JPS60242383A - 3次元水中探知装置に用いる超音波送受波装置 - Google Patents

3次元水中探知装置に用いる超音波送受波装置

Info

Publication number
JPS60242383A
JPS60242383A JP9945384A JP9945384A JPS60242383A JP S60242383 A JPS60242383 A JP S60242383A JP 9945384 A JP9945384 A JP 9945384A JP 9945384 A JP9945384 A JP 9945384A JP S60242383 A JPS60242383 A JP S60242383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
circuit
signal
plane
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9945384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316629B2 (ja
Inventor
Hideji Morimatsu
森松 秀治
Yasuhiko Endo
保彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP9945384A priority Critical patent/JPS60242383A/ja
Publication of JPS60242383A publication Critical patent/JPS60242383A/ja
Publication of JPH0316629B2 publication Critical patent/JPH0316629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は水中に超音波を送受波して水中探知を行う装
置に関し、特に、水中探知を3次元的に行うことに関す
る。
(従来技術) 水中探知装置は水中に超音波パルスを送受波して水中探
知を行うが、最近、水中を2次元的に探知する水中探知
装置が多用される傾向にある。
水中を2次元的に探知する場合、水中の広範囲方向に超
音波パルスを送波して、各方向から帰来する反射波を各
方向毎に時系列化して表示する。
この装置の場合、探知物の2次元的な大きさは判別でき
るが3次元的な大きさ、すなわち、探知物の量的な判別
はできない。
(発明が解決しようとする問題点) 水中探知を3次元的に行い、その探知結果に基づいて探
知物の3次元的な大きさを観察する。
(問題点を解決するための手段) X軸方向、Y軸方向の各々に複数個の超音波送受波器を
配列して一対の超音波送受波器を構成し、片方の超音波
送受波器を送波器として使用し、他方の送受波器を受波
器として使用する。そして、送波ビームを周波数を異な
らせて複数方向に送波して共通の受波ビームで受波する
。受波ビーム信号を周波数分離してとの送波ビームによ
る受波信号であるかを検出する。
(作 用) 送波ビームを周波数を異ならせて複数方向に送波するこ
とにより、送波方向と直行する2次元平面内からの反射
波を同時に検出する。これによって、3次元方向からの
反射波を検出する。
(実施例) 第1図において、■及び2は超音波送受波器を示し、そ
れぞれN個の超音波振動子が配列されて構成されている
。そして、超音波送受波器lの超音波振動子T1□乃至
T1NはXY平面上におけるX軸方向に配列され、一方
、超音波送受波器2の超音波振動子T2□乃至T2Nは
Y軸方向に配列されている。
超音波送受波器1並びに2を構成する超音波振動子の各
々は送受切換器3を経て送信回路4あるいは受信回路5
のいずれかに接続される。
送受切換器3は切換制御回路11によって送受波器1並
びに2を送信回路4あるいは送信回路5のいずれかに切
換えて接続する。例えば、送受波器1を送信回路4に接
続するとき、他の送受波器2は受信回路5に接続される
。逆に1.送受波器2を送信回路4に接続するとき、他
の送受波器lは受信回路5に接続される。 送信回路4
並びに受信回路5は共にNチャンネルの回路で構成され
ている。従って、今仮に、送受波器1が送信回路4に接
続されているものとすると、送受波器1の各々の超音波
振動子T1.乃至T1Nは送信回路4の各チャンネル出
力によって各々別個に励振される。
他方、送受波器2は受信回路5へ接続されるから、送受
波器2の超音波振動子T21乃至T2Nの各受波信号が
各チャンネルの受信回路によって検出される。
送信回路4は送信信号生成回路6によって生成された送
