JPS60252665A - 二次成形性放射線硬化性塗料 - Google Patents
二次成形性放射線硬化性塗料Info
- Publication number
- JPS60252665A JPS60252665A JP60069869A JP6986985A JPS60252665A JP S60252665 A JPS60252665 A JP S60252665A JP 60069869 A JP60069869 A JP 60069869A JP 6986985 A JP6986985 A JP 6986985A JP S60252665 A JPS60252665 A JP S60252665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- component
- present
- amount
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
- C08F299/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
- C08F299/06—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
- C08F299/065—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/61—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/10—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
- C09D183/12—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/925—Polymer from at least one nonethylenic monomer having terminal ethylenic unsaturation other than polyurethanes, polyesters, polyepoxides, aminoplasts, and phenoplasts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は:吹成形ii1能でありしかも外部暴露に耐え
る放射線硬化性塗料に関づる。
る放射線硬化性塗料に関づる。
前頭技術
ストリップ形態の金属をコイル被覆によって連続的に被
覆できること、及び適切な被膜はその被膜を焼いて硬化
した後にその被覆された基体を望みの最終製品に成形で
きるように十分にイζ」着性且つ柔軟性であることが知
られている。放射線硬化性塗料はより速く硬化可能であ
りそしてそれ等はしばしば100%固形分で適用される
ので汚染を最小にする。ところが、不都合なことには放
射線架橋被成は通常いくらか脆性であり金属基体に強<
(=j着しないので硬化後に被膜を破砕刃ることなく又
は被膜を基材から分離することなく成形することは不可
能て′ある。しかも、外部暴露に耐える放Q’1線硬化
被膜を1rすることも回動て・あった。
覆できること、及び適切な被膜はその被膜を焼いて硬化
した後にその被覆された基体を望みの最終製品に成形で
きるように十分にイζ」着性且つ柔軟性であることが知
られている。放射線硬化性塗料はより速く硬化可能であ
りそしてそれ等はしばしば100%固形分で適用される
ので汚染を最小にする。ところが、不都合なことには放
射線架橋被成は通常いくらか脆性であり金属基体に強<
(=j着しないので硬化後に被膜を破砕刃ることなく又
は被膜を基材から分離することなく成形することは不可
能て′ある。しかも、外部暴露に耐える放Q’1線硬化
被膜を1rすることも回動て・あった。
発明の開示
本発明(ζJ3σ1ては、 1)シリコーンジカルビノ
ールジウレタンジアクリレ−1へまたはジメタクリレ−
1へ((n b、カルじノール基はシリコーンシカルヒ
ノールの30%〜70%を構成するエトキシレ−1〜M
J、つ−(担持されCいる);ii)線状ジヒドロ4シ
官能性C4〜C8ジカルボン酸/C2〜、C4シΔ−ル
ボルエステルジウレタンジアクリレ−1−まl、:はジ
メタクリレーI〜(但し、ポリエステルは600〜20
00の範囲の平均分子量を右する) ; 1ii)イソ
ボルニルアクリレ−1−またはメタクリレ=i〜;およ
びiv)アクリル酸またはメタクリル酸を組合わせて、
放射線暴露時に硬化する液状被覆性組成物を提供する。
ールジウレタンジアクリレ−1へまたはジメタクリレ−
1へ((n b、カルじノール基はシリコーンシカルヒ
ノールの30%〜70%を構成するエトキシレ−1〜M
J、つ−(担持されCいる);ii)線状ジヒドロ4シ
官能性C4〜C8ジカルボン酸/C2〜、C4シΔ−ル
ボルエステルジウレタンジアクリレ−1−まl、:はジ
メタクリレーI〜(但し、ポリエステルは600〜20
00の範囲の平均分子量を右する) ; 1ii)イソ
ボルニルアクリレ−1−またはメタクリレ=i〜;およ
びiv)アクリル酸またはメタクリル酸を組合わせて、
放射線暴露時に硬化する液状被覆性組成物を提供する。
適切な光開示剤が存在する場合で、且つアクリレートが
使用される場合には必要な硬化を達成づるのに紫外線を
用いでもよい。電子線または類似のhり射線を用いる場
合には、光開始剤は不要であり、そしメタクリレ−1・
を使用できる。紫外線を用いる場合にはメタクリレ−1
−では良好な硬化を達成できない。
使用される場合には必要な硬化を達成づるのに紫外線を
用いでもよい。電子線または類似のhり射線を用いる場
合には、光開始剤は不要であり、そしメタクリレ−1・
を使用できる。紫外線を用いる場合にはメタクリレ−1
−では良好な硬化を達成できない。
