JPS60238842A - 電子写真現像剤 - Google Patents

電子写真現像剤

Info

Publication number
JPS60238842A
JPS60238842A JP59094734A JP9473484A JPS60238842A JP S60238842 A JPS60238842 A JP S60238842A JP 59094734 A JP59094734 A JP 59094734A JP 9473484 A JP9473484 A JP 9473484A JP S60238842 A JPS60238842 A JP S60238842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
developer
developing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59094734A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Karaishi
唐石 俊之
Masatoshi Hayashida
林田 政俊
Hideyuki Shinohara
篠原 英行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Toshiba Automation Engineering Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Engineering Ltd
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Engineering Ltd, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59094734A priority Critical patent/JPS60238842A/ja
Publication of JPS60238842A publication Critical patent/JPS60238842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば2色カラー複写機等に用いられる電
子写真現像剤に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、複写機等においてはカラー化が進み、黒色以外の
カラー画像が得られるようにした2色カラー複写機等が
実用化されている。
しかしながら、この種2色カラー複写機等においては、
黒色トナーとカラートナーを用いておシ、カラートナー
はカーボンを使用できないめ、カラートナーは摩擦によ
る帯電量が連続コピ一時にはコピ一枚数の増加に伴って
増加し、これに伴って画像濃度が低下してしまう。また
、従来のカラートナーは定着性が悪く、オフセットを生
じてしまう。したがって、形成された画像は満足できる
ものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、良好な画像が得られるようにした電
子写真現像剤を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、黒色以外の色の
画像形成に用いられる電子写真現像剤において、導伝性
粉末および2種類以上の低分子量ワックスを含有したこ
とを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照1イ腰明+
7.− 第1図は本発明に係るトナーを適用した2色カラー複写
機を示すものである。すなわち、1は複写機本体であシ
、この本体1の上面には左右方向(図示矢印a方向)に
往復動自在な原稿台2が設けられている。また、本体1
の右側面部には給紙カセット3が、左側面部に拡排紙ト
レイ4がそれぞれ装着されている。そして、上記給紙カ
セット3のカセットカバー5は用紙P、を適宜手差し供
給するだめの手差し供給台6となっている。また、本体
1のほぼ中央部には感光体ドラム(画像形成部)7が配
設されている。そして、この感光体ドラム7の周囲には
、帯電用帯電器8、光学系9、後述する2色カラー現像
装置io、転写用帯電器1ノ、剥離用帯電器12、清掃
装置13、および除電ランプ14などが順次配設されて
いる。また、本体1内の下部には、給紙カセット3から
給紙ローラ15を介して自動取出しされた用紙P1、あ
るいは手差し供給台6から手差し供給された用紙P3を
感光体ドラム7と転写用帯電器1ノとの間の像形成部1
6を経て排紙トレイ4に導く用紙搬送路17が形成され
ている。そして、この用紙搬送路17の像転写部J6の
上流側にはレジストロー218が、また下流側には定着
装置としてのヒートローラ19および排紙ローラ20が
配設されている。
ここに、上記光学系9は、背部をリフレクタ21によシ
囲繞された一露光ラング22、ミラー23〜26、およ
びレンズ27を有した構成となっている。
しかして、感光体ドラム7は図示しない駆動機構により
図示矢印す方向に原稿台2と同期して駆動される。まず
、帯電用帯電器8により 一様に帯電され、露光ランプ
22によシ一様に光が照射された原稿の像が光学系9に
よシ感光体ドラム7上に結像され、静電潜像が形成され
る。
この形成された静電潜像は、現像装置10によシトナー
TとキャリアCとからなる現像剤Gを用いて現像されて
トナー像化され、転写用帯電器11側に送シ込まれる。
一方、自動あるいは手差し供給された用紙P8またはP
、は、レジストローラ18によシ供給され、あらかじめ
感光体ドラム7上に形成されたトナー像が転写用帯電器
1ノにより転写される。このトナー像が転写された用紙
P、(P2 )は、剥離用帯電器12によシ感光体ドラ
ム7から剥離され、用紙搬送路17を通過してヒートロ
ーラ19へ導かれ、ここで転写像が溶融定着された後、
排紙ローラ20により排紙トレイ4へ排出される。一方
、用紙Pi (P2 )上にトナー像を転写した後、感
光体ドラム7上に残った残留トナーは清掃装置13によ
シ清掃され、さらに除電ランプ14により感光体ドラム
7上の残像が消去され、次の複写動作に備えるようにな
っている。
なお、本体1内には、図示し々い上部フレームと下部フ
レームとが一端部において支軸(図示しない)を介して
枢支されていて、両フレームの他端部が所望の角度、た
とえは約30度に開放できるように構成されている。上
記上部フレームには、感光体ドラム7の周囲に帯電用帯
電器8、光学系9、露光ランプ22、現像装置10、清
掃装置13、除電ランプ14などの各装置が適宜の手段
によシ取付けられておシ、さらに原稿台2、給紙ローラ
15も上部フレームに取付けられて、上部ユニットIA
を構成している。また、下部フレームには、給紙カセッ
ト3、転写用帯電器1ノ、剥離用帯電器12、ヒートロ
ーラ19、排紙−ローラ20、排紙トレイ4などの各機
構およびメインモータ28などが適宜の手段により取付
けられて、下部ユニットIBを構成している。そして、
本体1のフロントカバーを回動させて取外した後、図示
しない筐体開閉装置を介してほぼ用紙pt (pg )
の用紙搬送路17に沿って開閉てきるように構成されて
いる。
また、29は清掃装置13のクリーニングブレード30