信信号を方向指定回路7で指定された方向へ送信する。
他方、受信回路5は上記受信信号をビーム形成回路8へ
送出して指向性受波ビームを形成する。
ビーム形成回路8によって検出された反射体からの受波
信号は演算処理回路9へ送出されて、反射体の3次元方
向の大きさが演算される。その演算結果は表示装置10
へ送出されて表示される。
第2図は送信回路4の具体例を示す。
同図において、401.402.403は読出し専用メ
モリを示し、各々の読出し専用メモリ401.402゜
403は、記憶データをNビットの出力で送出する。そ
して、読み出された記憶出力はラッチ回路404、40
5.408の各々に記憶出力が読み出される毎にラッチ
される。
読み出し専用メモリ401は、アドレスバス407のア
ドレスデータとカウンター40Bのカウントデータとに
よって記憶番地が指定される。アドレスバス407のア
ドレスデータは第1図の方向指定回路7によって与えら
れ、カウンター408には送信信号生成回路6から送出
される送信用クロックパルスが導かれる。この送信用ク
ロックパルスは超音波送波器lから送出する送波パルス
のパルス巾に相当する時間だけ持続する。
上記において、読出し専用メモリ401.ラッチ回路4
04.アドレスバス407.カウンター408は、出願
人が先に特開昭59−27653号公報で提供した多相
周波信号の生成装置を構成する。すなわち、カウンター
408に送信用クロックパルス列が印加され、カウンタ
ー408がくり出しカウント動作を行うとき、カウント
データによって設定される記憶データが読み出されてN
ビットの記憶出力で送出され、その記憶出力がラッチ回
路404にラッチされることにより、ラッチ回路404
からN相の周波信号が送出される。このN相の周波信号
の位相関係は、特開昭59−27853号公報で説明し
たように、読出し専用メモリ401に書込む記憶データ
に応じて設定される。さらに、読出し専用メモリ401
は、アドレスバス407のアドレスデータが変化すると
、読出し番地が少なくともカウンター408の計数容量
以上変化して、変化位置を基準にしてカウンター408
のカウントデータに対応した記憶番地の記憶データが読
出される。従って、アドレスバス407のアドレスデー
タを変化させることにより、N相の周波信号の位相関係
を変化させることができる。
ラッチ回路404から送出されるN相の周波信号は第1
乃至第Nの加算回路413.乃至413Nへ各相毎に別
個に導かれた後、電力増巾器414□乃至414NI7
)各々で電力増巾されて超音波振動子T11乃至T1N
の各々を励振する。
従って、超音波振動子T11乃至T1NはN相の周波信
号で励振されて水中に超音波パルスを送波し、その超音
波パルスの指向方向は超音波振動子T11乃至T1Nの
励振信号の位相関係によって決定される。従って、読出
し専用メモリ401から記憶データが読出されて生成さ
れN相の周波信号の位相関係を適宜設定することにより
、水中に送波する超音波パルスの指向方向を任意に設定
することができる。
読出し専用メモリ402並びに403は読出し専用メモ
リ401と同様にしてN相の周波信号を生成する。すな
わち、読出し専用メモリ402はカウンタ410に送信
パルス列が印加されている間N相の周波信号をラッチ回
路405から送出し、そのN和周波信号の位相関係はア
ドレスバス408のアドレスデータによって変化させら
れる。又、読出し専用メモリ403はカウンタ412に
送信パルス列が印加されている間ラッチ回路406から
N相の周波信号を送出し、その位相関係はアドレス41
1のアドレスデータによって変化させられる。
」二記において、カウンタ40B、 410.412に
は送信信号生成回路6(第1図)から送信用クロックパ
ルス列が導かれ、アドレスバス407.409.411
には方向指定回路7から方向指定データがアドレスデー
タとして導かれる。送信用クロックパルスは、カウンタ
408.410.412へ同時に導かれ、カウンタ40
8にはくり返し周波数f1のパルス列が導かれ、カウン
タ410.412へはくり返し周波数f2、T3のパル
ス列が導かれる。従って、′ラッチ回路404からは周
波数f1の多相周波信号が送出され、ラッチ回路405
.408からは周波数f2、T3の多相周波信号が送出
される。
ラッチ回路404.405.406の多相信号のうち、
同一チャンネルの周波信号が加算回路4131乃至41
3N−r加算される。例えば、加算回路4131はラッ
チ回路404.405.406の第1チヤンネルの周波
信号を加算する。従って、加算回路4131乃至413
N(7)各々は3周波f1、T2、T3の信号を送出し
、この3周波性号f1、T2、f−り電力増巾されて超