成分 1)およびiI)は合わせると被覆性組成物の3
0%〜50%を成す。成分 1)は必須でるが、成分1
1)は任意であって成分 1)および11)の全千量の
0%へ・65%を構成する。成分11)は組成物のコス
トを低下させしかも耐メチルエブルケトン性を改善する
ので、通常、成分 1)a5よぴ11)の全車!6の4
0%へ・60%の尾で存在づ−る。
0%〜50%を成す。成分 1)は必須でるが、成分1
1)は任意であって成分 1)および11)の全千量の
0%へ・65%を構成する。成分11)は組成物のコス
トを低下させしかも耐メチルエブルケトン性を改善する
ので、通常、成分 1)a5よぴ11)の全車!6の4
0%へ・60%の尾で存在づ−る。
実施例a5よび特許請求の範囲を含めにこに記載されで
いる割合は別に特定されていない限り全て重量によると
言うことに留意すべぎである。
いる割合は別に特定されていない限り全て重量によると
言うことに留意すべぎである。
成分 111)は必須である。それは被覆性組成物の粘
度を低下させて揮発性有職溶剤の必要性を解消する又は
大いに解消する作用をり−る。従って成分 111)は
少なくとも30%の拒で、しかし適切な塗布粘度を付与
する耐を越えない量で使用される。これについては、コ
イル被覆には通常ロール塗布が使用されるのでロール塗
布に適する粘度が通常使用される。
度を低下させて揮発性有職溶剤の必要性を解消する又は
大いに解消する作用をり−る。従って成分 111)は
少なくとも30%の拒で、しかし適切な塗布粘度を付与
する耐を越えない量で使用される。これについては、コ
イル被覆には通常ロール塗布が使用されるのでロール塗
布に適する粘度が通常使用される。
成分iv>は付着力を付与し且つ粘度を低下させる。少
なくとも3%が使用されるが、好ましい割合は7%〜1
8%である。最良の結果は8%〜15%を用いて達成さ
れる。
なくとも3%が使用されるが、好ましい割合は7%〜1
8%である。最良の結果は8%〜15%を用いて達成さ
れる。
耐薬品性を向上させるために、任意に、ブタンジオール
ジアクリレートまたはヘキサンジオールジアクリレート
のような04〜C日ジオールジアクリレー1−を組成物
の約10%まで含有してもよい。
ジアクリレートまたはヘキサンジオールジアクリレート
のような04〜C日ジオールジアクリレー1−を組成物
の約10%まで含有してもよい。
このような成分の組み合わせにより、スヂール基体に適
用することができ且つ放射線硬化して外部暴露に耐える
硬質被膜を生成することができる放射線硬化性塗料が得
られる。その硬化被膜は金属基体に強り何着しているの
で、それはコイル被覆金属の形材を加工製品に変換させ
るために二次成形されることができる。二次成形操作は
放射線硬化のすぐ後に行ってもよいし又は何時でも都合
のよい時に行ってもよい。これは加工装置を被覆ライン
と組合わせることが普通であることから重要であり、ぞ
してこのことは湿潤被覆基体が殆/υど直ちに硬化され
その後数秒で同一!II造ラインで加工されることを意
味している。
用することができ且つ放射線硬化して外部暴露に耐える
硬質被膜を生成することができる放射線硬化性塗料が得
られる。その硬化被膜は金属基体に強り何着しているの
で、それはコイル被覆金属の形材を加工製品に変換させ
るために二次成形されることができる。二次成形操作は
放射線硬化のすぐ後に行ってもよいし又は何時でも都合
のよい時に行ってもよい。これは加工装置を被覆ライン
と組合わせることが普通であることから重要であり、ぞ
してこのことは湿潤被覆基体が殆/υど直ちに硬化され
その後数秒で同一!II造ラインで加工されることを意
味している。
成分 i)即ちシリコーンジノJルビノールジウレタン
ジアクリレートについてさらに詳しく述べると、これ等
はカルビノール末端基を有する置換基を2個有する有機
ポリシロキサンをベースにしている。カルビノール基は
、ジヒドロキシ末端有機ポリシロキサンをもって出発し
てそれをエチレンオキシドでエトキシル化する(但し、
エトキシレートが生成シカルビノールの30%〜70%
を構成するように)ことによって、付与される。エトキ
シレート中のカルビノール官能基を2.41〜ル■ンジ
イソシアネートやイソホロンジイソシアネートのような
有機ジイソシアネートと、さらに2−ヒドロキシエチル
アクリレートや2−ヒドロキシプロピルアクリレートの
ようなヒドロキシ官能性7クリレートと反応させて有機
ポリシロキサンシカルビノールのジアクリレート官能性
ジウレタン誘導体を得る。電子線硬化を意図する場合に
は2−Lニトロキシエチルメタクリレートのような対応
メタクリレートを使用できる。
ジアクリレートについてさらに詳しく述べると、これ等
はカルビノール末端基を有する置換基を2個有する有機
ポリシロキサンをベースにしている。カルビノール基は
、ジヒドロキシ末端有機ポリシロキサンをもって出発し
てそれをエチレンオキシドでエトキシル化する(但し、
エトキシレートが生成シカルビノールの30%〜70%
を構成するように)ことによって、付与される。エトキ
シレート中のカルビノール官能基を2.41〜ル■ンジ
イソシアネートやイソホロンジイソシアネートのような
有機ジイソシアネートと、さらに2−ヒドロキシエチル
アクリレートや2−ヒドロキシプロピルアクリレートの
ようなヒドロキシ官能性7クリレートと反応させて有機
ポリシロキサンシカルビノールのジアクリレート官能性
ジウレタン誘導体を得る。電子線硬化を意図する場合に
は2−Lニトロキシエチルメタクリレートのような対応
メタクリレートを使用できる。
上記反応の順序は変更しうろことが知られており、シリ
コーンシカルビノールを過剰のジイソシアネートと反応
させてからヒト[1キシアクリレートと反応させること
も許されるし、又は、ヒドロキシアクリレートを成るモ
ル比率のジイソシアネートと予め反応させて不飽和モノ