を感光体ドラム7に接離するためのプレートンレノイド
である。
次に、前記現像装置10について詳細を説明する。第2
図に詳図するように、第1現像ローラ311および第2
現像ロー23ノ□を有し、これら現像ローラ31□ 、
31□を選択的に駆動して黒色(第1の色)あるいはそ
れ以外の1色(第2の色)、たとえば赤、黄、青、緑な
どのカラー現像が行なえるようになっている。すなわち
、現像装置10は、第1現像ロー2311を含む第1現
像器(第1の現像ユニット)32□と第2現像ローラ3
1□を含む第2現像器(第2の現像ユニット)32.と
に2分割されていて、これら第1、第2現像器328,
32.は共に本体1に対して着脱自在となっている。こ
の場合、上段の第1現像器321は、使用者が図中上方
向に引出し得る容易に着脱自在な構成と汝っておシ、ま
だ下段の第2現像器32□は、ザービスマンが保守、点
検などを行なう際、本体1に対して着脱し得る構成とな
っている。そして、使用頻度の多い黒色トナーT2は下
段の第2現像器32.で使用し、カラートナーT1は上
段の第1現像器32.で使用するようになっている。
上記第1現像器32□は、現像機構部331とトナー補
給部34.とから構成されている。
上記現像機構部33□は、後述するケーシング411の
開口41a、を介してトナーT1を感光体ドラム7に供
給する現像ローラ3ノ□と、この現像ローラ31.の表
面に形成された現像剤磁気ブラシ35□の感光体ドラム
7との摺接部、すなわち現像位置36−8よシも上流側
すなわち第2′fJ1.像器32側に設けられ、現像剤
磁気ブラシ351の厚みを規制するドクタ(規制部材)
37、と、現像位置361よシも下流側に設けられ、現
像ロー2311の表面にある現像剤磁気ブラシ361を
掻落とし、現像剤収容部38□に導くスクレーa439
1 と、現像剤収容部381に収容された現像剤攪拌体
401とをケーシング41□内に収容した構成となって
いる。なお、ケーシング41□の現像ロ−931,の上
方部位に対応する位置には、現像剤G1 (トナーT1
およびキャリアCt )の透磁率の変化を磁気的に検知
することにより現像剤G1中のトナーT1の濃度を検知
するトナー濃度検知器421が取着されている。
また、上記現像ローラ311は、感光体ドラム7の回転
中心を通シ水平mt’1に対して角度α(約510)と
なる状態に引かれる直線L2上に中心が位置する状態に
設けられた磁気ロール(マグネット)43□と、この磁
気ロール43゜に外嵌され図中時開方向に回転するスリ
ーブ(搬送体)441とから構成されている。上記磁気
ロール431は5つの磁極部451〜491を有し、そ
のうちの磁極部45□ 、471 。
491はN極、磁極部46□ 、481はS極となって
おシ、磁極部461と461との間の角度θ、絋鉱57
°、磁極部461と471との間の角度θ2は約71°
、磁極部471と48□との間の角度θ、は約60°、
磁極部481と491との間の角度θ4は約60°にそ
れぞれ設定されている。
また、前記トナー補給部34□は、トナー補給口501
を現像機構部331の現像剤収容部381に臨ませたホ
ッノ母511と、このホッノぐ51、内でかつ現像剤補
給口50.を閉塞する状態に設けられたトナー補給口−
2521、およびこのトナー補給ローラ52.側にトナ
ーTIを搬送するようにホッノ母51.内のトナーを攪
拌する一対の攪拌ローラ53□ 、53.を有した構成
となりている。
また、前記第2現像、器32.は、上述の第1現像器3
2.と#1ぼ同一基本構成となっておシ、トナー補給部
34.のホッパ51.の形状および現像ローラ31.の
磁気ロール432の磁極の配置構造、さらにトナー濃度
検知器42□の取付位置と、これに伴う偏狭(約50間
程度)でtlぼ20°の傾斜をもつスクレーパ54を付
加した点などが異なる。したがって、他の同一構成部分
は符号のサフィックス文字を「、」から「、」に変更し
た符号を付して詳細な説明を省略する。なお、ドクタ3
7.は現像ローラ31゜に対して第1現像器32□とは
反対側に位置することになる。また、現像ロー2312
の磁気ロール43□は4つの磁極部45□〜48.を有
し、そのうちの磁極部452.47.はN極、磁極部4
6□ 、482はS極となっておシ、磁極部45.と4
62との間の角度θ、は約9C磁極部46.と472と
の間の角度θ6は約70°、磁極部47.と48□との
間の角度θ。
は約80°にそれぞれ設定されている。また、磁気ロー
ル43□は、感光体ドラム70回転中心を通シ水平線L
□に対して角度β(約1°)となる状態に引かれる直線
L3上に中心が位置する状態に設けられている。
一方、第1現像器321および第2現像器322のそれ
ぞれの磁気ロール43..43□は、それぞれ回動角が
約35度程度となる状態に回動変位し得る構成となって
おり、との回動変位動作に伴って現像ロー2311,3
1□の表面に現像剤磁気ブラシ35□ 、35□を形成
したシ、取シ除いだシできるようになっている。
そして、第1現像器321および第2現像器32□の磁
気ロール43..43.を後述する磁気ロール駆動手段
によシ所定位置に切換えられることによシ、第1現像器
321もしくは第2現像器32□のいずれか一方の現像
ローラ31、.312の表面にのみ現像剤磁気ブラシ3
5、、.35.が形成されるようになっている。
すなわち、第1現像器32.側を動作させる場合には、
第2図に示すように第1現像器321側の磁気ロール4
3.−を磁極部(現像用磁極)471が現像位置36.
に対向する状態すなわち開口41a□部分に位置する状
態で、かつ磁極部45.と46.とのハホ中間にドクタ
371が位置する状態にするとともに、第2現像器32
2側の磁気ロール43□を磁極部(現像用磁極)47□
がυd口41a2よυケーシング412内側に位置する
とともに磁極部452がドクタ37、に対向するように
する。そして、第1現像器321側の現像ロー2311
の表面にのみ現像剤磁気ブラシ351が形成されるよう
になっている。
また、第2現像器32□側を動作させる場合には、v、
3図に示すように第1現像器32.側の磁気ロール43
1を第2図の位置から時計方向に約35度程度回動変位
させて磁極部45□全ドクタ37□に対向させ、かつ磁
極部47□を開口41aいよりケーシング41.内側に
位置するとともに、第2現像器32□側の磁気ロール4
32を第2図の位置から反時計方向に約35度程度回動
変位させて磁極部47.が現像位置362に対向する状
態すなわち開口4182部分に位置する状態に、かつ磁
極部452と46、との#1は中間にドクタ37□が位
置する状態にする。そして、第2現像器32□側の現像
ローラ31.の表面にのみ現像剤磁気ブラシ35、が形
成されるようになっている。
なお、磁気ロール4.9..43□の磁極部45、.4
5□を非磁性材料からなるドクタ37□ 、372に対
向すると、現像ローラ31.。
312の表面に現像剤磁気ブラシ35..35゜が形成
されなくなる理由は、磁極部45.。
452の所は磁気ブラシの密度が疏の状態にあるため現
像剤G、、G、を吸着する力が弱く、このためドクタ3
7.,37.で簡単に規制できるためであり、これによ
シスリーブ441 。
442が回転しても現像剤Gl#G2がドクタ37、.
