JPS60239200A - 補聴器 - Google Patents

補聴器

Info

Publication number
JPS60239200A
JPS60239200A JP9461584A JP9461584A JPS60239200A JP S60239200 A JPS60239200 A JP S60239200A JP 9461584 A JP9461584 A JP 9461584A JP 9461584 A JP9461584 A JP 9461584A JP S60239200 A JPS60239200 A JP S60239200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
amplifier
hearing
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9461584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Awanaka
淡中 泰明
Toru Mori
徹 森
Yoshio Ariki
有木 美雄
Makoto Kobashi
誠 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9461584A priority Critical patent/JPS60239200A/ja
Publication of JPS60239200A publication Critical patent/JPS60239200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔背 景〕 従来、難聴者の聞こえを補助する手段として補聴器があ
る。補聴器は、難聴者の聴取能力を正常者のそれに近づ
けるために、外来の音声信号を増幅してより大きな音を
耳に伝える機能と、難聴者の聞こえの特性、すなわち、
振幅周波数特性を正常者のそれに近づける機能とを備え
ている。
前者の機能は、一般に難聴者の最小可聴音圧レベルが上
っているために、正常者が聴こえる音も難聴者では聰こ
えない場合があるので、これを補うために必要である。
一方、後者の機能は、正弦波信号にようて検査された難
聴者の聞こえの特性を補うために1必要である。
この特性補正を第1図を用いて説明する。
第1図は等ラウドネス曲線と呼ばれる特性を示゛ した
もので、聴取者にとって一定の音の大きさに聴こえるた
めに必要な正弦波信号の音圧レベルを表わしている。図
の実線Nは、70ホンの音に対する正常者の等ラウドネ
ス曲線を示している。また、点線Aは、矯聴者の典型的
な等ラウドネス曲線の一例を示している。
この図かられかるように、難聴者は約1 )G(z以下
では正常者と同じ特性を有しているが、それ以、上の周
波数域では感度が低下している。特に、4KHz域にお
いて最も感度が低くなっていることがわかる。
難聴者の特性を正常者のそれに近づけるためには、AI
III線とN曲線の差分が振幅周波数特性になるような
バンドパス又はバイパスフィルタを用いることによって
、わるいは原信号の高域周波数成分を増幅する増幅器を
用いることによって、原信号の特性を補い、それを耳に
伝えればよい。そこで、実際の補聴器では、上記のフィ
ルタを用いることによって原信号の特性を補正している
。この方法によれば、難聴者の特性を完全に補正するこ
とは出来ないが、正常者の特性に近づけることができる
しかしながら、上記した従来の補聴器は、第1図および
上記の説明から明らかなように、難聴者の感度が悪くな
った領域の特性を改良しているので、補聴器の改善に限
度があるという欠点があった。
〔目 的〕
本発明の目的は、難聴者が有する正常な、あるいは正常
に近い周波数範囲で音声の言語的特徴を認識しやすくし
た補聴器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、使用者自身の聞こえの特性
、あるいは好みに応じて%性を変えることが可能な補聴
器を提供することにある。
〔概 要〕
本発明の要点は、原信号に、難聴者が有する正常な、お
るいは正常に近い周波aIF域を有する零交差波を適度
に混合し、音声の明瞭度を上げるようにした点、および
混合の割合と零交差波の周波数帯域は、可変にして使用
者に選択させるようにした点にある。
〔実施例〕
先ず、本発明の詳細な説明する。
第1図に示したように、難聴者の多くは正常者の特性と
変らない周波数範囲を有している。したがりて、この周
波数域で音声のM語的特徴を聰き取ることが出来れば、
感度が悪くなった領域を無理に使用しなくてもよいこと
になる。
一般に、音声の明瞭度を上げる方法には、合成音成の音
質を向上させるフレーク(frena) と呼ばれる信
号処理法がある。この方法では、まず零交差波信号を形
成し、これにもとの音声の包絡波を重畳している(岩披
講座情報料学21パターン認識と図形処理、P64)。
零交差波信号は、もとの信号の零交差間隔だけの清報を
持つ単純な信号であるか、音韻性が良く保存されている
。すなわち、本来小振幅である子音部が強調されている
。その反面、高調波歪が多く含まれているために音質が
悪い。そこで、音質を向上させる方法としてもとの音声
の包絡波を重畳するのである。
ここで、第2@を用いて零交差波信号について説明する
第2図の(a)は信号のモデルを示している。ずlわち
、小幾幅で比較的周波数の高いSIと大振幅で比較的周
波数の低いS2を有する信号で必る。この信号に増幅と
信号のピークをクリラグする処理な繰如返えし行なう七
、同図(b)の+うな矩形波を得る。これが零9差波で
