JPS602463B2 - 鉄筋コンクリ−ト造の壁、柱等におけるx形配筋構造 - Google Patents

鉄筋コンクリ−ト造の壁、柱等におけるx形配筋構造

Info

Publication number
JPS602463B2
JPS602463B2 JP7605479A JP7605479A JPS602463B2 JP S602463 B2 JPS602463 B2 JP S602463B2 JP 7605479 A JP7605479 A JP 7605479A JP 7605479 A JP7605479 A JP 7605479A JP S602463 B2 JPS602463 B2 JP S602463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
diagonal
reinforcements
columns
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7605479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56472A (en
Inventor
孝之 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority to JP7605479A priority Critical patent/JPS602463B2/ja
Publication of JPS56472A publication Critical patent/JPS56472A/ja
Publication of JPS602463B2 publication Critical patent/JPS602463B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄筋コンクリート造の壁、柱等における繋断
耐力の強化に有効な×形配筋構造を提供するものである
近年、地震による建物の被害状況の調査結果に基づき、
鉄筋コンクリート造の壁や柱、特に階高の割に横幅の広
い壁状の柱やその他の非耐力壁における耐震性を高める
ためには、従釆の縦と横を主体とした配筋だけではなく
、斜め筋が直接敷断力に抵抗する×形配筋の活用が唱え
られている。
×形配筋法は、従釆方法に比べて2倍以上のエネルギー
吸収能力があり、じん性も耐力も飛躍的に向上し、地震
時に水平方向の交番荷重を受ける柱や壁の雛断破壊防止
に有効であることが実験的に確認されているが、縦、横
の主筋と×形に配する斜め筋とを組合せるにあたっては
、以下に列挙する通り、施工上未解決な問題が多く、未
だ実用化による成果を見るに至ってはいない。先ず、第
一に、縦主筋、横主筋、×形に配筋される斜め筋ならび
に壁、柱のコンクリートに定着される梁用横筋等が後層
化(平面視において多層状に幅湊)するため、コンクリ
ートの打設がうまくいかず、ジャンカ、豆板等を生ずる
第二に、斜め筋のコンクリートへの定着に際し、定着長
さを十分にとることができない。
第三に、これらの結果として、斜め筋の定着部に付着割
裂破壊が生ずることを免れ得ない。そこで本発明者は、
鉄筋をコンクリートに定着してその付着力に期待すると
いった鉄筋コンクリート造の一般的な配筋方法に拘泥す
る限り、上記の諸問題の解決策を見し、出し得ないと考
え、縦主筋と斜め筋とを左右方向に並列して配置すると
ともに、縦主筋と斜め筋端部とを機械的に接合して、左
右の接合部間に位置するコンクリート部分を横メンバー
とするトラス体を構成することによって、上記諸問題を
一挙に解決し、雛断耐力の強化に有効とされるX形配筋
法の実用化を可能としたものである。即ち、第1図に示
すように縦主筋IA,IB、×形に配した斜め筋2A…
,2B…及び横主筋C′よりなる鉄筋のトラス体を考え
ると、実線矢印aの方向から水平力が加えられた場合、
一方の縦主筋IA及び斜め筋2Aに引張力が、他方の縦
主筋IB、斜め筋2B及び横主筋C′には圧縮力が作用
し、逆に、破線矢印bの方向の水平力が加えられたとき
には、縦主筋IB及び斜め筋2Bに引張力が、また縦主
筋IA、斜め筋IA及び横主筋C′には圧縮力がそれぞ
れ作用するので、上記の水平力は、鉄筋トラス体におけ
る節,点の応力の釣合し「として受け止められることに
なる。
ところで、地震の際には、実線矢印aと破線矢印bの方
向の交番荷重を受ける訳であるが、a,bいずれの方向
の水平荷重が作用しても、横主筋C′には常に圧縮力の
みが作用することになり、引張力は作用しない。従って
、この横主筋〇を、引張強度は多くを期待できないが圧
縮強度は大であるコンクリートに置き換えた、つまり、
左右のトラス節点間に打設されたコンクリート部分Cを
横メンバーとするトラス体を考えることが可能である。
このトラス体によれば、鉄筋トラス体の横メンバーとし
ての横主筋〇が省略されるため、縦主筋IA,IBと斜
め筋2A,2Bとの位置関係を工夫するだけで、即ち、
両筋IA,IBと2A,2Bを、壁、柱等のコンクリー
ト部分Cに定着される梁用横筋の方向に並列した状態に
配置することによって、上述した鉄筋の複層化を回避で
きる。以上の考察結果に基づき、本発明は縦主筋と斜め
筋を左右方向に並列するとともに、縦主筋と斜め筋端部
とを機械的に接合して左右の接合部間に位置するコンク
リート部分を横メンバーとするトラス体を構成したので
ある。
以下、本発明の実施例を第2図以降の図面に基ついて説
明する。第2図、第3図は本発明の×形配筋構造を鉄筋
コンクリート造の壁状柱に適用した実施例を示し、IA
,IBは左右の縦主筋、2A・・・,2B・・・は縦主
筋IA,IB間にX形に配した斜め筋で「層間に対応す
る長さを有し、上下両端部は鉛直方向に向けて折り曲げ
られている。
これら斜め筋2A・・・,2Bは、平面視において各々
の縦主筋IA,IBが占める厚み内に納まるよう縦主筋
IA,IBと左右方向に並列する状態に配置され、且つ
、各斜め筋2A・・・,2B・・・の端部は「縦主筋I
A,IBに機械的に接合され、左右の接合部間に位置す
るコンクリート部分Cを横メンバーとするトラス体を構
成している。尚、トラス体以外にも小径の補助筋が適当
なピッチで縦横格子状に配置され、コンクリートに定着
させてあるが、図面が煩雑になることを避けるために、
図示を省いた。
3・・・は梁4の上下両端部に配筋された横筋であり、
該横筋3・・・は、前記トラス体の縦主筋IA,IB又
は斜め筋2A・・・,28に機械的に接合する場合と、
図示のように機械的な接合を行なわずに、前記コンクリ
ート部分Cに埋込んで定着する場合とがある。
5・“は開口部である。
縦主筋IA,IBと斜め筋2A・・・,2B・・・端部
とを機械的に接合する具体的な手段としては、現場溶接