37.部を通過しないようにする。
また、第2現像器32.で使用される黒色トナーT2は
カーボンを用いて構成されている。
一方、第1現像器32−1で使用されるカラートナーT
1は、導電性粉末たとえば酸化スズ、酸化チタン、酸化
アルミニウムのうち少なくとも1つと、2種類以上の低
分子量ワックスたとえばポリエチレンワックス、ポリノ
ロピレンワックスの両者とを含有した構成となっておシ
、具体的には下表に示すように構成したものがあげられ
る。
ところで、第1現像器321の各駆動部、すなわち現像
ローラ31、のスリーブ44.、’rJl像剤攪拌体4
0.、トナー補給ローラ521は、後述する第1駆動力
伝達系61を介して駆動力が伝達されるようになってい
る。また、第2現像器32.の各駆動部、すなわち現像
ロー231□のスリーブ44□、現像剤攪拌体40゜は
、後述する第2駆動力伝達系62を介して駆動力が伝達
されるようになっている。上記第1、第2駆動力伝達系
61.62は第4図ないし第6図に示すような構成とな
っており、共通の駆動源としてのりバシブルモータ63
が正転するいは逆転することによシ、第1、第2現像器
321.32.のいずれか一方の駆動系のみ選択的に動
作するようになっている。
以下、第4図ないし第6図を参照して駆動力伝達系につ
いて詳細に説明する。第1駆動力伝達系6ノは、駆動歯
車64と噛合する中間歯車65と、この中間歯車65と
噛合する第1従動歯車66と、この従動歯車66と噛合
する中間歯車67と、この中tNjm車62ど噛合する
第2従動歯車68とを有している。また、第2駆動力伝
達系62は、上記駆動歯車64と噛合する第3従動歯車
69と、この従動歯車69と噛合する中間歯車70と、
この中間歯車70と噛合する第4従動歯車71とを有し
ている。そして、駆動歯車64が正転、すなわち第4図
の実線矢印入方向に回転すると、第1駆動力伝達系61
の各歯車65〜68および第2駆動力伝達系62の各歯
車69〜7ノがそれぞれ実線矢印方向に回転し、また駆
動歯車64が逆転、すなわち第4図の破線矢印B方向に
回転すると、第1駆動力伝達系61の各歯車65〜68
および第2駆動力伝達系62の各歯車69〜71がそれ
ぞれ破線矢印方向に回転するようになっている。
また、第1従動歯車66は第1現像ローラ311のスリ
ーブ441と一体の駆動軸721に、第2従動歯車68
は現像剤攪拌体40.の駆動軸731に、それぞれ一方
向クラッチ74゜74を介17て取付けられておシ、上
記各駆動軸72、.7.”Jlは歯車66.6Bがそれ
ぞれ実線矢印方向に回転、すなわち駆動歯車64が正転
したときのみ駆動力が伝達され、一点鎖線矢印方向に回
転するようになっている。まだ、第3従動歯車69は第
2現像ローラ31tのスリーブ44□と一体の駆動軸7
22に、第4従動歯車7ノは現像剤攪拌体40□の駆動
軸73゜に、それぞれ一方向クラッチ75.76を介し
て取付けられておシ、上記各駆動@72□ 。
732は歯車69.71がそれぞれ破線矢印方向に回転
、すなわち駆動歯車64が逆転したときのみ駆動力が伝
達され、一点鎖線矢印方向に回転するようになっている
また、上記駆動歯車64は、第6図に示すように軸受7
6、・・・を介して回転自在に軸支されるとともに、歯
車機構77を介してリバシプルモータ63の駆動軸78
と連動する回転軸79に取付けられている。すなわち、
上記回転軸79には歯車8θが取−付けられておシ、こ
の歯車80はモータ取付フレーム81とこれと一体のス
テイ82との間に架設された支軸83に軸受84,84
を介して回転自在に取付けられた歯車85と噛合してい
る。上記歯車85には、これよシも大径の歯車86が一
体成形されておシ、この歯車86はりパシブルモータ6
3の駆動軸78に取着された歯車87と噛合した状態に
ある。しかして、リバシブルモータ63の駆動軸78の
正逆両方向の回転は歯車87 、86゜85.80を介
して回転軸79に伝達され、これによシ第1、第2現像
器32..32!をリバシブルモータ63の正転および
逆転の切換操作だけで選択的に動作させることができる
ようになっている。
ナオ、リバシブルモータ63の正転および逆転の切換え
は、後述する操作パネル上の色選択キーを押すことによ
シ行われ、またこのとき後述する磁気ロール駆動手段に
ょシ、動作しない方の磁気ロー/I/43.,432の
磁極部45□。
452がドクタ37...97.に対向するよう切換え
られるようになっている。
°また、上記駆動歯車64および第1従動歯車66と噛
合する中間歯車65は、軸受88を介して支軸89に対
して回動自在に取付けられている。上記支軸89は、回
転軸79を軸支する軸受76.76を保持するハウジン
グ90を回動中心として揺動可能なアーム9ノに取付け
られていて、駆動歯車64および第1従動歯車66と確
実に噛合し得るように、その位置を変えることができる
ようになっている。
また、第1現像器32.の一方の攪拌ロー2531は、
第4図に示す第1作動機構921を介して間欠駆動され
るようになっているとともに、上記攪拌ローラ531の
動きに連動して他方の攪拌ローラ53.およびトナー補
給ローラ521が同時に駆動されるようになっている。
すなわち、第1現像器32.の一方の攪拌ローラ53□
の軸93□の一端にはラチェット歯車94、が取付けら
れてお夛、このラチェット歯車94.はソレノイド、9
510オン、オフ動作に連動して回動変位する揺動アー
ム961に取付けられたラチェツト爪97mを介して所
定量づつ間欠駆動されるようになっている。また、上記
攪拌ローラ531e53tの軸93I 。
98およびトナー補給ローラ52.の軸991にはそれ
ぞれ図示しないスプロケットが嵌着されていて、無端状
チェーン(図示しない)が掛渡された状態となっておシ
、この駆動力伝達系(図示しない)を介して撹拌ローラ
53.。
531およびトナー補給ローラ52.が一体に駆動され
るようになっている。
また、第2現像器32.の攪拌ローラ53□およびトナ
ー補給ロー252□は、前述の第1作動機構92.と同
一構成の第2作動機構922およびほぼ同一構成のII
K動力伝達系を介して同時に間欠駆動されるようになっ
ている。なお、第1作動機構921と同一構成部分は符
号のサフィックス文字を「1 」から「、」に変更した
符号を付して詳細な説明を省略する。
次に、現像ローラ31□(31□)の表面に現像剤磁気
ブラシ3s1(s6りを形成したり、あるいは除去すべ
く磁気ロール4 、?、 (4s、)を回動変位させる
磁気ロール駆動手段1001(100,)の構成を第7
図ないし第9図(−) (b)を参照して説明する。上
記磁気ロール(31(4J、)の軸1o11(1012
)の一端は、フレーム102に取付けられた軸受103
を介して軸支されておシ、その先端にはレバー104が
取付けられている。このレバー1θ4の先端は、支軸1
05を介して回動可能に取付けられたアーム106の係
合溝107に係合した状態となっている。
