JPS60242347A - 回転体異常検出装置 - Google Patents

回転体異常検出装置

Info

Publication number
JPS60242347A
JPS60242347A JP9820384A JP9820384A JPS60242347A JP S60242347 A JPS60242347 A JP S60242347A JP 9820384 A JP9820384 A JP 9820384A JP 9820384 A JP9820384 A JP 9820384A JP S60242347 A JPS60242347 A JP S60242347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
rotating body
receiving
antenna
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9820384A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Fujino
藤野 誠二
Takeshi Tanaka
猛 田中
Masao Kodera
小寺 正夫
Kunihiko Sasaki
邦彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP9820384A priority Critical patent/JPS60242347A/ja
Priority to US06/729,355 priority patent/US4700127A/en
Publication of JPS60242347A publication Critical patent/JPS60242347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/06Cavity resonators

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は翼体等の回転体の破損を検出する回転体異常検
出装置に関するものである。
〔従来技術) 回転体異常検出装置としては、回転軸の異常振動や異音
を検出するものが提案されている(特許第118007
9号)が、この方法では回転軸に連結された翼体等の破
損を直接検出することはできず、したがって回転軸自体
の異常と翼体等の異常を判別することが困難で破損部位
が特定できないという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる現状に鑑み、本発明は回転軸に連結された翼体等
の損傷を直接かつ確実に検知でき、これにより損傷部位
を明確に特定することが可能な回転体異常検出装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の異常検出装置は、回転体を覆って設けられマイ
クロ波の共振空胴を形成する筐体と、筐体内へマイクロ
波を発信するマイクロ波発信手段と、上記筐体内で共振
せしめられたマイクロ波を受信して受信マイクロ波の強
度に応じた受信信号を発する受信手段と、上記受信信号
の信号レベルが所定レベルを越えて変化したことを検知
して異常信号を発する検知手段とを具備している。
(作用) 筐体内で回転する回転体が破損づると、筺体内に形成さ
れた共振空胴としての空間の形状が変化し、これに伴な
ってマイクロ波の共振周波数が変化して受信信号レベル
が所定範囲を外れる。これを検知することにより上記回
転体の破損を知ることができる。
、〔実施例1〕 第1図において、Aは回転軸A1の先端に固定されて回
転する回転体としての翼体である。該翼体Aはこれを金
属製筐体1で覆っである。筐体1には対向する側壁にそ
れぞれマイクロ波発信用ループアンテナ2およびマイク
ロ波受信用ループアンテナ3が設置プである。発信用ル
ープアンテナ2はこれに結合した同軸接栓81および同
軸ケーブル41を介してマイクロ波発信器5に接続され
ている。一方、受信用ループアンテナ3は同軸接栓82
および同軸ケーブル42を介してマイクロ波検波器6に
接続され、該検波器6より発する受信信号6aは異常検
知回路7に入力しである。上記発信用ループアンテナ2
より筐体1内へ一定周波数で発射されたマイクロ波は共
振空胴をなす上記筐体1内で共成して受信用ループアン
テナ3に至る。
第2図には発信用ループアンテナ2の構造を示す。アン
テナ2は外導体をなす筒状金属ケース21と該ケース2
1の中心に配した石英ガラス製の絶縁管22内を挿通せ
しめた内導体としてのステンレス1Ii123とにより
構成され、ステンレス線23の先端はU字状に折り曲げ
てケース21に接続しである。ケース21はその下端外
周に形成したネジ部21aにより筐体1に固定され、ケ
ース21の上端部に形成したネジ部21bには同軸接金
81(第1図)が結合される。なお、絶縁管22および
ステンレス線23はシリカ系あるいはアルミナ系の絶縁
性接着剤で固定しである。なお、受信用ループアンテナ
3は上記構造と同一である。
第3図には検知回路7の回路図を示す。図において、7
01は検波器6(第1図)の受信信号6aを増幅して増
幅信号701aを出力する交流増幅器、702.703
.704は比較器で、それぞれ上記信号701aと定電
圧v1、■2.、v3を比較し、前者が後者よりも大き
い時にrHJレベルの出力信号702a 、703a 
、704aを出力する。705はRSフリップ70ツブ
、707はD型フリップフロップであり、709は電流
増幅器、710はサイリスタ、711は異常表示灯であ
る。
上記構成を有する装置の作動を以下第4図を参照して説
明する。
発信用アンテナ2より発射されICマイクロ波は筐体1
内で共振せしめられるが、筐体1内に形成される空間が
翼体Aの回転に伴なって変化することにより、その共振
強度は周期的に変化する。これにより、受信信号6aを
