JPS60255787A - 1(2h)−イソキノロン誘導体及びその酸付加塩 - Google Patents

1(2h)−イソキノロン誘導体及びその酸付加塩

Info

Publication number
JPS60255787A
JPS60255787A JP11096184A JP11096184A JPS60255787A JP S60255787 A JPS60255787 A JP S60255787A JP 11096184 A JP11096184 A JP 11096184A JP 11096184 A JP11096184 A JP 11096184A JP S60255787 A JPS60255787 A JP S60255787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoquinolone
methylpyrimidinyl
methoxy
recrystallized
acetonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11096184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Senda
千田 重男
Osamu Otani
大谷 脩
Eiichi Kato
栄一 加藤
Mitsuaki Nagasaka
長坂 光昭
Hidekazu Miyake
秀和 三宅
Kosuke Fujiwara
藤原 耕介
Motoaki Tanaka
基明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruko Pharmaceutical Co Ltd
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruko Pharmaceutical Co Ltd
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruko Pharmaceutical Co Ltd, Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruko Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11096184A priority Critical patent/JPS60255787A/ja
Publication of JPS60255787A publication Critical patent/JPS60255787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有用な薬理作用を有する一般式(式中R1は4
,6−シメチルビリミジニル基、4−メトキシ−6−メ
チルピリミジニル基または3.6−シメチルー4−オキ
ソ−311−ピリミジニル基を表わし、R2とR3はそ
れぞれ同じかまたは異なって水素、低級アルキル基また
は−COCH2NR4R5を表わし、そしてR4とR5
はそれぞれ同じかまたは異なって水素または低級アルキ
ル基を表わす)で示される1(2H)−イソキノロン誘
導体及びその酸付加塩に関する。
前記の酸付加塩としては生理的に許容しうる無機酸また
は有機酸塩であればよく、例えば塩酸塩。
硫酸塩、メタンスルホン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩などが好適である。
先に、本発明者らは、新規1 (2H)−イソキノロン
誘導体に優れた抗潰瘍作用のあることを見出し、°特許
出願してきた(特開昭56−7726L同57−159
770.同58−150564) 。
その後、さらに研究を重ねた結果、4位にピリミジニル
基を有する新たな1 (2H)−イソキノロン誘導体(
1)を得、これらがより優れた胃粘膜血流増加作用、抗
潰瘍作用などを有し、しかも低毒性であることを見出し
た。従って、本発明の化合物(1)及びそれらの酸付加
塩は医薬品として産業上有用である。
本発明の化合物〔1〕は次のようにして得ることができ
る。
即ち、NR2R3がアミノ基の場合は一般式(式中R1
は前記せると同じ)で示されるオキシム化合物を、反応
に不活性な溶媒中、室温ないし80℃の温度で常圧下で
接触還元することにより製造することができる。この場
合、触媒としては白金黒、酸化白金、コロイド白金、パ
ラジウム−炭素、ラネーニッケル、ラネー鉄などが、ま
た溶媒としてはメタノール、エタノール、ジオキサン。
トルエンなどがそれぞれ適当である。
NR2R3がNHCOCH2NR4R5の場合は、上記
の如くして得られる2−(2−アミノプロヒル)体に塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼンなど
の溶媒中、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムなどの触媒の存在下、室温にて1〜1.5倍モル
のクロロアセチルクロリドを反応させて2−(2−クロ
ロアセチルアミノプロピル)体を生成し、次いでこれに
室温ないし100℃にて過剰の対応するモノまたはジア
ルキルアミンを常法に従い反応させることにより得られ
る。ここでNR,Rsがアミノ基の場合は上記の如くし
て得られる2−(2−クロロアセチルアミノプロピル)
体、フタルイミド、炭酸カリウムからなる混合物をジメ
チルホルムアミドなどの溶媒中、80℃で加熱すること
により、2−(2−フタルイミドアセトアミドプロピル
)体を生成し、次いでこれとヒドラジンをエタノール、
イソプロパツールなどの溶媒中、加熱還流下に反応せし
め、冷後、反応液に濃塩酸を加えることにより得ること
ができる。
NR2R3がジ低級アルキルアミノ基の場合は2〜(2
−アミノプロピル)体に臭化メチル、ギ酸−ホルマリン
、臭化エチル、臭化プロピル、臭化イソプロピルなどの
アルキル化剤を常法に従い反応させることにより得るこ
とができる。
なお、原料のオキシム化合物(It)は新規化合物であ
り以下のようにして製造することができる。
即ち、4−シアノ−1(2H)−イソキノロンにジメチ
ルホルムアミド、トルエンなどの溶媒中、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアル
コラード、ナトリウムアミドなどの塩基性触媒の存在下
、室温でモノクロロアセトンを反応させて2−アセトニ
ル−4−シアノ−1(2H)−イソキノロンを生成し、
これにエタノール−クロロホルム混液中、塩酸ガス、ア
ンモニアを順次反応させて2−アセトニル−4−アミジ
ノ−1(2H)−イソキノロン(III)を得る。
次にR1が4.6−シメチルビルミジニル基である2−
アセトニル体は、上記の如(して得られる4−アミジノ
体(DI)とアセチルアセトンを加熱還流することによ
り得ることができる。
また、R1が4−メトキシ−6−メチルピリミジニル基
である2−アセトニル体は、4−アミジノ体(III)
とアセト酢酸エステルの混液を加熱還流して得られる4
−ヒドロキシ−6−メチルピリミジニル体を塩化メチレ
ン、アセトン、酢酸エチルなどの非プロトン系溶媒中、
炭酸ナトリウム。
水酸化ナトリウム、ナトリウムアルコラード、ナトリウ
ムアミドなどの塩基性触媒の存在下、ジメチル硫酸、ヨ
ウ化メチルなどのメチル化剤で、室温にてメチル化する
ことにより得ることができる。
さらに、R1が3.6−シメチルー4−オキソ−3H−
ピリミジニル基である2−アセトニル体は上記の如くし
て得られる4−ヒドロキシ−6=メチルピリミジニル体
を水、メタノールなどのプロトン系溶媒中、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウムなどの塩基性触媒の存在下、ジメ
チル硫酸、ヨウ化メチルなどのメチル化剤で、室温にて
メチル化することにより得ることができる。
このようにして得られる4−置換ビリミジニル−2−ア
セトニル体と2〜4倍モルのヒドロキシルアミンとをメ
タノール、エタノール、ジオキサン、ベンゼンなどの溶
媒中、加熱脱水することにより原料のオキシム化合物(
It)を得ることができる。
前述の如く本発明の化合物(I)及びそれらの酸付加塩
は胃粘膜血流増加作用及び抗潰瘍作用を有し、胃潰瘍、
十二指腸潰瘍などの予防・治療に有用である。
本発明の化合物の医薬としての投与量は、患者の状態や
年齢等を考慮し、個々の場合に応じて適宜増減されるが
、通常、成人1日当たり25−100■/−であり、こ
れを1〜3回にわけて投与する。
投与は錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、注射剤、坐剤
等の形態で行われる。
前記製剤は任意慣用の製剤用担体あるいは賦形剤を通常
用いられる方法により配合された組成物として調製され
、使用に供せられる。
経口投与用の錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等は当業
界において一般的に用いられている賦形剤2例えば炭酸
カルシウム、リン酸カルシウム。
澱粉、シヨ糖、乳糖、タルク、ステアリン酸マグネシウ
ム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、
ソルビ・7ト結晶セルロース、マクロゴール、カルボキ
シメチルセルロース、シリカ等を使用してもよい。また
、錠剤、顆粒剤等は当業界において周知の方法でコーテ
ィングしてもよい。
注射剤は水性または油性の懸濁液、溶液あるいは用時熔
解する粉末充填剤、凍結乾燥剤等であってよく、通常用
いられる方法により調製される。
