JPS6024633B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS6024633B2
JPS6024633B2 JP7754076A JP7754076A JPS6024633B2 JP S6024633 B2 JPS6024633 B2 JP S6024633B2 JP 7754076 A JP7754076 A JP 7754076A JP 7754076 A JP7754076 A JP 7754076A JP S6024633 B2 JPS6024633 B2 JP S6024633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
control signal
controlled device
control
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7754076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS534181A (en
Inventor
尚之 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7754076A priority Critical patent/JPS6024633B2/ja
Publication of JPS534181A publication Critical patent/JPS534181A/ja
Publication of JPS6024633B2 publication Critical patent/JPS6024633B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は制御装置に関するものである。
制御器で被制御器を制御する従来の制御装置において、
被制御器の動作確認、被制御器の異常、制御信号伝送線
の短絡および断線を検出するためには多数の線を配線し
なければならなかった。
そのため、配線工事が煩雑となって誤結線することが多
かった。また、多数の線を配線するため材料費も高くな
るという問題があった。したがって、この発明の目的は
、被制御器の動作確認、被制御器の異常、制御信号伝送
線の短絡および断線を検出でき、しかも配線工事が簡単
で材料費を低減することができる制御装置を提供するこ
とである。
この発明の一実施例の構成図を第1表に示す。
図において、1は制御器、2は被制御器、3,4は制御
器1と被制御器2を接続する伝送線である。制御器1に
おいて、5は電池、6はトランジスタT,,抵抗R,,
R2からなり出力端Aをもつ伝送線断線検出器、7はト
ランジスタT2,抵抗R3〜R5からなり出力端Bをも
つ制御電流検出器、8はトランジスタT3,抵抗R7,
R8をもち出力端Cをもつ伝送線短絡電流検出器、rは
電流検出抵抗、9は出力端Sをもつ制御部、SW,は制
御部9の制御信号により閉成するスイッチである。被制
御器2において、K,はリレー、SW2は運動スイッチ
、R9は抵抗、L,はランプ、10‘ま電池である。検
出器6〜8は、電流検出抵抗rを共通にしてそれぞれ抵
抗rに並列に接続され、かつ検出器6〜8の入力インピ
ーダンスは、抵抗rに比べて著しく大きく選ばれている
。そして、伝送線断線検出器6は、最も感度がよく以下
制御電流検出器7,伝送線短絡電流検出器6の順となっ
ている。特に検出器8は、非常に感度が悪いように設定
されている。第2図は制御器の表示ランプブロックの構
成図である。
図において、A,B,Cは検出器6〜8の出力端、Sは
制御器9の出力端、G,,G2はアンド回路、N,,N
2はノット回路、C,はコンデンサ、F,〜F4はJK
フリップフロツプ、0は遅れ回路、R,o〜R,3は抵
抗、t〜T7はトランジスタ、Zは伝送線断線表示ラン
プ、Lは被制御器動作確認表示ランプ、L4は伝送線短
絡表示ランプ、ちは被制御器不動作異常表示ランプであ
る。第3図は被制御器等が正常な場合の動作説明図であ
る。図において、制御部9から制御信号が与えられてい
ないときは、出力端A,B,Cは第3図b,c,dに示
すように全てハイレベルになっている。制御部9の出力
端Sから第3図aのように制御信号が与えられると、ス
イッチSW,が閉成するため、被制御器2のリレーK,
が駆動する。その結果、伝送線断線検出器6の出力端A
が第3図bのようにロウとなるため、第2図のアンド回
路G,の出力がロウとなり伝送線断線表示ランプLが消
灯を維持する。そして、リレーK,は、その動作が完了
するまで(常閉側にあったスイッチSW2の接点が常関
時に接触するまで)はコイルのみに電流が流れ、動作が
完了する(スイッチSW2の点が常関側に接触する)と
コイルと抵抗R9の直列回路に電流が流れるようになっ
ている。制御電流検出器7のトランジスタT2は、リレ
ーK,のコイルのみに電流が流れたときONとなり、コ
イルおよび抵孔R9に電流が流れるとOFFとなるよう
に設定されている。その結果、制御電流検出器7の出力
端Bは、第3図cのように、被制御器2のリレーK,の
コイルのみに電流が流れている間だけoウレベルになる
。そして、この出力端Bのクロックパルスの立上り(リ
レーK,の動作完了)で第2図のJKフリッブフロツプ