イソシアネートにしてからそれを(イソシアネート官能
基とカルビノール官能基とに基づいて)化学量論量のシ
カルどノールと反応させることも許される。
コーンシカルビノールを過剰のジイソシアネートと反応
させてからヒト[1キシアクリレートと反応させること
も許されるし、又は、ヒドロキシアクリレートを成るモ
ル比率のジイソシアネートと予め反応させて不飽和モノ
イソシアネートにしてからそれを(イソシアネート官能
基とカルビノール官能基とに基づいて)化学量論量のシ
カルどノールと反応させることも許される。
市販されている通常の有機ポリシロキサンはメチルまた
はフェニル置換されており(メチル置換が好ましく、実
施例ではそれを使用している)そして600〜10.0
00の範囲の分子量を有している。公知のように、ポリ
シロキサン中の珪素原子の原子価は、末端カルビノール
基をもたらすためにエトキシル化される2個のヒドロキ
シエチルにメチルおよび/またはフェニル置換基のよう
な不活性有機置換基を担持している。最初のポリシロキ
サンはジヒドロキシ末端を有していてもよいし、又はそ
れはプロピレンオキシドやブヂレンAキシドのようなモ
ノエポキシドと予め反応させられてカルビノール末端を
付与されてからエチレンオキシド30%〜70%好まし
くは40%〜60%を付加されてここで使用されるポリ
エトキシレート(これは後でウレタンアクリレートに転
化される)になってもよい。
はフェニル置換されており(メチル置換が好ましく、実
施例ではそれを使用している)そして600〜10.0
00の範囲の分子量を有している。公知のように、ポリ
シロキサン中の珪素原子の原子価は、末端カルビノール
基をもたらすためにエトキシル化される2個のヒドロキ
シエチルにメチルおよび/またはフェニル置換基のよう
な不活性有機置換基を担持している。最初のポリシロキ
サンはジヒドロキシ末端を有していてもよいし、又はそ
れはプロピレンオキシドやブヂレンAキシドのようなモ
ノエポキシドと予め反応させられてカルビノール末端を
付与されてからエチレンオキシド30%〜70%好まし
くは40%〜60%を付加されてここで使用されるポリ
エトキシレート(これは後でウレタンアクリレートに転
化される)になってもよい。
線状ジヒドロキシ官能性ポリニスi−ルジウレタンジア
クリレート成分は先に言及したと同じジイソシアネート
および同じヒドロキシアクリレ−1−またはメタクリレ
ートを使用している。この成分のポリエステル部分は6
00〜2000の範囲の平均分子量を有する線状ジヒド
ロキル官能性c4・〜C8ジカルボン酸/C2〜c4ジ
オールポリエステルである。これはC4〜c8ジカルボ
ン酸例えばコハク酸または好ましくはアジピン酸を化学
量論的に過剰の02〜C4ジオールでボリエステル化す
ることによって生成される。プロピレングリコールd′
3よびブヂレングリ」−ルも有効であるが、エチレング
リニ1−ルをジオールとして使用づ゛る口とか9丁まし
い。従って、アジピン酸/エチレングリコール2価ポリ
エステルがここでの使用にとって好ましく、代表的な分
子量は1000〜1200である。化学m論は実質的に
完全なエステル化により600〜2000の範囲、好ま
()くは800〜1600の範囲の平均分子量を有する
2価ポリエステルが生ずるように調整される。これ等は
先に議論したと同じ方法でジウレタンジアクリレ−1〜
に転化される。
クリレート成分は先に言及したと同じジイソシアネート
および同じヒドロキシアクリレ−1−またはメタクリレ
ートを使用している。この成分のポリエステル部分は6
00〜2000の範囲の平均分子量を有する線状ジヒド
ロキル官能性c4・〜C8ジカルボン酸/C2〜c4ジ
オールポリエステルである。これはC4〜c8ジカルボ
ン酸例えばコハク酸または好ましくはアジピン酸を化学
量論的に過剰の02〜C4ジオールでボリエステル化す
ることによって生成される。プロピレングリコールd′
3よびブヂレングリ」−ルも有効であるが、エチレング
リニ1−ルをジオールとして使用づ゛る口とか9丁まし
い。従って、アジピン酸/エチレングリコール2価ポリ
エステルがここでの使用にとって好ましく、代表的な分
子量は1000〜1200である。化学m論は実質的に
完全なエステル化により600〜2000の範囲、好ま
()くは800〜1600の範囲の平均分子量を有する
2価ポリエステルが生ずるように調整される。これ等は
先に議論したと同じ方法でジウレタンジアクリレ−1〜
に転化される。
イソボルニルアクリレートは迅速な敢銅線硬化性と、7
次成形適性に必要な柔軟性と、揮発性溶剤の回避に必要
な液状性とを兼ね備えさせるために欠くことができない
。対応メタクリレ−;へは有効であるか、この成分は別
のもので置ぎ換えることができず、同じようなガラス転
移温度を有する他のアクリレ−1〜モノマーによってさ
え置き換えることができない。
次成形適性に必要な柔軟性と、揮発性溶剤の回避に必要
な液状性とを兼ね備えさせるために欠くことができない
。対応メタクリレ−;へは有効であるか、この成分は別
のもので置ぎ換えることができず、同じようなガラス転
移温度を有する他のアクリレ−1〜モノマーによってさ
え置き換えることができない。
紫外線硬化を可能にするのに有効へ光開始剤は周知であ
るので詳細に議論するつもりはない。アレ1ヘフエノン
やベンゾフェノンはこの周知クラスの光開始剤の例示で
dつる。本発明では市販のケ1ヘン型光開始剤イルガキ
ュア(T、 rgacure ) 184を使用したも
のを例どして榮げ−Cいるが、光開始剤の選択は本発明
の必須要件ではないことがわかるであろう。
るので詳細に議論するつもりはない。アレ1ヘフエノン
やベンゾフェノンはこの周知クラスの光開始剤の例示で
dつる。本発明では市販のケ1ヘン型光開始剤イルガキ
ュア(T、 rgacure ) 184を使用したも
のを例どして榮げ−Cいるが、光開始剤の選択は本発明
