JPS60251989A - 廃水の処理方法および装置 - Google Patents

廃水の処理方法および装置

Info

Publication number
JPS60251989A
JPS60251989A JP59107955A JP10795584A JPS60251989A JP S60251989 A JPS60251989 A JP S60251989A JP 59107955 A JP59107955 A JP 59107955A JP 10795584 A JP10795584 A JP 10795584A JP S60251989 A JPS60251989 A JP S60251989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
contact material
contact
wastewater
aeration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59107955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137991B2 (ja
Inventor
Koji Iwai
浩二 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jitsugyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jitsugyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jitsugyo Co Ltd filed Critical Toyo Jitsugyo Co Ltd
Priority to JP59107955A priority Critical patent/JPS60251989A/ja
Priority to KR1019840003155A priority patent/KR900005506B1/ko
Publication of JPS60251989A publication Critical patent/JPS60251989A/ja
Publication of JPH0137991B2 publication Critical patent/JPH0137991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 本発明は公害関連防止技術である。本発明は廃水の生物
学的処理、特に接触酸化法による処理に顕著な効果を奏
する。
従来の技術 本発明で使用する用語1接触酸化法1とは活性汚泥法の
改良法の一つといえる方法で、曝気槽のなかに微生物を
増殖・馴養する枝篠などの接触材を入れて曝気する方法
である。
本発明で使用する用語1接触材1とは上水取水、用水、
汚水、汚泥等の生物学的処理において微生物が集落を形
成して増殖・馴養するための担体を意味し、−微生物集
落共生体”6るいは“微生物いは定義する。
従来の技術 廃水の生物学的処理方法としては現在活性汚泥法が広く
採用されている。活性汚泥法は通常、最初沈殿池、曝気
槽、最後沈殿池および活性汚泥の曝気槽への返送の4段
階で構成される。活性汚泥法は一般には有機質の多い廃
水の処理に適するが、この方法をうまく操作するには、
浄化に必要な微生物が活性汚泥中に適当に存在し、十分
活動するようにすることが必要である。更に、活性汚泥
法は長い曝気時間と大儀の空気を必要とし、曝気操作が
運転管理費の大きな部分を占める。そこで、操作の安定
性、処理効率、維持管理の難易性、経済性などを考慮し
て各種の改良法が開発されてき几。
活性汚泥法の嵯良法の−っである接触酸化法は曝気槽の
なかに微生物を固定するための接触材全入れて曝気する
方法である。接触酸化法の効果としては、曝気槽内の微
生物量が多くなるので処理効率が向上すること、接触材
に増殖・馴養する多数の原生動物によって細菌が捕食さ
れるれめ、余剰汚泥量が少なくなることである。反面、
接触材に微生物が過剰に増殖して、混合液の流動が悪く
なシ、酸素移動が妨げられlこシする欠点がある。
従って、接触材に如何なる材質、形状および物性のもの
を選択するかということが接触酸化法の重要課題である
従来、接触酸化、法に使用されている接触材の考え方“
・微1物0増殖°馴養1板状″紅求6・ ・。
この面が多くなれば多くの微生物が何着保持され得ると
の考え方からハニカム状、棒状、線状やその他の変形プ
ラスチックが採用されてきた。この種の面状接触材は微
生物が接触材に比較的厚く増殖・馴養されるが一定以上
の厚さになると閉塞を招来したル剥離脱落するという欠
点がある。そのため処理装置に対するBOD 量の負荷
を限定し之シあるいは接触材の洗浄機構を設けなければ