ある。
また、同図(c)には、もとの信号(a)を微分して得
られる信号を示している。これに対して、同図(d)は
、上記と同様に信号(、)に増幅と信号のピークをクリ
ップする処理を繰り返えすことによって得られた零交差
波を示している。
本発明は、上記した音声の明瞭度を上げる方法を、難聴
者の正常者の特性と変わらない周波数範囲あるいはそれ
に近い周波数範囲で適用すると、難聴者が音声の言語的
特徴を聴き取り易くなるであろうといり新規な着想に基
づいてなされたものである。
以下に、第3図を用いて、本発明の一実施例を説明する
図において、1はマイク目ホ/、2はマイクアンプ、3
はバッファアンプ、6は微分回路、7は増幅回路、8は
リミッタ回路、9はバンドパスフィルタ、10は増幅回
路、11は加算回路、12はパワーアンプ、13扛イヤ
ホーンを示している。
ココニ、バンドパスフィルタ9は高域のカットオフ周波
数を切り換えることができるフィルタでろシ、また、増
幅回路10は増幅率可変の回路でおる。
次に、本実施例の動作を説明する。
マイクロホン1にpいて音声信号を検知し、マイクアン
プ2、バッファアンプ3により信号を増幅する。バッフ
ァアンプ3の出力信号は、2つの経路に分けられる。経
路5は音声の原信号をそのまま混合回路11に伝送し、
経路4は零交差波を形成する回路系に信号を伝送してい
る。
経路4の信号は、微分回路6において微分され、増幅回
路7において増幅された後、リミッタ回路8において一
定の振幅に制限される。点線aで示した回$6.7.8
は零交差波を形成する零交差波形成回路である。
零交差波形成回路a′c形成された零交差波は、帯域を
切ル換えることのできるバンドパスフィルタ9によりて
帯域制限される。帯域制限する理由は、零交差波はもと
の信号に対して高周波歪を多く含むために、可能な限シ
それを除去する必要があるためである。しかし、音声の
貧語的特徴は、高域周波数にも存在し、高域成分を除去
し過ぎると音声の明瞭度を欠くことになる。そこで、バ
ンドパスフィルタの高域周波数におけるカットオフ周波
数を変えた特性を複数個用意しておき、使用者が好みの
特性を切シ換えて選択出来るようにしている。
第4図はバンドパスフィルタ9の特性の一例を示してい
る。図において、低域周波数における特性f1のカット
オフ周波数は200Hz K設定しである。この値は、
音声信号の成分はこれ以下の周波数で妹、音声の特徴へ
の寄与が少なくなること、ンよびイヤホー7における歪
発生を押えることな考慮して設定されている。
一方1、aI城におけるカットオフ周波数は、fhlか
らfhlにいたる4種類が用意されている。カットオフ
周波数はそれぞれI KHz、 2.5 KHz、 5
幻(z 、10 KKz 1あυ、難聴者がイイする正
常な、あるいは正常に近い周波数範囲になされている。
補聴器の使用者は、これ等の特性を任意に選択すること
ができる。
帯域制限された信号は、増幅率可変の増幅回込lOにお
いて増幅あるいは減衰される。この信号の振幅は、経路
5を伝送されたもとの信号に対して1から1/3の割合
に設定され、かつこの兎囲で連続可変としている。した
がって、この値も使用者により任意にセント出来る。上
記の29の信号は、加算@路11に3いて加算され、パ
ワーアンプ12をへてイヤホーンに伝送される。
以上のように、本実施例によれば、難聴者が有する正常
な、あるいは正常に近い周波数範囲で、音声の明瞭度を
上げているので、難聴者は音声の言語的特徴を明りよう
に認識することができる。
次に、本発明の第2実施例を説明する。一般に、音声を
認識する際、重要な特徴の一つである子音は、多くの場
合音声波形の最初の部分に現われる。
この最初の部分に現われるという点に着目すると、前記
の信号処理回路よシ一層精密な信号処理回路を比較的簡
単に構成出来る。
第2実施例の回路の概要を第5図と第6図により説明す
る。
第5図において、14は包絡波形成回路、15は微分回
路、16は整流回路、17は増幅回路、18は電圧制御
増幅回路を示している。なお、バッファアンプ3より前
段の回路および混合回路11より後段の回路は第3図と
同じである。
マイクロホン1で検知し、マイクアンプ2およびバッフ
ァアンプ3で増幅された信号は、増幅回路フでさらに増
幅される。その後、リミッタ回路8によって形成された
零交差波は二つの経路に分けられ、一方の信号は包絡波
形成回路14に入力される。
零交差波とその包絡波は、第6図(b)および(、)に
示すような波形になる。この包絡波(e)は、微分回路
15、整流回路16によシ第6図の(f)および(g)
のような波形の信号に変えられる。すなわち、前記零交
差波(b)の立上り部分に相当する包絡波(ωが得られ
る。この信号(g)は増幅回路17で増幅され、電圧制
御増幅回路1Bの制御信号となされる。
一方、リミッタ回路8の零交差波は、微分回路6により
微分されて第2図の(d)に相当する波形の信号を得る
。この信号が電圧制御増幅回路18の入力信号である。
信号葎)によって増幅率が制御された電圧制御増幅回路
18の出力信号は、もとの信号における立上り部分が強
調された零交差波となっている。この信号に対する以後
の処理は、前記の第3図における回路ブロックと同じで
ある。すなわち、バンドパスフィルタ9、増幅回路10
を通し、原信号との混合が行なわれる。
この実施例によれば、音声信号の立上環部分の特徴を強
調した信号が得られるので、特に子音が明シようになる
次に、第7図により、前記第1実施例の第3図の回路プ
ルツクの一具体側を説明する。
図において、点線の枠で囲んだa、9.および11は、
第3図の符号と対応しておシ、それぞれ零交差波形成回