の必須要件ではないことがわかるであろう。
アクリル酸成分もまた必須であり、そして電子線硬化を
包含する場合にはメタクリル酸を使用できるが、他の酸
で置き換えることはできない。アクリル酸の割合が先に
)小べた好ましい範囲に増大りる場合には、より優れた
耐蝕性が得られる。
包含する場合にはメタクリル酸を使用できるが、他の酸
で置き換えることはできない。アクリル酸の割合が先に
)小べた好ましい範囲に増大りる場合には、より優れた
耐蝕性が得られる。
異なる成分の組合わせそれ自体はぎよりきった手続であ
り、個々の成分を金属基体への適用に適した相溶性ブレ
ンドにするのに必要な全てはわずかな熱の助(」を伴う
単なる混合である。イソボルニルアクリレートとアクリ
ル酸との比率は望みの最終粘度を付与するように選択さ
れるが、均一混合物を得ることも要求されることの全て
である。
り、個々の成分を金属基体への適用に適した相溶性ブレ
ンドにするのに必要な全てはわずかな熱の助(」を伴う
単なる混合である。イソボルニルアクリレートとアクリ
ル酸との比率は望みの最終粘度を付与するように選択さ
れるが、均一混合物を得ることも要求されることの全て
である。
金属基体は通常、鋼または燐酸塩処理鋼またはり[]メ
ー1−処理鋼8したは叶鉛めっぎ鋼であり、本発明の塗
料1はこれ等様々な基体の全てに対して妥当に良好なイ
」着力を示で。
ー1−処理鋼8したは叶鉛めっぎ鋼であり、本発明の塗
料1はこれ等様々な基体の全てに対して妥当に良好なイ
」着力を示で。
次に、本発明のを実施例を説明する。
実施例1
成 分 部
1)イソボルニルアクリレート40
2)へギザンジオールジj′クリレート 33)イルガ
キ」−ア184(チバガイキー)4.14)t−ブブル
フェノール安定剤 0.025)分子ff16000を
有するようにエチレンオキシドで50%にポリエトキシ
ル化されたジヒドロキシ官能性ポリメチルポリシロキサ
ンをイソホロンジイソシアネ−1〜および2−ヒドロキ
シ1チルアクリレートと反応させてシリコーンジウレタ
ンジアクリレートにしたもの(注1参照)19.γ 6〉エチレングリコートとアジピン酸との分子量120
0のジヒドロキシ官能性ポリエステルをイソホロンジイ
ソシアネー1〜おJこび2−ヒドロキシエヂルアクリレ
−1〜と反応させてポリエステルジウレタンジアクリレ
−1〜にしたもの(注2参照) 23.1 7)アクリル酸 10.1 注1:エトキシル化ポリシロギサンを用意するのにダウ
コーニング製Ql−3667を用いてもよい。
キ」−ア184(チバガイキー)4.14)t−ブブル
フェノール安定剤 0.025)分子ff16000を
有するようにエチレンオキシドで50%にポリエトキシ
ル化されたジヒドロキシ官能性ポリメチルポリシロキサ
ンをイソホロンジイソシアネ−1〜および2−ヒドロキ
シ1チルアクリレートと反応させてシリコーンジウレタ
ンジアクリレートにしたもの(注1参照)19.γ 6〉エチレングリコートとアジピン酸との分子量120
0のジヒドロキシ官能性ポリエステルをイソホロンジイ
ソシアネー1〜おJこび2−ヒドロキシエヂルアクリレ
−1〜と反応させてポリエステルジウレタンジアクリレ
−1〜にしたもの(注2参照) 23.1 7)アクリル酸 10.1 注1:エトキシル化ポリシロギサンを用意するのにダウ
コーニング製Ql−3667を用いてもよい。
注2:この成分を用意するのにモ/L/ l−ンヂAコ
ール製つヴイタン893を用いてもよい。
ール製つヴイタン893を用いてもよい。
上記成分は混合後に100下に泥められ、そして混合物
が均一になるまで攪拌される。この混合物は370tン
チボアズの粘度を有していた。この被覆性組成物を亜鉛
めっき鋼上に○、5ミル厚にロール塗布し、その適用さ
れた塗膜を窒素下で0.8ジユ一ル/cm2の紫外線暴
露によって硬化lノだ。この硬化された被覆鋼は直ちに
矩形断面のフェンスポストに加工することができた。
が均一になるまで攪拌される。この混合物は370tン
チボアズの粘度を有していた。この被覆性組成物を亜鉛
めっき鋼上に○、5ミル厚にロール塗布し、その適用さ
れた塗膜を窒素下で0.8ジユ一ル/cm2の紫外線暴
露によって硬化lノだ。この硬化された被覆鋼は直ちに
矩形断面のフェンスポストに加工することができた。
実施例2
ベンゾフェノン1%を添加したこと以外は実施例1を繰
り返した。亜鉛めっき鋼上のこの塗膜は同じ紫外線暴露
によって硬化された;但し、この改質された塗料は空気
中で硬化されるので窒素ブランケットは削除された。空
気中での硬化によって同じ特性が得られた。
り返した。亜鉛めっき鋼上のこの塗膜は同じ紫外線暴露
によって硬化された;但し、この改質された塗料は空気
中で硬化されるので窒素ブランケットは削除された。空
気中での硬化によって同じ特性が得られた。
代理人 浅 村 皓
手続補正書(睦〕
昭和60年 7月3日
特許庁長官殿
1、事件の表示
昭和60年特許願第69869 号
2、発明の名称
二次成形性放射i硬化性塗料
3、補正をする者
1i件との関係 特r+出願人
イ1所
氏名 プント、インコーホレーテッド
(名 称)
4、代理人
昭和 年 月 日
8、補正の内容 別紙のとおり
Claims (4)
- (1) i>シリコーンジカルビノールジウレタンジア
クリレ−1−またはジメタクリレート(但し、カルどノ
ール基はシリコー ンジカルヒノールの30%〜70%を 構成するエトキシレートによって担持 されている); 1i)600〜2000の範囲の平均分子量を有するポ
リエステルをベースにした 線状ジヒドロキシ官能性C4〜C8ジ カルボンR/G2〜C4ジオールポリ エステルジウレタンジアクリレートま たはジメタクリレート; 1ii)イソボルニルアクリレートまたはメタクリレー
ト:および iv)アクリルまたはメタクリル酸 からなり、上記成分i)およびfi)は合わせると組成
物の30%〜50%になり、成分白)は成分1)および