音波送受波器T1乃至TNを励振する。ここでは、3周
波f1、T2、T3を各々の超音波振動子の共振特性内
で少しづつ異なるように設定しておくと、超音波振動子
T1乃至んの各々は3周波の超音波信号を送信する。そ
して、周波数f1の超音波信号はその合成指向方向が記
憶回路401の記憶データによって決定され、周波数f
2、T3の超音波信号は、記憶回路402゜403の記
憶データによってその合成指向方向が決定される。従っ
て、超音波振動子T1乃至TNからは第3図に示すよう
に、θ1方向に周波数f1の送波ビームB1が形成され
、θ2、θ3の各方向に周波af2、T3の送波ビーム
B2、B3がそれぞれ形成される。この送波ビームB1
、B2、B3はX軸方向に無指向性で、Y軸方向に指向
性を有する。そして、それぞれの指向方向θ1、θ2、
θ34±、特開昭59−27653号公報と同様にして
、読出し専用メモリ401.402.403の記憶デー
タの読出し範囲をアドレスバス407.409 。
411のそれぞれのアドレスデータによって変化させる
ことにより、任意の方向に設定することができる。
第4図は、第1図における受信回路5、ビーム形成回路
8の具体例を示す。
第4図において、超音波振動子T21乃至T2Nの受信
信号はそれぞれの前置増巾器5011乃至501Nを経
てフイルターF1□乃至F、N、F21乃至F2N、F
31乃至F3Nの対応するものに導かれる。例えば、超
音波振動子T の受波信号は前置増巾器501から21
 1 フイルターF 、F 、F へ導かれ、超音波振+1 
21 31 動子T の受波信号は前置増巾器502□からフィル2 ターF12、F22、F3゜の各々へ導かれ、又、超音
波振動子T2Nの受波信号はフィルターF1N、F2N
、F3Nの各々へ導かれる。
フィルターF11乃至F1Nは超音波振動子T21乃至
T2Nの受波信号のうらから周波数f、の信号成分を抽
出する。又、フィルターF2□乃至F2N、F3、乃至
F3Nの各々は周波数f2、f3の信号成分をそれぞれ
抽出する。各フィルターの抽出信号のうち、フィルター
F1、乃至F1Nv)抽出信号はビーム形成回路502
□へ導かれ、フィルターF21乃至F2N、F3、乃至
F の各出力はビーム形成回路502’ 503へ3N
 2′ 3 それぞれ送出される。
ビーム形成回路502.、502□、5023の各々は
、いずれも、超音波振動子T21乃至T2Nの受波信号
を位相合成して、第3図に示す指向性受波ビームB。
を形成する。指向性受波ビームB。は、図に示すように
、送波ビームB1、B2、B3に直交して形成され、そ
して、その指向方向がX軸方向に走査される。
指向方向の走査は、出願人が先に提供した特開昭57−
121439号の装置をビーム形成回路5028.50
22゜5023に用いることにより容易に行うことがで
きる。
ビーム形成回路5021,5022,5023の各々は
指向性受波ビームB。の指向方向をX軸方向に走査して
、それぞれの周波信号f’ffを送出する。この1’ 
2’ 3 場合、ビーム形成回路502□、5022,5023の
各々は周波数f0、f7f3の指向性受波ビームを各々
が別個に形成する。そして、それぞれの指向性受波ビー
ムは同時に同一方向を指向する必要はなく、各々が別個
の方向を指向してもよいが、説明の便宜上同一方向を指
向しているものとする。
ビーム形成回路502、は、周波数f1の受波ビーム出
力を送出するから、第3図における指向性送信ビームB
1によって形成されるθ1方向の2次元平面内の探知信
号が送出される。そして、探知物体までの距離は探知パ
ルスを送信してから受波信号が受波されるもでの時間に
よって知ることができ、探知物体の方位は、指向性受波
ビームB。の走査方位によって知ることができる。
同様にして、ビーム形成回路502□は周波数f2の受
波ビーム信号を送出するから、第3図に示すθ2方向送
信ビームB2によって形成される2次元平面内の探知物
体による反射波が送出される。又、ビーム形成回路50
23は周波数f3の受波ビーム信号を送出するから、第
゛3図に示すθJ向の送信ビームB3によって形成され
る2次元平面内の探知物体による反射波が送出される。
 − ビーム形成回路502□、 5022−、5023から
送出されるそれぞれの受波信号データは、各々の受波信
号の距離データ、方位データと共に第1図の演算処理回
路9のは受波信号データ、及びその距離、方位データに
基づいて、表示装置10に受波信号を表示させるための
演算処理を行う。
表示装置10は種々の任意のものを用いることができる
。最も単純には、表示装置lOを3台の表示器で構成し
て、ビーム形成回路502□、5022,5023のそ
れぞれの受波信号を各々別個の表示器に表示させればよ