さらに、上記アーム106の枢支端側下部に形成された
支持部10Bがソレノイド1θ9のプランジャ110に
連結され、枢支端側上部に形成された支持部1ツノには
引張りはね112の一端が連結されている。
しかして、ソレノイド109がオフ状態にあっては、ア
ーム106は引張シばね112の付勢力によシ第8図の
二点鎖線で示す位置、すなわち第9図(−)で示すよう
に磁極部4 s、 (452)をドクタ37□ (37
□ )に対向させる位置にレバー104を保持するよう
になっている。したがって、ソレノイド109のオフ時
には、現像ローラ311(3z、)の表面に社現像剤磁
気ブラシas、(asx )が形成されないようになっ
ている。また、ソレノイド109がオンした状態にあっ
ては、アーム106は引張υばね112の付勢力に抗し
て第8図の実線で示す位置、すなわち第9図(b)で示
すように磁極部4s1 (as、)をドクタJ71 (
Jy、)に対向させる位置にレバー104を回動変位さ
せるようになっている。したがって、ソレノイド109
のオン時には、現像ロー2311(312)の表面には
現像剤磁気ブラシ35□ (SS、)が形成される。
ところで、上述のドクタ37.は、第2図および第3図
に示すように非磁性材料からなるドクタ本体1132と
、このドクタ本体113□の長手方向に沿って設けられ
た帯状鉄板からなる磁性体114と、ドクタ本体113
.の両端部に設けられた鉄板からなる磁性体115□、
IJ5.(一方のみ図示)とを有した構成となっている
。そして、上記磁性体114 、115..115.は
、磁極部452がドクタ37.に対向して現像ローラ3
12の表面の現像剤G、を除去する際に、上記磁極部4
5.との間に磁力線を形成して現像剤G、の取出しをよ
シ確実に阻止し得る構成となっている。また、ドクタ3
71は、非磁性材料からなるドクタ本体113、と、こ
のドクタ本体1131の両端部に設けられた鉄板からな
る磁性体115..1151(一方のみ図示)とを有し
た構成となっておシ、前述のドクタ37.の場合と同様
にして現像剤G、の取出しを阻止するようになっている
。このドクタ371には、上述のドクタ37□のように
ドクタ本体113゜の長手方向に沿う磁性体が設けられ
ておらず、ドクタ37.に対向した現像ローラ3ノ、の
磁極部451と現像ローラ3ノ2の磁極部4・8゜との
間に形成される磁力線を利用して現像剤G1の取出しを
阻止す、るようになっている。
また、現像ローラ311と現像ローラ31゜との間には
、第2図および第3図に示すように磁性板116が設け
られていて、他方の磁気ロール43□(432)の磁束
密度や極分布の影響を弱め、良好な現像剤の搬送動作が
行なえるようになっている。
なお、第2図および第3図に示す117□は第2現像器
322のホラ/ぐ51.内のトナーT2の量が所定値以
下になったことを検知するトナー残量検知装置であシ、
トナーT、の量に応じて回動変位する検知レバー118
と一体の作動子119に取付けられた永久磁石120が
ホッパ512の外側に設けられた検知器としてのリード
スイッチ121に近接することにより動作する構成とな
っている。また、図示していないが、第13J?、信器
321のホッパ51mに対しても上記トナー残量検知装
置117tと同様な構成のトナー残量検知装置117□
が設けられている。
また、第2図、第3図および第10図に示すように、現
像装置10の上面側には本体1の上面の一部を構成する
ホッパカバー131が開閉自在に設けられ、このホッパ
カバー131を開けると第1現像器32□のトナー補給
用の上面開口部132.を開閉する蓋体1331および
第2現像器32.のトナー補給用の上面開口部132゜
を開閉する蓋体133.が露出するようになっている。
そして、上記蓋体133..133.を開くことによシ
、トナーT1 、T、の補給が上面側から容易に行なえ
るようになっている。なお、上記蓋体1331,133
.にLカシ−表示部134.。
134、が設けられていて、内部に収容されたトナーT
、、T、の色が容易に判別でき、違った色のトナーを誤
って混入することがないようになっている。
また、第2図および第3図に示す135Fi、ホッパカ
バー131の開閉を検知するカバー開閉検知装置であシ
、ホッパカバー131の先端部に取付けられた永久磁石
136と、本体1側に設けられたホッパカバー131が
閉じられたとき上記磁石136が近接することにょジオ
ン動作する検知器としてのリードスイッチ137とから
構成されている。
また、第10図および第11図(、) (b)に示すよ
うに、第1、第2現像器321.32.のホッパ51.
.51□の上面13B、、13B、で、蓋体133□、
 I J 3.の両側部には、それぞれキャリアctt
ctのライフを表示するライフ表示器としての積算時間
計139□、139.、およびホッパ511,51.内
のトナーT! 、T、が所定量以下になったことを表示
するトナー無し表示器140..140.が設けられて
いる。上記積算時間計139..139.はたとえば現
像ローラ311.312を構成するスリーブ441 。
44.の回転量(時間)をそれぞれ測定することによシ
、キャリアCX 、C,のライフをそれぞれ表示するも
のであシ、たとえば(株)富士セラミックス社製の電解
型積算時間計(商品名でFCタイマー)を使用している
一方、カラートナーT、が収容された第1現像器32□
は、本体1に対して着脱自在なカートリッジタイプとな
ってお)、把手141(第10図参照)を起立させた状
態で引上げることによυ容易に取外せるようになってい
る。すなわち、第1現像器32、のトナー補給部341
の前後両壁部には、位置決め部材142,142(一方
のみ図示)が取着されておシ、これら位置決め部材14
2,142に支軸113.143を介して把手141の
両端支持部144,141が回動自在に枢着されている
。上記把手141の支持部144,144には、それぞ
れ第12図および第13図(−) (b) (C)に示
すように支軸143を中心として回動自在なフック14
5が一体的に取付けられており、本体l側に設けられた
係止ビン146と係合して上方への動きを規制し得る構
成となっている。また、上記位置決め部材142の下端
側に形成された第1位置決め部としての保合溝147お
よび第2位置決め部としての端面148は、本体1側に
設けられた位置決めビン149,150に係合および当
接するようになっていて、第1現像器32□を所定位置
に保持し得る構成となっている。そして、把手141を
起立させると、第13図(、)で示すようにフック14
5と係止ビン146との係合が解除され、把手14ノを
ほぼ水平状態に倒すと第13図(b)で示すようにフッ
ク145が係止ビン146に係合した状態となシ、さら
に水平位置より押込むことによシ、第13図(C)で示
すようにフック145と係止ビン146とが第1現像器
321を下方へ押付ける状態に確実に係合するようにな