路、バンドパスフィルタおよび加算回路を示している。
次に、本具体例の動作を説明する。マイクロポンで検知
された音声信号は、マイクアンプ、バッファアンプ3に
よシ増幅される。バッファアンプ3の出力信号は二つの
経路に分けられ、一つは零交差波を得る回路aに′入力
される。
この回路では、まずオペアンプ6′で構成される微分回
路によって信号を微分し、オペアンプ7′で構成される
増幅回路によって増幅し、オペアンプ8′で構成される
リミッタ回路によって所定の振幅以上の波形をクリップ
する。この回路によって得られた零交差波の波形は、第
2図(d)に示される形をしている。
こうして得られた零交差信号は、バンドパスフィルタ9
によって周波数帯域が制限される。このフィルタ回路は
、コンデンサと抵抗によって構成されるバイパスフィル
タ19と、オペアンプ21によって構成されるローパス
フィルタが組合せられたものである。ローパスフィルタ
のカットオフ周波数は、それぞれ値の異なる4個のコン
デンサをスイッチ20によって切シ換えることにより、
4a類設定することが出来る。バンドパスフィルタ9の
特性は、既VC第4図で説明した所であるので、その説
明は省略する。
バンドパスフィルタ9の出力信号は、可変抵抗10をへ
て、オペアンプ22により構成される加算回路11へ入
力される。可変抵抗10は、ノ(ソファアンプ3のもう
一方の出力信号と、)くンド、くスフイルタ9の出力信
号との混合比を変えるだめのものである。加算回路11
の出力信号は、パワーアンプをへてイヤホーンに伝送さ
れる。
この具体例では、もとの信号の振幅がある一定値以上に
なると、バンドパスフィルタ9の出力信号は一定値とな
る。しかし、もとの信号の振幅は常に変動しているため
、加算回路11における両信号の混合比は常に変化して
いることになる。しかし、混合比の変化の内容を見ると
、もとの信号振幅が比較的小さな場合には零交差信号成
分が比較的多く混合され、また逆に、もとの信号振幅が
大きくなると零父差侶号の成分は比較的少なくなるので
ある。したがって、前者の場合は音声の特徴をよシ聴き
取シやすくなるし、後者の場合は音が大きくなるという
意味で音声の特徴が聴き取りやすくな9、特に問題を生
じることはない。
次に、前記の第5図に示した前記第2実施例の回路ブロ
ックの一具体側を第8図を用いて説明する。1図におい
て、点線の枠で囲んだ回路aは零交差波形成回路、23
は包絡波形成回路、24はオペアンプを用いた微分回路
、25は半波整流のためのダイオード、6′は微分回路
、26は電圧制御増幅回路を表わしている。
図の回路において、マイクロホンで検知された音声信号
は、マイクアンプ、バッファアンプ3により増幅されて
、前記の具体例のように二つの経路に分けられる。一方
の信号は、零交差波形成回路aに入力される。
この零交差波形成回路aはオペアンプ7′による増幅回
路とオペアンプ8′により構成されるリミッタ回路より
なシ、この出力信号は第2図の(b)に示されたような
波形となっている。この出力信号はさらに二つに分けら
れ、一方は微分回路6′にょって微分され、この信号が
電圧制御増幅回路26の入力信号となっている。この微
分回路6′の出力信号は、第2図の(d)のような波形
であり、前記の具体例における零交差波と同じものにな
っている。
他方に分れた信号は、ダイオード、抵抗寂よびコンデン
サによって形成される包絡波形成回路23によって信号
の包絡波が形成され、これをオペアンプによって構成さ
れる微分回路24により微分する。微分された信号はダ
イオード25により半波整流される。この信号は第6因
の(g)に示したような信号である。この信号が電圧制
御増幅回路26の制御信号となる。この制御信号は、音
声信号の立上り部分に相当し、音声信号の立上り部分に
相当する零交差波を大きく増幅するように制御するため
、電圧制御増幅回路の出力信号は、もとの音声信号の立
上り部分の零交差波となってい、る。
以上の回路によって、音声信号の立上り部分の特徴を強
調した信号を得ることができる。
なお、上記の具体例では、主としてオペアンプを用いた
能動型の回路構成となっているが、受動型の回路構成に
よっても、同様な効果を得ることが出来る。
また、上記の実施例ではりミンク回路を用いているが、
いわゆるゼロクpスディテクタを用いることによっても
同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
〔効 果〕
本発明の補聴器によれば、音声信号により形成される零
交差波信号を、難聴者が有する正常な、ちるいは正常に
近い周波数帯域を通過させるバンドパスフィルタで帯域
制限し、もとの音声信号に対して1〜1/3の割合で混
合することに゛よυ、難聴者が肩する正常な、ちるいは
正常に近い周波数範囲で音声の特徴を認識しゃすぐして
いるので、難聴者が音声の言語的特徴を聴き取り易くな
るという大きな効果がある。また、本発明の補聴器は、
使用者自身の聞こえの特性、あるいは好みに応じて特性
を変えることが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は正常者と難聴者の等2ウドイ・ス特性図、第2
図はモデル信号とその零交差波の波形図、第3図は本発
明の一実施例のブロック図、第4図はバンドパスフィル
タのea図、第5図は本発明の第2実施例のブロック図
、第6図は零交差波と制御信号の波形図、第7図は前記
第1実施例の一具体側を示す回路図、第8図は前記第2
実、流側の一具体側を示す回路図である。 3・・・バッファアンプ、6・・・微分回路、7・・・
増幅回路、8・・・リミッタ回路、9・・・バンドパス
