JPS60251800A - 足付エレクトレツトコンデンサマイクロホン - Google Patents

足付エレクトレツトコンデンサマイクロホン

Info

Publication number
JPS60251800A
JPS60251800A JP10885284A JP10885284A JPS60251800A JP S60251800 A JPS60251800 A JP S60251800A JP 10885284 A JP10885284 A JP 10885284A JP 10885284 A JP10885284 A JP 10885284A JP S60251800 A JPS60251800 A JP S60251800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
electret condenser
condenser microphone
terminal pin
flat part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10885284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Baba
馬場 啓之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10885284A priority Critical patent/JPS60251800A/ja
Publication of JPS60251800A publication Critical patent/JPS60251800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/016Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテープレコーダ等に内蔵されるビルトイン型の
足f=t エレクトレットコンデンサマイクロホンに関
するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の足(1エレクトレノトコンデンザマイク
ロホンを示している。以下にこの従来例について図面と
ともに説明する。
第1図において1はエレクトレットコンデンサマイクロ
ホンを構成するケース、2は出力リード端子、3はプリ
ント基板、32Lはプリント基板3の銅箔パターンを示
す。従来、足側エレクトレットコンデンサマイクロホン
で比較的出力リード端子2の短いものは電気インピーダ
ンス変換器として使用される電界効果トランジスタ(以
下FETという)の出力リード端子をその−1まプリン
ト基板等にハンダ付等により固定して用いていだが、長
いものは第2図fa) (b)の部分断面図に示す如く
FET4の出力リード端子4aとは別に金属リード端子
2を半田付等により後Nけし構成していた。
第2図において、5は絶縁体、6はFET4のリード端
子4&をプリント基板3の銅箔パターン32Lに半田付
等により固定した接続部、7は出力リード端子2と銅箔
パターン3aを半田付等により固定した固定接続部を示
す。従来、出力リード端子2には金属メッキ単線等を適
度な長さにカットして使用しており、第2図(a)の固
定方法の他に同図(b)のように折曲部2aを設けてハ
ンダ付けする固定方法もとられていた。
しかしながら上記従来例においては、金属メッキ単線を
カットし、ハンダ付により固定する際の作業性が非常に
悪く、又固定位置も定めにくく出力リード端子2の長さ
がバラツキやすい等の欠点があった。又、使用時出力リ
ード端子2にハンダゴテ等の熱を加えた際、出方リード
端子2を第2図すの如く折り曲げて固定しても外れたり
することがあった。
発明の目的 本発明は上記従来例の欠点を除去するものであり、後付
けの出力リード端子の作業性がよく、取付位置も定めや
すく、長さのバラツキも少なく、かつ熱が加えられても
外れにくい足付エレクトレットコンデンサマイクロホン
を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するために、頭部に比較的広い
平坦部を有する金属端子ビンをプリント基板の銅箔部に
半田付等により固定するようにしたものであり、安価で
信頼度の高い足付エレクトレットコンデンサマイクロホ
ンを得ることができるという効果を有する。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例について、図面とともに説明す
る。
第3図において第2図と同一部分は同一番号で示してい
る。図において8は金属端子ピンであり、第4図に示す
ように頭部に比較的広い平坦部8aを有しており、上記
平坦部8aはプリント基板3の銅箔部3aに半田付等に
よシ固定されている。
なお、金属端子ビン8はあらかじめ一定長さにカットさ
れているものであり、頭部には比較的広い平坦部8aが
設けられているため取付位置が定めやすく、ハンダ付け
に際しても作業性が非常によく、かつ使用に際してリー
ド端子ピン8に熱が加えられても容易に外れることがな
く、きわめて有利である。
第5図は本発明の他の実施例を示す図であシ、プリント
基板3にあらかじめ孔3bを開けておき、この孔3bに
第6図のように金属端子ビン9の平坦部8aと形成した
凸部9aを挿入し、上記平坦部8aをプリント基板3に
半田付けしたものであり、この場合はさらに金属端子ビ
ン9の位置決めが確実にできるという利点を有する。
以上、本発明の実施例ではFICT4を内蔵した足付エ
レクトレットコンデンサマイクロホンを例にとって説明
したが、FET4を外部付けとした場合でも本発明の主
旨と同一であることはいうまでもない。
発明の効果 本発明は以上のように金属端子ビンの頭部に平坦部を設
け、これをプリント基板に半田付けするようにしており
、半田付は作業性が非常に容易でエレクトレソトコンデ
ンサマイクロホンヲ提供スることかできるという利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の足代エレクトレットコンデンサマイクロ
ホンの斜視図、第2図(a)(b)は第1図における要
部断面図、第3図は本発明の一実施例を示す要部断面図
、第4図は第3図における金属端子ビンを示す斜視図、
第5図は本発明の他の実施例を示す要部断面図、第6図
は第6図における金属端子ビンを示す斜視図である。 1・・・・・・エレクトレットコンデンサマイクロホン
、3・・・・・・プリント基板、4・・・・FET、s
・・・・・・金属端子ビン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ((L) 第3図 シ:)4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)頭部に比較的広い平坦部を有する金属端子ピンを
    使用し、この端子ピンの上記平坦部をケース開口部に設
    けたプリント基板にハンダ付けして固定した足付エレク
    トレットコンデンサマイクロホン。
  2. (2)金属端子ピンの頭部に形成した平坦部に凸部を設
    け、との凸部をプリント基板に設けた孔に挿入し位置固
    定されるよう構成した特許請求の範囲第1項記戦の足(
    1エレクトレツトコンデンサマイクロホン。
JP10885284A 1984-05-29 1984-05-29 足付エレクトレツトコンデンサマイクロホン Pending JPS60251800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885284A JPS60251800A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 足付エレクトレツトコンデンサマイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885284A JPS60251800A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 足付エレクトレツトコンデンサマイクロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251800A true JPS60251800A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14495226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10885284A Pending JPS60251800A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 足付エレクトレツトコンデンサマイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720837B1 (ko) 2005-09-15 2007-05-22 주식회사 비에스이 핀형 전극 및 이를 구비하는 콘덴서 마이크로폰