F2がトリガされる。このフリップフロップF2の動作
は、JがハイでKが0ウのとき出力端Bのクロツクパル
スの立上がりでQの出力が第3図fのように/・ィとな
りランプL3が点灯する。そして、リセット入力端を第
3図eのようにロウにすると、Qの出力が強制的にロウ
となりランプ−が消灯する。なお、制御部9の出力端S
からの制御信号が立上がると、制御電波検出器7の出力
端Bの出力が立下がり、伝送線短絡電流検出器8の出力
端Cの出力がハイであるため、アンド回路G2の出力が
立上がるが、このアンド回路○2の出力は少くともリレ
ーK,の動作時間の遅延時間をもつ遅れ回路Gを介して
JKフリツプフロツプF4に入力されるため、アンド回
路G2の出力がハイレベルの状態が遅れ回路○の遅延時
間以上持続しないと遅れ回路○の出力が立上がらず。し
たがってリレーK,が正常に動作したときはJKフリツ
プフロップF4はトリガされず、したがって被制御器不
動作異常表示ランプ−は点灯しない。第4図は被制御器
が異常の場合の動作説明図である。
被制御器2が異常(リレーK,が動作せずにそのコイル
のみに電流が流れている)のときは、伝送線短絡電流検
出器8の出力端Cに信号が現われていないにもかかわら
ず制御電流検出器7の出力端Bに第4図cのように信号
が表われたままの状態を維持する。そのため、アンド回
路G2の出力が第4図gのようにハイとなる。アンド回
路G2の出力が第4図gのようにハィとなる。アンド回
路G2の出力がハィになると、遅れ回路○の遅延時間だ
け遅れて遅れ回路○の出力が第4図hのように立上がり
、JKフリツプフロツプF4をトリガしそのQ出力を第
4図iのように/・ィして被制御器不動作異常表示ラン
プL6を点灯するようにしている。この遅れ回路○を設
けているのは、被制御器2が正常なときにも、リレーK
,の動作が完了するまでは出力端Bがロウとなり、JK
フリップフロップF4がトリガされて被制御器不動作異
常表示ランプL5が誤点灯するのを防止するためであり
、遅れ回路○の遅延時間を経過しても、すなわちリレー
K,の動作時間を経過しても出力端Bのロウの状態を継
続している場合に限り遅れ回路○の出力を第4図hのよ
うに立上がらせてJKフリツプフロツプをトリガするよ
うにしている。
第5図は伝送線が短絡した場合の動作説明図である。伝
送線3,4が短絡したときは、伝送線短絡電流検出器8
の出力端Cが第5図dのようにロウとなり第2図のノッ
ト回路N2が/・ィとなるため、JKフリツプフロツプ
F3がトリガされその出力が第5図jのようにハィにな
って伝送線短絡表示ランプL4が点灯する。第6図は伝
送線が断線した場合の動作説明図である。
伝送線3,4が断線したときは、検出器6〜8の出力線
A〜Cが第6図bcのように/・ィになっている。その
結果、第2図のアンド回路G,の出力がハイになってJ
KフリツプフロツプF,がトリガされそのQ出力が第6
図kのようにハィになるため、伝送線断線検出表示ラン
プ−が点灯する。なお、実施例は被制御器2に抵抗R9
を用いているがそれに代えて第7図のようにランプLc
を用いてもよい。
第9図は被制御器が動作したときに被制御器の制御入力
インピーダンスが低くなる実施例の構成図、第10図は
その表示ランプブロックの構成図である。この実施例が
前述の実施例と異なるところは、第11図aの制御信号
により被制御器2のリレーK,が動作を完了して抵抗R
9にも電流が流れるようになったとき(一定の動作遅れ
の後)にのみ制御電流検出器7の出力端Bが第11図c
のようにロウとなりその他の場合はハィになるようにす
るとともに、ナンドゲートN4を設け制御信号と出力端
Bの信号のナンド(第11図e)をとってフリツプフロ
ツプF2に入力することである。そのほかは前述の実施
例と同じであるから相当部分に同一符号を付している。
なお、被制御器2に動作遅れがなければ、ナンドゲート
N4の出力が第1 1図eのようにいったんロウレベル
になることはなく、JKフリツプフロップF2は働かず
、ランプL3は点灯しない。つまり、リレーK,に動作
遅れがあるゆえに上述のように動作するものである。第
13図はこのことを示す動作説明図であり、同図a〜d
,eは第11図a〜d,eとそれぞれ同じ部分の波形を
示している。
つまり、第13図aの波形の立上がりと同時に第13図
cの波形は立下がり、したがって第13図eの波形は全
く変化せず(ハイレベルのまま)、したがってJKフリ
ップフロップF2は動作せず、ランプL3は消灯状態を
つづけることになる。したがって、伝送線3,4間が短
絡してリレーK,が動作したときと同じように電流が増
加しても、このときには動作遅れ要素がなくなるため、
JKフリップフロップF2が動作せず、したがってラン
プL3が点灯せず、被制御器2の動作を誤認させること
はない。また、伝送線3,4の少なくとも一方が断線し
、断線した箇所より制御器1脚で伝送線3,4が抵抗を
介して接触したような場合、出力端Bの信号が第11図
cのようにロウレベルになることはなくハイレベルのま
まであるので、この場合もナンドゲートN4の出力がハ
イレベルのままで、JKフリップフロップF2が動作せ
ず、ランプL3は点灯しない。第14図はこのことを示
す動作説明図であり、同図a〜d,eは第11図a〜d
,eとそれぞれ同じ部分の波形を示している。