増幅した増幅信号701aは第4図(1)に示す如(周
期的に脈動する。
すなわち、図は4枚翼の翼体△を検知対象とした場合を
示し、信号波形の上方に付した1、1′、1 ” 、2
.2′、3.3′、4.4−の符号は各脈動部がそれぞ
れ第1ないし第4の翼に対応していることを示プ。4枚
翼の場合には回転軸A1の1回転につき同一空間が4回
形成されることにより、同一形状の波形が所定周期で繰
り返される。
図より知られる如く、電圧V1 は信号701aが脈動
ずれば必ずその電圧レベルを越えるような値に設定して
あり、また電圧v2、vs は翼体Aに損傷がない場合
に上記脈動のピーク値が常に両電圧1ノベルの間に位置
するJ:うに設定しである(第4図(1)の1.2.3
.4〉。
翼体Aに損傷がない場合には、信号702a(第4図(
2))および703a (第4図(3))は信号701
aの脈動に応じてパルス状に出力され、信号704a 
(第4図(4))は出力されない。
さて、翼体Aの一部が破損すると筐体1内に形啼 成される空間はもはや同一空間の繰り返しとはならず、
回転軸△1の1回転の間に信号701aの脈動のピーク
値は変化する(第4図(1)の1−12=、3′、4”
)。これにより、信号701aのピーク値は電圧V2 
より低く(第4図(1)の1−)、あるいは高く(第4
図(1)の4−)なる。前者の場合、信号703aは出
力されず、これによりフリップ70ツブ705の出力信
@705a (第4図(5))を入力したフリップフロ
ップ707がセットされて、出力信号707a (第4
図(6))を発する。信号707aはORゲート708
に入力する。一方、後者の場合には比較器704より出
力信号704a (第4図(4))が発せられ、これも
上記ORゲート708に入力する。
ORゲート708の出力信号708a (第4図(7)
)は電流増幅器709へ入力され、サイリスタ710に
よって異常表示灯711が点灯せしめられる。
なお、上記実施例における送信用アンテナ2を送受信兼
用となして受信用アンテナ3を省くことができる。これ
を第5図に示す。すなわち、アンテナ2はサーキュレー
タ9を介してマイクロ波送信器5およびマイクロ波検波
器6に接続しである。
発信器5より出力されたマイクロ波はサーキコーレータ
9によりアンテナ2に送られて筺体1内に発射され、ア
ンテナ2により受信されたマイクロ波はサーキュレータ
9により検波器6に送られる。
(実施例2) 第6図は上記実施例における翼体Aの異常検出に加えて
回転軸A1の異常検出を行なう場合の構成を示づ。図に
おいて、回転軸Δ1を覆うように金属筐体1′を設けて
マイクロ波共振空胴としである。筐体1′にはマイクロ
波送受信兼用のル−プアンテナ2′が設けてあり、これ
はサーキュレータ9″を介してマイクロ波送信器5−お
よびマイクロ波検波器6′に接続しである。そして、検
波器6′より出力される受信信号6”aは異常検知回路
7に入力しである。
第7図には検知回路7の回路図を示す、図中712.7
13は比較器であり、それぞれ受信信号5′aと定電圧
Vや 、vs を比較して前者が後者よりも大きくなっ
た時にr l−I Jレベルの出力信号を発する。71
5.719はD形フリップフロップ、716は電流増幅
器、717はサイリスク、718は異常表示灯である。
なお、図中鎖線枠内の回路は上記第1の実施例における
第3図の鎖線枠内の回路と同一である。
翼体Aが損傷した場合には、信@708.aによりフリ
ップフロップ719がセットされ、サイリスク710を
介して表示灯711が点灯する。この時、フリップフロ
ップ715は上記フリップフロップ719の出力信号7
19aによりリセット状態となる。
さて、回転軸A1が正常な状態では、受信信号5”aは
電圧V= 、vs 間で一部レベルを示しく第8図(1
)左半部)、比較器712の出力信号をインバータ71
4で反転せしめた信号714a (第8図(2))およ
び比較器713の出力信号713a(第8図(3))は
いずれもIllレベルである。回転軸A1が破損プると
、上記受信信号6=aは電圧V、L より低下(第8図
(1)右半部実線)あるいは上昇(第8図(1)右半部
鎖線)し、これに伴なって信号714aあるいは信号7
13aがfHJレベルとなる。これにより、フリップ7
0ツブ715がセットされ、電流増幅器716およびサ
イリスタ717を介して表示灯718が点灯する。この
時、フリップ70ツブ719はフリップ70ツブ715
の出力信号715aによりリセット状態となる。このよ
うにして、翼体Aの破損と回転軸A1の破損を明確に判
別することができる。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明の回転体異常検出装置は、回転体を
覆うように設けた筐体内にマイクロ波を発信するととも
に筐体内で共振せしめられたマイクロ波を受信してその
受信強度が所定範囲を越えたことにより回転体の損傷を
知るもので、回転軸に連結されて回転する異体等の損傷
を直接検知することが可能であるから、損傷部位を明確
に確定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は装置の構成を示す図、第2図は送信用アンテナの
全体断面図、第3図は検知回路の回路図、第4図は信号
波形を示すタイムチャー1〜、第5図は装置の構成の他
の例を示す図、第6図ないし第8図は本発明の第2の実
施例を示し、第6図は装置の構成を示す図、第7図は検
知回路の回路図、第8図は信号波形を示すタイムチャー
トである。 1.1−・・・・・・筐体 2・・・・・・マイクロ波発信用アンテナ3・・・・・
・マイクロ波受信用アンテナ5.5′・・・・・・マイ
クロ波発信器(マイクロ波発信手段) 6.6−・・・・・・マイクロ波検波器(マイクロ波受
信手段) 7・・・・・・検知回路(検知手段) ν8 第5図 第6図 第7図 第8図 υら (3〕 キ:’、l