ならないというわずられしい何加的処理操作金必要とす
る。
本発明によって接触材に増殖・#l 養した微生物が剥
離、脱落することなく高い処理効率を奏する廃水の接触
酸化法が提供される。
本発明によって増殖・馴養した微生物が剥離脱落しない
接触材を備え、曝気量も従来のA程度で酸素吸収率が大
きい曝気槽が提供される。
本発明によって曝気槽を多段に配列することによシ各槽
の生物相に濃度勾配を設は処理目標数値、リン分除去等
効率ヲ顕著に上昇せしめる廃水の接触酸化法および装置
が提供される。
本発明によって余剰汚泥が非量に少量で返送汚泥が不用
な廃水の接触酸化法および装置が提供される。
本発明によって解決される問題点は以下逐次間らかにさ
れる。
(2)発明の構成 上述した問題点は廃水の処理において、多段階に行なう
接触酸化工程において適当な芯線材の周辺斜め方向に互
に交差する如く配列して成る複数本の不撚集束糸と不撚
ポリ塩化ビニリデンフィラメントとより成り、該フィラ
メントを該集束糸の巻回部分間より引出して各フィラメ
ントで芯線材の半径方向外方へ11〜14酩の無結束状
態の独立した放射状ループを形成させて成る接触材を配
列して成る曝気槽を使用することによって解決される。
本発明で使用する接触材は水中の微視的イオン濃度で荷
電しそのループに水中で発生し几微生物を効率良く増殖
・馴養し酸素その他の条件で複数的増殖を繰返してルー
プを埋めつくシ、接触材全体が棒状を呈する様になる。
このときの最大径は約20〜35m/mであり、その状
態を越えて肥大することはない。この状態に至る過程か
ら水中で供給される酸素は各表層から逐次消費され、中
芯部に向うごとに少なくなり通性嫌気状態になる。これ
は堆積汚泥中での微生物活動が微視的変化を起し、生物
遺体の分解、02の消費、炭酸ガス、メタンガス等の気
体物質の放出、各種無機体の微生物による変化等測れも
微視的環境の条件を大きく変える。前記状態で放射状ル
ープに多数絡まった微生物、藍藻類の間隙を原生動物が
泳ぎ、バクテリアやクロレラが浮んでいる。又、藍藻の
表面には多数のバクテリアやクロレラがしりかシと何着
している。こうした微生物群の集落は生物学的にどのよ
うな意味があるかを、次の様な考察結果が報告されてい
る。それは全く同じ条件で培養した二つの生物相、即ち
一方は集落をつくらせ、その一方はつくらせないものと
して両者間の生物相を比較すればよい、として次の様な
実験結果が報告されている。すなわち微生物を培養した
水を一日数十秒間攪拌するだけで集落を形成しない安定
相となり、静置した方は集落全形成する。この両者の生
物を調べると、前者はイトミミズが全く発生せず、しか
もワム7、原生動物のような微生物は個体数の減少が著
しく約1/1o 程度になる。この実験はシステムの構
造の破壊が種の多様化と個体数の増加を抑制することを
実験的に示したものである。・・・と云っている。従っ
てより多くの種がより多く共存し安定するには7ステム
の構造性は不可欠の要件である。それでは集落を形成す
ると何故に種の多様化と数の増加が認められるかは恐ら
く環境構造の多様化がより多くの種に好適な棲息場所を
提供し、而も生物相聞のエネルギー物質の授受、伝達が
効率よく行なわれているからと推察することが出来る。
集落が形成すると生物群は互に接近した位置にいて、補
食者は効率よく餌をとれ、餌生物は集落の中に潜んで補
食されることt避けることが出来る。そのためにバクテ
リアやクロレラ、原生動物もイトミミズやワム7に食べ
つくされることがない。次に集落内部は代謝物が吸着さ
れ濃縮された部位が存在すると考えられ、これがバクテ
リア、クロレラ、藍藻のように代謝物を交換し合って増
える生物にとっては都合のよい環境であるが、その周辺
部では代謝物の濃度は液状部に拡散して薄まると考えら
れ、このことはワムシや原生動物やイトミミズのような
代謝物に弱い生物を集落に共存させることを可能とする
。このような局部的に代謝物の濃度が異なっていること
は様々な生物を集落に共存させる互の距離が短縮、効率
よい再生産、再利用の環境を形成することを助長し、し
かも集落はエネルギーの授受、転送、物質循環に必要な
生産者、消費者、分解者を含んでいて、はy自給自足の
形態を満足させる。
なお、集落がはy等間隔に多数存在し、かつ液層部、上
層部に囲まれていることは特定の集落内部に欠損若しく
はアンバランスが生じたときの補償を行うと考えられ、
この構造分化はシステムな外乱から保護する役割を果し
ていると考えられる。
以上、いくつかの説を引用して論証した如<、種々の生
物間のバランスが微妙なバランスを得て、次々と供給さ
れる栄養物により安定的な集落活動を繰返し、本発明の
巧妙な構造の接触材の中で世代交代が行なわれ、1ノン
グに何着した汚泥は無制限に側渦することなく、その形
状が20〜35m/m径程度 を維持しな力ζら初期の
目的達成に寄与するものである。勿論この状態を安定さ
