JPS60245973A - LiBr−水系二段吸収式冷温水装置 - Google Patents

LiBr−水系二段吸収式冷温水装置

Info

Publication number
JPS60245973A
JPS60245973A JP10232484A JP10232484A JPS60245973A JP S60245973 A JPS60245973 A JP S60245973A JP 10232484 A JP10232484 A JP 10232484A JP 10232484 A JP10232484 A JP 10232484A JP S60245973 A JPS60245973 A JP S60245973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
hot water
evaporator
water
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10232484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041267B2 (ja
Inventor
教之 西山
永岡 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP10232484A priority Critical patent/JPS60245973A/ja
Publication of JPS60245973A publication Critical patent/JPS60245973A/ja
Publication of JPH041267B2 publication Critical patent/JPH041267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は暖房、冷房等に利用する温水、冷水を作るため
のLi Br−水系二段吸収式冷温水装置に関するもの
である。
従来のLi Br−水系吸収式冷温水装置に於ける問題
点は、暖房時に於いてヒートポンプ運転を行なえないた
め高効率を達成できない点にある。そこでまず第1図に
示す従来例につきその動作を説明する。第1図(a)は
暖房時のサイクルを示すもので、このサイクルでは第1
発生器aで発生した高温の水蒸気は、第2発生器す、凝
縮器C等を経て蒸発器dに入り、該蒸発器d内を流れる
温水に熱を与えて凝縮し、そして吸収器e内の濃溶液に
吸収されて稀溶液となって再び前記第1発生器aに送ら
れ、また前記温水は暖房に利用される。一方、第1発生
器d内で水蒸気と分離した濃溶液は開となっている冷暖
房切換弁fを有する経路gを経て直接吸収器e内に送ら
れる。このように暖房サイクルではヒー) f:yゾ運
転を行なっておらず、ボイラー運転と何の変りもないの
で、効率は例えば80%を確保するのがやっとである。
次に第1図(1))は冷房時のサイクルを示すもので、
このサイクルでは、第1発生器aに於いて、加熱により
稀溶液を高温の水蒸気と中間溶液に分離する。まず高温
の水蒸気は第2発生器すに入って凝縮し、液体冷媒とな
って凝縮器CK流入する。また第2発生器すで発生した
水蒸気も濃溶液と分離し、凝縮器Cで凝縮して液体冷媒
となる。しかしてこれらの液体冷媒は蒸発器dに入って
、吸収器eが作り出す真空の下で蒸発して、蒸発器d内
を流れろ冷水から熱を奪い、これによって冷却された冷
水を冷房に利用する。一方、第1発生器aで水蒸気と分
離した中間m液は、前記吸収器eから第1発生器aに至
る経路りに設けた第1熱交換器1に於いて稀溶液と熱交
換して第2発生器すに流入し、ここで前記高温の水蒸気
で加熱濃縮されて濃溶液となり、第2熱交換器jに於い
て稀溶液と熱交換した後、吸収器eに流入する。そして
かかる濃溶液は低温の水蒸気を吸収して稀溶液となり、
溶液循環ポンプkにより前記第1、第2熱交換器1.J
を通って第1発生器aに戻る。また濃溶液が水蒸気を吸
収する際発生する熱は冷却水経路1を通る冷却水で除去
される。
本発明は以上の従来の問題点を解消するもので、。
蒸発器と吸収器の組を2組設け、それらを合理的に組み
合わせて暖房時系統と冷房時系統を構成することにより
、暖房時に於いてヒートポンプ運転を行ない、効率を向
上させることを目的とする(−ので、また冷房時に於い
ては蒸発器と吸収器の伝熱面積に余裕をもたせると共に
効率を向上させることを可能どするものである。以下本
発明を詳述すると次の通りである。
第2図(a)、(b)は本発明の冷温水装置の実施例を
示すもので、本発明は第1並びに第2の発生器1゜2、
凝縮器3.2組の蒸発器と吸収器の組、即ち第1蒸発器
