JPS60257610A - 能動負荷回路 - Google Patents

能動負荷回路

Info

Publication number
JPS60257610A
JPS60257610A JP59198397A JP19839784A JPS60257610A JP S60257610 A JPS60257610 A JP S60257610A JP 59198397 A JP59198397 A JP 59198397A JP 19839784 A JP19839784 A JP 19839784A JP S60257610 A JPS60257610 A JP S60257610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistors
load
voltage
active load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369441B2 (ja
Inventor
ジエームズ・アール・バトラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Precision Monolithics Inc
Original Assignee
Precision Monolithics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Precision Monolithics Inc filed Critical Precision Monolithics Inc
Publication of JPS60257610A publication Critical patent/JPS60257610A/ja
Publication of JPH0369441B2 publication Critical patent/JPH0369441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45278Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using BiFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45282Long tailed pairs
    • H03F3/45291Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45376Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using junction FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45381Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45654Controlling the active amplifying circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45659Controlling the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45304Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a BIFET cascode dif amp being implemented fully by FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、電子回路に関し、更に詳細には演算増幅器等
のための能動負荷回路に関する。
(従来技術) 能動負荷回路は、近年のリニア回路、特に演算増幅器及
びコンパレータの性能を高め、その設計を簡単にするた
め大きく貢献してきた。共通抵抗負荷の代シに使用する
ことができ、あるいはそれを補足する電流源である能動
負荷は、いくつかの顕著な利点を有する。その1つは、
大きな抵抗値を必要とせずに低電流動作が可能であるこ
とである。このことは、インピーダンスを上げ、電力消
費を低下させる点で重要である。第2に、非常に広い電
圧範囲で動作し、リニアな大きい電圧振幅で、小さな電
圧降下で、65ながら大きいゲインを与えることである
。これによって、段あたりのゲイン火非常に大きくする
ことができるので、段数を少なくすることが可能となる
簡単な抵抗負荷に対し利点があるけれども、演算増幅器
及び他の回路の入力段に使用きれるとき、能動負荷回路
に関連してまだいくつかの大きな制約がある。例えば、
理想的演算増幅器は、同一の信号が両方の差動入力に加
えられる「コモン・モード」であるとき、両入力端子の
共通人力信号に不感動である純正な差動増幅器として考
えることができる。理想的には、コモン・モード(同相
)入力信号が加えられるとき、出力信号は生じないはず
である。この同相除去比(CMRR)は、増幅器が理想
にいかに接近しているかを示す尺度であり、100%の
CM RRは理想動作に対応する。
コモン・モード人力に対して不応答でなくなるとCM 
RRは低くなる。この理想的でない特性は、その増幅器