つまり、第14図cの波形が/・ィレベルを保持し、し
たがってナンドゲートN4の出力は同図aの波形が立下
がるまで立上がらず、そのためJKフリツプフロツプF
2が動作せず、したがってランプLは点灯せず、被制御
器2の動作を謀議させることはない。この実施例も前述
の実施例と同様の効果をもつ。なお、被制御器2を第3
図に示すようにトランジスタL,コンデンサC2,抵抗
Rb,Rc,ダイオードDa,Db,ランプLbおよび
電池Eによって構成してもよい。この場合においても、
伝送線3,4が短絡した場合や伝送線3,4の少なくと
も一方が断線し断線個所より制御器1側で伝送線3,4
が抵抗を介して接続した場合には、第9図の実施例と同
様に動作する。
第12図は監視盤の正面図で、1〜nの番号で示す各制
御器に表示ランプL〜L5を対応して配設したものであ
る。
以上のように、この発明の制御装置は、制御器と被制御
器とを2本の制御信号伝送線で接続した制御装置であっ
て、前記制御器は、前記被制御器に対して制御信号を印
加した場合に前記被制御器が第1の状態から第2の状態
へ移行する過渡期に前記制御信号伝送線に流れる制御電
流の値に対して第1出力を発生するとともに前記第2の
状態への移行完了後の安定期に流れる制御電流の値に対
して第2出力を発生する電流変化検出部と、この電流変
化検出部から第2出力が発生した時に作動する動作確認
手段と、前記被制御器に対して前記制御信号を印加した
ときの前記制御電流の異常大電流値を検出する制御信号
伝送線短絡検出部と、この制御信号伝送線短絡検出部の
出力に応動する短絡表示手段と、前記被制御器に対して
前記制御信号を印加したときの前記制御電流の不通電を
検出する制御信号伝送線断線検出部と、この制御信号伝
送線断線検出部の出力に応動する断線表示手段と、前記
電流変化検出部から発生する第1出力が一定時間以上持
続したときに出力を発生する遅れ回路と、この遅れ回路
が出力と発生した時に作動する被制御器不動作異常表示
手段とを有し、前記被制御器は、前記過渡期に制御信号
によって流れる制御電流の値に対して前記安定期に前記
制御信号によって流れる制御電流の値を変化させる電流
変化手段を有するので、被制御器の動作確認および異常
ならびに制御信号伝送線の短絡、断線を検出でき、しか
も配線工事が簡単で材料費を低減することができる。
また、前記被制御器に動作遅延手段を設けたときは、制
御信号が印加されて暫くしてから被制御器が動作するた
め、制御電流の変化が遅延した電流により被制御器の動
作を確認する。そのため、2本の伝送線が短絡した場合
や2本の伝送線の少なくとも一方が断線し断線個所より
制御器側で伝送線が抵抗を介して接触した場合でも被制
御器の動作を誤認させるおそれはない。この理由は、こ
のような異常時には動作遅延が行われなくなるためであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成図、第2図はその表
示ランプブロックの構成図、第3図ないし第6図は第1
図の動作説明図、第7図および第8図はそれぞれ第1図
の被制御器の他の構成例、第9図はこの発明の他の実施
例の構成図、第10図はその表示ランプブロックの構成
図、第11図は同じくその動作説明図、第12図は監視
盤の正面図、第13図および第14図は第9図の回路に
おける異常時の動作説明図である。 1…・・・制御器、2・・・・・・被制御器、3,4・
・・・・・伝送線、5・・・・・・電池、6・・・・・
・伝送線断線検出器、7…・・・制御電流検出器、8・
・・・・・伝送線短絡電流検出器、L2・・・・・・伝
送線断線表示ランプ、L3・・・・・・被制御器動作確
認表示ランプ、L4・・・・・・伝送線短絡表示ランプ
、L5……被制御器不動作異常表示ランプ、G2・・・
・・・アンド回路、0・・・・・・遅れ回路。 第1図第3図 第4図 第5図 第2図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御器と被制御器とを2本の制御信号伝送線で接続
    した制御装置であつて、前記制御器は、前記被制御器に
    対して制御信号を印加した場合に前記被制御器が第1の
    状態から第2の状態へ移行する過渡期に前記制御信号伝
    送線に流れる制御電流の値に対して第1出力を発生する
    とともに前記第2の状態への移行完了後の安定期に流れ
    る制御電流の値に対して第2出力を発生する電流変化険
    出部と、この電流変化検出部から第2出力が発生した時
    に作動する動作確認手段と、前記被制御器に対して前記
    制御信号を印加したときの前記制御電流の異常大電流値
    を検出する制御信号伝送線短絡検出部と、この制御信号
    伝送線短絡検出部の出力に応動する短絡表示手段と、前
    記被制御器に対して前記制御信号を印加したときの前記
    制御電流の不通電を検出する制御信号伝送線断線検出部
    と、この制御信号伝送線断線検出部の出力に応動する断
    線表示手段と、前記電流変化検出部から発生する第1出
    力が一定時間以上持続したとき出力を発生する遅れ回路
    と、この遅れ回路が出力を発生した時に作動する被制御
    器不動作異常表示手段とを有し、前記被制御器は、前記