坐剤は当業界において周知の製剤用担体、例えばマクロ
ゴール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセリド等
を含有していてもよい。
次に本発明物質の合成例及びこれによって合成された化
合物の薬理作用について、さらに詳細に説明する。
実施例1 4− (4,6−シメチルビリミジニル)−2=(2−
ヒドロキシイミノプロピル)−+12H)−イソキノロ
ン19.3g、ラネーニッケル(W−7>20g、10
%アンモニアエタノール溶液5mQ及びエタノール30
0−を混合し、水素気流中で攪拌する。
水素の吸収停止後、触媒を濾去し、濾液を濃縮する。残
留物を酢酸エチルより再結晶し、融点135−137℃
の無色プリズム晶として、2−(2−アミノプロピル)
−4−(4,6−シノチルピリミジニル)−1(2H)
−イソキノロン15.5g (収率84%)を得た。
元素分析(C18H2ON40として)CHN 計算値(%) : 70.11 6.54 18.17
実測値(%) : 70.01 6.39 18.22
なお、原料の4− (4,6−シメチルビリミジニル)
−2−(2−ヒドロキシイミノプロピル)−1(2H)
−イソキノロンは次のように、参考例1,2.3にて合
成した。
参考例1 4−シアノ−1(2H)−イソキノロン170.1g、
無水炭酸カリウム207g、ベンジルトリエチルアンモ
ニウムクロリド45.6g、ジメチルホルムアミドlI
lを混合し、攪拌下、室温にてモノクロルアセトン11
1 gを滴下する。6時間攪拌後、反応液を水中へ注ぎ
、析出する結晶を濾取し、水洗し、風乾する。エタノー
ルより再結晶し、融点171−173℃の無色針状晶と
して、2−アセトニル−4−シアノ−1(2H)−イソ
キノロン158.4 g (収率70%)を得た。
元素分析(CI3 H+o N202として)CHN 計算値(%) : 69.02 4.46 12.38
実測値(%) : 68.84 4.48 12.30
次に、2−アセトニル−4−シアノ−1(2H)−イソ
キノロン113.1 g 、無水エタノール600mQ
、無水クロロホルム600m12を混合し、食塩−水な
る寒剤冷却下、乾燥塩酸ガス約200gを吹き込み吸収
させる。反応液を密栓して冷蔵庫中、3日間放置後、攪
拌下、−10〜5℃にてアンモニア飽和エタノール中へ
滑下する。6時間攪拌後、析出する塩化アンモニウム結
晶を濾去し、濾液を1/3に濃縮する。冷後、析出する
結晶を濾取し、次いで結晶を冷水に熔解し、得られる水
溶液を40%水酸化ナトリウム溶液にて中和する。析出
する結晶を濾取し、メタノール−エーテル混液より再結
晶し、融点187−189℃(分解)の無色針状晶とし
て、2−アセトニル−4−アミノシノー1 (2H)−
イソキノロン60g(収率50%)を得た。
参考例2 2−アセトニルー4−7ミジノー1 (2H)−イソキ
ノロン24.3g、アセチルアセトン300m(!を混
合し、30分加熱還流する。冷後、析出する結晶を濾取
し、酢酸エチルより再結晶し、融点21〇−211℃の
無色針状晶として2−アセトニル−4−(4,6−シメ
チルビリミジニル1l(2H)−イソキノロン26.2
g (収率85%)を得た。
元素分析(C18H17N302として)ON 計算値(%): 70.34 5.58 13.67実
測値(%) : 70.42 5.65 13.76参
考例3 2−アセトニル−4−(4,6−シメチルピリミジニル
)−1(2H)−イソキノロン24.6g、塩酸ヒドロ
キシルアミン16.7g、40%水酸化ナトリウム水溶
液24−、メタノール200mQを混合し、2時間加熱
還流する。溶媒を減圧留去後、残留物に水を加え、析出
する結晶を濾取し、水洗し、風乾する。酢酸エチルより
再結晶し、融点223−225℃の無色針状晶として、
4− (4,6−シメチルピリミジニル)−2−(2−
ヒドロキシイミノプロピル)−1(2H)−イソキノロ
ン22.2g (収率86%)を得た。
元素分析(CI8818N402として)HN 計算値(%) : 67.0? 5.63 17.38
実測値(%”) : 67.23 5.70 17.3
1実施例2 2−(2−アミノプロピル)−4−(4,6−シメチル
ビリミジニル)−1(2H)−イソキノロン6.2g、
塩化メチレン100n+Q及び10%水酸化ナトリウム
溶液50m(!を混合し、攪拌下lO℃にてクロルアセ
チルクロリド3.4gを滴下する。1時間後ジクロルメ
タン層を分取し、水洗し、芒硝にて乾燥し、溶媒を留去
する。残留物を塩化メチレン−酢酸エチル混液より再結
晶し、融点23I−233℃の無色針状晶として、2−
(2−クロルアセチルアミノプロピル)−4−(4,6
−シメチルビリミジニル)−1(2H)−イソキノロン
6.8g(収率88%)を得た。
元素分析(C26H21CI H4’02として)ON 計算値(%)・ 62.42 5.50 14.56実