が製造される構成要素の品質及びその回路の本質的バラ
ンスに基いて決まる。能動負荷演算増幅器のc y i
t R*高めることは重重しいことである。
能動負荷回路用する現在の演算増幅器は、まだ、同相電
圧範囲(CMVR)が制限されている。このCMVRは
増幅器の必要とてれる性能仕様が満される入力電圧範囲
である。現在の回路の別の問題ハ、最大スルーレート(
「スルーレート」ハ出力電圧変化の大信号駆動状態にお
いてこの変化をもたらすのに必要な最小時間に対する比
である〕において、飽和又はカット・オフになることで
ある。
(目的) 前述した従来技術に関連した問題に鑑み、本発明の目的
は改善されたCMERを与える演算増幅器又は類似の回
路の入力段のための能動負荷回路を提供することである
本発明の他の目的は、CMVRを改善した能動負荷回路
を提供することである。
本発明の更に他の目的は、高スレーレイトにおいて現在
入手可能な回路よりも飽和又はカットオフにならない能
動負荷回路を提供することである。
(発明の概要) 本発明のこれらの目的乞達成するため、相互に逆方向に
変化する一対の可変電流駆動を有する演算増幅器等の入
力段に能動負荷回路が設けられる。
その能動負荷回路は、2つの電流駆動から夫々電流を受
けるように接続された第1及び第2抵抗と、一対のバイ
ポーラ・トランジスタを介して前記抵抗に電流を送出す
るように接続された一対の電流源と、を含む。そのトラ
ンジスタは、ベース・バイアス電圧の絶対値がそのトラ
ンジスタの各抵抗を流れる全電流によって変化するとと
もに、抵抗に伝送された電流がそれらの抵抗の電比降下
をほぼ等しくさせるようなレベルで、バイアス回路がト
ランジスタへのコモン・モード・ベース・バイアスを維
持するように、接続される。出力端子は電流源の一方と
それ(関連のトランジスタとの間に接続され、駆動電流
の相対的不平衡に従って変化する出力信号乞供給する。
好適実施例においては、2つのトランジスタのベースは
共通バイアス・レベルに維持され、2つの電流源は2つ
の抵抗と同様に等しくされる。2つのトランジスタは好
適にはnpn形で、それらのエミッタは夫々2つの抵抗
に接続され、トランジスタのベース・バイアス電圧が抵
抗を流れる電流及びトランジスタのベース・エミッタ電
圧によって決定される。演算増幅器又は他の負荷のかか
った回路からの電流駆動はトランジスタを流れずに抵抗
に直接的に接続され、能動負荷に平衡電圧を加えてCM
VRを改善し、負荷回路への電流駆動入力の電圧レベル
を減少させてCMRRを改善する。
(実施例の説明) 第1図は、従来の能動負荷を採用した演算増幅器の入力
段を示す。この増幅器は、一対の接合形電界効果トラン
ジスタ(JFET)Jl及びJ2を有する。それらのJ
FETのソースは一緒に接続され、正電圧バスから供給
される電流源11から電流ケ受け、ドレーンは能動負荷
に駆動電流を供給する。Jl及びJ2のゲートは、夫々
入力端子T1及び7゛2に接続され、差動入力信号を受
ける。
差動増幅器の特性に従って、Jl及びJ2は相互に逆比
例1〜て11からの電流を分割し、各JFETを流れる
電流の量はそれらのゲートに加えられる相対的入力電圧
信号に比例して変化する。もし、一方のJFETのゲー
トに一定の既知のバイアスが加えられると、他方のJ 
F E 1’のゲー)・の信号の大きさは、そのJFE
Tを流れる電流の量によって決定することができる。バ
イポーラ・トランジスタを増幅器に使用することも可能
であるが、JFETの方が多くの応用において望ましい
ことがわかった。それは、入力バイアス電流がより低く
、スルーレートがよジ大きく、そして帯域幅がより広い
からである。しかし、本発明の新規な能動負荷はバイポ
ーラ・トランジスタ及びJFETのいずれを使用する演
算増幅器及び類似回路に等しく適用可能である。
増幅段の能動負荷は、一対のバイポーラ・トランジスタ
Q1及びQ2から成り、それらのコレクタ・エミッタ回
路は夫々J1及びJ2がら電流を受けるように接続され
、Ql及びQ2のエミッタと負電圧バスとの間には抵抗
R1及びR2が接続される。
Ql及びQ2のベースは共通バイアスとするため一緒に
接続される。バイアス回路は、(1)コレクタが正電圧
バスに、エミッタがQl及びQ2のべ−スに、そしてベ
ースがJlのドレーンとQlのコレクタの間に接続され
るバイポーラ・トランジスタQ3と、(2)共通ペース
接合から負電圧バスに電流を流す電流源I2と、から成
る。入力段の出力はQ2のコレクタから取り出され、そ
のQ2は出力トランジスタQ4のベースに接続される。
Q4のコレクタは正電圧バスに接続され、そのエミッタ
は別の出カドランジスQ5のベース及び別の電流源I3
に接続され、この電流源はQ4から負電圧バスに電流を
流す。Q5のコレクタは電流源I4から電流を受け、そ
の電流源の他方側は正電圧バスに接続され、Q5のエミ
ッタは負電圧バスに接続される。最終出力端子T3はQ
5のコレクタと14との接続点に接続される。
動作において、11からの電流はT1及びT2に加えら
れるバイヤス電圧に従ってJlとT2に向けられる。T
2の電圧の方が太きいと、それに応じてJlに流れる電
流が大きくなる。これによって、Qlを流れる電流より
もQ2を流れる電流が増大する。こうして、Q2はT6