11)全体の0%〜65%の!0で存在し、1構成分
1ii)は組成物の少なくとも30%の吊C存在して塗
布粘度を付与し、そして上記成分iv)は組成物の少な
くとも3%の量で存在する、放射線硬化性二次成形性液
状被覆性組成物。 - (2) 上記成分it)は成分 1)および11)全体
の40%〜60%の吊で存在する、特許請求の範囲第2
項の被覆性組成物。 - (3) 上記ポリエステルは800〜1600の範囲の
分子量になるようにエチレングリコールとアジピン酸を
反応させることによって生成される、特許請求の範囲第
2項の被覆性組成物。 - (4) 上記シリコーンシカルビノールジウレタンジア
クリレートまたはジメタクリレートは40%〜60%に
エトキシル化された600〜10.000の分子量を有
するメチルまたはフェニル置換ポリシロキサンをベース
にしている、特許請求の範囲第1項の被覆性組成物。 〈5) 四成分全てについてアクリレートが選択され、
且つ、紫外線硬化を可能に1゛る光開始剤が存在する、
特許請求の範囲第11nの被覆性組成物。 (6〉 上記アクリル醸成分は組成物の7%〜18%の
量で存在する、特許請求の範囲第1項の被覆性組成物。 <7>1)40%〜60%に王1〜キシル化されて60
0〜10,000の分子量を有す るメチルまたはフェニル置換ポリシロ キサンをベースにしたシリコールジカ ルピノールジウレタンジアクリレ−1〜;11)線状ジ
ヒドロキシ官能性アジピン酸7/]ニチレングリコール
ポリエステルシウレタンジアクリレート〈但し、ポリエ ステルは800〜1600の範囲の分 子量を有づる); 1ii)イソボルニルアクリレート: iv)アクリル酸; (但し、上記成分 1)および11)は合わせると組成
物の130%〜50%になり、成分11)は成分 1)
d3よび11)全体のti 0%〜60%の量で存在し
、上記成分 1ii)のは組成物の少なくとも30%の
畢て存在して塗布粘度を(q勾し、上記成分iv)は組
成物の7%へ・18%の用C′存在りる)dヲよび、 紫外線硬化を可能にする光開始剤 からなる放射線硬化性二次成形性液状被覆性組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US595575 | 1984-04-02 | ||
US06/595,575 US4561950A (en) | 1984-04-02 | 1984-04-02 | Post-formable radiation-curing coatings |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60252665A true JPS60252665A (ja) | 1985-12-13 |
Family
ID=24383803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60069869A Pending JPS60252665A (ja) | 1984-04-02 | 1985-04-02 | 二次成形性放射線硬化性塗料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4561950A (ja) |
EP (1) | EP0157396A3 (ja) |
JP (1) | JPS60252665A (ja) |
CA (1) | CA1259725A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234910A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-14 | ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド | シリコン含有付加共重合体 |
WO2020090757A1 (ja) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | ナミックス株式会社 | 導電性樹脂組成物、導電性接着剤、および半導体装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0230939B1 (en) * | 1986-01-23 | 1990-12-27 | DeSoto, Inc. | Postformable ultraviolet curable coatings |
US4684538A (en) * | 1986-02-21 | 1987-08-04 | Loctite Corporation | Polysiloxane urethane compounds and adhesive compositions, and method of making and using the same |
US4929506A (en) * | 1987-12-31 | 1990-05-29 | General Electric Company | Coated polycarbonate articles |
DE3814111A1 (de) * | 1988-04-26 | 1989-11-09 | Schmalbach Lubeca | Loesungsmittelfreie, monomerarme bzw. monomerfreie, polymerisierbare schmelzmasse zum korrosionsbestaendigen, abrasionsfesten ausruesten und/oder zur ausbildung eines schutzfilmes mit barriereeigenschaften auf flaechigen substraten und formkoerpern aus metall, kunststoff, cellulose-materialien und/oder anorganischen materialien und verfahren zu deren herstellung |