4、第1吸収器5と第2蒸発器4′、第2吸収器5′並
びに溶液熱交換器、即ち第1、第2、第6溶液熱交換器
6.6’、6“を構成要素とする。
そして夫々の蒸発器4,4′と前記凝縮器3を接続する
と共に、第1吸収器5の稀溶液を第2吸収器5′に、並
びに第2吸収器5′の稀溶液を前記第1の発生器1に送
る構成とする。また前記第1溶液熱交換器6は前記第1
発生器1から第2発生器2に至る経路と、第3溶液熱交
換器6“から第1発生器1に至る経路の溶液間で熱交換
する・構成とし、また第2溶液熱交換器6′は前記第2
発生器2から第1吸収器5に至る経路と、第1吸収器5
から第3溶液熱交換器6“に至る経路の溶液間で熱交換
する構成とし、更に第6溶液熱交換器6“は第2吸収器
5′から前記第1溶液熱交換器6に至る経路と、前記第
2溶液熱交換器6′から第2吸収器5′に至る経路の溶
液間で熱交換する構成とする。以上の構成に於いて本発
明は、温水入ロアから前記第2吸収器5′と凝縮器3を
経て温水出ロア′に至る温水供給経路Aと、前記第1蒸
発器4と外気の熱交換部16間を循環する冷水循環経路
Bと、前記第1吸収器5と第2蒸発器4′間を循環する
温水循環経路Cとから成る暖房時系統を構成すると共に
、冷水人口8から前記第2蒸発器4′と第1蒸発器4を
経て冷水出口8′に至る冷水供給経路りと、冷却水人口
9から前記第2吸収器5′と第1吸収器5と凝縮器3を
経て冷却水出口9′に至る冷却水経路Eとから成る冷房
時系統を構成し、更に前記暖房時系統と冷房時系統を切
り換える切換機構を構成する。
切換機構は、図示例の場合には4つの切換弁10゜10
’、10“ l QJ//とこれらを通る経路とから構
成しているが、これらは適宜に構成しても良い。
以上の構成に於いて本発明の詳細な説明すると次の通り
である。まず暖房時に於いては切換機構を操作して第2
図(a)に示すように暖房時系統を構成する。しかして
第1発生器1を加熱すると、稀溶液は高温の水蒸気と中
間溶液に分離する。中間溶液は第1溶液熱交換器6を経
て温度が低下し、第2発生器2に至る。一方、第1発生
器1から第2発生器2に至った高温の水蒸気は凝縮して
、液体冷媒となって凝縮器3に流入し、また第2発生器
2で発生した水蒸気も凝縮器3で凝縮して液体冷媒とな
る。そしてかかる凝縮器3に於し・て温水供給経路A内
の温水に熱が与えられる。次し・で液体冷媒は第1蒸発
器4と第2蒸発器4′に至って蒸発し、低温の水蒸気と
なる。この時第1蒸発器4には冷水循環経路Bにより、
外気と熱交換した冷水が循環しており、該冷水よりも温
度の低(・低温蒸気に熱を与える。一方、前記第2発生
器2に於いて水蒸気と分離した濃溶液は第2@銭熱交換
56′を経て温度が低下して第1吸収器5に至り、ここ
で濃溶液は前述した低温の水蒸気を吸収する。
この際発生する熱は温水循環経路Cの温水に吸収され、
そして、該温水循環経路Cの温水は第2蒸発器4′に循
環して、前記低温の水蒸気に熱を与える。一方、第1吸
収器5に於(・て適宜水蒸気を吸収した濃溶液(第2稀
溶液)は、第2溶液熱交換器6′を経て温度が上昇し、
また第6溶液熱交換器6“を経て温度が低下して、第2
吸収器5′に至り、ここで水蒸気を吸収して稀癖液(第
1稀溶液)となり、第6、第1溶液熱交換器6″、 6
を経て温度が上昇し、第1発生器1に環流する。第2吸
収器5′に於いて第2稀溶液が水蒸気を吸収する際に発
生する熱は、温水供給経路A内の温水に吸収される。
以上の如くして温水人ロアから入った温水&ま、前記第
2吸収器5′と凝縮器3を経て昇温されて温水出ロア′
に至り、暖房用として利用することカーできる。以上の
説明から明らかな通り本発明Q末暖房時に於いては、第
1蒸発器4に於いて、冷水循環経路Bにより外気から冷
水を介してQelの熱を吸み上げ、そして第1吸収器5
に於いて温水循環経路Cの温水にQalの熱を与えると
共に、かかる熱を第2蒸発器4′に於いてQc2なる熱
として吸み上げて、第2吸収器5′に於いて、暖房に利
用する温水供給経路AのY温水にQa2なる熱として与
えるものであって、即ちヒートポンプ運転を行なってい
るので高効率を達成することができろ。
かかるヒートポンプ運転に際して、温水循環経路Cの温
水の温度は、温水に入る熱Qalと出る熱′Qe2がバ
ランスしていれば一定に保つことができ、これは以上の
構成に加えて、例えば以下の構成を付加することにより
容易に実現することができる。
即ち、かかる構成は、前記温水供給経路Aに於ける第2
吸収器5′の下流側に、温水制御三方弁11によって制
御される温水経路12を設け、該経路12に前記温水循
環経路Cに於ける第1吸収器5の下流側と熱交換する第