よりも大きい電流を流すことになる。この02の電流変
化は、Q2のコレクタ及びQ4のベースにおける電圧変
化をもたらす。この電圧変化は、Q5のベースに伝達さ
れ、結果としてT3における電圧上昇となる。負帰還回
路(図示せず)が13をJlとT2の入力に接続し、Q
4のベースにおける不平衡を減少させるように平衡をと
る。その結果、Q4のベース及びT3tfCおける電圧
スイングは緩和されるが、それでもまだJlとT2のゲ
ート電圧差に影響を与える。
Jlのゲートの電圧がT2のゲート電圧よシも太ぎくさ
れると、T2の電流が対応してJlよりも大きくなる。
これによって、Q2の電流がT6に対して減少し、Q2
のコレクタ及びQ4のベースの電圧が上昇する。Q4の
ベースにおけるこの電圧変化は、Q5のベースに伝達さ
れ、7“3の電圧の低下となる。
第1図の回路のCMRRは、Jl及びT2のトレーン電
圧が一般に不平衡であるために制限される。もしドレー
ン電圧が等しければCMRRは太きくなるであろう。J
l及びT2のドレーン電圧は、夫々相互に独立して確立
されるので、不平衡となる。Jlのドレーン電圧は、(
1)Rの電圧降下と、(zQlのベース・エミッタ電圧
1.Vbe)ト、(3)Q3のVbeの和に等しい。一
方、T2のドレーン電圧は、(1)Q5のVbeと(2
)Q4のVbeの和によって確立される。このようなド
レーン電圧の独立性によって、これらの電圧は、Jlと
T2のゲートにコモン・モード即ち等しい入力信号が加
えられたとき、全く不平衡になってしまう。
第1図の回路は、また、CMVRが制限される。
J F’ E T増幅器のCMVノtはJFI!;Tが
飽和モードで動作する必要性によって制限される。この
必要性に適合させるために、JFETのゲート・ドレー
ン電圧はそれのピンチ・オフ電圧に等しいか又はそれよ
りも太きくなければならない。一定のゲート電圧に対し
、CMVRはドレーン電圧の上昇と共に直線的に減少す
る。第1図に回路では、Jl及びT2のドレーン電圧は
、常に少なくとも2Vb、、即ち約14ボルトになるで
あろう。この回路の動作は、また、最大スルーレートに
おいて制約され、能動負荷を飽和させ、あるいはカット
・オフ状態にする可能性がろる。
これらの問題は、本発明の能動負荷回路によって実質上
解消される。その一実施例が第2図に示される。第2図
において、第1図の構成要素に対応するものは同じ参照
符号を用いている。第1図に示す従来の回路との基本的
差異は、第1図においてはJl及びT2は2つの目的、
即ち、−緒に差動増幅器として機能するとともに、能動
負荷トランジスタQ1及びQ2に必要な電流乞供給する
電流源として作用するということである。第2図の回路
においては、Jl及びT2の電流源としての機能はなく
な9、Ql及びQ2への必要な電流は、JlとT2とは
独立して動作する別個の電流源回路によって与えられる
。この差異の結果、JlとT2のドレーン間の電圧オフ
セットが減少してCM RRが改善され、JlとT2の
トレーン電圧レベルを低くしてCMVRが改善され、そ
して高スルーレートにおける動作が改善される。
これらの特徴は、一対の電流源I5及び16を付加する
ことによって達成され、その電流源は、正電圧バスから
夫々Q1及びQ2のコレクタに供給する。JlとJ2の
ドレーンは、QlとQ2には接続されずに、夫々R1と
R2に直接に接続される。Ql及びQ2のエミッタは夫
々R1及びR2に接続され、これらのトランジスタはJ
l及びJ2からではなく、電流源I5及びI6がらR1
及びR2に電流を供給する。Q3はQlのコレクタによ
ってバイアスされるが、その接続点はJlのドレーンと
は接続されない。同様に、出力トランジスタQ4のベー
スはQ2のコレクタによってバイアスされるが、その接
続点はJ2のトレーンとは接続されない。第1図及び第
2図の回路のその他の点は本質的に同じである。
コモン・モードにおいて、Jl及びJ2は等しくバイア
スされ、等しい電流を流し、Jl及びJ2のドレーンに
生じる電圧は実質上等しくなり、第1図の回路と比較し
てCMRRが著しく改善される。これは、R1及びR2
が等しい抵抗値な有し、等しい電流を流すからである。
R1に流れる電流は、トランジスタのベース電流の二次
的効果を無視すると、Jlを流れる電流(11が20μ
Aに等しいとき、コモン・モードで10μA)と、Ql
のコレクタ・エミッタ電流(I5”125μAとしたと
き25μA)との和で、35マイクロアンペア(μA)
となる。82を流れる電流はJ2及びQ2を流れる電流
に等しく、その電流もI6が25μAとすれば全体で3
5μAとなる。
従って、電圧の平衡はFETのドレーンにおいて維持さ
れる。
第2図の回路は、R1及びR2を等しい抵抗値にし、電
流源I5及びI6を等しい電流レベルにし、そしてトラ
ンジスタQl及びQ2が整合され共通にバイアスされる
ことによって平衡となるが、この回路が不平衡となって
も第2図の回路の利点が維持される。例えば、R1及び
R2は異なった抵抗値になっても、I5及びI6が等し
くされずR1とR2の電圧降下をはぼ等しいコモン・モ
ード電圧降下とする適切な電流を供給する。Ql及びQ
2に対して別個のバイアス回路を設けることも可能であ
り、回路の極性及びバイアスを適当に調整し、適切なF