い。この場合、演算処理回路9は、ビーム形成回路50
21.5022,5023の各々から送出される受波信
号の距離、方位データに基づいて、受波信号を表示画面
上の対応する画素位置に表示させる。このような表示方
法は周知であり、受波性4を表示器の画素走査に同期し
てリアルタイムセ表示してもよいが、記憶回路を用いて
受波信号を記憶回路に記憶させた後、その記憶データを
表示器の画素走査に同期して読出して表示するごとくし
てもよい。又、この場合、表示器は1台の表示器の表示
画面を3等分して表示するようにしてもよい。又、表示
装置10は切換制御回路11の切換動作に連動して表示
状態が制御される。すなわち、送受波器1.2が送信回
路4と受信回路5に切り換えて接続されるとき1表示器
上においてもZ軸とY軸が切り換えられて表示される。
又、演算処理回路9並びに表示装置lOは現在汎用され
ているグラフィック技術を用いて探知物体の3次元表示
を行うことも可能である。すなわち、表示画面上にxY
Zの座標軸を形成して、ビーム形成回路502□、 5
022.5023の各々から送出される受波信号の距離
データ、方位データに基づいて、受波信号の距離、方位
をxYZの座標軸上の位置に変換して表示することがで
き、このようなグラフィック技術は周知である。
(発明の効果) 水中探知を3次元的に行うことができるから、水中の状
況を適確に把握することができる。又、第1図のY軸方
向送受波器1、X軸方向送受波器2を適宜切換えて送信
回路4と受信回路5に接続することにより探知物の形状
の把握が容易になり、最適な水中探知を行うことがきる
(発明の他の実施例) 上記実施例においては、送信ビームは周波数f1、f2
、f3の3種類のビームを送信したが、さらに多くのビ
ームを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示し、第2図はその送信回
路の具体例を示し、第3図はその送受信ビームの一例を
示し、第4図はその受信回路、ビーム形成回路の具体例
を示す。 1.2・・・・・・送受波器、3・・・・・・送受切換
器、4・・・・・・送信回路、5・・団・受信回路、6
・・・・・・送信信号生成回路、7・・・・・・方向指
定回路、8・・・・・・ビーム形成回路、9・・・・・
・演算処理回路、10・・団・表示装置、11・・・・
・・切換制御回路 出願人 古野電気株式会社 第1目 第2口 オ+回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+)XY平面上のX軸方向に複数の超音波振動子が配
    列されて構成される超音波送波器と、上記XY平面上の
    Y軸方向に複数の超音波振動子が配列されて構成される
    超音波受波器と、上記超音波送波器の配列振動子の各々
    に対応する多相周波信号を生成し、かつ、該多相周波信
    号によって上記超音波送波器の配列振動子が励振される
    とき、上記超音波送波器の配列振動子から送波yれる超
    音波の合成指向特性がX軸を横切る平面内に無指向性で
    XZ平面内に定める第1方向に指向性を有するように上
    記多相周波信号の各々の位相が設定される第1の多相周
    波信号の生成回路と、 該第1の多相周波信号と同様にして多相周波信号を生成
    し、その周波数f、l)<上記配列超音波振動子の共振
    特性内で上記第1の多相周波信号fに比して異なり、か
    つ、該多相周波信号によって上記超音波送波器の配列振
    動子が励振されるとき、上記超音波送波器の配列振動子
    から送波される超音波の合成指向特性がX軸を横切る平
    面内に無指向性でxZ平面内に定める第2方向に指向性
    を有するように該多相周波信号の各々の位相が設定され
    る第2の多相周波信号生成回路と。 上記超音波受波器の各振動子の受渡信号を位相合成して
    Y軸を横切る平面内に無指向性でYZ平面内に指向性を
    有する指向性受波ビームを形成し、かつ、該指向性受波
    ビームの指向方向を高速度で走査する位相合成回路と、 該位相合成回路によって得られる指向性受波ビームのう
    ちから上記第1の多相周波信号の周波成分子1を抽出す
    る第1の信号検出回路と、該第1の信号検出回路と同様
    にして、上記指向性受波ビームのうちから上記第2の多
    相周波信号の周波成分子2を抽出する第2の信号検出回
    路と、上記位相合成回路によって受波ビームが走査され
    るとき該走査方向における上記第1信号検出回路と第2
    信号検出回路の検出信号の持続時間に基づいて上記超音
    波受波器に到来する超音波信号の反射体のXY平面上の
