JPS60253967A - 渦流探傷装置 - Google Patents

渦流探傷装置

Info

Publication number
JPS60253967A
JPS60253967A JP11267084A JP11267084A JPS60253967A JP S60253967 A JPS60253967 A JP S60253967A JP 11267084 A JP11267084 A JP 11267084A JP 11267084 A JP11267084 A JP 11267084A JP S60253967 A JPS60253967 A JP S60253967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
eddy current
detection
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11267084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Toda
戸田 義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11267084A priority Critical patent/JPS60253967A/ja
Publication of JPS60253967A publication Critical patent/JPS60253967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9046Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents by analysing electrical signals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、交番磁界中に置かれた被検査材の渦電流の
変化を磁気的に検出して、前記被検査材の欠陥を非破壊
検査する渦流探傷装置に関する志(ロ)従来技術 一般に、渦流探傷装置は、被検査材の表面状態の影響を
避けるために、いわゆる自己比較法によって欠陥を検出
している。即ち、被検査材の表面に近接して設けられた
二つのプローブコイルを差動結合することにより、両コ
イルに同時に現れる被検査材表面からの不要な磁気的影
響に基づく信号成分を除去し、検出信号のS/N比を向
上させている。
しかしながら、従来の渦流探傷装置は、差動結合された
コイルを用いる関係上、複数個のコイルを被検査材の8
4に近接して設ける必要がある。
そのため被検査材の径が小さくなると、それにつれて小
径の差動コイルを用いる必要があるため、コイルの製作
が困難になるとともに、差動コイルを設置する上で位置
的な制約が多くなるという問題を生ずる。
(ハ)目的 この発明は、単体のプローブコイルによって、差動結合
されたコイルを用いたと同様に被検査材の表面からの不
要な信号成分を除去し得る渦流探傷装置を提供すること
を目的としている。
(ニ)構成 この発明に係る渦流探傷装置は、単体のプローブコイル
で検出された検出信号と、前記検出信号を適宜に遅延さ
せた信号との差動出力から、傷信号を検出することを特
徴としている。
(ポ)実施例 第1図はこの発明に係る渦流探傷装置の一実施例の構成
を黙示したブロック図である。
同図において、1は被検査材Sの表面に近接して設けら
れる単一のプローブコイルである。
2ば被検査材に交番磁界を与える励振コイルである。
3はプローブコイル1で検出された検出信号を増幅する
プリアンプである。
4ば増幅された検出信号から高調波成分を除去し、励振
信号と同一周波数成分の信号を通過させる帯域フィルタ
である。
5及び6は励振信号を参照信号として、帯域フィルタ4
を通過した信号を同期検波する同期検波器である。同期
検波器5は励振信号と同相で、同期検波器6は励振信号
に対し90’移相した位相で、それぞれ同期検波する。
7及び8は同期検波器5及び6の出力信号から低周波成
分を取り出す低域フィルタである。
9〜12は入力された二つの信号を乗算する掛算回路で
ある。
13.14は前記同期検波出力を所定の時間だけ遅延さ
せる遅延素子である。この遅延素子としては、例えば、
バケット・ブリケート・デバイス(BBD)のようなア
ナログ遅延素子が用いられる。
15は励振信号を発生する発振器である。
16は発振器13の出力の一部を与えられ、励振信号と
同相、90’、180 °、270 °の移相信号を前
記掛算器9〜12に一方入力として与える移相器である
17ば発振器15の出力を与えられ、励振信号に同期し
たクロック信号を出力するクロック信号発生器である。
このクロック信号は、遅延回路13.14の制御信号と
して用いられる。
18は周波数を可変できるクロック信号を発生ずる可変
クロック信号発生器である。
19は遅延素子13.14に与えるクロック信号の選択
用のスイッチ回路である。
20及び21は掛算回路9.10及び掛算回路11.1
2の出力信号をそれぞれ加算する加算器である。
22は加算器20及び21の出力信号を加算する加算器
である。
23は発振器15の発振出力を増幅して励振コイル2に
与える出力増幅器である。
次に、上述した構成を備えた渦流探傷装置の動作を説明
する。第2図は第1図に示した実施例の各部の動作波形
図である。
励振コイル2に出力増幅器23から励振信号が与えられ
ることにより、被検査材Sに交番磁界が作用する。プロ
ーブコイル1は被検査材の表面に流れる渦電流の変化を
磁気的に検出し、第2図(a)に示したような検出信号
をプリアンプ3に与える。
増幅された検出信号は、帯域フィルタ4で高調波成分を
除去されたのち、同期検波器5.6に与えられる。低域
フィルタ7及び8を介して取り出された同図(bl、(
fJに示す同期検波出力は、掛算器9.10の一方入力
として与えられる。
一方、前記同期検波出力の一部は、遅延素子13.14
に与えられる。遅延素子13.14ば、スイッチ19を
介してクロ・ツクパルス発生器17から与えられるクロ
ックパルスに従って、前記同期検波出力を適宜の時間だ
け遅延して出力する。この遅延時間は、後述する加算器
22の出力信号(同図(hl参照)を観察しながら、そ
の不要成分が最も少なくなる時間に設定される(具体的
には、同図(hlに示した出力波形の前半部と後半部と
の節点が、絡点になろうように設定される)。しかし、
クロックパルス発生器17が与えるクロックパルスによ
っては、前記不要成分を充分除去できない場合は、スイ
ッチ19を可変クロック信号発生器18に切り替え、適
宜の周波数に設定したパルスを遅延素子13.14のク
ロックパルスとして用いる。このようにして得られる同
図(d)、(81に示した遅延素子13.14の出力信
号は、掛算器11.12の一方入力として与えられる。
掛算器9.10に与えられた同期検波出力は、励振信号
と同相及び90”移相された正弦波とそれぞれ合成され