1温水熱交換器13を設けろと共に、前記凝縮器3と第
1、第2蒸発器4゜4′間に、夫々への液体冷媒の分配
比を調節するための冷媒制御三方弁14を設けた構成で
ある。通常運転に於いてその分配比は例えば11のパラ
レルフローとする。かかる構成に於いて、今、Qc2:
> Qa□の場合は循環温水の温度が低下するので、以
上の構成に於いて次の2つの制御方法が考えられる。ま
ず第1の方法として、前記温水制御三方弁11の制御に
より前記経路12に適宜温水を流して、第1温水熱交換
器13に於いて循環温水に熱を与えることにより熱バラ
ンスを保つことができる。次に第2の方法として、冷媒
制御三方弁14を制御して液体冷媒の分配を、第1蒸発
器4に多くすることにより熱バランスを保つことができ
る。尚、前記第1臨水熱交換器13はスタート時に於け
る循環温水の昇温を行なうものである。
またQ。2〈Qaよの場合は循環温水の温度が上昇する
ので、冷媒制御三方弁14を制御して液体冷媒の分配ケ
、第2蒸発器4′に多くすることにより熱バランスを保
つことができる。このようにQ。2=Qalとすること
により、本発明に於けるヒートポンプの効率は、 ηn −(Qa2+ Qc ) / QIEIとなる。
但しQ。、Qg、は夫々綬縮器3、第1発生器1の熱で
ある。
更に、以上の動作に於いて、外気温が上昇するに従って
第1蒸発器4内の圧力が上昇してくるので、前述した通
り循環温水を一定とした場合、溶液濃度を変化させない
為には第1吸収器5の温度を上昇させれば良い。これは
、以上の構成に加えて、前記温水循環経路Cに於いて、
第2蒸発器4′の上流側と下流側で熱交換する第2温水
熱交換器13′を設けることによって行なうことができ
る。
更に、外気温が著しく低下した場合に於ける冷水循環経
路B内の冷水の凍結を防止しつつ暖房を行なえるように
するために、前記第1発生器1かして前述の場合には、
暖房切換電磁弁15を開として、第1発生器1で発生し
た高温蒸気を直接凝縮器3に導入し、凝縮させることに
より、前記温水供給経路A内の温水に熱を与え、所望温
度の温水を得ることができる。
第ろ図(a)は以上説明した本発明の暖房時に於けるデ
ユーリング絣図を示すもので、かかる図に於いて、例え
ば冷水循環経路Bの冷水の温度が約2°Cで熱を吸み上
げる場合、一段で所望温度、約55°Cの温水を得よう
とすると結晶′ラインにぶつかり結晶してしまうことが
わかる。しかしながら本発明は前述した通り、温水循環
経路C内の温水を介して2段式に昇温するものであるの
で、例えば温水循環経路C内の霊水温度を約29℃とす
ることにより、結晶化を防止することができる。次に第
6図(alを用いて前記第1、第2、第3溶液熱交換器
6.6’、6“を説明すると次の通りである。
まず第1発生器1を出た中間溶液の、第1溶液熱交換器
60入口、出口の状態点は、点12.13で示され、即
ち該中間溶液は点12−13に温度が低下する。そし℃
第1稀溶液は点15→16に昇温される。また第2溶液
熱交換器6’に於いては、濃溶液の温度は点8−9に低
下シ、第2稀溶液は点4−14に昇温されろ。また第2
吸収器5′では点5の温度が必要であるため更に第6溶
液熱交換器6″で第1稀溶液と熱交換して、第2稀溶液
は点14→5へ低下し、第1稀溶液は点6→15へ昇温
する。本発明はこのように第1、第2、第3溶液熱交換
器6.6’、6″を設けているので、第1吸収器5と第
2吸収器5′の温度差を含め、夫々の温度差により有効
に熱回収を行なうことができる。
次に、冷房時に於いては切換機構を操作して第2図(′
0)に示すように冷房時系統を構成する。かかる冷房時
系統では、冷却水経路E内の冷却水により、前記第1、
第2の吸収器5,5′並びに凝縮器3に於いて発生する
熱が除去され、そして第1、第2蒸発器4,4′を通る
冷水供給経路DKより、所望温度の冷水が得られ、冷房
に利用することができる。かかる冷房に際して、本発明
は2組の蒸発器と吸収器の組欠用いているので、蒸発器
と吸収器の伝熱面積に余裕があり、しかも段階的な温度
降下により従来以上の効率が可能である。尚、かかる冷
房時に於いては、暖房時に温水が流れていた経路に冷却
水を流すと共に、冷水供給経路りを暖房時に於ける温水
供給経路Aと同様に外部空調負荷側に接続するものであ
り、かかる接続の切り換えは図に示すように八方弁1γ
によって容易に行なうことができる。第3図(b)は本
発明の冷房時に於けろデユーリング線図7示すものであ
る。
第1表、第2表は夫々暖房時、冷房時に於ける本発明の
動作を理論解析した結果の一例を示すものであり、かか
る結果から、本発明は理論的には暖房時に於いてはco
pで約1.5、並びに冷房時に於いてはCOPで約1.