    形状データを演算する第1の演算回路と、 上記位相合成回路によって形成される指向性ビームの各
    々の指向方向における上記第1信号検出回路と第2信号
    検出回路の検出信号の持続時間に基づいて上記超音波受
    波器に到来する超音波信号の反射体の上記Z軸方向の形
    状データを演算するv2の演算回路とを具備してなる3
    次元水中探知装置。 (2)XZ平面上のX軸方向に複数の超音波振動子が配
    列されて構成される第1の超音波送受波器と、 上記第1あるいは第2の超音波送受波器の配列振動子の
    各々に対応する多相周波信号を生成し、かつ、該多相周
    波信号によって上記第1あるいは第2の超音波送受波器
    の配列振動子が励振されるとき、」二記第1あるいは第
    2の超音波送受波器の配列振動式から送波される超音波
    の合成指向特性が上記第1あるいは第2の著音波送受波
    器の配列振動子の配列方向を横切る平面内に無指向性で
    該配列方向とZ軸で形成される平面内に定める第1方向
    に指向性を有するように上記多相周波信号の各々の位相
    が設定される第1の多相周波信号の生成回路と、 該第1の多相周波信号と同様にして多相周波信号を生成
    し、その周波数f−−上記配列超音波振動子の共振特性
    内で上記第1の多相周波信号f1に比して異なり、かつ
    、該多相周波信号によって上記第1あるいは第2の超音
    波送受波器の配列振動子が励振されるとき、該励振され
    る超音波送受波器の配列振動子から送波される超音波の
    合成指向特性が該配列振動子の配列方向を横切る平面内
    に無指向性で該配列方向とZ軸とで形成される平面内に
    定める第2方向に指向性を有するように該多相周波信号
    の各々の位相が設定される第2の多相周波信号生成回路
    と、 上記第1あるいは第2の超音波送受波器の各振動子の受
    波信号を位相合成して該位相合成する超音波振動子の配
    列方向を横切る平面内に無指向性で該配り野方向とZ軸
    にで形成される平面内に指向性を有する指向性受波ビー
    ムを形成し、かつ、該指向性受波ビームの指向方向を高
    速度で走査する位相合成回路と、 上記第1及び第2の多相周波信号を上記第1の超音波送
    受波器に導びくときは、上記第2の超音波送受波器の受
    波信号を上記位相合成回路に導びき、上記第2の超音波
    送受波器に上記第1及び第2の多相周波信号を導びくと
    きは第1の超音波送受波器の受波信号を上記位相合成回
    路に導びくごとく切り換え動作を行なう切換回路と、−
    に記XY平面上のY軸方向に上記第1の超音波送受波器
    と同様に複数の超音波振動子が配列されて構成される第
    2の超音波送受波器と、該位相合成回路によって得られ
    る指向性受波ビームのうちから上記第1の多相周波信号
    の周波成分子を抽出する第1の信号検出回路と、該第1
    の信号検出回路と同様にして、上記指向性受波ビームの
    うちから上記第2の多相周波信号の周波成分子2を抽出
    する第2の信号検出回路と、上記位相合成回路によって
    受波ビームが走査されるとき該走査方向における上記第
    1信号検出回路と第2@号検出回路の検出信号の持続時
    間に基づいて上記超音波受波器に到来する超音波信号の
    反射体のXY平面上の形状データを演算する第1の演算
    回路と、 上記位相合成回路によって形成される指向性ビームの各
    々の指向方向における上記第1信号検出回路と第2信号
    検出回路の検出信号の持続時間に基づいて上記超音波受
    波器に到来する超音波信号の反射体の上記Z軸方向の形
    状データを演算する第2の演算回路とを具備してなる3
    次元水中探知装置。
JP9945384A 1984-05-16 1984-05-16 3次元水中探知装置に用いる超音波送受波装置 Granted JPS60242383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945384A JPS60242383A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 3次元水中探知装置に用いる超音波送受波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945384A JPS60242383A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 3次元水中探知装置に用いる超音波送受波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242383A true JPS60242383A (ja) 1985-12-02