る。掛算器9.10の各出力は加算器20に与えられる
。加算器20は、同図(flに示すような再生された検
出信号を出力する。
掛算器11.12に与えられた同期検波出力は、励振信
号に対し180 °及び270 °移相された正弦波と
合成された後、掛算回路11.12を介して加算器21
に与えられる。加算器21は、同15 (glに示すよ
うな再生された遅延検出信号を出力する。
加算器20と21の各出力は、位相が180 °異なる
正弦波を成分としている。したがって、これらの出力を
与えられた加算器22は、同図(h)に示すように不要
な信号成分を含まない差動出力を与える。
このようにして得られた、加算器22の出力信号は、そ
の前半部分(同図(hlに示すA部分)と後半部分(同
図(h)に示す8部分)との高周波成分の位相が180
 °異なる。したがって、従来の渦流探傷装置における
差動コイルで得られた信号と同様に、加算器22の出力
信号を同期検波することにより、これに含まれる傷信号
成分を取り出すことができる。
なお、上述の実施例では、遅延素子としてBBDのよう
なアナログ遅延素子を用いて説明したが、この発明はこ
れに限られるものでない。例えば、同期検波器5.6の
出力をA/D変換して、デジタル的に処理することによ
り同期検波出力の遅延を行ってもよい。
(へ)効果 この発明に係る渦流探傷装置は、単体のプローブコイル
で検出された検出信号と、前記検出信号を適宜に遅延さ
せた信号との差動出力から、傷信号を検出するから、単
一のプローブコイルを用いることによって、差動コイル
を用いたと同様に被検査材表面から発生する不要な磁気
的影響に基づき信号成分を除去することができる。
したがって、この発明によれば、差動コイルを用いる必
要がないから、比較的小径の被検査材を探傷する場合な
どにおいて、プローブコイルの製作が比較的容易になる
また、この発明は単一のプローブコイルでセンサを構成
するから、センサの取りつげ位置の制約等が少なく、実
用性に冨むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る渦流探傷装置の一実施例の構成
を黙示したブロック図、第2図は第1図に示した実施例
の各部の動作波形図である。 1・・・プローブコイル、5.6・・・同期検波器、9
〜12・・・掛算器、13.14・・・遅延素子、20
.21.22・・・加算器。 特許出願人 株式会社 島津製作所 代理人 弁理士 大 西 孝 治 (b) (C) (d) (e) (f) (9) (h) −一一−fV−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単体のプローブコイルで検出された検出信号と、
    前記検出信号を適宜に遅延させた信号との差動出力から
    、傷信号を検出することを特徴とする渦流探傷装置。
JP11267084A 1984-05-31 1984-05-31 渦流探傷装置 Pending JPS60253967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11267084A JPS60253967A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 渦流探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11267084A JPS60253967A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 渦流探傷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253967A true JPS60253967A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14592540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11267084A Pending JPS60253967A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 渦流探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467281A (en) Multi frequency eddy current test apparatus with intermediate frequency processing
JP5389311B2 (ja) 信号処理装置
JP2003065768A (ja) 同期検波方法及び装置並びにセンサ信号検出装置
US20110074476A1 (en) Apparatus for lock-in amplifying an input signal and method for generating a reference signal for a lock-in amplifier
GB1521203A (en) Non-destructive testing process and apparatus
US4061968A (en) Process of and apparatus for non-destructive eddy current testing involves the suppression of displayed lobes corresponding to fault parameters to be eliminated from the display
JPS60253967A (ja) 渦流探傷装置
KR101921913B1 (ko) 비파괴 방식으로 테스트 대상의 재료를 테스트하는 방법 및 장치
JPH0619468B2 (ja) 金属検出装置
JPH07270383A (ja) 渦流探傷装置
JP3098069B2 (ja) 金属における欠陥検出装置
JPS6039552A (ja) 渦流探傷装置
JPH07234206A (ja) 渦流探傷装置
JPH0854475A (ja) 金属検出装置
JPH08136596A (ja) 位相差測定装置
JPH028262B2 (ja)
JP3460213B2 (ja) 電磁流量計
SU901951A1 (ru) Устройство дл измерени параметров магнитного пол
JPH05134053A (ja) 金属検出装置
JPS5968667A (ja) 溶接点検出装置
RU1827618C (ru) Устройство дл контрол ферромагнитных изделий
JPH0415404B2 (ja)
JPS5883253A (ja) 渦電流探傷装置
JPH0792274A (ja) 金属検出装置の自動平衡調整回路
SU1117559A1 (ru) Вихретоковый металлоискатель