたことを特徴とする前輪懸架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13361883A JPS6025867A (ja) | 1983-07-23 | 1983-07-23 | 前輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13361883A JPS6025867A (ja) | 1983-07-23 | 1983-07-23 | 前輪懸架装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6025867A true JPS6025867A (ja) | 1985-02-08 |
Family
ID=15109026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13361883A Pending JPS6025867A (ja) | 1983-07-23 | 1983-07-23 | 前輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025867A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0343197A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-25 | Kenjiyuurou Yagi | 成形品仕上方法 |
JP2007296983A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の前輪懸架装置 |
KR100868875B1 (ko) | 2007-03-16 | 2008-11-14 | 조덕환 | 충격완충용 자전거 |
JP2013505867A (ja) * | 2009-10-02 | 2013-02-21 | トレビチヤフスキー,マルテイン | シングルトラック車両用の前輪サスペンション |
-
1983
- 1983-07-23 JP JP13361883A patent/JPS6025867A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0343197A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-25 | Kenjiyuurou Yagi | 成形品仕上方法 |
JP2007296983A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の前輪懸架装置 |
JP4649367B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の前輪懸架装置 |
KR100868875B1 (ko) | 2007-03-16 | 2008-11-14 | 조덕환 | 충격완충용 자전거 |
JP2013505867A (ja) * | 2009-10-02 | 2013-02-21 | トレビチヤフスキー,マルテイン | シングルトラック車両用の前輪サスペンション |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4641854A (en) | Wheel suspension for a vehicle | |
US4673053A (en) | Frame-rear suspension assembly for a motorcycle and the like | |
US4147371A (en) | Telescopic front fork construction for motorcycle | |
EP0078639B1 (en) | Light vehicle front suspensions | |
JPS5981290A (ja) | 自動二輪車の制動時姿勢制御装置 | |
FR2695875A1 (fr) | Système de suspension pour véhicules automobiles. | |
US4540062A (en) | Rear wheel supporting system for motorcycle | |
US4765432A (en) | Motorcycle having a suspension coupled seat | |
US4278266A (en) | Front fork construction for motorcycle | |
US4451065A (en) | Torsion suspension system for motorcycles | |
JPS6025867A (ja) | 前輪懸架装置 | |
EP1213218A2 (en) | Suspension device for two-wheeled vehicle | |
JPS60154907A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JPS633798B2 (ja) | ||
JP3209467B2 (ja) | 自動車用後輪サスペンション装置 | |
JP4980023B2 (ja) | 車両 | |
JP2981778B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
US11772738B2 (en) | Rear wheel linkage system for a chain-wheeled vehicle | |
JPH07251615A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS6224564Y2 (ja) | ||
JP2001082529A (ja) | 自動二輪車等のサスペンション装置 | |
JPS6050087A (ja) | 自動2輪車等の後輪懸架装置 | |
JPS61122089A (ja) | 自動二輪車のリヤサスペンシヨン | |
JPS589829Y2 (ja) | フオ−クの荷重特性調整装置 | |
JPS6012793Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 |