US5002976A (en) * | 1989-02-23 | 1991-03-26 | Radcure Specialties, Inc. | Radiation curable acrylate polyesters |
CA1341128C (en) * | 1989-06-27 | 2000-10-24 | Borden Chemical, Inc. | Optical fiber array |
US5258225A (en) * | 1990-02-16 | 1993-11-02 | General Electric Company | Acrylic coated thermoplastic substrate |
US5149592A (en) * | 1990-05-09 | 1992-09-22 | Avery Dennison Corporation | Ultraviolet radiation curable clearcoat |
JPH06506014A (ja) * | 1991-03-20 | 1994-07-07 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 放射線硬化性ビニル/シリコーン剥離コーティング |
US5264278A (en) * | 1991-03-20 | 1993-11-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive coated tapes adherable to paint coated substrates |
DE69220216T2 (de) * | 1991-03-20 | 1997-12-11 | Minnesota Mining & Mfg | Durch strahlung härtbare druckempfindliche klebemittelzusammensetzung auf basis von acrylaten und syloxanen |
US5308887A (en) * | 1991-05-23 | 1994-05-03 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesives |
US5464659A (en) * | 1991-05-23 | 1995-11-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silicone/acrylate vibration dampers |
US5712022A (en) * | 1992-09-14 | 1998-01-27 | Yoshino Kogyosho Co., Ltd. | Printed thermoplastic resin products and method for printing such products |
US5587405A (en) * | 1992-09-14 | 1996-12-24 | Yoshino Kogyosho Co., Ltd. | Ink compositions |
JP3901742B2 (ja) * | 1992-12-23 | 2007-04-04 | イーエムエス・クンストシュトフ・アクチェンゲゼルシャフト | 重合性混合物、その製法ならびにその用途 |
US5908873A (en) * | 1995-12-20 | 1999-06-01 | Borden Chemicals, Inc. | Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays |
MXPA04005381A (es) * | 2001-12-05 | 2004-10-04 | Chemetall Gmbh | Mezcla de revestimiento polimerica, procedimiento para aplicar dicha mezcla de revestimiento sobre una base metalica para proteger un borde o una costura; revestimiento, base revestida de esta manera y su uso. |
WO2004085549A2 (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Omnova Solutions Inc. | Optical quality coating |
DE10318017A1 (de) * | 2003-04-19 | 2004-11-04 | Goldschmidt Ag | Neuartige Polyestersiloxanacrylate, deren Verwendung als Additive in strahlenhärtbaren Beschichtungen und Druckfarben und Verfahren zu deren Herstellung |
JP4564834B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-10-20 | Jsr株式会社 | 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物 |
FR2925912B1 (fr) * | 2007-12-26 | 2010-01-22 | Toray Plastics Europ | Film polyester enroulable comprenant sur au moins l'une de ses faces, un revetement reticule resistant aux rayures, procede d'obtention de ce film polyester |
