JPS60255197A - 水の浄化と活性化を行う装置 - Google Patents

水の浄化と活性化を行う装置

Info

Publication number
JPS60255197A
JPS60255197A JP59110693A JP11069384A JPS60255197A JP S60255197 A JPS60255197 A JP S60255197A JP 59110693 A JP59110693 A JP 59110693A JP 11069384 A JP11069384 A JP 11069384A JP S60255197 A JPS60255197 A JP S60255197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
sewage
calcium
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59110693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mae
前 孝志
Hideharu Mae
秀晴 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59110693A priority Critical patent/JPS60255197A/ja
Publication of JPS60255197A publication Critical patent/JPS60255197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水の浄化と活性化を行う装置であって、例え
ば魚を生息させている槽から水を取り出し、それを浄化
及び活性化させて再び槽に循環させたり、又は水源から
上水道を引く場合のF化等を極めて簡単な装置で行うこ
とができ、しかも塩酸の投入等公害の原因となるような
薬品の使用は一切行なわないという画期的な水のF化、
活性化装置を得たものである。
地球上には長い歴史を経て、多種多様の生物が生存して
ぎた。そして自然環境は生物の働らきによる浄化作用と
、質源物埋E過と、自然の恵みである太陽の光と熱とい
うエネルギによる殺菌作用のバランス維持によって、環
境保全されてきたのであるが、近年諸産業の発展に伴う
化学薬品の多量消費による、たれ流しの副作用と生活文
化の向上による人口の特定地域への過密化によって大気
汚染や水質汚濁による環境の汚染公害は人間の生活に危
害を与え生態圏を破滅に導くものとして大きな問題とな
っている。
国民ひとりひとりがきれいな水と空気の必要性な再認識
し、その保全システムの原点を知り、これ以−ヒの環境
汚染を未然に防ぐ自覚とともに、大きな環境浄化行動を
展開することが望ましい。
現在の廃水処理技術は次の2つがある。
■、化学的処理方法 この方法で一般に知られているのが、水道水における塩
素滅菌処理方法であり、又そのほかに苛性ソーダと紫外
?fMw絹み合せた方法もあるが、いずれも生きた魚を
その水に泳がすということは論外である。
2、生物的処理方法 生物的処理方法として嫌気性消化バクテリアを利用する
方法があるが、その特性からアルコールメタン発酵法と
も呼ばれ、生きた魚を健康に泳がすことは不可能である
。また生物膜で好気性菌を増殖させることは環境に適し
たものが増殖するが、浄化培養槽内で海水汚水は浮遊物
質を巻きこみ、生物膜は次第に肥厚する。その生物膜が
ある厚さになると、深部は栄養分や酸素不足により嫌気
性代謝に変り、有機酸やアンモニアなどを生成し海水は
亜硝酸化度が高(なり、その結果水が濁り病原菌が発生
する。
この発明は従来のものと異なり、有機物を含みBODの
高い水槽内等の汚水を揚水し、1次処理をこの発明によ
る配合の沖過拐に散水し、物理学的処理を行い、BOD
濃度の一定負荷調整を行い、2次処理を培養槽内で行う
。培養槽内では生物学的処理の好気性バクテリアをバラ
ンスで純粋培養し、カルシウムイオン交換によって水素
イオン濃度pHケ保つ人体血液循環機能と自然環境のメ
カニズム7ステムを保つものである。
魚は生きていさえすれば美味であるというものではない
。魚は活性のある水に生きて泳ぎ、健康な、川」ち身の
引きしまった魚が美味な魚である。
又日本人の食生活が大巾に向上した今日、健康食品等で
も新鮮な味覚がめられている。時代の欲求は今、陸上で
の!殖漁場の開発、陸上での魚の生産調整等にあるが、
各種の魚を生かしたま〜手に入れて飼育から売買まで行
なう場合この発明の装置は飼育の際に威力を有すること
は勿論、トラックに取りつけることによって、新しい魚
の流通革命を起すことも可能である。
又この発明の他の応用として、水道水から残留塩素を除
去し′こばネラルを添加し、ミネラルウォーターとする
こともでき、さらに工場排水から、化学的処理法や嫌気
性バクテリア処理法の限界をこえて活性化された浄水と
することもできる。
畜産業JP野菜造りなどでは動物薬や農薬の過剰使用は
早くから指摘され、泊費者の最大関心事になっているが
、この薬品の多用は養殖魚でも同じことである。しかし
現在の養殖技術では常に病気におびやかされ層魚の発生
は誓殖業によって死活問題である。現在使用されている
薬品は抗菌剤と栄養剤であるが、抗菌剤としではサルフ
ァ剤、ニトロフラン剤、抗製物質製剤その他の合成剤等
があり、栄誉剤としては代謝改善剤、駆虫^1j等があ
る。これらの薬品は獣医師の指示でなければ使用できな
い危険な医薬品が簡単に使用され、過剰投薬による残留
成分が海水の活性を無くし、特に人体や胎児への影響が
心配される。現在角を生息させている水槽(水族館、養
魚場等)では水がすぐ腐敗するので、常時水をとりかえ
るのに絶望的な努力をしているのが現状である。
生物体は肝臓内でオルチニン又はアルギン回路尿素回路
によって蛋白質→アミノ酸→アンモニア→尿素となって
尿で排泄される。魚類はアンモニアを直接排出される。
