JPS6024365B2 - 廃タイヤ利用ボイラ− - Google Patents

廃タイヤ利用ボイラ−

Info

Publication number
JPS6024365B2
JPS6024365B2 JP19486681A JP19486681A JPS6024365B2 JP S6024365 B2 JPS6024365 B2 JP S6024365B2 JP 19486681 A JP19486681 A JP 19486681A JP 19486681 A JP19486681 A JP 19486681A JP S6024365 B2 JPS6024365 B2 JP S6024365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
passage
gas passage
opening
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19486681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896939A (ja
Inventor
一二 平井
昇吾 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19486681A priority Critical patent/JPS6024365B2/ja
Publication of JPS5896939A publication Critical patent/JPS5896939A/ja
Publication of JPS6024365B2 publication Critical patent/JPS6024365B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/28Plastics or rubber like materials
    • F23G2209/281Tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、廃タイヤ利用の温水ボイラーに関するもの
である。
今日の車社会にあって、必然的に排出せられる膨大な良
の廃タイヤを燃料として利用しようとする計画は種々な
されている。
特に、省エネルギー化、省資源化のさけばれている昨今
、その燃料としての利用技術も飛躍的に向上しつつある
のである。一般に、従来の廃タイヤ利用のボイラーにあ
っては、ガス化室を1個として構成のものが普通であっ
て、この場合、ガス化後の残留物のあと処理中は、ボイ
ラーの運転を停止しなければならず、ボイラーを継続し
て連続運転するというわけにはいかないのである。
このことが、この種のボイラーにおける欠点となってい
たのである。このように不便さを除去しようとすれば、
ガス化室を複数個配置し、これらを交互に切り換えて使
用できるようにすればいいのであるが、その場合、両ガ
ス化室のバランスをいかにして調整するかが重要な課題
となるのである。
すなわち、廃タイヤのガス化は、ガス化室内で廃タイヤ
を、不完全燃焼させることによって行わるのであるが、
その場合に発生するガス量は、ガス化室へ供総合される
空気の量や投入される廃タイヤの墨等によって著しく影
響されるし、また、ガス化中にあっても、そのガスの発
生量は常時変化するといった状態にあり、ガス化中のガ
スの発生量を調整するといったわけにはいかないのであ
る。
この発明は、ガス化室から燃焼室へ通じるバイパス状の
通路を設けることによって、この切り換えをスムーズに
行い得るようにし、これによって連続運転の可能な廃タ
イヤ利用ボイラーを提供しようとするものである。
図面に基づいて、この発明にかかる廃タイヤ利用のボイ
ラーの構成を説明すると、ボイラー本体1は、第1図並
びに第2図に示すとおり、下方に2個のガス化室2,2
′を並設するとともに、その上方に燃焼室並びに貯水タ
ンク7を配置させ、ガス化室2,2′で発生したガス通
路4,4′を迂回させて燃焼室へと導き、さらに、ガス
化室2,2′からは、別のガス通路5,5′を設け、そ
れぞれの通路4,4′並びに通路5,5′のいずれにも
、ガスの流を遮段し得る構成の開閉臭3,3′並びに開
閉具6,6′を介在させた概略構成となつている。
すなわち、ボイラー本体1は、第3図に示すとおり、廃
タイヤを不完全燃焼させることによってガス化させるた
めのガス化室2、並びにこれと同様の構成のガス化室2
′を並べた状態で配置させるとともに、それぞれのガス
化室の上方からは、ガスを取り出すためのガス通路4,
4′が形成せられており、それぞれの先端を、通路8に
合流させることによって、ガス化室2並びにガス化室2
′で発生したガスを、燃焼室へ導かれる構成となってお
り、さらに、それぞれのガス通路4並びにガス通路4′
には、ガスの流を遮断するための開閉具3並びに開閉臭
3′が介在せられた構成となっているのである。
さらに、ボイラー本体1は、第4図に示すとおり、ガス
通路4並びにガス通路4′からは、燃焼室へと通じる別
の通路5並びに通路5′が形成せられており、その一方
端部は、それぞれガス通路4並びにガス通路4′におけ
る開閉臭よりガス化室側に連結せられており、また、そ
の他方先端部は、燃焼室へと直接導かれており、しかも
、それぞれの通路5並びに通路5′には、ガスを遮断す
るための開閉臭6並びに開閉具6′が形成せられた構成
となっている。
/ 上記のように、この発明にかかるボイラーは、4個のガ
ス通路を有するとともに、それぞれのガス通路には、ガ
スの稀を遮断するための開閉具3、開閉臭3′、開閉臭
6、並びに開閉具6′がそれぞれ取り付けられた構成と
なっているのでるが、その操作は、次の要領によって行
われる。
すなわち、最初にボイラーを運転するに際しては、作動
中のガス化室2から延出せられた通路4の開閉臭3のみ
を開いた状態とし、他のすべての開閉具は閉じた状態と
する。次ぎに、他方のガス化室2′へと切り換えようと
する場合には、それまで開いた状態とされていた開閉臭
3を閉じるとともに、他方の開閉臭3′並びに作動停止
中のガス化室2からバイパス通路5の開閉臭6を開いた
状態とする。また、他方のバイパス通路5′の開閉臭6
′は閉じた状態としておく。これらの操作によって、作
動ガス化室の切り換えが行われるである。この発明に係
るボイラー本体1は、上記のような構成であって、蓬設
したガス化室の作動切り換えをスムーズに行い得るとい
う利点があるのである。
すなわち、蓮設させたガス化室の切り換えを行うとすれ
ば、作動中のガス化室からのガス通路のみを開き、停止
中のガス化室からの通路は閉じて置く必要があるのであ
る。
でなければ、作動中のガス化室からのガスが、作動停止
中のガス化室に流れ込み、種々の不都合を生じさせるか
らである。この場合、もし、バイパス状に配置させた通
路5並びに通路5′を形成しないとすれば、作動停止中
のガス化室でもなお発生し続ける微星のガスによって、
ガス化室が充満せられることになり、場合によっては、
廃タイヤを固形状のままで残留物として残ってしまうこ
とになるのである。これに対し、本発明のように、本通
路とは別のバイパス状に配置させた通路5並びに通路5
′を形成しておけば、作動停止中にもなお発生する徴量
のガスは、その通路5あるいは通路5′を通って、燃焼
室へと導かれることになり、ガスを有効に利用できるほ
か、廉タイヤを固形状のままで残留物として残すといっ
たことを防止し得るのである。また、この発明に係るボ
イラーにあっては、その先端部が燃焼室に直接通じる形
のバイパス状の通路5,5′が形成せられた構成となっ
ているので、例え、その通路に形成した開閉臭を開けた
状態としておいても、他のガス化室で発生したガスが他
のガス化室に流れ込むといった事態は起こらないのであ
る。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、この発明の一実施例を示すものであって、
第1図はボイラー本体の全体を示す正面図、第2図はそ
の側面図、第3図はガス通路の機成を示す一部切欠平面
図、第4図はバイパス状に配置させた通路の構成を示す
一部切欠平面図である。 1…・・・ボイラー本体、2,2′……ガス化室、3,
3′・・・・・・開閉臭、4,4′,5,5′・・・・
・・ガス通路、6,6′・・・・・・開閉臭、7・・・
・・・貯水タンク。 チー図矛2図 矛3図 矛4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下方位置に、廃タイヤを不完全燃焼させることによ
    つてガス化させるためのガス化室2、並びに、これと同
    様の構成のガス化室2′を並設させるとともに、その上
    方にガス燃焼室並びに貯水タンク7を配置させた構成の
    廃タイヤ利用のボイラーにおいて、各ガス化室2、並び
    にガス化室2′からは、それぞれガス通路4、並びにガ
    ス通路4′を延出させ、その先端部を燃焼室へ通じる通
    路8で合流させるとともに、各々のガス通路4、並びに
    ガス通路4′には、ガスの流通状態を制御する開閉具3
    、並びに開閉具3′を介在させる一方、それぞれのガス
    通路における開閉具とガス化室との中間部からは、それ
    ぞれ細管をもつて構成せられる別のガス通路5、並びに
    ガス通路5′をそれぞれ接続させ、その先端部をガス化
    室に直接導いた構成とするとともに、そのガス通路5、
    並びにガス通路5′には、ガスの流を制御するための開
    閉具6、並びに開閉具6′をそれぞれ介在させたことを
    特徴とする廃タイヤ利用ボイラー。
JP19486681A 1981-12-02 1981-12-02 廃タイヤ利用ボイラ− Expired JPS6024365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486681A JPS6024365B2 (ja) 1981-12-02 1981-12-02 廃タイヤ利用ボイラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486681A JPS6024365B2 (ja) 1981-12-02 1981-12-02 廃タイヤ利用ボイラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896939A JPS5896939A (ja) 1983-06-09
JPS6024365B2 true JPS6024365B2 (ja) 1985-06-12