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転体を覆いマイクロ波共振空胴を形成する筐体
    と、該筐体内へマイクロ波を発信するマイクロ波発信手
    段と、上記筐体内で共振せしめられたマイクロ波を受信
    して受信マイクロ波の強度に応じた受信信号を発する受
    信手段と、上記受信信号の信号レベルが所定レベルを越
    えて変化したことを検知して異常信号を発する検知手段
    とを具備する回転体異常検出装置。
  2. (2)上記回転体は翼体であり、上記検知手段は翼体の
    回転に伴なって周期的に脈動する受信信号のピーク値が
    所定レベルを越えて変化したことを検知するように設定
    されている特許請求の範囲第1項記載の回転体異常検出
    装置。
  3. (3)上記マイクロ波発信手段およびマイクロ波受信手
    段は、サーキュレータを介してマイクロ波発信器及びマ
    イクロ波検波器に接続された受発信兼用のマイクロ波受
    発信用アンテナで構成され、該マイクロ波受発信用アン
    テナを上記筐体壁に設置して、一定周波数のマイクロ波
    を上記筐体内に入射するとともに、該筺体内で共振せし
    められたマイクロ波を再び上記マイクロ波受発信用アン
    テナにて受信するようなした特許請求の範囲第1項記載
    の回転体異常検出装置。
  4. (4)上記マイクロ波発信手段をマイク1コ波発信器に
    接続されたマイクロ波発信用アンテナで構成するととも
    に、上記マイクロ波受信手段をマイクロ波検波器に接続
    されたマイクロ波受信用アンテナで構成し、上記マイク
    ロ波発信用アンテナ及び受信用アンテナを上記筐体の対
    向づる側壁に設置して、上記マイクロ波発信用アンテナ
    より筐体内に発信され、筐体内で共振せしめられたマイ
    クロ波を、上記マイクロ波受信用アンテナにて受信する
    ようになした特許請求の範囲第1項記載の回転体異常検
    出装置。
JP9820384A 1984-05-02 1984-05-16 回転体異常検出装置 Pending JPS60242347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9820384A JPS60242347A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 回転体異常検出装置
US06/729,355 US4700127A (en) 1984-05-02 1985-05-01 Microwave probe and rotary body detecting apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9820384A JPS60242347A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 回転体異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242347A true JPS60242347A (ja) 1985-12-02