測値(%) : 62.39 5.59 14.552
−(2−クロルアセチルアミノプロピル)−4−(4,
6−シメチルビリミジニル)−1(2H)−イソキノロ
ン5.8g、塩化メチレン100mQ、50%ジメチル
アミン水溶液50Jを混合し、室温にて5時間攪拌する
。ジクロルメタン層を分取、水洗し、芒硝にて乾燥し、
溶媒を留去する。残留物を酢酸エチル−ヘキサン混液よ
り再結晶し、融点212−214℃の無色針状晶として
、2−(2−ジメチルアミノアセチルアミノプロビル)
−4−(4゜6−シメチルビリミジニル)−1(2H)
−イソキノロン4.8g (収率80%)を得た。
元素分析(C22H27NSO2として)HN 計算値(%) : 67.15 6.92 17.80
実測値(%) : 67.30 6.83 17.73
エタノール中マレイン酸塩として、2− (2−ジメチ
ルアミノアセチルアミノプロビル)−4−(4,6−シ
メチルビリミジニル)−1(2H)−イソキノロン・マ
レイン酸塩を得た。このものは、エタノール−エーテル
混液より再結晶し、融点141143℃の無色結晶性粉
末である。
元素分析(C22H27NS 02 ・C4H404・
!4H20(!:L/て)C11N 計算値(%) : 60.22 6.22 13.51
実測値(%) : 60..10 6.27 13.5
8実施例3 2−(2−アミノプロピル)−4−(4,6−シメチル
ビリミジニル)−1(2H)−イソキノロン3.1g、
エチルプロミド4.4g、=氷水酸化カルシウム3.7
gを混合し、封管中100℃にて30時間加熱する。反
応液を塩化メチレン100mQに熔解し、水洗し、芒硝
にて乾燥後、溶媒を留去する。
残留物をシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製
し、酢酸エチル溶出分より、1(2−ジエチルアミノプ
ロビル’)−1−(4,6−シメチルピリミジニル)−
1(2H)−イソキノロン2.2g (収率60%)を
得た。このものは、酢酸エチル−石油エーテル混液より
再結晶し、融点97−98℃の無色プリズム晶である。
元素分析(C22H28N40として)CHN 計算値く%) : 72.50 1.14 15.37
実−1値(%) : 72.32 7.78 15.3
0実施例4 2−(2−ヒドロキシイミノプロピル)−4−(4−メ
トキシ−6−メチルピリミジニル−1(2H)−イソキ
ノロンより実施例1と同様にして2− (2−アミノプ
ロピル)−4−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニ
ル)−1(2H)−イソキノロンを得た。このものは、
酢酸エチル−石油エーテル混液より再結晶し、融点89
−92℃の無色針状晶である。
元素分析(CI8H2ON402として)CI(N 計算値(%) : 66.65 6.21 11.21
実測値(%) : 66.75 6.29 17.38
なお、原料の2−(2−ヒドロキシイミノプロピル)−
4−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニル)−1(
2H)−イソキノロンは、次のように参考例4.5.6
にて合成した。
参考例4 2−アセトニル−4−アミジノ−1(2H)−イソキノ
ロン(参考例1にて製造したもの)とアセト酢酸エチル
より、参考例2と同様の方法にて2−アセトニル−4−
(4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジニル)−1(2
H)−イソキノロンを得た。このものは、ジメチルホル
ムアミド−エタノール混液より再結晶し、融点284−
286℃(分解)の無色針状晶である。
元素分析(C,)HISN303として)C)IN 計算値(%) : 66.01 4.89 13.58
実測値(%) : 65.83 4.92 13.45
参考例5 a)法: 2−アセトニル−4−(4−ヒドロキシ−6
−メチルピリミジニル)−1(2H)−イソキノロン3
0.9g、無水炭酸カリウム41g1アセトン500m
1!を混合し、室温において攪拌下でツメチル硫酸17
.7gを滴下する。6時間攪拌後、溶媒を留去して得ら
れる残留物に水を加え、1時間攪11≧する。析出した
結晶を濾取し、水洗し、風乾後、酢酸エチル−石油エー
テル混液より再結晶し、融点160−161℃の無色針
状晶として、2−アセトニル−4−(4−メトキシ−6
−メチルピリミジニル)−1(2H)−イソキノロン2
1.1g (収率65%)を得た。
元素分析(CI8 HI7 N303として)C)IN 計算値(%): 66.86 5.30 13.00実
測値(%) : 66.82 5.27 12.98b
)法: 2−アセトニル−4−(4−ヒドロキシ−6−
メチルピリミジニル)−1(2H)−イソキノロン3.