5と算出され、非常に高効率で運転を行なえろというこ
とが明確に理解し得る。
表2−3 各溶液の濃度 〔チ〕 表2−4 熱量バランス(蒸気1kg当り)本発明は以
上の通り、蒸発器と吸収器の組を2組設け、それらを合
理的に組み合わせて暖房時系統と冷房時系統を構成して
、暖房時に於いてヒートポンプ運転を可能としたので熱
効率ケ従来と比較して大幅に上昇し得るという大きな特
徴がある。
また冷房時に於いては、蒸発器と吸収器の伝熱面積に余
裕がA’6つ、しかも二段式に冷水を降温するので、二
段目の蒸発器温度を一段目の蒸発器温度より高くとれ、
従って蒸発器温度上昇により、従来以上の効率を得ろこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(1))は従来例説明図であり、また第
2図(a)、(b+は本発明の構成並びに動作を説明す
る系統説明図、第6図fa)、(b)は本発明の動作を
示すデユーリング線図である。 符号1,2・・・第1、第2発生器、3・・凝縮器、4
.4′・第1、第2蒸発器、5,5′・・第1、第2吸
収器、6.6’、6”・第1、第2、第3溶液熱交換器
、7・・・温水入口、7′・温水出口、8・・冷°水入
口、8′・・・冷水出口、9・・・冷却水入口、9′・
・冷却水出口、10. 10’、 10”、10“′・
・切換弁、11・温水制御三方弁、12 ・温水経路、
13・第1@18 循環ポンプ、A 温水供給経路、B
 冷水循環経路、C・・温水循環経路、D・冷水供給経
路、E・冷却水経路。 出願人 東京瓦斯株式会社 代理人 三 鷲 晃 司 第1図(a) 第1図(b) 第2図(a) 第2図(b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1並びに第2の発生器、凝縮器、蒸発器、吸収
    器並びに溶液熱交換器を構成要素とするli Br−水
    系吸収式冷温水装置に於いて、蒸発器と吸収器の組暑2
    組設け、夫々の蒸発器と前記凝縮器を接続すると共に、
    第1吸収器の稀溶液を第2吸収器に、並びに第2吸収器
    の稀溶液を前記第1の発生器に送る構成とし、温水入口
    から前記第2吸収器と凝縮器を経て温水出口だ至る温水
    供給経路と、前記第1蒸発器と外気の熱交換部間を循環
    する冷水循環経路と、前記第1吸収器と第2蒸発器間を
    循環する温水循環経路とから成る暖房時系統を構成する
    と共に、冷水入口から前記第2蒸発器と第1蒸発器を経
    て冷水出口に至る冷水供給経路と、冷却水入口から前記
    第2吸収器と第1吸収器と凝縮器を経て冷却水出口に至
    る冷却水経路とから成る冷房時系統を構成し、更に前記
    暖房時系統と冷房時系統を切り換える切換機構を構成し
    たことを特徴とするLiBr−水系二段吸収式冷温水装
  2. (2)発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器並びに溶液熱交
    換器を構成要素とするLiBr−水系吸収式冷温水装置
    に於いて、蒸発器と吸収器の絹を2組設け、夫々の蒸発
    器と前記凝縮器を接続すると共に、第1吸収器の稀溶液
    を第2吸収器に、並びに第2吸収器の稀溶液を前記発生
    器に送る構成とし、温水入口から前記第2吸収器と凝縮
    器を経て温水出口に至る温水供給経路と、前記第1蒸発
    器と外気の熱交換部間を循環する冷水循環経路と、前記
    第1吸収器と第2蒸発器間を循環する温水循環経路とか
    ら成る暖房時系統を構成すると共に、冷水入口から前記
    第2蒸発器と第1蒸発器を経て冷水出口に至る冷水供給
    経路と、冷却水入口から前記第2吸収器と第1吸収器と
    凝縮器を経て冷却水出口に至る冷却水経路とから成る冷
    房時系統を構成し、更に前記暖房時系統と冷房時系統を
    切り換える切換機構を構成し、また前記温水供給経路に
    於げる第2吸収器の下流側に、温水制御三方弁によって
    制御される温水経路を設け、該経路に前記温水循環経路
    に於げる第1吸収器の下流側と熱交換する第1温水熱交
    換器を設けると共に、前記凝縮器と前記第1、第2蒸発
    器間に、夫々への液体冷媒の分配比を調節するための冷
    媒制御三方弁を設け、更に前記温水循環経路に於いて第
    2蒸発器の上流側と下流側で熱交換する第2温水熱交換
    器を設けたことを特徴とするLiBr−水系二段吸収式
    冷温水装置
  3. (3)発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器並びに溶液熱交
    換器を構成要素とするLiBr−水系吸収式冷温水装置
    に於いて、蒸発器と吸収器の組を2組設け、夫々の蒸発
    器と前記凝縮器を接続すると共に、第1吸収器の稀溶液
    を第2吸収器に、並びに第2吸収器の稀溶液を前記発生
    器に送る構成とし、温水入口から前記第2吸収器と凝縮
    器を経て温水出口に至る温水供給経路と、前記第1蒸発
    器と外気の熱交換部間を循環する冷水循環経路と、前記
    第1吸収器と第2蒸発器間を循環する温水循環経路口か
    ら前記第2蒸発器と第1蒸発器を経て冷水出口に至る冷
    水供給経路と、冷却水入口から前記第2吸収器と第1吸
    収器と凝縮器を経て冷却水出口に至る冷却水経路とから
    成る冷房時系統を構成し、更に前記暖房時系統と冷房時
    系統を切り換える切換機構を溝成し、更に前記第1発生
    器から暖房切換電磁弁を介して直接凝縮器に至る水蒸気
    経路を設けたことを特徴とするLiBr−水系二段吸収
    式(4)切換機構には、冷水供給経路と温水供給経路を
    外部空調負荷側に選択的に接続自在とし、また冷房時に
    於いて冷却水を冷却水経路に流すための八方弁を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項並びに