せるには水中酸素の量奮各槽に於いてどの様に調節する
かが最も重要f!、要件として認識されなければならJ
′、従来法の如き、単なる酸素供給手段及び水mk発生
させて接触効果全針ると云う単純な発想での曝気ではな
く、各生物相に見合った酸素値の供給が、径29〜35
m/m程度、トj着汚泥径35m/m前後という中芯部
に対する酸素量配分の適正化によ#)満されるべき条件
であシ、この条件を満足すれば何着汚泥は無制限に肥大
しない。
以上本発明の接触材の独特の形状および構造とそれに増
殖・馴養される微生物と水中での食物連鎖について詳述
したが以下に本発明の構成を解説する。
本発明は、芯線材の周辺斜め方向に互に交差する如く配
列して成る複数本の不燃集束糸と不撚ポリ塩化ビニリデ
ンフィラメントとより成り、該フィラメントを該集束糸
の巻回部分間よシ引出して各フィラメントで芯線材の半
径方向外方へ11〜14籠の無結束状態の独立した放射
状ループを形成させて成る接触材を曝気酸化槽中で使用
すること全特徴とする。以下、図面に基いて本発明の接
触材の形状および構造、使用の態様等について説明する
第1図(1)および(2)は各々本発明で使用する接触
材の側面図および半径方向断面図である。本発明で使用
する接触材は直径2mw程度のアルミニウム合金等芯線
材10半径方向に放射状のループ2を形成させたもので
ループの先端から先端の長さaは四〜35mmの範囲で
ある。芯線材1の長さは使用する曝気酸化槽の大きさに
応じて任意に選定される。本発明の接触材を曝気酸化槽
中で使用する場合には棒状、螺旋状等積々の形状に成形
されるが、空隙容積、換言すれば単位容積の廃水が接触
材と接触する面積の大きさを考えた場合螺旋状に成形す
ることが好ましい。第2図(1)および(2)は各々螺
旋状に成形した接触材の側面図および半径方向断面図で
ある。第2図(1)においてbはループとループの先端
で測定した螺旋ピッチで35朋以上とする。
第2図(2)においてCはループ先端で測定した内径で
35悶以上とする。即ち、本発明は芯線材の周辺斜め方
向に互に交差する如く配列して成る複数本の不撚集束糸
と不撚ポリ塩化ビニリデンフィラメントとよシ成シ該フ
ィラメントを該集束糸の巻回部分間より引出して各フィ
ラメントで芯線材の半径方向外方へ11〜14mmの無
結束状態の独立した放射状ループを形成させて成るルー
プ先端での直径が20〜35mの接触材ケループ先端で
のピッチ35闘以上およびループ先端での内径35闘以
上で螺旋状に成形して使用する(以下、螺旋状に成形し
た接触材を1接触材ユニツト1と呼称する場合があム)
このような構造に螺旋状接触材を配列することによって
従来の接触材の欠点の一つである微生物の過剰何着に起
因する閉塞は防止される。
本発明は上述した螺旋状の接触材ユニットの複数本を適
当な耐食性材料で製造されたフレームに保持させて用い
る。第3図(1)および(2)は各々接触材ユニツ)3
t−適当な耐食性材料で製造されたフレーム4に保持さ
せた状態の正面図および側面図を示す。dは各接触材ユ
ニットのループ先端での間隔で35龍以上に設定する。
本発明ではこのように複数本の接触材ユニットをフレー
ムに保持させた構造体t−”接触材モジュール雪と呼称
する。本発明で使用する接触材モジュール鉱挿入すべき
曝気槽の容積、水深等諸条件に応じて任意に設計するこ
とが出来る。例えば、大型設備の場合は小ブロツク毎に
製作し現場で組立てることも出来る。
第4図は4個の接触材モジュールを曝気槽5に挿入させ
次状態を示す部分断面図である。6は余水送入口および
7は処理水排出口會示す。
本発明は接触酸化法による廃水の処理方法に利用するも
のである。接触酸化全行う曝気槽は1槽でも所期の目的
を達すること扛出来るが、接触酸化法は本来連続処理で
あり、原水が連続して供給されるので、原水濃度および
処理水質の条件等から判断して同一容積の曝気槽でも多
段に区分して処理する方が良い効果を奏する。即ち、曝
気槽を数段に区分することによって各曝気槽の水質に見
合った微生物集落が有効に作用し原水濃度にかかわらず
必要に応じて2〜5−程度にまですることも可能である
。この様に曝気槽會区分して各種に濃度勾配ヲ句けるに
は各種を完全に区分する必要があル連通管を除き遮断す
る様設計配置する。
本発明の構成゛および効果全第5図全参照し従来法と比
較して論する。第5図(1)は従来の活性汚泥法で使用
される装置の一例のフローシートである。
第5図(2)は本発明の方法を実施する装置の一例のフ
ローシートである。第5図(2)は2次処理曝気槽が4
段そして3次処理曝気槽が3段から構成されている態様
ケ示している。第5図で6は廃水供給槽、辷は本発明の
3次処理槽、川は接触材モジュール、11はコンプレッ
サー、12は沈澱槽、13は脱水機、14社焼却炉を示
している。従来の活性汚泥法で虹予備処理された廃水は