1g、オキシ塩化リンフ、7g、1.2−ジクロルエタ
ン100mQを混合し、3時間加熱還流する。反応液を
大量の氷水中へ注ぎ、1時間攪拌後、有機層を分をし、
水洗し、芒硝で乾燥し、次いで溶媒を留去する。残留物
を塩化メチレン−石油エーテル混液より再結晶し、融点
207−21O℃の無色針状晶として2−アセトニル−
4−(4−クロル−6−メチルピリミジニル)−1(2
H)−イソキノロン2.3g (収率70%)を得た。
この生成物1.6gをメタノール50mQにナトリウム
0.16gを溶かした溶液と混合し、室温にて5時間攪
拌する。溶媒を留去して得られる残留物を塩化メチレン
に熔かし、水洗し、芒硝で乾燥し、次いで溶媒を留去す
る。残留物を酢酸エチル−石油エーテル混液より再結晶
し、融点159−161℃の無色針状晶1.3g (収
率80%)を得た。このものは、a)法にて得た結晶と
IR,NMR,融点が一致した。
参考例6 2−アセトニル−4−(4−メトキシ−6−メチルピリ
ミジニル)i (2H)−イソキノロンより、参考例3
と同様にして2−(2−ヒドロキシイミノプロピル)−
4−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニル)−1(
2H)−イソキノロンを得た。このものは、エタノール
より再結晶し、融点187−190℃の無色針状晶であ
る。
元素分析(C+aHI8N40aとして)CHN 計算値(%) : 63.89 5.36 16.56
実測値(%) : 63.70 5.32 16.49
実施例5 2−(2−アミノプロピル)−4−(4−メトキシ−6
−メチルピリミジニル) −1(2)() −イソキノ
ロンより実施例2と同様にして、2−(2−クロルアセ
チルアミノプロピル)−4−(4−メトキシ−6−メチ
ルピリミジニル1l(2H)−イソキノロンを得た。こ
のものは、塩化メチレン−酢酸エチル混液より再結晶し
、融点204−205℃の無色針状晶である。
元素分析(C2p H21Cj! Na 03 c!:
 L7)CHN 計算値(%) : 59.93 5.28 13.98
実測値(%): 59.95 5.23 13.862
−(2−クロロアセチルアミノプロピル)−4−(4−
メトキシ−6−メチルピリミジニル)−1(2H)−イ
ソキノロンより、実施例2と同様にして、2−(2−ジ
メチルアミノプロピル〉−4−(4−メトキシ−6−メ
チルピリミジニル)−1(2H)−イソキノロンを得た
。このものは、エタノールより再結晶し、融点202−
204℃の無色針状晶である。
元素分析(C22H27NSO3として)C)IN 計算値(%) : 64.53 6.65 17.10
実測値(%) : 64.22 6.62 16.39
常法にてマレイン酸塩とし、2−(2−ジメチルアミノ
アセチルアミノプロビル)−4−(4−メトキシ−6−
メチルピリミジニル)−1(2H)−イソキノロン・マ
レイン酸塩を得た。このものは、塩化メチレン−酢酸エ
チル混液より再結晶し、融点142−144℃の無色結
晶性粉末である。
IIN 計算値(%) : 58.42 6.03 13.10
実測値(%) : 58.55 6.02 13.04
実施例6 2−(2−アミノプロピル)−4−(4−メトキシ−6
−メチルピリミジニル)−1(2H)−イソキノロン3
.1g、90%ギ酸20m(!、37%ホルマリン10
−を混合し、水浴上90−100℃にて8時間加熱する
。反応液を10%水酸化ナトリウム水溶液にて中和し、
塩化メチレンで抽出する。有機層を水洗し、芒硝にて乾
燥後、溶媒を留去する。残留物をアルミナのカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、酢酸エチル−へキサン(
5:1)i山分より2− (2−ジメチルアミノプロピ
ル)−4−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニル)
−1(2H)−イソキノロンを油状物として2.1g 
(収率60%)を得た。
常法によりマレイン酸塩とし、2−(2−ジメチルアミ
ノプロピル)−4−(4−メトキシ−6−メチルピリミ
ジニル)−1(2H)−イソキノロン・マレイン酸塩を
得た。このものは、メタノール−酢酸エチル混液より再
結晶し、融点183−185℃の無色プリズム晶である
ON 計算値(%) : 61.53 6.02 11.96
実測値(%) : 61.71 6.12 11.93
実施例7 2−(2−クロルアセチルアミノプロピル)−4−(4
−メトキシ−6−メチルピリミジニル)−1(214)
〜イソキノロン6.0g、フタルイミドカリウム3.7
gをジメチルホルムアミド50mQ中に加え、100−