フィルタ、10・・・増幅回路、11・・・加算回路、
14・・・包絡波形成回路、15・・・微分回路、16
・・・整流回路、17・・・増幅回路、18・・・電圧
制御増幅回路 代理人弁理士 平 木 道 人 21図 22 図 第 3 図 第 4 図 100 5001K 5K IOK 周波数(七) 第 5 図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声などの信号から零交差波を形成する手段と、
    咳零交差波の周波数帯域を、難聴者が有する正常な、あ
    るいは正常に近い周波数帯域に制限するフィルタ手段と
    、該フィルタ手段に設けられた複数個のカットオフ周波
    数を選択する手段と、上記の音声などのもとの(i脅と
    、該フィルタ手段の出方信号とを混合する手段と、該混
    合手段における混合比を変えることが出来る手段とを具
    備したことを特徴とする補聴器。
  2. (2)前記零交差波の立上シ部分の特徴を強調したこと
    を特徴とする特許 補聴器。
JP9461584A 1984-05-14 1984-05-14 補聴器 Pending JPS60239200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461584A JPS60239200A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461584A JPS60239200A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239200A true JPS60239200A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14115151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9461584A Pending JPS60239200A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2638048A1 (fr) * 1988-10-14 1990-04-20 Dupret Lefevre Sa Labo Audiolo Appareil electronique de traitement d'un signal sonore
JP2013152442A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Panasonic Corp 音声強調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2638048A1 (fr) * 1988-10-14 1990-04-20 Dupret Lefevre Sa Labo Audiolo Appareil electronique de traitement d'un signal sonore
JP2013152442A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Panasonic Corp 音声強調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101465379B1 (ko) 개선된 오디오 재생 방법 및 보청기
US4490585A (en) Hearing aid
JPH07501429A (ja) 改良型多帯域プログラマブル圧縮システム
JP4141736B2 (ja) 音声を含むオーディオ信号の了解度を向上させるための回路
JPH04328798A (ja) パブリックアドレス明瞭度強調システム
JP2003256000A (ja) 電話装置
US4156116A (en) Hearing aids using single side band clipping with output compression AMP
JP6533959B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
US6023513A (en) System and method for improving clarity of low bandwidth audio systems
US6674868B1 (en) Hearing aid
JP2873088B2 (ja) 言語教授法を実施するための装置
JP2000278786A (ja) マイクロホン装置
JPH0739000A (ja) 任意の方向からの音波の選択的抽出法
JPS60239200A (ja) 補聴器
US20050091043A1 (en) Acoustic signal processor
TW201816776A (zh) 助聽器及其寬動態範圍壓縮的恢復時間動態調整方法
JPH06289898A (ja) 音声信号処理装置
US20070081683A1 (en) Physiologically-Based Signal Processing System and Method
JP4185984B2 (ja) 音信号の加工装置および加工方法
JP2000022469A (ja) 音声処理装置
JP2000022473A (ja) 音声処理装置
US4266094A (en) Electronic speech processing system
JP3462590B2 (ja) 倍音付加装置
JPH0564297A (ja) 補聴器
JPH07506677A (ja) 音声帯域減少のための装置と方法