JPS60247669A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS60247669A
JPS60247669A JP10383884A JP10383884A JPS60247669A JP S60247669 A JPS60247669 A JP S60247669A JP 10383884 A JP10383884 A JP 10383884A JP 10383884 A JP10383884 A JP 10383884A JP S60247669 A JPS60247669 A JP S60247669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
sleeve
developer
toner
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10383884A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Nakamura
俊治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10383884A priority Critical patent/JPS60247669A/ja
Publication of JPS60247669A publication Critical patent/JPS60247669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像装置、特に圧力定着用現像剤を用いた現像
装置に関するものである。
近年、複写装置の省エネルギ化及び熱定着装置のヒート
アップ迄のウェイト時間を短縮する為に、ポリエチレン
系樹脂を主体とする現像剤を用い、この現像剤を圧力の
みによって紙に定着させる所謂圧力定着方式が注目され
また実用化されている。
しかし、定着に要する圧力は、現状20〜40Kg/C
mz位であり、強圧に耐え得る為に金属定着ローラの大
径化及び装置は頑丈な構成をとらざるを得す、装置の大
型化、重量の増大を招き持ち運び容易な軽量装置への適
用が困難であった。更に圧接された一対の定着ローラ間
を紙が通過した場合、強圧の為に紙表面が透明化したり
、大きくカールする等の不都合を生じていた。
このような事から、低圧下で定着する現像剤例えば内部
に柔い樹脂あるいは溶液を含有して外側を固い樹脂によ
って被覆したマイクロカプセルトナーの研究が近年多く
なされている。
一方現像装置に於いては、一般的に摩擦接触帯電によっ
て現像剤に電荷を賦与する為に、摩擦による局部的な熱
の発生及び機械的な剪断力によって上記現像剤が破壊さ
れ易い。そして、破壊された場合は内部から柔い樹脂分
が流出して現像剤担持体表面に固着する。現像剤の現像
剤担持体表面ヘの固着は、担持体の絶縁化を招き現像剤
への電荷賦与が十分に行われなくなり、現像画像の濃度
低下及び不均一なムラを生ずる等の弊害の発生原因とな
った。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、現像剤の現像剤
担持体表面への固着を防止した新規な現像装置を得るこ
とを目的とする。すなわち、本発明は現像剤担持体であ
る非磁性円筒表面に導電性微粉体を分散したフッ素系樹
脂を塗布する事により、現像剤と非磁性円筒間に働く剪
断力を小さくし、現像剤への負荷を軽減するとともに、
導電性微粉体の除電効果により、非磁性円筒表面のチャ
ージアップを防止して耐久性を向上させるもである。
第1図は本発明現像装置に適用する非磁性円筒の1部の
断面を示す拡大図である。第1図において、lはアルミ
あるいはステンレス等の非磁性導電基体、2は非磁性導
電基体l上に塗布したPFA等のフッ素系樹脂、3はフ
ッ素系樹脂中に分散したカーボン微粉末である。
第2図は本発明現像装置の1実施例を示す概要図である
。第2図において、4は現像剤層、5は不図示の潜像担
持体に対向して上記現像剤層内に配設された非磁性円筒
(以下、スリーブと称す)で、その表面は前記第1図に
示す構成となっている。6は上記スリーブ5内に設けら
れたマグネットローラで、その周面には軸線方向に磁極
N、Sが着磁されている。7はスリーブ5との間に隙間
gをあけて現像剤槽4に取付けた規制ブレード(ドクタ
ーブレード)、8は現像剤槽4に収容された磁性粒子で
、その粒径は好ましくは上記隙間gよりも大きく、マグ
ネットローラ6の磁極N、Sの磁力によってスリーブ面
に吸引されている。
9は現像剤槽4に収容された非磁性トナーである。
上記磁性粒子8はマグネットローラ6の磁力によってス
リーブ5側に吸引され、このスリーブ5の矢印a方向の
回転によって搬送される。搬送された磁性粒子8は磁性
体からなる規制ブレード7をマグネットローラ6の磁極
Nの磁力とによって現像剤槽4からの漏出が防止され、
重力によって矢印す方向に押し戻される。
このため、スリーブ5上には非磁性トナー9のみが一様
に薄層状に塗布され、この非磁性トナー9はスリーブ5
の回転により潜像担持体lOと対向する現像位置に移送
されて現像に供される。一方、上記のように矢印す方向
に押し戻されて循環する磁性粒子8は、この循環の間に
非磁性トナー9を取り込み、上記の循環が繰返される。
本発明現像装置は現像剤担持体としてのスリーブ表面に
導電性微粉体を分散したフッ素系樹脂を塗布しであるか
ら、磁性粒子8がマグネットローラ6の磁界で現像剤槽
内へ拘束されることにより、その磁性粒子表面に付着し
た非磁性トナー9が比較的大きな力でスリーブに押しつ
けられても、スリーブ5と非磁性トナー9との間に働く
摩擦係数が小さいために両者間の剪断力も小さくなり、
非磁性トナーの破壊は生じにくい。従って、圧力定着用
現像剤を用いる場合に特に有効である。また、スリーブ
5の回動にともなって磁性粒子8に働く摺動力も小さく
なるために、磁性粒子の磁気拘束が有効に働き、現像剤
槽からのトナー漏出を効果的に防止することができる。
さらに、本発明現像装置は次のような作用効果も有する
ものである。
1)滑性面の効果 現像剤槽内にある磁性粒子は、基本的にはドクターブレ
ード部の磁界によって拘束されるべきものであるが、ス
リーブ面の摩擦係数が高いと、磁気拘束を破って、現像
領域に達し、潜像担持体面との間での放電誘発あるいは
潜像面への付着・ダメージを生ずるが、摩擦係数の低い
フッ素系樹脂によって、上述のような磁性粒子漏れを防
止できる。
2)微細荷電パターンによる効果 スリーブ表面にフッ素系樹脂及び導電性粒子が混在する
為、フッ素系樹脂領域は負、導電性粒子領域は導通とい
ったミクロなモザイク的荷電パターンが形成される。
したがって、ホッパ内で正極性に帯電されたトナーのみ
を静電気力によって塗布・現像域への移送を可能にする
。また、トナーの帯電量と独立した静電引力(鏡映力と
異なる)によってコーティングされたトナーのスリーブ
への付着力は強く、気流等によるトナー飛散をも軽減す
る事ができる。トナーのスリーブへの付着力が大きくな
りすぎると、すなわちフッ素系樹脂の帯電量が大きくな
りトナーとスリーブ表面との間に働くクーロン力が強く
なりすぎると、トナーの潜像面への転移を妨げる本にな
るが、フッ素系樹脂に隣接して存在する導電性粒子によ
って電荷の散逸が生じ上述のスリーブ表面のチャージア
ップは防止される。
なお、前記実施例で用いたフッ素系樹脂コート現像スリ
ーブは、まず、アルミニウムスリーブ表面をブラスト処
理した後、フッ素系樹脂結着の為にプライマ20部、P
FA80部、カーボン1.0部を混練したものを約20
終の層厚で塗布した。スリーブ表面の抵抗はカーボン分
散量によって自由に変化させる事はできるが、カーボン
0.5%以下では、スリーブ表面のチャージアップを招
き急激な画像濃度ダウンを生じ、導電性は期待できない
。また逆にカーボン量が3.0%を越えると、塗布1、
うが生じ易く表面性及び滑性も劣ってくる。
従って、カーボン分散最適値は、0.5〜3.0重量%