110℃で3時間攪拌する。反応液に水を加え、析出す
る結晶を濾取し、水洗後風乾する。次にこの結晶をヒド
ラジン水和物3.0g、エタノール200mQと混合し
、3時間加熱還流する。
冷後、反応液に濃塩酸10m(!を加え、室温にて5時
間攪拌する。溶媒を留去し、残留物に水を加えて3時間
攪拌後濾過する。濾液を10%水酸化ナトリウム溶液に
て中和し、析出物を塩化メチレンにて抽出する。抽出液
を水洗し、芒硝にて乾燥し、溶媒を留去する。残留物を
メタノール−酢酸エチル混液より再結晶し、融点211
−213℃の無色針状晶として2−(2−アミノアセチ
ルアミノプロピル)−4−(4−メトキシ−6−メチル
ピリミジニル)−1(2H)−イソキノロン3.6g 
(収率63%)を得た。
元素分析(C20+423 NS 03として)HN 計算値(%) : 62.98 6.08 18.36
実測(+!(%): 62.73 6.05 18.3
5上記生成物を常法にてマレイン酸塩とU2.2−(2
−アミノアセチルアミノプロピル)−1−(4−メトキ
シ−6−メチルピリミジニル)−1(2H)−インキノ
ロン・マレイン酸塩を得た。このものはメタノール−酢
酸エチル混液より再結晶し、融点200−201℃(分
解)の無色針状晶である。
HN 計算値(%) : 57.94 5.47 14.08
実測値(%) : 57.88 5.50 14.09
以下の化合物を実施例1〜6と同様にして製造した。
実施例8 2−(2−アミノプロピル)−4−(3,,6−シメチ
ルー4−オキソ−3H−ピリミジニル)−1(2H)−
イソキノロン。ガラス状物質。
NMRスペクト/I/ (CDCf3 )δppm :
 1.20(3H,d、 J=6.3Hz ) 、1.
58 (2H,broad s )、2.32.2.3
5 (each 3H,s) 、3.22−4.30 
(3H,m)、6.37 (IH,s) 、7.16 
(IH,dd、J=7.5.1.811z)、7.43
 (1B、 s ) 、7.53.7.67 (eac
h IH,td、 J=?、5. 1.8Hz) 、8
.49 (IH,dd、J=7.5. 1.8tlz)
 。
なお、原料の2−(2−ヒドロキシイミノプロピル)−
4−(3,6−シメチルー4−オキソ−3H−ピリミジ
ニル)−1(2H)−イソキノロンは、次のようにして
合成した。
2−アセトニルー4−(4〜ヒドロキシ−6−メチルピ
リミジニル)−1(2H)−イソキノロン(参考例4に
て製造したもの>30.9gを10%水酸化ナトリウム
水溶液120mQに熔かした溶液に、攪拌下、室温にて
ジメチル硫酸15.1gを滴下する。
6時間攪拌後、不溶物を濾去し、濾液を塩化メチレンに
て抽出する。有tlltl’iiを水洗し、芒硝で乾燥
後、溶媒を留去する。残留物を酢酸エチル−石油エーテ
ル混液より再結晶し、融点172−175℃の無色針状
晶として、2−アセトニル−4−(3゜6−シメチルー
4−オキソ−3H−ピリミジニル)−1(2H)−イソ
キノロン25.9g (収率80%)を得た。次いでこ
のものを参考例3と同様にして、目的とする2−(2−
ヒドロキシイミノプロピル)−4−(3,6−シメチル
ー4−オキソ−3H−ピリミジニル)−1(2H)−イ
ソキノロンを得た。このものは、酢酸エチル−石油エー
テル混液より再結晶し、融点120−125℃の無色結
晶性粉末である。
元素分析(C+θHI3N403として)CII N 計算値(%) : 63.89 5.36 16.56
実測値(%) : 63.60 5.24 16.69
実施例9 2−(2−クロルアセチルアミノプロピル)−j−(3
,6−シメチルー4−オキソ−3H−ピリミジニル)−
1(2H)−イソキノロン。メタノールから再結晶。融
点212−214℃。
無色針状晶。
元素分析(C20H21CIt Na O3として)C
HN 計算値(%) : 59.93 5.28 13.98
実測値(%) : 59.78 5.21 13.78
2−(2−ジメチルアミノアセチルアミノプロピル)−
4−(3,6−シメチルー4−オキソ−3H−ピリミジ
ニル)−1(2H)−イソキノロン。ガラス状物質。
NMRスペクトル(CDCj!a) δppm : 1
.33(311,d、J−6,3Hz ) 、2.21
 (6H,s ) 、2.34゜2.35 (each
 3L s) 、2.83 (2H,s ) 、3.7
5−4.63 (3H,l11) 、6.39 (IH
,s ) 、7.06−7.86 (IH,broad
 ) 、7.16 (1B、dd、J=7.5. 1.
8Hz) 、7.40 (ltl、s ) 、7.54
. 7.69 (each IH,td、J=7.5.
 1.8Hz) 、8.48 (18,dd、J=7.