    第3項記載のLiBr−水系二段吸収式冷温水装置
JP10232484A 1984-05-21 1984-05-21 LiBr−水系二段吸収式冷温水装置 Granted JPS60245973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232484A JPS60245973A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 LiBr−水系二段吸収式冷温水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232484A JPS60245973A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 LiBr−水系二段吸収式冷温水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245973A true JPS60245973A (ja) 1985-12-05
JPH041267B2 JPH041267B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=14324369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232484A Granted JPS60245973A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 LiBr−水系二段吸収式冷温水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245973A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285750A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Hitachi Ltd 吸収式冷温水機
JPH04369359A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Hitachi Zosen Corp 吸収式ヒートポンプ装置
US5218844A (en) * 1990-02-09 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Absorption heat pump apparatus with indoor and outdoor heat exchangers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285750A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Hitachi Ltd 吸収式冷温水機
US5218844A (en) * 1990-02-09 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Absorption heat pump apparatus with indoor and outdoor heat exchangers
JPH04369359A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Hitachi Zosen Corp 吸収式ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041267B2 (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592625B2 (ja) 熱吸収装置および方法
US5761925A (en) Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioner
KR100509775B1 (ko) 흡수 냉각기의 고단 발생기를 위한 열교환기
JP4056028B2 (ja) 三重効用吸収冷凍機
JPH0473556A (ja) 吸収ヒートポンプ
JPS60245973A (ja) LiBr−水系二段吸収式冷温水装置
JPH03152362A (ja) 吸収冷凍機
JPH05256535A (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JP2003004330A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JPS5812507B2 (ja) ハリブリツド型吸収式ヒ−トポンプ
JP2527446B2 (ja) ヒ―トポンプ
JP2731608B2 (ja) 空気調和装置
JPH04116352A (ja) 吸収冷暖房機
KR0173495B1 (ko) 흡수식 냉온수기
JP2713351B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ冷暖房装置に於ける冷媒系統
CN112762634A (zh) 制冷机
JP2533932B2 (ja) 空冷吸収式冷温水機
JP2592014B2 (ja) 吸収冷温水機
JPS6342290Y2 (ja)
JPS6266068A (ja) 空冷二重効用吸収冷温水機
JPH04203861A (ja) 吸収冷温水装置とその運転方法
JPH01244257A (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPH116662A (ja) 吸収式暖房装置
JPS60117065A (ja) 吸収冷温水機の熱回収装置
JPS6033462A (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置