廃水供給ライン旦より調整槽差に導入され、ついで曝気
槽隻]内に導入され、あらかじめ対象とする廃水で増殖
・馴養された微生物と接触され一定時間曝気混合され、
ついで曝気槽内の汚泥と処理水の混合液は自然流によっ
て静かに沈澱槽12に導入され、ここで、混合液に適当
な表面負荷を与えて、汚泥が沈降分離される。上澄液(
処理水)は通常排b・ライン7よシ放流され、一方、沈
澱槽の底部に沈降した汚泥は、連続的に曝気槽へライン
17によル返送され再び新しく流入した廃水と混合され
る。一方、余剰汚泥は脱水機13によシ脱水され焼却炉
14で焼却処分され廃棄される。一方、本発明では予備
処理され次廃水は廃水供給ライン旦よQ調整槽重に導入
されついで2次処理曝気槽9b内に導入される。
曝気槽9bは4槽に区分されていて各種には前述した形
状・構造の接触材モジュールが挿入されている。各種の
容積拡開じでも、又条件に応じて容積を変化させてもよ
い。曝気槽且±に導入された廃水は先ず第1槽内で、接
触材に増殖・馴養された微生物と接触され一定時間曝気
混合されてBODおよびCOD成分等が原水の捧程度に
除去された後第2槽、第3槽および第4槽と順次移送さ
れ最終的にBODおよびCODかはは100%除去され
た上澄液(処理水)#iライン7よ夕放流される。一方
、廃水の種類によっては上澄液の一部は3次処理槽9c
に導入され2次処理槽9b内と同じメカニズムによって
脱室、脱リンされた上澄液(処理水)はライン7よシ放
流される。
以上、従来の活性汚泥と本発明の接触酸化法の構成上の
相違全比較して論じ九が、要約すると、従来の活性汚泥
法では必須の操作である沈殿槽の底部に沈降した汚泥を
連続的に曝気槽へ返送するという操作(返送汚泥)が不
用となること、余剰汚泥の発生量が軽減されること、曝
気量が少なくてよいこと等の本質的利点の他処理槽が小
型化されること、沈殿槽、脱水機、焼却炉等の諸設備が
不用となる等設備、構造上の利点がある。
以下、実施例および比較例を掲げて本発明を具体的に解
説する。
実施例1 第5図(2)に示しfc4槽構造の曝気槽を備えた装置
を用いて生活廃水を連続処理した結果を下記に記録する
実施例2〜3 第5図(2)に示しfc4槽構造の曝気槽を備えた装置
を用いて糖廃水および水産加工廃水を連続処理して得た
結果全表示する。
比較例 第5図(1)に示した従来の装置および第5図(2)に
示し几本発明の装置を使用して住宅用地生活戻水t−3
次処理して得た結果を比較の丸めに表示する。
(ただし、本発明における3次処理槽は1槽構造を用い
た) (3)発明の効果 本発明で得られる技術的効果を具体的に例示する。
(1)廃水中に増殖する微生物が全量接触材に付着保持
され、且つ、従来余剰汚泥に混入引抜いていた浮遊固形
物も何着分解処理される。又、返送汚泥も必要なく、好
気的、嫌気的処理を同一微生物集落の中で連続的に活用
して行うので、従来法の嫌気処理からの脱離液による好
気処理に対する大きな問題であるバルキング現象が全く
発生せず、過曝気による解体も心配することなくメイン
テナンスフリーに近い状態で操作出来る。
(2)従来法と比較して処理ダ1率が高い為、処理槽も
小さくてよく、沈澱分離槽、汚泥貯槽、汚泥濃縮槽、脱
水機等が不用になシ、既設能力不足の設備を改善するの
にも適している。
(3)啼気槽金多段構造にした場合、各種の濃度勾配全
配慮して、多種類の微生物全各種毎に区分して何着増殖
させることが出来るので、流入原水、温度、水質の変動
に対しても従来法よシも優れた処理能力がある。
(4)各種微生物の排泄物による共生作用の自己調整が
期待でき、数千四の高濃度廃水をl0PIIG以下に処
理することも可能である。
(5)従来法の曝気は単に微生物等により消費される水
中の酸素(Do) ’に供給し、且つ、汚水に流れをあ
良えて、何着し7も菌との接触効果を計る目的でのみ行
われてい之が、本発明は接触材に何着した表面の菌(好
気性)と中心部に発生する嫌気性菌に対する酸素量を調
整することが重点で、連続運転時は空気量も少なくてす
む。
(6ン 従来法では長時間滞流を必要とする難分解の有
機基質に対しても、接触材に何着させた微生物共生集落
によジ効率よく分解されるので、処理時間が短縮(曝気
槽が小さく)出来る。
(7)硝化菌、脱窒菌も積極的に増殖出来る方法であり
、将来、窒素、かiの規制が法制化された場合も濃度勾
配を適当に分割することで対応が可能である。
(8)学校等の様に長期間の休日〃ある場合も微生物の
活性助低下が少なく、又、長時間停電時も問題は起こら
ず、再曝気で安定相に戻る立ち上9時間が短かくてすむ
【図面の簡単な説明】
第1図(1)および(2)は各ノ・本発明で使用される
接融材の側面図および半径方向断面図である。第2図(
1)および(2)は各々本発明で使用されるI+接触材