5. 1.8tlz) 。
実施例10 2−(2−ジメチルアミノプロピル)−4−(3,6−
シメチルー4−オキソ−3日−ピリミジニル)−1(2
H)−イソキノロン。ガラス状物質。
NMRスペクトル< CDCf3)δppm : 1.
03(3)1. d、 J=6.311z ) 、2.
26 (6H,s ) 、2.34゜2.36 (ea
ch 3H,s) 、3.06 (IH,broad 
5extet。
J=6.3Hz )、 3.92−4.47 (21+
、 m ) 、6.38 (III、 s ) 、7.
18 (]II、 dd、J=7.5.1.8Hz)、
7.39 (IH,s ) 、7.52.7.66 (
each 01. Ld、 J=7.5.1.8Hz)
 、8.49 (III、 dd、J=7.5. ]、
Hz)。
次に、以上のようにして得られる本発明の化合物〔I〕
の一部につき、薬理作用及び急性毒性試験を例示する。
ill 胃酸分泌抑制作用 ウィスター系雄性ラット(体重180〜200g )を
24時時間音後、エーテル麻酔下に開腹し、幽門を結紮
した。5時間後に致死させ、胃液を採取し、胃液量、酸
度を測定した。薬物は幽門結紮直後に十二指腸内に注入
した。試験結果は表1のとおりである。
2−(2−ジメチルアノアセチルアミノプロビル)−4
−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニル)−1(2
H)−イソキノロン・マレイン酸塩は胃酸分泌抑制作用
及び胃酸分泌抑制作用において、シメチジンより強い作
用を示(2) ストレス潰瘍抑制作用 ウィスター系雄性ラット(体重180〜200g )を
18時間絶食後、ストレスケージに入れ、23℃の水槽
内に胸部まで浸し、ストレスを負荷した。
7時間後水槽より引き揚げ、致死させて胃を取り出した
。摘出した胃は1%ホルマリン液10m1!を胃内に注
入し固定した。固定後大彎にそって開き、発生したエロ
ジオンの長さの合計を潰瘍係数とした。薬物は、ストレ
ス負荷前30分に経口投与した。結果は表2に示した如
く、2−(2−ジメチルアミノアセチルアミノプロビル
)−4−(4−メトキシ−〇−メチルピリミジニル) 
−1(2H)−イソキノロン・マレイン酸塩は、シメチ
ジンとほぼ同等のストレス潰瘍抑制作用を示した。
表 2 ストレス潰瘍抑制作用 (3)脱血による胃粘膜血流低下に対する回復作用ウィ
スター系雄性ラット(体重250〜2801+ )を、
ウレタン麻酔下に水素ガスクリアランス法により、胃粘
膜血流を測定した。前値測定後体重の1.5%量を脱血
し、30.60.120.180分後に血流量を測定し
た。薬物は、脱血直後に静脈内投与した。2−(2−ジ
メチルアミノアセチルアミノプロピル)−4−(4−メ
トキシ−6−メチルピリミジニル)−1(2H)−イソ
キノロン・マレイン酸塩は、2.5.10■/kgいず
れの用量においても、脱血による胃粘膜血流低下に対す
る回復作用を示した。
(4) 急性毒性試験 ddy系雄性マウス(体重18〜22g)を18時間絶
食後、2−(2−ジメチルアミノアセチルアミノプロピ
ル)−4−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニル)
−1(2H)−イソキノロン・マレイン酸塩を経口投与
し、投与後1週間の生死より、アップダウン法によって
LD50値をめた。
LD50−2196 m/kg 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号手続補正
書 59 10 27 昭和 年 月 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−110961 号 2、発明の名称 1(2H)−イソキノロン誘導体及びその酸付加塩3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 マルコ製薬株式会社 大鵬薬品工業株式会社 4、代 理 人 東京都港区新橋−丁目18番11号 −松ビル5、補正
命令の日付 自 発 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。
7、?!正の内容 (1)明細書第14頁第16行の「シリカJを「アルミ
ナ」と補正する。
(2)同書第19頁第17行のr2−(2−ジメチルア
ミノプロピル)」をr2− (2−ジメチルアミノアセ
チルアミノプロピル)」と補正する。
(3)同書第20頁第4行のr16.39 Jをr17
.39 Jと補正する。
(4)同書第26頁第18行の後に以下のとおり挿入す
る。
[実施例11 2−(2−メチルアミノアセチルアミノプロピル)−4
−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニル)−1(2
H)−イソキノロン。
エタノールから再結晶。融点191−192℃。
無色針状晶。
元素分析(C21H2SN303として)HN 計算値(%’) : 63.78 6.37 17.7
1実測値(%) : 63.87 6.40 17.5
62−(2−メチルアミノアセチルアミノプロピル)−
4−(4−メトキシ−6メチルピリミジニル)−1(2
H)−イソキノロン・マレイン酸塩。エタノール・酢酸
エチル混液より再結晶。融点16:3−165°C0無
色プリズム品。
ON 計算値(%): 58.70 5.71. 13.69
実測値(%) : 58.62 5.76 13.64
実施例12 2−(2−ジエチルアミノアセチルアミノプロピ・ル)
−4−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニル)−1
(21()−イソキノロン。
酢酸エチル−石油エーテル混液より再結晶。
融点174−176℃。無色針状晶。
元素分析(C24H31NS Oaとして)ON 計算値(%): 65..88 7.14 16.01
実測値(%) : 65.74 7.20 15.82
2〜(2−ジエチルアミノアセチルアミノプロビル’)
−4−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニル)−1
(2H)−イソキノロン・シュウ酸塩。エタノール・エ
ーテル混液より再結晶。融点168−170℃。無色結
晶性粉末。
C,HN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (式中R1は4.6−シメチルビリミジニル基、4−メ