ETドレーン電圧の平衡が保持されれば、バイポーラ・
トランジスタrgnpnではなく pnpて構成するこ
ともできる。
ここで、第3図を参照すると、第1図の従来の回路で生
じる温度係数の問題を考慮した修正された従来の回路が
示される。この問題は、集積回路の電流源及び抵抗は典
型的には零に近い温度係数を有するが、トランジスタの
ベース・エミッタ電圧は温度によって非常に変化すると
いう事実によって生じる。第1図において、負電圧バス
に対するQ2のコレクタ電圧は、Q4及びQ5のベース
・エミッタ電圧に等しく、負電圧バス電圧に対するQ2
のベース電圧はQ2のベース・エミッタ電圧とR2の′
電圧降下を加えたものである。11!2の電圧は11の
値によって決まり、コモン・モードにおいてはR2の抵
抗値に11の3A’を掛けたものに等しい。従って、Q
2のコレクタ電圧はトランジスタのベース・エミッタ電
圧だけに依存するが、Q2のベース電圧は部分的に電流
源11の値に的存する。もし、11の温度係数がトラン
ジスタのベース・エミッタ電圧の温度係数と均衡がとれ
ていないと、Q2のコレクタ電圧はベース電圧以下に下
る可能性がhシ、その場合にはQ2は飽和してもはや適
切に動作しなくなる。
この問題を解消するため、第3図に示す従来の回路は、
Q4のエミツク乞Q1及びQ2の共通ベース接続KN接
結合して、Q2のコレクタ電圧をQ2のベース電圧より
も1つのベース・エミッタ電圧だけ高く維持する。第4
図は、第3図の回路に本発明を適用した例を示す。第2
図の回路のように、別個の電流源I5及びI6が設けら
れ又、Ql及びQ2の電流を維持し、Jl及びJ2のド
レーン電圧間の平衡を、そのトレーンをR1及びR2を
弁して負電圧バスに結合させることによって、維持する
以上、本発明を実施例に従って説明したが、本発明の範
囲内で多くの修正及び他の実施例が可能であることは、
当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の能動負荷ケ使用する演算増幅器の入力
段の回路図である。 第2図は本発明による能動負荷を使用する第1図の演算
増幅器の入力段の回路図である。 第3図は従来の能動負荷を使用する別の演算増@器の入
力段の回路図である。 第4図は本発明による能動負荷を使用する第3図の演算
増幅器の入力段の回路図である。 代 理 人 弁理士 湯 浅 恭 三 (外5名〕

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1電流源と、 差動増幅器として接続される第1及び第2増幅トランジ
    スタであって、各トランジスタに加えられるバイアスに
    よって決定される比率で前記電流源からの電流をそれら
    のトランジスタに流す第1及び第2トランジスタと、 夫々前記第1及び第2トランジスタに対する負荷として
    接続される第1及び第2抵抗と、夫々前記第1及び第2
    抵抗に電流を伝送するように接続される第1及び第2負
    荷トランジスタと、前記第1及び第2負荷トランジスタ
    のためのバイアス回路と、 前記第1及び第2負荷トランジスタを介して夫々前記第
    1及び第2抵抗に電流を供給するように接続される第2
    電流源と、 前記負荷トランジスタの一方に接続される出力回路と、 から構成される能動負荷入力段。
  2. (2)前記第1及び第2増幅トランジスタが接合形電界
    効果トランジスタから成る特許請求の範囲第1項記載の
    能動負荷入力段。
  3. (3)前記第2電流源が前記第1及び第2負荷トランジ
    スタ表接続される一対の電流源から成る特許請求の範囲
    第2項記載の能動負荷入力段。
  4. (4)前記一対の電流源が実質上等しい電流を供給し、
    前記第1及び第2抵抗が実質上等しい抵抗値の抵抗から
    成る特許請求の範囲第3項記載の能動負荷入力段。
  5. (5) 反対極性の第1及び第2電圧バスと、前記第1
    電圧バスによって供給されるように接続される第1電流
    源と、 第1及び第2接合形電界効果トランジスタ(JFET)
    でろって、各々がソース、ドレーン及びゲートを有し、
    ソースが前記第1電流源から電流を受けるように共通に
    接続され、ゲートが各差動増幅器入力端子に接続され、
    ドレーンが負荷駆動電流を供給するJFETと、 夫々前記第1及び第2JFETのドレーンと前記第2電
    圧バスとの間に接続され、実質上等しい抵抗値を有する
    第1及び第2負荷抵抗と、前記第1電圧バスによって供
    給されるように接続され、実質上等しい第2及び第3電
    流源と、第1及び第2バイポーラ負荷トラ/シタであっ
    て、それらのコレクタ・エミッタ回路が前記第2電流源
    から前記第1抵抗に、そして前記第3電流源から前記第
    2抵抗に電流を流すように接続されるトランジスタと、 前記第1及び第2負荷トランジスタに共通バイアス信号
    を供給して導通させる装置と、から構成され、コモン・
    モード動作において実質上等しい電流が前記2つの負荷
    トランジスタを介して伝送され、前記2つのJFETの
    ドレーンが実質上等しい電圧に維持される能動負荷入力