JPH0316629B2 JPH0316629B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=14247749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9945384A Granted JPS60242383A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 3次元水中探知装置に用いる超音波送受波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193580U (ja) * 1987-12-11 1989-06-20
JP2007024715A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hitachi Ltd 河川データ測定方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193580U (ja) * 1987-12-11 1989-06-20
JPH0524229Y2 (ja) * 1987-12-11 1993-06-21
JP2007024715A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hitachi Ltd 河川データ測定方法及び装置
JP4633565B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-16 株式会社日立製作所 河川データ測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316629B2 (ja) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112055819B (zh) 无线电或声波检测器、发射器、接收器及其方法
EP0978822B1 (en) A multi-dimensional transducer array apparatus
USRE45823E1 (en) System and method of acoustic doppler beamforming
US5355888A (en) High resolution phased array echo imager
JPS61501615A (ja) 三次元の像システム
JP2014512243A (ja) 合成開口逐次ビーム形成による高調波超音波画像処理
EP3003158A1 (en) Three dimensional (3d) vector flow imaging with biplane phased array transducer
US9855022B2 (en) 3-D flow estimation using row-column addressed transducer arrays
JPS60242383A (ja) 3次元水中探知装置に用いる超音波送受波装置
JP3958880B2 (ja) 超音波送受波器及び超音波探知方法
EP0985935B1 (en) Method for realizing transmit focusing by synthesizing pulse patterned plane waves having same imaging point
JPH0479548B2 (ja)
JPH05281211A (ja) 超音波装置
JPS5934176A (ja) フェイズドアレイ振動子駆動装置
JPH08266540A (ja) 超音波診断装置
JP5164218B2 (ja) 超音波フェイズドアレイ送受波器
JPH0467857A (ja) 超音波診断装置
JPH0223285Y2 (ja)
US2665416A (en) Apparatus for determining the direction of wave energy
JPH0431783A (ja) 水中探知装置
JPS5844372A (ja) 超音波撮像方式
Wykes et al. Ultrasound imaging in air
RU2568338C1 (ru) Устройство гидроакустической визуализации
JPH0693023B2 (ja) 水中探知装置
JPS6212852A (ja) 超音波装置