Family

ID=16331598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19486681A Expired JPS6024365B2 (ja) 1981-12-02 1981-12-02 廃タイヤ利用ボイラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629103A (ja) * 1985-07-03 1987-01-17 大谷開発株式会社 ボイラ−の火炎導管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896939A (ja) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY121970A (en) Ball plug valve
CA2255929A1 (en) Protected soft seat with secondary hard seat
JPS6024365B2 (ja) 廃タイヤ利用ボイラ−
RU2001106462A (ru) Стеклоформующая машина секционного типа
JPS5817961Y2 (ja) ガス比例弁
JPS6135854Y2 (ja)
CN2449094Y (zh) 多用炉封火装置
JP2772778B2 (ja) 止水器
KR200186374Y1 (ko) 난방수 분리 겸용 보일러
JPS6015807Y2 (ja) 給水栓
JPS6238124Y2 (ja)
JPH0410245U (ja)
JPS587244Y2 (ja) 瞬間湯沸器における排水装置
JPS60193295U (ja) 浄水器の水路切替装置
JPS6315447U (ja)
JPH0233862U (ja)
JPS5794172A (en) Geothermal steam switching valve
JPS52129074A (en) Internal combustion type percussion tool
JPS56164284A (en) Rotary valve
JPS56138572A (en) Through-conduit type gate valve
JPS5510117A (en) Device for driving and controlling motor valve
JPS61175739U (ja)
JPS5880675U (ja) 湯水混合栓におけるシヤワ−切換弁機構
JPS6449783A (en) Water supply valve for closet
JPS62179090U (ja)