    回路。
  6. (6)前記第1及び第2負荷トランジスタがnpn ト
    ランジスタから成り、それらのコレクタが夫々前記第2
    及び第3電流源からの電流を受けるように接続され、そ
    れらのエミッタが夫々第1及び第2負荷抵抗に電流を流
    すように接続される、特許請求の範囲第5項記載の能動
    負荷入力回路。
  7. (7)前記負荷トランジスタの一方のコレクタに出力回
    路が接続される特許請求の範囲第6項記載の能動負荷入
    力回路。
  8. (8)前記第1及び第2負荷トランジスタに共通バイア
    ス信号を供給する装置が、該トランジスタのベースから
    電流を引き出すように接続される第4電流源と、第3の
    バイポーラ・トランジスタから成り、該第3トランジス
    タのベースが前記第1及び第2負荷トランジスタの他方
    のコレクタにバイアスのため接続され、コレクタ・エミ
    ッタ回路が前記負荷トランジスタのベースに電流を供給
    するように接続される、特許請求の範囲第7項記載の能
    動負荷入力回路。
  9. (9)前記第2及び第3電流源がほぼ等しい電流を供給
    する特許請求の範囲第7項記載の能動負荷入力回路。
JP59198397A 1984-05-31 1984-09-21 能動負荷回路 Granted JPS60257610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US615996 1984-05-31
US06/615,996 US4687984A (en) 1984-05-31 1984-05-31 JFET active load input stage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257610A true JPS60257610A (ja) 1985-12-19
JPH0369441B2 JPH0369441B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=24467632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198397A Granted JPS60257610A (ja) 1984-05-31 1984-09-21 能動負荷回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4687984A (ja)
EP (1) EP0164182B1 (ja)
JP (1) JPS60257610A (ja)
DE (1) DE3567135D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184895A (ja) * 2006-01-09 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 増幅器および信号増幅方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868427A (en) * 1987-10-30 1989-09-19 Gazelle Microcircuits, Inc. ECL to TTL circuit
US5323121A (en) * 1993-06-29 1994-06-21 Analog Devices, Inc. Folded cascode operational amplifier with gain enhancing base current compensation
US5420540A (en) * 1994-08-03 1995-05-30 Analog Devices, Inc. Double-folded cascode operational amplifier
US5523718A (en) * 1994-08-03 1996-06-04 Analog Devices, Inc. Balanced double-folded cascode operational amplifier
US5952882A (en) * 1998-01-22 1999-09-14 Maxim Integrated Products, Inc. Gain enhancement for operational amplifiers
KR101072611B1 (ko) * 2003-05-23 2011-10-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 온도에 독립적인 전류전원 회로
US8786359B2 (en) * 2007-12-12 2014-07-22 Sandisk Technologies Inc. Current mirror device and method
CN113641206B (zh) * 2021-10-15 2021-12-28 成都时识科技有限公司 配置滤波功能的集成电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851270A (en) * 1968-03-06 1974-11-26 R Vosteen Transistorized operational amplifier