であってもよいが、施工性を高める上で、縦主筋及び斜
め筋としてねじ鉄筋を使用するとともに、以下に例示す
るような圧着継手Dを用いることが望ましい。
第4図に示す圧着継手Dは、上半側をねじ孔、下半側を
平滑な軸孔とし、下端部にねじ鉄筋と螺合するナット状
金物6aを回転のみ自在に装着したスリーブ7aを複数
本(この実施例では、各縦主三筋’A,IBに対して斜
め筋2A,2Bを2本ずつ配筋しているため3本になっ
ているが、これは縦主筋及び斜め筋の使用本数に応じて
任意の本数に設定されるものであり、たとえば1本の縦
主筋の内側に1本の斜め筋を配置する場合には2本に二
設定される。
)互いに並列させて配置し、且つ、上半側外面間に介装
された金属板8・・,により互いに結合一体化する一方
、前記スリーブ7aの上半側ねじ孔には短寸のねじ鉄筋
9・・・の下半部をねじ込み、これら各短寸ねじ鉄筋9
・・・の上半部には、前記スリーブ7a・・・と同様な
構造を持つナット状金物6b付きスリーブ7bの下半側
ねじ孔部分・を螺着したものである。従って、この圧着
継手Dを使用すれば「 ナット状金物6a・・・を回転
して、下階の縦主筋IA(IB)及び斜め筋2B・・・
(2A…)の上端側をスリーブ7a内に引き込み、次に
又はこれに先立って、各スリーブ7aの上半側ねじ孔部
分に、各短寸ねじ鉄筋9・・・の下半側をねじ込み、次
いで、各短寸ねじ鉄筋9・・・の上半側に、スリーブ7
b・・・の下半側を螺合し、しかる後、ナット状金物6
b・・・を回転することにより、上階の縦主筋IA(I
B)及び斜め筋2B(2A)の下端部をスリーフ7b・
・・内に引き込み、これらの作業を繰り返すことによっ
て縦主筋IA,IB、斜め筋2A,2Bを横メンバーの
ないトラス体に組立てることができる。
この状態においては、スリーブ○・・・の圧着による本
締めが行なわれていないので、トラス体の鉛直度修正を
行なえるが、縦主筋IA,IB及び斜め筋2A,2Bの
端部は、これに螺合するナット状金物6a…,6b…に
よって仮固定されており、風圧等によってトラス体が不
測に分解する虜れはない。
そして、鉛直度を修正し、各スリーブ7a…,7b・・
・の圧着代Pを、適当な工具(図示せず)にて綿付けて
縮蓬変形させることにより冷間圧着による本締めを行な
い、しかる後、コンクリートを打設することによって、
第2図の如く、コンクリート部分Cを横メンバーとする
トラス体が構成されるのである。
第5図の圧着継手Dは、平滑な鞠孔を有する圧着用のス
リーブ7の両端部に、縦主筋及び斜め筋の織部と螺合す
る仮固定用のナット状金物6a,6bを回転のみ自在に
装着し、このスリーブ7の複数本を並列配置するととも
に、長手方向中間部間に配置した金属板8・・・により
結合一体化して構成した点に特徴がある。
P・・・は圧着代である。上記実施例の×形配筋構造に
よれば、打設したコンクリートが硬化した時点では、縦
主筋IA,IBと、×形に配した斜め筋2A…,28…
と、両者の機械的接合部間に位置するコンクリート部村
Cとで、トラス体が構成され、鉄筋トラス体の横メンバ
ーとしての前記横主筋〇がコンクリート部分Cに置き換
えられており、しかも、斜め筋2A・・・,2B・・・
が各々の縦主筋IA,IBの左右方向に並列配置されて
いるため、鉄筋が多層状に幅湊せず、従って、コンクリ
ートのまわりが良好であり、コンクリート打設が容易で
ある。殊に、地震時においては、左右の各接合部に作用
する水平方向の交番荷重は、上記のトラス体における節
点の応力の釣合し、として受け止められることになり、
従って、斜め筋2A…,28…の定着部の付着割裂破壊
が防止され、梨断耐力の強化という×形配筋法のもつ本
来の機能が効果的に発揮される。
尚、上記の実施例では、シングル配筋であるが、ダブル
配筋する場合であっても、同様な作用効果が得られるこ
とは勿論である。
また、上記のX形配筋構造は、壁状柱の他、耐力壁や柱
等にも同様に適用することができる。本発明は、上述の
如き構成よりなるから、地震時における水平方向の交番
荷重に対し、トラス体における節点の応力の釣合し、に
よって対抗でき、しかも、トラス体の横メンバーとして
の横主筋が不要になることと、斜め筋を縦主筋の左右方
向に並列させたことにより、冒頭に述べた鉄筋の複層化
を回避して、打設コンクリートのジャンカ、豆板等を防
止でき、斜め筋定着部の付着割裂破壊を抑制することが
可能である。従って、斑断耐力の強化という×形配筋法
のもつ本来の機能を効果的に発揮させ得るに至ったので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明原理の説
明図、第2図は配筋図、第3図は要部の横断面図、第4
図は庄着継手の−部切欠正面図、第5図は別の実施例を
示す圧着継手の一部切欠正面図である。 IA,IB……縦主筋、2A,2B…・・・斜め筋、D
・・・・・・圧着継手。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄筋コンクリート造の壁、柱等における左右の縦主
    筋間に、層間に対応する長さを有し、且つ上下両端部を
    鉛直方向に向けて折り曲げた斜め筋をX形に配筋した構
    造であって、前記斜め筋を前記縦主筋と左右方向に並べ
    て配置するとともに、これら各斜め筋の端部を前記縦主
    筋に機械的に接合して、左右の接合部間に位置するコン
    クリート部分を横メンバーとするトラス体を構成してあ
    ることを特徴とする鉄筋コンクリート造の壁、柱等にお
    けるX形配筋構造。
JP7605479A 1979-06-16 1979-06-16 鉄筋コンクリ−ト造の壁、柱等におけるx形配筋構造 Expired JPS602463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7605479A JPS602463B2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 鉄筋コンクリ−ト造の壁、柱等におけるx形配筋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7605479A JPS602463B2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 鉄筋コンクリ−ト造の壁、柱等におけるx形配筋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56472A JPS56472A (en) 1981-01-06
JPS602463B2 true JPS602463B2 (ja) 1985-01-22