ユニットゞの側面図および半径方向断面、図である。 第3図(1)および(2)は各々接触材ユニット全フレ
ー活性汚泥法および本発明の方法を実施する装置の一例
のフローンートである。 特許出願人 東洋実業株式会社 (7− 代理人 弁理士湯浅恭王・ ( (外5名) 第1図 (1) 第3図 (1) (2) 第4図 リ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(1) 廃水を予備処理して夾雑物、浮遊物、油
    分等を分離、除去すること、
  2. (2)予備処理した一次処理水を曝気槽内に導入し、あ
    らかじめ対象とする廃水で接触材に増殖・馴養された微
    生物と接触させ一定時間曝気混合することから実質的に
    成る廃水の処理方法において;芯線材の周辺斜め方向に
    互に交差する如く配列して成る複数本の不燃集束糸と不
    燃ポリ塩化ビニリデンフィラメントとよシ成シ、該フィ
    ラメントを該集束糸の巻回部分間よシ引出して各フィラ
    メントで芯線材の半径方向外方へ無結束状態の独立した
    放射状ループを形成させて成不接触材金曝気槽で使用す
    ることを特徴とする前記方法。 (2)(1) 処理する廃水を予備処理するための装置
    、(2)予備処理された廃水と微生物と接触させつつ曝
    気混合するための曝気槽とから実質的に構成される廃水
    の処理装置にして、該曝気槽が、芯線材の周辺斜め方向
    に互に交差する如く配列して成る複数本の不燃集束糸と
    不燃ポリ塩化ビニリデンフィラメントより成シ、該フィ
    ラメントを該集束糸の巻回部分間よシ引出して各フィラ
    メントで芯線材の半径方向外方へ無結束状態の独立した
    放射状ループを形成させて成る接触材を螺旋状に成形し
    た構造体を挿入して成ることを特徴とする前記装置。
  3. (3) 6m気槽が多槽構造である特許請求の範囲第2
    項記載の装置。
JP59107955A 1984-05-28 1984-05-28 廃水の処理方法および装置 Granted JPS60251989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107955A JPS60251989A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 廃水の処理方法および装置
KR1019840003155A KR900005506B1 (ko) 1984-05-28 1984-06-05 생활오수 및 산업폐수의 처리방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107955A JPS60251989A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 廃水の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251989A true JPS60251989A (ja) 1985-12-12
JPH0137991B2 JPH0137991B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=14472293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107955A Granted JPS60251989A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 廃水の処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60251989A (ja)
KR (1) KR900005506B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238294A (ja) * 1985-08-09 1987-02-19 Morito Hasegawa 螺旋状微生物担体
JP2005066595A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 繊維製接触材と水処理装置および水処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010102871A (ko) * 2001-09-12 2001-11-17 (주)삼원엔바이로 코코넛 섬유로 제조된 오수 또는 폐수처리용 미생물접촉여재 및 이를 이용한 오수 또는 폐수의 처리방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119390A (ja) * 1982-01-11 1983-07-15 Nippon Sangyo Kikai Kk 生物酸化吸着「あ」過装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119390A (ja) * 1982-01-11 1983-07-15 Nippon Sangyo Kikai Kk 生物酸化吸着「あ」過装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238294A (ja) * 1985-08-09 1987-02-19 Morito Hasegawa 螺旋状微生物担体