の範囲が最適であり、この範囲では樹脂表面と導電性基
板間の抵抗は約数百Ωから数+にΩであった。本実施例
においては、磁性粒子と非磁性トナーの混合現像剤を用
いた現像系に関して述べたが、−成分磁性現像剤を用い
る系に於いても、スリーブとトナーの間に働く剪断力を
本発明現像装置におけるスリーブを用いることにより小
さくする事ができ、スリーブ表面へのトナー付着固化を
防止可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明現像装置に適用する非磁性円筒の1部の
断面図を示す拡大図、第2図は本発明現像装置の概要図
である。 lは非磁性導電基体、2はフッ素系樹脂、3は導電性微
粉体、4は現像剤層、5は非磁性円筒、6はマグネット
ローラ、7は規制ブレード。 特許出願人 キャノン株式会社− 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を収容する現像剤槽と、潜像相持体に対向
    して上記現像剤槽内に配設された非磁性円筒と、上記非
    磁性円筒と相対的に移動するように該非磁性円筒内に配
    置された永久磁石と、上記非磁性円筒の周面に沿って搬
    送される現像剤量を規制するドクターブレードとを有す
    る現像装置に於いて、上記非磁性円筒の表面に導電性微
    粉体を分散したフッ素系樹脂の塗布膜を形成してなる事
    を特徴とする現像装置。
JP10383884A 1984-05-23 1984-05-23 現像装置 Pending JPS60247669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10383884A JPS60247669A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10383884A JPS60247669A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60247669A true JPS60247669A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14364559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10383884A Pending JPS60247669A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247669A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183469A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Ricoh Co Ltd トナ−担持体
JPS63183471A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Ricoh Co Ltd トナ−担持体
JPS63183470A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Ricoh Co Ltd トナ−担持体
US4908665A (en) * 1987-02-23 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier containing electrically conductive filler present in a resin coating layer for use in dry-type image developing device
JPH0359567A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Canon Inc 現像装置及び画像形成方法
WO2003081342A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-02 Oce Printing System Gmbh Vorrichtung zum transport von toner zu einer/von einer toneranlagerungseinheit bei einer elektrofotografischen druck- oder kopiereinrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183469A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Ricoh Co Ltd トナ−担持体
JPS63183471A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Ricoh Co Ltd トナ−担持体
JPS63183470A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Ricoh Co Ltd トナ−担持体
US4908665A (en) * 1987-02-23 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier containing electrically conductive filler present in a resin coating layer for use in dry-type image developing device
JPH0359567A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Canon Inc 現像装置及び画像形成方法
WO2003081342A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-02 Oce Printing System Gmbh Vorrichtung zum transport von toner zu einer/von einer toneranlagerungseinheit bei einer elektrofotografischen druck- oder kopiereinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950033727A (ko) 화상형성장치용 현상장치
JPS63223675A (ja) 現像装置
JP2669421B2 (ja) 一成分現像装置
JPS60247669A (ja) 現像装置
JPS63305371A (ja) マイクロカプセル現像剤現像装置
JP4331763B2 (ja) 導電性粒子の現像方法
JPS6255148B2 (ja)
JPS58154863A (ja) 乾式現像装置
JPH11231650A (ja) 現像装置
JP2771967B2 (ja) 現像装置
JPH0422971A (ja) トナー
JPS593458A (ja) 静電潜像現像方法
JPH11194605A (ja) 現像装置
JPS6286381A (ja) 現像装置
JPH0690573B2 (ja) 現像装置
JPH03100682A (ja) 現像装置
JPH01319770A (ja) 現像剤層形成装置
JPH08320614A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH0437879A (ja) 現像剤担持体
JPS5921028B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH10319645A (ja) 表面処理剤及び静電潜像現像用キャリア及び現像剤支持部材
JPH04247480A (ja) 画像形成装置
JPH0450878A (ja) 現像剤担持体
JPH0431881A (ja) 現像剤担持体
JPH0466976A (ja) 現像剤担持体