っている。したがって、把手141を起立した状態とす
れば第1現像器32゜の着脱操作が可能となシ、第1現
像器32.の挿入後に把手141を倒せば第1現像器3
2゜の固定が行なえ、その操作がきわめて容易となる。
次に、現像装置10の現像動作について説明する。まず
、色選択キーによシ第1現像器321側が動作するよう
に選択されると、磁気ロール43□ 、43.が第2図
の状態になるとともにリパシブルモータ63が正転して
、第1現像ローラ3ノ□のスリーブ44、が第2図の状
態において時計方向に回転し、スリーブ44□の表面に
現像剤磁気ブラシ35□を形成する。そして、感光体ド
ラム2上にあらかじめ形成された静電潜像をカラーのト
ナーT1で現像することになる。このようにして、静電
潜像に対する現像が終了すると、磁気ロール431が3
5度程度回動変位して磁極部451がドクタ371に対
向することによシ、スリーブ44.上への現像剤磁気ブ
ラシ35□の新たな形成が停止され、この状態で更にス
リーブ441が所定量回転して現像剤磁気ブラシ351
が除去される。なお、このとき第2現像ローラ31 、
 f/l−も現像剤磁気ブラシ35.が形成されておら
ず、次にいずれかの現像器32..32.が選択されて
も色混合などの不具合が生じないようになっている。
また、黒色現像すべく第2現像器32□が選択された場
合には、磁気ロール43..432が第3図の状態にな
るとともにリバシブルモータ63が逆転して、第2現像
ロー2312のスリーブ44.が第3図の状態において
時計方向に回転し、スリーブ44□の素面に現像剤磁気
ブラシ35.を形成する。そして、前述したと同様にし
て感光体ドラム7上の静電潜像を黒色トナーT2で現像
した後、スリーブ44.の表面から現像剤磁気ゾ2シ3
5tを除去した状態で現像動作を終了することになる。
なお、現像動作状態にある現像器32□(32りの現像
剤攪拌体40.(40,)および攪拌ローラ531 (
53! )は常時動作しているとともに、トナー補給ロ
ーラsz1 (sz、)はトナー濃度検知器421 (
42□)の出力信号に基づく制御信号によシ適宜トナー
T□(T2)の補給動作が行われ、良好な現像動作が維
持されるようになっている。
第14図は操作パネルを示すもので、複写動作を実行さ
せるための複写キー151、割込複写を行なう割込モー
ドを指定するだめの割込キー152、割込モードである
ことを表示する割込表示器153、複写枚数の設定など
を行なうテンキー154、複写枚数を表示する枚数表示
部155、複写の色(たとえば黒、赤、青、緑)を選択
する色選択キー156、選択された色を表示する色表示
器157〜160、動作状態などを表示する液晶表示部
16ノ、複写濃度を設定する濃度設定部162などがそ
れぞれ設けられている。上記液晶表示部161において
、163は複写動作が可能であることを表示する複写可
表示用シンがル、164は複写動作が不可能であること
を表示する複写不可表示用シンボル、165は現像装置
10のホッパ内にトナーが無くなったことを表示するト
ナー無し表示用シンボルである。なお、上記色選択キー
156による色選択社、その色選択キー156を押すこ
とに交互に選択できるようになっている。すなわち、た
とえば第1現像器32□が赤色で、第2現像器32.が
黒色であったとすると、電源投入時には自動的に黒色複
写モードとなって第2現像器32.が選択され、色表示
器157が点灯する。この状態ズ色選択キー156が押
されると、赤色複写モードとなって第1現像器32□が
選択され、色表示器158が点灯する。
この状態で再び色選択キー156が押されると、再び黒
色複写モードとなる。このように、色選択キー156を
押すごとに黒色複写モードと赤色複写モードとが交互に
選択できるようになっている。
第15図は全体的な制御回路を示すものである。すなわ
ち、171は主制御部としてのマイクロコンピュータ(
以下単にマイコンと略称する)であシ、複写機全体の制
御を司る。このマイコン171の入力には、入力インタ
7工イス回路172を介して前記操作パネルの各種キー
などの入力スイッチ173、複写動作に必要なその他の
各種スイッチ、センサ類174、前記第1現像器321
のトナー濃度検知器421およびトナー残量検知装置1
171、前記第2現像器32.のトナー濃度検知器42
.およびトナー残量検知装置117.、前記カバー開閉
検知装置135などが接続される。また、マイコン17
1には記憶装置175が接続されておシ、この記憶装置
175は電池などのバックアップ電源176によってバ
ックアップされている。
一方、マイコン171の出力には、出力インタ7工イス
回路177を介して前記操作パネルの各種表示器および
表示部などの表示装置178、前記第1現像器321お
よび第2現像器322の各極位置切換ソレノイド109
,109、前記リバシブルモータ63、前記第1現像器
321の積算時間計1391、前記第2現像器32.の
積算時間計139.、現像バイアス電源179、前記帯
電用帯電器8の帯電用電源180、前記転写用帯電器1
1の転写用電源181、前記剥離用帯電器12の剥離用
電源182、前記除電ランプ14、前記トナー無し表示
器140.。
1 (0,、前記メインモータ28、その他の各種ソレ
ノイド類183、前記原稿台2を駆動する原稿台駆動装
置184、露光ランプ制御回路185などが接続される
。上記露光ランプ制御回路185は、露光ラーンプ22
からの光を検出する自動露光センサ186の出力信号、
およびマイコン17)からの信号に応じて露光ランプ2
2を制御するものである。
なお、第1現像器321および第2現像器32、は、そ
れぞれ現像器の有無を示す現像器有無信号発生手段18
7□、187□および現像器固肩の識別コード(収容さ
れたトナーの色をも表わす)を発生する識別情報発生手
段18B、。
188、を備えておシ、これらからの信号および識別コ
ードも入力インタフェイス回路172を介してマイコン
171に入力される。上記現像器有無信号発生手段18
7..187.および識別情報発生手段1881.18
Fj、は、たとえば第16図に示すように、現像器を制
御回路に電気的に接続するための現像器コネクタを利用
してそれぞれ信号および識別コードを発生するようにな
っている。すなわち、191は上記コネクタで、ジャッ
ク192とプラグ193とがらなシ、ジャック192は
現像器側に設けちれ、プラグ193祉ケーブルを介して
第15図の制御回路と接続される。そして、ジャック1
92において、端子194□をコモンとして、この端子
194、と端子1946とを接続することにょシ現信器
有無信号を発生するようにし、また端子194□と端子
194.〜1944とを現像器に応じて接続することに
ょシ3ビットの識別コードを発生するようにしている。
一方、プラグ193において、端子1951は制御回路
側において接地するとともに、端子195□〜195.