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122426B2 (ja) * 1973-11-06 1976-07-09
JPS5516372A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Mitsubishi Electric Corp Method of and device for generating oxygen recycle ozone
JPS58209294A (ja) * 1982-05-29 1983-12-06 Toshiba Corp トランスジユ−サ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122426B2 (ja) * 1973-11-06 1976-07-09
JPS5516372A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Mitsubishi Electric Corp Method of and device for generating oxygen recycle ozone
JPS58209294A (ja) * 1982-05-29 1983-12-06 Toshiba Corp トランスジユ−サ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720837B1 (ko) 2005-09-15 2007-05-22 주식회사 비에스이 핀형 전극 및 이를 구비하는 콘덴서 마이크로폰

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60251800A (ja) 足付エレクトレツトコンデンサマイクロホン
JPS6243345B2 (ja)
JPS6291401U (ja)
JPS5849658Y2 (ja) プリント基板装置
JPS6031012U (ja) 電気部品のリ−ド線
JPS6119971U (ja) 端子付フラツトケ−ブル
JPS58148964U (ja) 電気部品の取り付け構造
JPS61127668U (ja)
JPS58129664U (ja) プリント配線板用中継端子
JPS5911450U (ja) 集積回路素子の取付基板
JPS63228574A (ja) 接続端子装置
JPS61247096A (ja) プリント基板への端子取付方法
JPH0165174U (ja)
JPH0467312U (ja)
JPS61290706A (ja) バリコン装置
JPS62131698A (ja) セラミツクスピ−カ装置
JPH0410610A (ja) リード端子の製造方法およびそのリード端子を備えた電子部品
JPS59173386U (ja) プリント基板の接続構造
JPS58192A (ja) 印刷基板への電子部品取付け方法
JPS5916080U (ja) 電線の端子金具
JPS59189265U (ja) 電子部品の取付装置
JPS58168073U (ja) 端子金具
JPS606305U (ja) 高周波同調回路用共振線路
JPS58195467U (ja) プリント基板の構造
JPS61195096U (ja)