    過渡期に制御信号によつて流れる制御電流の値に対して
    前記安定期に前記制御信号によつて流れる制御電流の値
    を変化させる電流変化手段を有する制御装置。
JP7754076A 1976-06-30 1976-06-30 制御装置 Expired JPS6024633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7754076A JPS6024633B2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7754076A JPS6024633B2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS534181A JPS534181A (en) 1978-01-14
JPS6024633B2 true JPS6024633B2 (ja) 1985-06-13

Family

ID=13636820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7754076A Expired JPS6024633B2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024633B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126141U (ja) * 1988-02-24 1989-08-29
JPH01178735U (ja) * 1988-06-06 1989-12-21
JPH02111341U (ja) * 1989-02-21 1990-09-06
JPH0431144Y2 (ja) * 1987-01-30 1992-07-27

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271801A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Kubota Corp 電気駆動型アクチュエータの保護装置
JPH04103837U (ja) * 1991-01-08 1992-09-08 尚司 小林 焼物料理用の調理具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431144Y2 (ja) * 1987-01-30 1992-07-27
JPH01126141U (ja) * 1988-02-24 1989-08-29
JPH01178735U (ja) * 1988-06-06 1989-12-21
JPH02111341U (ja) * 1989-02-21 1990-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS534181A (en) 1978-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05196677A (ja) 駆動回路の故障検出装置
US5378931A (en) Low leakage fuse blown detection circuit
JPS6024633B2 (ja) 制御装置
US4547740A (en) Monitoring device for integrated drive amplifiers
US4016489A (en) Ground-test circuit with minimal ground current
US3524185A (en) Annunciator system with sequence indication
US3403269A (en) Frequency responsive rc timing circuit for detecting either lack of input or overextended presence of input
JPS589950B2 (ja) 電光表示装置用モニタ
JPS6326430B2 (ja)
US4199727A (en) Malfunction detector
JP2535824B2 (ja) 検知装置
JPH0143650Y2 (ja)
JP3103423B2 (ja) 負荷制御装置
US3518653A (en) Constant surveillance alarm system
JPH0319007A (ja) 電源装置
JPS6155796A (ja) 火災報知設備の断線監視装置
JPH0342538Y2 (ja)
JP2997556B2 (ja) ノーリンギング着信用網制御装置
SU743100A1 (ru) Устройство дл сигнализации о неисправности предохранителей в цеп х посто нного тока
JPH0342539Y2 (ja)
JPH0435921Y2 (ja)
JPH0744789A (ja) 線路異常監視装置
KR850002121Y1 (ko) 화재 및 가스누설 경보장치
JP2542814B2 (ja) 蓄積回路を有する2信号型煙感知器
JPS5937634B2 (ja) 制御装置