    トキシ−6−メチルピリミジニル基または3,6−シメ
    チルー4−オキソ−3H−ピリミジニル基を表わし、R
    2とR3はそれぞれ同しかまたは異なって水素、低級ア
    ルキル基または−COCH2NR4R5を表わし、そし
    てR4とR5はそれぞれ同じかまたは異なって水素また
    は低級アルキル基を表わす)で示される1 (2H)−
    イソキノロン誘導体及びその酸付加塩。
JP11096184A 1984-06-01 1984-06-01 1(2h)−イソキノロン誘導体及びその酸付加塩 Pending JPS60255787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096184A JPS60255787A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 1(2h)−イソキノロン誘導体及びその酸付加塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096184A JPS60255787A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 1(2h)−イソキノロン誘導体及びその酸付加塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255787A true JPS60255787A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14548901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11096184A Pending JPS60255787A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 1(2h)−イソキノロン誘導体及びその酸付加塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1349700A3 (ru) Способ получени (2-оксо-1,2,3,5-тетрагидроимидазо-/2,1- @ /хиназолинил)оксиалкиламидов,их оптических изомеров или фармакологически приемлемых солей с кислотами
US3488423A (en) Process for producing anti-inflammatory effects and compositions
SU1400508A3 (ru) Способ получени производных арилтиазолов
EP1633716A2 (en) Biarylmethyl indolines, indoles and tetrahydroquinolines, useful as serine protease inhibitors
EP0159566A1 (en) Novel piperazine derivatives, processes for production thereof, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient
JPS61293977A (ja) ピペラジン誘導体、その製造法及びそれを含む医薬
US3639477A (en) Novel propoxyguanidine compounds and means of producing the same
JPH02240068A (ja) 中枢神経系に活性を有し、血圧降下活性を有するイミダゾール誘導体、それらの製造方法、ならびにそれらを含有する製薬組成物
JPS596868B2 (ja) 新規イソキノリン誘導体の製造方法
JPS6031825B2 (ja) 新規ピペリジン誘導体の製造方法
US3531493A (en) Diphenylamine derivatives
JPH0377867A (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPH0215067A (ja) イソキノリンスルホンアミド誘導体
US5244895A (en) Anti-ulcer agent
JPS60255787A (ja) 1(2h)−イソキノロン誘導体及びその酸付加塩
JPH0826028B2 (ja) ピロロ〔1,2−a〕〔4,1〕ベンゾオキサゼピン誘導体
DK162841B (da) N-(3-nitro-4-quinolyl)-4-karboxamidiner, fremgangsmaade til fremstilling heraf og farmaceutisk praeparat indeholdende saadanne forbindelser
EP0134096B1 (en) Aminopyrimidinone derivatives as histamine h2-antagonists
US4367239A (en) Nitrosourea derivatives, pharmaceutical compositions thereof and method of preparation
AU2001292236B2 (en) 5-phenylbenzylamine compounds, process for their production and intermediates for their synthesis
US4018793A (en) Benzo (b) thiophene derivatives
US4276297A (en) Pyridylaminotriazole therapeutic agents
US6071911A (en) 4-amino-1-arylpyridin-2-ones and process for making
IE50228B1 (en) Nitrosourea derivatives,process for preparing them,and pharmaceutical compositions containing them
GB2100261A (en) Aminophenylalkylamine derivatives, a process for their preparation and their use as pharmaceuticals