US20090176907A1 (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-09 | Ramesh Subramanian | Direct-to-metal radiation curable compositions |
CN102906202A (zh) * | 2010-05-20 | 2013-01-30 | 理研科技株式会社 | 硬涂层涂料及成形体 |
KR101908638B1 (ko) | 2010-11-17 | 2018-12-19 | 비와이케이-케미 게엠베하 | 폴리실록산-함유 우레탄계 마크로모노머로부터 제조될 수 있는 공중합체, 그의 제조방법 및 그의 용도 |
US9790640B2 (en) * | 2014-02-24 | 2017-10-17 | Gary S Selwyn | Composition and process for applying hydrophobic coating to fibrous substrates |
US20170321060A1 (en) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | Momentive Performance Materials Inc. | Antifog coating composition |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US29131A (en) * | 1860-07-10 | Improvement in harvesters of corn and sugar-cane | ||
US3700643A (en) | 1970-09-02 | 1972-10-24 | Union Carbide Corp | Radiation-curable acrylate-capped polycaprolactone compositions |
US4043982A (en) * | 1972-05-29 | 1977-08-23 | Loctite (Ireland) Limited | Peroxide initiated polymerizable acrylate-isocyanate monomer compositions |
US4130708A (en) * | 1977-12-09 | 1978-12-19 | Ppg Industries, Inc. | Siloxane urethane acrylate radiation curable compounds for use in coating compositions |
US4293678A (en) * | 1979-11-26 | 1981-10-06 | Union Carbide Corporation | Radiation-curable acrylated epoxy silicone compositions |
US4369300A (en) * | 1979-11-26 | 1983-01-18 | Union Carbide Corporation | Acrylated urethane silicone compositions |
CA1134984A (en) * | 1979-11-26 | 1982-11-02 | Richard G. Carter | Acrylated urethane silicone compositions |
US4337130A (en) * | 1980-06-25 | 1982-06-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photocurable polyurethane film coatings |
US4348462A (en) * | 1980-07-11 | 1982-09-07 | General Electric Company | Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions |
US4486577A (en) * | 1982-10-12 | 1984-12-04 | Ciba-Geigy Corporation | Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability |
-
1984
- 1984-04-02 US US06/595,575 patent/US4561950A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-03-30 EP EP85103875A patent/EP0157396A3/en not_active Withdrawn
- 1985-04-01 CA CA000478036A patent/CA1259725A/en not_active Expired
- 1985-04-02 JP JP60069869A patent/JPS60252665A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234910A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-14 | ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド | シリコン含有付加共重合体 |