Family

ID=14213437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9820384A Pending JPS60242347A (ja) 1984-05-02 1984-05-16 回転体異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018884A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-20 Tokyo Gas Co., Ltd. Inspection electromagnetique d'elements de canalisations
WO1997042512A1 (fr) * 1996-05-08 1997-11-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif servant a detecter une anomalie
USRE36806E (en) * 1994-07-29 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Internally damped rotatable storage article

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538190A (en) * 1976-07-10 1978-01-25 Osaka Gas Co Ltd Method of detecting defects of buried pipe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538190A (en) * 1976-07-10 1978-01-25 Osaka Gas Co Ltd Method of detecting defects of buried pipe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36806E (en) * 1994-07-29 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Internally damped rotatable storage article
WO1996018884A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-20 Tokyo Gas Co., Ltd. Inspection electromagnetique d'elements de canalisations
WO1997042512A1 (fr) * 1996-05-08 1997-11-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif servant a detecter une anomalie
US5859590A (en) * 1996-05-08 1999-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus and abnormality detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700127A (en) Microwave probe and rotary body detecting apparatus using the same
JPS60242347A (ja) 回転体異常検出装置
KR850002387A (ko) 피부등의 수분측정장치
CN109460002A (zh) 一种大功率毫米波测试过程中高效控制保护系统及方法
CN109004764B (zh) 一种针对密闭金属容器进行超声供电系统及方法
CN212063637U (zh) 无线充电系统的异物检测装置
JP2003347811A (ja) タイヤ圧力センサタグ
JP2000088959A (ja) 送受信分離型反射方式の超音波距離測定装置と方法
KR100505041B1 (ko) 레이저 및 레이더 감지 장치
JPS61141098A (ja) タイヤ・リム組立体の状態変化検知装置
KR200322981Y1 (ko) 레이저 및 레이더 감지 장치
JPS5839307B2 (ja) コタイマイクロハソウチ
JPH06230066A (ja) 非接触サージ検出センサおよび非接触サージ検出センサを用いた事故区間標定方法
JPH0523393B2 (ja)
JP2000049501A (ja) 送信電力監視用導波管
JP2714063B2 (ja) 超音波送受波器
JPS643085Y2 (ja)
SU1319822A1 (ru) Вихретоковый датчик физиологических показателей
SU1394280A1 (ru) Устройство дл возбуждени Н @ -типов колебаний в круглом волноводе
JP2881494B2 (ja) ダブルモード超音波警報機
JPS61205098A (ja) 超音波送受波器
JPS60238749A (ja) 回転体異常検出装置
JPH0348498Y2 (ja)
JPH10111164A (ja) マイクロ波により動作する充填状態測定装置
JP2004045242A (ja) アンテナ特性測定装置