Family

ID=13594057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7605479A Expired JPS602463B2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 鉄筋コンクリ−ト造の壁、柱等におけるx形配筋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858310A (en) * 1988-04-12 1989-08-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for soldering a metal ferrule to a flexible coaxial electrical cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56472A (en) 1981-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561956A (en) Concrete elements and connectors therefor
US7637076B2 (en) Moment-resistant building column insert system and method
JP5123378B2 (ja) 耐震継手装置
EP2966232B1 (en) Dry joint joining device between columns and beams of precast reinforced concrete
US11111664B2 (en) Method of introducing prestress to beam-column joint in triaxial compression
US11352790B2 (en) Method of introducing prestress to beam-column joint of PC structure in triaxial compression
JP2000144905A (ja) 混合構造梁
KR20040079917A (ko) 큰 스판을 위한 그리드형 평편 하면을 갖는 이중 압축응력형 지붕-천장 구조물
JP2020007842A (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造
JP4095534B2 (ja) ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法
JPS602463B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト造の壁、柱等におけるx形配筋構造
AU2021388072A1 (en) Concrete structure coupler
Schneider et al. The design and construction of concrete-filled steel tube column frames
JPH0512416Y2 (ja)
JP3516927B2 (ja) 耐震補強フレーム
JPH0674620B2 (ja) 鋼管で被覆拘束された鉄筋コンクリート柱
JP3909488B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
WO2014158109A1 (en) Innovation for shear reinforcement of coupling beams of coupled shear walls
JP2004092156A (ja) 構造物の制震構造
JP3317057B2 (ja) 耐震チューブ架構の構築方法および高層事務所ビルの躯体構造
JPS6229588B2 (ja)
WO2024039346A1 (en) Replaceable joint detail that does not require short cantilever for moment transferring beam-column connections in precast reinforced concrete structures
JP2022192021A (ja) 柱梁接合構造
JP2766877B2 (ja) 複合シェル構造物用構造部材及びそれを用いた複合シェル構造物並びにその構築方法
JPH0711171B2 (ja) 鉄筋鉄骨複合柱