WO2020090757A1 (ja) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | ナミックス株式会社 | 導電性樹脂組成物、導電性接着剤、および半導体装置 |
JPWO2020090757A1 (ja) * | 2018-10-29 | 2021-10-14 | ナミックス株式会社 | 導電性樹脂組成物、導電性接着剤、および半導体装置 |
US11542417B2 (en) | 2018-10-29 | 2023-01-03 | Namics Corporation | Conductive resin composition, conductive adhesive, and semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1259725A (en) | 1989-09-19 |
EP0157396A3 (en) | 1986-10-22 |
EP0157396A2 (en) | 1985-10-09 |
US4561950A (en) | 1985-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60252665A (ja) | 二次成形性放射線硬化性塗料 | |
JPS61123677A (ja) | 輻射線硬化性の液状被覆組成物 | |
JP2632783B2 (ja) | 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法 | |
EP1193299B1 (de) | Verwendung verzweigter Polymere als Verlaufmittel für Beschichtungsmittelformulierungen zur Oberflächenbeschichtungen | |
TW503252B (en) | Powder paint binder composition | |
DE69300270T2 (de) | Strahlungshärtbare Zusammensetzungen und Verwendungsmethode. | |
EP1375605B1 (de) | Verwendung von Polyacrylat-modifizierten Polysiloxanen als Verlaufmittel in Beschichtungsmitteln | |
EP0946603B1 (de) | Verfahren zum herstellen von durch strahlung vernetzbaren polymeren acryl- oder methacrylsäureestern | |
EP1190002B1 (de) | Beschichtungsverfahren und beschichtungsgemisch | |
DE2939584A1 (de) | Haertbares harz und verfahren zu seiner herstellung | |
DE3048823A1 (de) | Mit uv-strahlung haertbare harzmasse und ihre verwendung | |
JP2003534394A (ja) | Uv硬化性ペイント組成物及びその製造及び適用方法 | |
EP1100833B1 (de) | Mit energiereicher strahlung und/oder thermisch härtbare pulverlacke mit funktionalisierter grundstruktur | |
DE2715043B2 (de) | Strahlungshärtbare, druckempfindliche Klebstoffzusammensetzung | |
EP1516023B1 (de) | Beschichtungsstoff, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung zur herstellung haftfester beschichtungen | |
DE2428491B2 (de) | Fluessige ungesaettigte harzmasse | |
JPH02123172A (ja) | 低粘度液体状の紫外線硬化性コーティング組成物 | |
DE19835867A1 (de) | Mit energiereicher Strahlung und/oder thermisch härtbare Bindemittel | |
CA1127345A (en) | Radiation curable compositions | |
US7728054B2 (en) | Binding agents for radiation-cured aqueous paints | |
JPS5869260A (ja) | 金属板の潤滑塗膜形成用活性エネルギ−線硬化型着色塗料組成物 | |
DE10290364B4 (de) | Photohärtbare Harzzusammensetzung, Metallblech mit darauf laminierter photohärtbarer Harzschicht und Verfahren zur Herstellung davon | |
JPH06184267A (ja) | 密着性に優れた光硬化型樹脂組成物 | |
JP3339140B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
DE19835913A1 (de) | Durch energiereiche Strahlung und/oder thermisch härtbare Stoffe und Zubereitungen |