US3852679A (en) * 1972-12-26 1974-12-03 Rca Corp Current mirror amplifiers
US3873933A (en) * 1973-11-08 1975-03-25 Rca Corp Circuit with adjustable gain current mirror amplifier
US3947778A (en) * 1974-09-11 1976-03-30 Motorola, Inc. Differential amplifier
JPS5297046U (ja) * 1976-01-19 1977-07-20
JPS59103409A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Toshiba Corp カレントミラ−回路
JPS59119909A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Fujitsu Ltd 能動負荷回路
IT1212748B (it) * 1983-06-03 1989-11-30 Ates Componenti Elettron Stadio differenziale perfezionato, in particolare per filtri attivi.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184895A (ja) * 2006-01-09 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 増幅器および信号増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164182A1 (en) 1985-12-11
EP0164182B1 (en) 1988-12-28
DE3567135D1 (en) 1989-02-02
US4687984A (en) 1987-08-18
JPH0369441B2 (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665025B2 (ja) 増幅器回路
US5475343A (en) Class AB complementary output stage
JPS61230411A (ja) 電気回路
US5512857A (en) Class AB amplifier allowing quiescent current and gain to be set independently
US4296382A (en) Class AB push-pull FET amplifiers
WO1996016475A9 (en) Improved class ab amplifier
US5923216A (en) Frequency selective amplifier circuit
JPS60257610A (ja) 能動負荷回路
US4801893A (en) Forward transimpedance amplifier
US5162751A (en) Amplifier arrangement
US4004245A (en) Wide common mode range differential amplifier
US5166636A (en) Dynamic biasing for class a amplifier
JPH0583003B2 (ja)
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
US4271394A (en) Amplifier circuit
US4757275A (en) Wideband closed loop amplifier
US3942129A (en) Controlled gain amplifier
US5343165A (en) Amplifier having a symmetrical output characteristic
US4612513A (en) Differential amplifier
US3936731A (en) Amplifier with fast recovery after input signal overswing
US5592123A (en) Frequency stability bootstrapped current mirror
JPH0626287B2 (ja) 増幅装置
US7170337B2 (en) Low voltage wide ratio current mirror
US5122759A (en) Class-A differential amplifier and method
US4590438A (en) Bipolar transistor circuit with FET constant current source

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term