魚の剣、糞、ウロコ、等の排泄物は約24時間で腐敗し
、その排泄物は比重と腐敗経過によって底に沈殿すると
ともに、油性雑菌浮遊物等の様なものは水面上に出る。
このため水槽からは底部と上部から水を取り出す必要が
ある。
図について説明すれば第1図はこの発明の一つの実施例
の構成を示す説明図であって、■は魚等が生息している
水槽であって、前記の如(水槽内の汚水は表面と底部か
ら取り出す必要があるが、この実施例では一部の水は底
部から配管2で取り出し、上部からは槽内の水を溢出さ
せるようになっている。このように水を溢出させれば、
目でみて常に水が溢れ出るようにしておけばよいわけで
、水の循環の調節が楽であり、又水族館等で槽内の魚を
観覧に供している場合は、ガラスの内外面が同じ温度と
なり、ガラスが曇らないという効果もある。
槽の上面から溢れ出た水は溢水受け3で受けとめ、前記
の底部からの管2とは管4で合体し、第1次浄化槽5に
送水する。浄化槽5内には粒状活性炭、炭酸カルシウム
85%と燐酸カルシウムからなる物質、花崗岩砕石、自
然石、アルカリ珪砂等の配合物が入っており、物理的処
理を行い、全弁、ウロコ、糞等の腐敗物、アンモニヤ、
炭酸ガス等を沢過し、かつBOD負荷の一定調整を行い
、管6で水を第2次浄化培養槽7に送る。管6には、第
1次の浄化槽の目づまりセンサー61、循環ポンプ62
等が設けられている。目づまりセンサー61は圧力の変
化等を検知し、第1次浄化槽が許過作用により目づまり
を起していることを感知すれば、ブザーをならしたり、
ランプがついたりするよう?こなっている。そして第1
次浄化槽は管4と6の間で取替可能に取りつけておけば
、目づまりセンサーの信号により、すぐ新しい浄化槽と
取り替えるようにしておけば、従来この種の:412置
のトラブルの原因となっていた浄化槽の逆流をユーザー
は全くしないですむことになる。
2次処理培養槽7には、第1次浄化槽5とは異る比率の
、花崗岩砕石、炭酸カルシウム85%、燐酸カルシウム
からなる物質、自然石、ゼオライト等の配合物が入って
いて、好気性消化バクテリアを繁殖させ、水を浄化、活
性化させる。この浄化、活性化された水は管8で水温、
塩分等の調整その他を行う水質調整装置に入り、管10
で水槽1に戻される。
2点S線の管11はこの装置を水槽への循環装置でなく
、上水道等の浄化に用いたと水を水道蛇口等の所要個所
12に水を送ることケ示している。
第2図(A大型の装置に用うる2次処理培養槽の構成の
説明図であって、管6から槽7内に水は入り水面71を
有する水75として槽内に一定時間滞留し、浄化と活性
化が行なわれ浄水は管8から出てゆく。72は前記の配
合物からなる沈殿物で生物膜が付着し、好気性バクテリ
アを繁殖させる。そして貯留水75の一部は管73で槽
の上部にもってゆき、スプレー74から散水曝気させる
。大型装置の場合はこのようにしないと酸素が不足し、
嫌気性バクテリアに変る世がある。
この発明はこのような構成であって、極めて簡単な構成
で、化学薬品は全く使用せず、汚水を浄化し、活性化さ
せることができ、魚を生息させておく水槽(魚の養殖、
水族館、活魚の輸送、魚の保存等)とか、上水道の浄化
、ミネラルウォーター化等に全く好適な装置を得たもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の一例の説明図、第2図は大型
の2次処理培養槽の説明図を夫々示す。 符号の説明 1・・・水槽 2・・・管 3・・・溢水受け 4・・
・管 5・・・第1次浄化槽 6・・・管 61・・・
目づまりセンサー62・・・ポンプ 7・・・2次処理
培養槽 8・・・管 9・・・水質調整装置 10・・
・管 11・・・管 12・・・水道施設71・・・水
面 72・・・沈殿物 73・・・管 74・・・スプ
レー75・・・貯留水 (ほか3名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)汚水源から水を取り出し、この出した水を粒状活
    性炭、炭酸カルシウム85%と燐酸カルシウムからなる
    物質、花崗岩砕石、自然石、アルカリ珪砂等からなる浄
    化配合剤を入れた第1次浄化槽を通し、ついで、花崗岩
    砕石、炭酸カルシウム85%と燐酸カル7ウムからなる
    物質、自然石、ゼオライト等よりなる好気性バクテリア
    を繁殖させる生物膜を付着させる配合剤を入れた2次処
    理培養槽を通すように構成しであることを特徴とする水
    の浄化と活性化とを行う装置。
  2. (2)前記の汚水源は魚を生息させている槽であり、一
    部の水は槽の底部から取り出す如くし、他の一部は槽の
    上部から湿田させるようになっていることを特徴とする
    特許 水の浄化と活性化を行う装置。
  3. (3)前記の第1次浄化槽は取替可能に設置されている
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の水を
    浄化し活性化させる装置。
JP59110693A 1984-06-01 1984-06-01 水の浄化と活性化を行う装置 Pending JPS60255197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110693A JPS60255197A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 水の浄化と活性化を行う装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110693A JPS60255197A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 水の浄化と活性化を行う装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255197A true JPS60255197A (ja) 1985-12-16