JP2005066595A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 繊維製接触材と水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR850008468A (ko) 1985-12-18
KR900005506B1 (ko) 1990-07-30
JPH0137991B2 (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Del Pozo et al. Organic matter removal in combined anaerobic–aerobic fixed-film bioreactors
JPS6223497A (ja) 活性汚泥床による汚水処理装置
CA2542894C (en) Multi-environment wastewater treatment method
US8287734B2 (en) Method for treating nitrogen in waste streams
JPH0143200Y2 (ja)
Wang et al. Advanced nitrogen and phosphorus removal in A 2 O-BAF system treating low carbon-to-nitrogen ratio domestic wastewater
CN109354168B (zh) 一种mbbr全程自养脱氮系统的快速启动方法
JP4780553B2 (ja) アンモニア含有排水の水処理方法及びその装置
CN109354167B (zh) 一种基于mbbr的高效自养脱氮系统的快速启动方法
Fan et al. Chemical oxygen demand and nitrogen removal from real membrane-manufacturing wastewater by a pilot-scale internal circulation reactor integrated with partial nitritation-anammox
JPS60251989A (ja) 廃水の処理方法および装置
CN109354174B (zh) 基于canon_mbbr的强化脱氮系统的快速启动方法
KR20210040632A (ko) 다양한 고농도 폐액의 아질산화 반응과 미생물 배양강화를 통한 하수처리장 수처리공정에서 혐기성 암모늄 산화 공법 기반의 하수처리 시스템
Escalante-Estrada et al. Swine wastewater treatment for small farms by a new anaerobic-aerobic biofiltration technology
Nam et al. Enhanced biological nutrients removal using the combined fixed-film reactor with bypass flow
CN109354171B (zh) 一种基于mbbr的高效自养脱氮系统及运行方法
CN114772875A (zh) 一种高含盐废水的处理方法
US8110107B2 (en) Method of waste water treatment
Phillips et al. Biological denitrification using upflow biofiltration in recirculating aquaculture systems: pilot-scale experience and implications for full-scale
JPH0212638B2 (ja)
NZ525027A (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
KR100321679B1 (ko) 분배유입방식을이용한폐수의정화방법
TW201632472A (zh) 廢水處理系統
CN215161947U (zh) 一种梯度控制高效脱氮工艺处理系统
KR100399702B1 (ko) 발포막 접촉식 다단계 오수처리 방법 및 장치