は入カインタ7エイス回路172に接続する。しかして
、シャツクツ92とプラグ193とが接続されたとき、
各端子が対応接続されるもので、これによシブラグ19
3の端子195.〜1954からはジャック192にお
ける端子の接続状態に応じた3ビツトの識別コードが得
られ、端子195゜からは現像器有信号が得られるよう
になっている。したがって、ジャック192とプラグ1
93とが接続されていない場合、プラグ193の端子1
95.から現像器有信号が得られないので、現像器無し
く現像器が装着されてい々い)と判定できる。
また、前記記憶装置175は、たとえばCMO8RAM
 (ランダム・アクセス・メモリ)で、複写枚数(複写
動作回数)を計数するカウンタとして用いるものであシ
、以下その詳細を説明する。すなわち、この実施例では
、たとえば現像器ごとに枚数を計数する現像器側の複数
の枚数カウンタと、それらの合計枚数を計数する1個の
合計枚数カウンタが設けられておシ、これらは前述した
現像器の識別コードに応じたアドレス指定によって選択
され、それぞれ計数データが収納されるようになってい
る。そして、上記各枚数カウンタの計数データは、たと
えば4ピツ)X5で構成されていて、BCDコードで収
納される。また、上記合計枚数カウンタの計数データに
、たとえば4ピツ)X6で構成されていて、BCDコー
ドで収納される。
次に、上記のような構成において動作を説明する。まず
、第17図に示すフローチャートを用いて電源投入時の
動作について説明する。電源が投入されると、ステップ
A1に進む。ステップ八1では、基準色としての黒色ト
ナーT。
が収容された第2現像器32□を選択するとともに自動
露光モードを選択し、ステップA2に進む。ステラ7’
A2では、ビートローラ19のヒータランプをオンし、
ステ、プA3に進む。
ステップA3では、第2現像器322の極位置切換ソレ
ノイド109をオフするとともにリバシゾルモータ63
を逆転させ、ステップA4に進む。ステップA4では、
リバシブルモータ63を停止し、ステラ7″ksに進む
。ステップA5では、第1現像器321の極位置切換ソ
レノイド109をオフするとともにリバシブルモータ6
3を正転し、ステップA6に進む。ステップA6では、
リバシプルモータ63を停止し、ステップA7に進む。
ステラ7’A7では、一定時間メインモータ28をオン
し、ステツブへ8に進む。ステラ7’A&では、ヒート
ローラ19のウオーミングアツプが完了したか否かをチ
ェックし、完了すれば操作ノソネル上の複写可表示用シ
ンプル163を点灯してスタンバイ状態となり、ステッ
プA9にて操作パネル上のキー操作を受付ける。次に、
ステップAIOに進み、割込キー152がオンされたか
否かをチェックし、オンされていなければステップAl
lに進み、オンされていればステップAI、?に進む。
ステラ7’)12では、現在割込モードであるか否かを
チェックし、割込モードてなければステップk13に進
む。ステップA7Jでは、割込キー152がオンされる
直前の複写条件、すなわち複写濃度、複写の色および複
写設定枚数をセーブするとともに、黒色トナーT2が収
容された第2現像器32□および自動露光モードを選択
し、さらに複写設定枚数を「1」にして、割込モードを
設定し、ステラf)1(に進む。
このように、割込モードが設定されると、その直前の複
写条件をセーブするとともに基準色としての黒色複写モ
ードに切換えるものである。
次に、ステップA14では、操作)やネル上の割込表示
器153を点灯させ、ステップ八1ノに進む。一方、上
記ステップA12において割込モードでちる場合、ステ
ップ115に進む。ステラfk15では、ステラfA1
3でセーブした複写条件を復帰させるとともに、現像器
および露光モードの選択を割込モード開始直前の選択状
態に戻して、割込モードを解除し、ステップ116に進
む。ステラ7’AJ6では、操作パネル上の割込表示器
153を消灯し、ステップAllに進む。
ステップAllでは、第2現像器32.からの現像器有
無信号によシ第2現像器322、が装着されているか否
かをチェックし、装着されていなければステップAJ7
に進む。ステップA17では、第1現像器32□からの
現像器有無信号によシ第1現像器321が装着されてい
るか否かをチェックし、装着されていなければステラ7
’A 1 Bに進む。ステラ7′klBでは、操作パネ
ル上の色表示器157〜160および複写可表示用シン
ボル163をそれぞれ消灯し、スタンバイ状態に戻る〜
。このように、第1現像器321および第2現像器32
.が全く装着されていない場合、色表示器157〜16
0による色の表示を禁止せしめるものである。一方、上
記ステップAllにおいて、第2現像器32゜が装着さ
れていればステップ119に進む。ステ、グk19では
、第1現像器32.が装着されているか否かをチェック
し、装着されていればステップA、20に進む。ステッ
プA217では1色選択キー156がオンされたか否か
をチェ。
りし、オンされていればステップ121に進む。 ゛ス
テップA2Jでは、現在第2現像器32.が選択されて
いるか否かをチェックし、選択されていなければステラ
fA22に進む。ステップA22では、第2現像器32
□を選択し、ステラ76に2.9に進む。上記ステラ7
’A19において、第1現像器、92□が装着されてい
なければ、ステ、グA2り、A21をノーンプしてステ
ップA22に進む。また、上記ステップA20において
、色選択キー156がオンされていなければ、ステップ
A21.A22をジャンプしてステップA、?Jに進む
。一方、前記ステップAJ7において第1現像器32□
が装着されていた場合)あるいは前記ステップA21に
おいて第2現像器32.が選択されていた場合、ステラ
fA24に進む。ステップA24では、第1現像器32
□を選択し、ステップに23に進む、このように、第1
現像器32□および第2現像器322あるいはそれらの
うちいずれか一方が装着されていない場合、その現像器
の選択f:禁止せしめるものでおる。ステップ123で
4、選択された現像器の色を表示、する。すなわち、選
択された現像器から出力される識別コードによシ収容さ
れているトナーの色を判別し、その色に対応する操作パ
ネル上の色表示器を点灯せしめる。たとえば判別色が黒
であれば色表示器151を点灯させ、また赤であれば色
表示器151Jを4灯させ7−鴫のでおる。
こうして色表示を行なうとステップA25に進む。ステ
ップA25でし、トナー残量検知装置1118,111
.から−の信号によシ、第1、第2現像器321,3.