Family

ID=14542055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110693A Pending JPS60255197A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 水の浄化と活性化を行う装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255197A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997455A (ja) * 1972-12-18 1974-09-14
JPS5277881A (en) * 1975-12-23 1977-06-30 Toyobo Co Ltd Catalytic oxidation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997455A (ja) * 1972-12-18 1974-09-14
JPS5277881A (en) * 1975-12-23 1977-06-30 Toyobo Co Ltd Catalytic oxidation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Helfrich et al. Fish farming in recirculating aquaculture systems (RAS)
US6357392B1 (en) Apparatus and method for raising fish and/or shellfish
US20110039321A1 (en) Methods for the conversion of fish waste from aquaculture systems to methane via a modified uasb reactor
JPH07194271A (ja) 海水魚の飼育方法及びそのための鑑賞用水槽
JP2013255449A (ja) 魚介類養殖装置並びに養殖方法
CN105707016A (zh) 一种高盐环境下的卤虫养殖方法
CN113087199B (zh) 一种人工养殖长江江豚的水质调控方法
WO2018110387A1 (ja) 魚介類の養殖システムおよび魚介類の養殖方法
JP2020005523A (ja) 養殖槽の改質方法、および養殖方法
RU2721534C1 (ru) Способ водоподготовки для культивирования гидробионтов в замкнутых объемах и реализующее его устройство
CN102126816B (zh) 一种生物-物理组合法处理污水的方法
JP2002239573A (ja) 水の浄化方法
JP3190126B2 (ja) 水産用養殖装置
JP3696218B2 (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
Odum et al. Amphibian water quality: approaches to an essential environmental parameter
JPS60255197A (ja) 水の浄化と活性化を行う装置
Odum et al. Water quality
CN109399859A (zh) 一种采用电解法联合生物处理的污水处理系统
Yamamoto Characteristics of closed recirculating systems
JP2002034385A (ja) 飼育水循環型陸上養殖方法と装置
Kasper et al. Aquatic Environment and Life Support Systems
CN105084635A (zh) 一种基于生物-物理组合法污水处理方法
JP3299806B2 (ja) 排水処理方法
Lin The dialectics of a proposal on biological control of eutrophication in sewage lagoons
JPH0440842A (ja) 濾過装置