2.のうちどちらの現像器がトナー無しか否かをチェッ
クし、どちらもトナー無しでなければステラfA 26
に進む。
ステップA26で杜、第11第2現像器321゜32、
の各トナー無し表示器1401,140.を消灯し、ス
テップA、?7に進む。一方、上記ステップA25にお
いて、どちらかの現像器がトナー無しであれ゛はステッ
プA2Bに進む。ステップ12Bでは、カバー開閉検知
装置135からの信号によル、現像装置10のホッパカ
バー131が閉じているか否かをチェックし、閉じてい
ればステップA26に進み、閉じていなければステップ
A29に進む。ステップ129では、対応する現像器(
トナー無しの現像器)のトナー無し表示器1401また
は1402を点灯し、ステップ127に進む。このよう
に、第1、第2現像器321.32.のホッパ51□ 
、51゜内にトナー’r1 、’r、が無くなった場合
、その上面開口部1321.132□の近傍に設けられ
たトナー無し表示器1401.1402を点灯するもの
である。このとき、ホッパカバー131が閉じられてい
ればトナー無し表示器140□、140゜は点灯させず
、開けられたときにのみ点灯させるものである。ステッ
プA27では、このとき選択されている現像器がトナー
無しであるか否かをチェックし、そうでなければステッ
プA30に進む。ステップA30では、操作パネル上の
トナー無し表示用シンがル165を消灯し、ステップA
31に進む。一方、上記ステップA27において、選択
されている現像器がトナー無しでおればステップに32
に進む。ステップA32では、操作ツクネル上のトナー
無し表示用シンボル165を点灯させ、ステップA 3
1に進む。
このように、選択されている現像器にトナーが無くなっ
た場合にだけ、それを操作ノ4ネル上に表示するもので
ある。
ステップA31では、複写機内に異常があるか否かをチ
ェックし、異常があればその異常処理を行ない、異常が
なければステップA33に進む。ステップA、9.9−
でれ、手差し供給台6を用いる手差し給紙モードである
か否かをチェックし、手差し給紙モードでなければステ
ップA 、? 4に進む。ステップA34では、給紙カ
セット3内に用紙P、がおるか否かをチェックし1無け
ればスタンバイ状態に戻り、あればステップA、95に
進む。一方、上記ステップA 3.9において、手差し
給紙モードであればステップA34をジャンプしてステ
ップA35に進む。
ステップA’、95では、第1、第2現像器321゜3
22からの現像器有無信号により現像器が着脱されたか
否かをチェックし、着脱されていればステラ7’AJ6
に進む。ステップA36では、カバー開閉検知装置13
5からの信号によシ現信器が確実に装着されたか否かを
チェックする。
この場合、カバー開閉検知装置135がホッパカバー1
31の閉を検知していれば装着されたと判別する。現像
器の装着を判別すると、ステップA37に進む。ステッ
プA37では、前述したような動作を行なわせることに
よシ着脱された現像器のスリーブ上の現像剤を除去し、
スタンバイ状態に戻る。このように、電源が投入された
状態で現像器の着脱が行われた場合、その現像器が確実
に装着された後に、着脱された現像器のスリーブ上の現
像剤を除去させるべく動作させるものである。一方、上
記ステップA、95において、現像器が着脱されていな
ければステップ13Bに進む。ステップA38では、操
作パネル上の複写キー15ノがオンされたか否かをチェ
ックし、オンされていれば後述する複写動作に進み、オ
ンされていなければステラ76A39に進む。ステップ
A39では、操作パネル上において一定時間キー操作が
行われなかったか否かをチェックし、操作が行われてい
ればスタンバイ状態に戻シ、操作が行われていなければ
ステップA40に進む、ステップA40では、現在割込
モードであるか否かをチェックし、割込モードでなけれ
ばステツノ141に進む。ステップA41では、黒色ト
ナーが収容された第2現像器32.および自動露光モー
ドを選択するとともに複写設定枚数を「1」にし、スタ
ンバイ状態に戻る。このように、通常の複写動作が終了
した後、一定時間操作が行われなかった場合、基準色と
しての黒色複写モードおよび自動露光モードに切換える
ものである。一方、上記ステラ7°A40において、割
込モードであればステップA42に進む。ステップA4
2では、割込モード設定時にセーブした複写条件を復帰
させるとともに、操作パネル上の割込表示器153を消
灯し、スタンバイ状態に戻る。
このように、割込モードによる割込複写が行われた後、
一定時間操作が行われなかった場合、割込モード開始直
前の状態に戻すものである。
次に、第18図に示すフローチャートを用いて複写動作
について説明する。操作パネル上の複写キー15ノがオ
ンされると、ステップB1に進む。ステップB1では、
選択された現像器の極位置切換ソレノイド109をオン
し、ステップB2に進む。ステラfB2では、選択され
た現像器の方向にリパシブルモータ63を回転させ、ス
テラfB3に進む。ステップB3では、清掃装置13の
プレードソレノイド29、除電ランプ14、メインモー
タ28、転写用電源18ノ(転写用帯電器1))、剥離
用電源182(剥離用帯電器12)および現像バイアス
電源179をそれぞれオンし、ステップB4に進む。
ステップB4では、給紙カセット3からの給紙動作を開
始し、ステップB5に進む。ステップB5では、原稿台
2が定位置にあるか否かをチェックし、定位置になけれ
ばステップB6に進んで定位置に戻し、原稿台2が定位
置に戻るとステップB7に進む。ステップB7では、露
光ランプ22をオンし、ステップB8に進む0ステツf
B8では、帯電用電源18θ(帯電用帯’R器8)をオ
ンして感光体ドラム7の帯電を開始するとともに、原稿
台2を前進させて原稿の走査を開始し、ステップB9に
進む。ステップB9では、レジストローラ18を回転さ
せて用紙P□を像転写部1θへ送シ、ステップB1θに
進む。ステップBIOでは、操作パネル上の枚数表示部
155の表示内容を「1」減算するとともに、記憶装置
175内の合計枚数カウンタおよび選択されている現像
器の枚数カウンタをそれぞれ「1」加算し、ステラ7″
B11に進む。ステップBllでは、帯電用電源180
をオフして感光体ドラム7の帯電を停止し、ステップB
12に進む。ステップB12では、露光ラング22をオ
フし、ステ上ノブB 1 、qに進む。
ステラf’813で11原稿台2を後進させ、ステップ
B14に進む。ステップB14で社、原稿台2が定位置
に戻ったか否かをチェックし、定位置に戻るとステップ
BJ5に進むうステップB15では、レジストロー21
8の回転を停止するとともに原稿台2の後進を停止し、
ステラ7”Bleに進む。ステップB16では、設定さ
れた枚数の複写が終了したか否かをチェックし、終了し
ていればステップBZ7に進む。ステップB17では、
選択された現像器のトナー濃度検知器からの信号によυ
、選択された現像器のトナー濃度が下限濃度レベル以上
あるか否かをチェックし、下限濃度レベル以上あればス
テップB)8に進み、下限濃度レベル以上なければステ
ップB19に進む。ステップR19では、一定時間継続
してトナー補給したか否かをチェックし、していなけれ
ばステップB17に戻って上記動作を繰返し、一定時間
継続してトナー補給するとステップBigに進む。すな
わち、トナー自動濃度制御において、適正濃度レベルと
、現像剤(キャリアおよびトナー)の流動特性を変化さ
せないための下限濃度レベルとを有し、複写動作終了時
、トナーの濃度が下限濃度レベルに達するまで現像器を
駆動し、トナーの補給を続けるものである。ステップB
IBでは、極位置切換ソレノイド109をオフし、ステ
ラfB20に進む。ステップB20では、リパシプルモ
ータ63を停止し、ステップB2fに進む。ステラ7″
B21では、プレートンレノイド29、メインモータ2
8、除電2ンプ14、転写用電源18ノ、剥離用電源1
82および現像バイアス電源179をそれぞれオフし、
スタンバイ状態に戻る。 − 一方、前記ステップB16において、設定枚数の複写が
終了していなければステップB22に進む。ステ、プB
22では、記憶装置175内の現像器側の枚数カウンタ
の値があらかじめ設定される所定値になっているか否か
をチェックすることにより、キャリアのライフをチェッ
クし、ライフがきていなければステ、プB23に進む。
ステップ、B23では、後述する色変更要求フラグが1
#になっているか否かをチェックすることにより、色変
更要求があるか否かをチェックし、なければ(フラグ=
0)前記ステ、fB4に戻って前述した動作を繰返し、
色変更要求があれば(フラグ=−1)ステップB24に
進む。ステップB24では、現像器の選択を変更し、ス
テップB25に進む。ステップB25では、前回選択さ
れた現像器の極位置切換ソレノイドをオフし、ステップ
826に進む。ステップB26では、リパシプルモータ
63を停止し、前記ステップB1に戻って前述した動作
を繰返す。このように、複写動作中に現像器の選択変更
要求がおった場合、少なくとも複写途中の画像の現像を
終了した後に使用する現像器を切換えろものである。一
方、前記ステップB22において、キャリアのライフが
きていればステップB27に進む。ステップB27では
、同一色の現像器が他にあるか否かをチェックし、なけ
れば前記ステップB4に戻って前述した動作を繰返し、
同一色の現像器が他にあればステラfB 2 Bに進む
。ステ、/fB28では、その同一色の現像器を選択し
、ステップB25に進む。
このように、使用中の現像器のキャリアにライフがきた
場合、他の現像器、つtB同一色のトナーを収容する現
像器があれば優先的にその現像器に切換えるものである
次に、第19図に示すフローチャートを用いて割込処理
について説明する。この割込処理は、一定時間ごとに繰
返し行われるようにセットしである。割込処理を開始す
るとステップcノに進ム。ステップC1では、リパシプ
ルモ−163が回転中(現像器が動作中)が否かをチェ
ックし、回転中であればステップC2に進む。
ステップC2では、選択された現像器の積算時間計’ 
391t fcu 139x ニ通電シ、スf y 7
’C3に進む。ステ、プC3では、A7ラグが1′にな
っているか否かをチェックし、1#になっていなければ
ステップc4に進む。ステップC4では、タイマAのカ
ウントを開始し、ステ、プC5に進む。ステップC5で
は、上記タイマAが5seeli数したが否かをチェッ
クし、5 sec計数すればステップc6に進む。ステ
ラfC6では、A7ラグに′1″をセットし、ステップ
C7に進む。上記ステップc5において、5 sec計
数していなければステップc6をジャンプしてステップ
c7に進む。一方、上記ステップC3において、Aフラ
グが1″になっていればステップC8に進む。ステップ
c8では、選択された現像器のトナー濃度検知器42.
または42.からの信号によシ、選択された現像器のト
ナー濃度があらかじめ設定される所鹸値よシも低いか否
かをチェックし、低ければステップC9に進む。ステッ
プC9では、選択された現像器のトナー補給ローラ52
1または52□を駆動することによりトナー補給動作を
行ない、ステップC7に進む。上記ステップC8におい
て、所定値よシも高ければステップC9をジャンプして
ステップC7に進む。このように、複写動作開始後、磁
気ロール43..43.上へのトナーの供給が開始され
てからトナー濃度検知器421.42□への現像剤(キ
ャリアおよびトナー)の流動が安定する所定時間後(た
とえば約5 sec )からトナー濃度検知器421 
42、の出力による濃度チェックを行なうものである。
ステップC7では、操作・やネル上の色選択キー156
がオンされたか否かをチェックし、オンされていれはス
テラfC10に進む。
ステップCIOでは、色変更要求フラグに1#をセット
し、ステップC1lに進む。上記ステップC7において
、色選択キー156がオンされていなければステツブC
l0フpフノヤングしてステップC1lに進む□− 一方、前記ステップCノにおいて、リバシブルモータ6
3が回転していなければステップC12に進む。ステッ
プC12では、Aフラグに0″をセットするとともにタ
イマAをリセットし、さらに積算時間計1391または
1392への通電をオフし、ステップCl1K進む。ス
テラfc11では、合計複写枚数の表示要求(操作パネ
ル上のテンキー154によシ暗号にて入力される)があ
るか否かをチェックし、表示要求があればステップC1
3に進む。ステップC13では、記憶装置175内の合
計枚数カウンタの内容を操作パネル上の枚数表示部16
5に表示し、ステップC14に進む。上記ステンfC1
1において、合計複写枚数の表示要求がなければステッ
プC15に進む。ステップC15では、第1現像器32
.によシ複写した複写枚数の表示要求(テンキー154
によシ暗号にて入力される)があるか否かをチェックし
、表示要求があればステップC16に進む。ステップC
16では、記憶装置175内の第1現像器321に対応
する枚数カウンタの内容を枚数表示部155に表示し、
ステップC14に進む。
上記ステップC15において、表示要求がなければステ
ップC17に進む。ステラfc17では、第2現像器3
2.によシ複写しだ複写枚数の表示要求(テンキー15
4によシ暗号にて入力される)があるか否かをチェック
し、表示要求があればステップC1Bに進む。ステップ
C1Bでは、記憶装置175内の第2現像器322に対
応する枚数カウンタの内容を枚数表示部155に表示し
、ステップC14に進む。
上記ステップC17において、表示要求がなければステ
ップC19に進む。ステラfC79では、枚数表示部1
55に通常の複写枚数を表示し、ステップC14に進む
。ステップC14では、現像器側の複写枚数のクリア要
求(テンキー154によシ現信器側の暗号にて入力され
る)があるか否かをチェックし、クリア要求がなければ
ここで割込処理を終了し、クリア要求があればステップ
C20に−進む。ステップC2θでは、記憶装置175
内の指定された現像器に対応する枚数カウンタの内容を
クリアし、割込処理を終了する。
以上の構成によれば、カラートナーT□は導電性粉末お
よび2種類以上の低分子量ワックスを含有して構成した
ため、導電性粉末によりトナー抵抗を下げ帯電安定性を
もたせることができるとともに、低分子量ワックスを2
種類以上使用することにより定着性を向上することがで
きる。したがって、良好な画像が得られる。
すなわち、第20図に示すように、導電性処理を施さな
いトナーでは、連続コピ一時コピ一枚数の増加に伴って
帯電量が増加し、これに伴って画像濃度が低下してしま
うが、導電性処理を施したトナーでは、帯電量の増加が
少なく、したがって、画像濃度の低下も少ない。なお、
第20図中、○は導電性処理を施さないトナーと比抵抗
が105Ω閉のキャリアとからなる現像剤を用いた場合
の測定値、△は導電性処理を施さないトナーと比抵抗が
100mのキャリアとからなる現像剤を用いた場合の測
定値、は導電性処理を施したトナーと比抵抗が100確
のキャリアとからなる現像剤を用いた場合の測定値であ
るO また、第21図に示すように、ワックスを含有しないト
ナーでは220°でオフセットを生じるのに対し、ワッ
クスを6チ含有したトナーでは定着性能(残存率)が2
5−程度向上し、オフセットも生じない。なお、第21
図中、△はワックスを含有しないトナーを用いた場合の
測定値、○はワックスを6%含有したトナーを用いた場
合の測定値である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、黒色以外の色の画
像形成に用いられる電子写真現像剤において、導電性粉
末および2種類以上の低分子量ワックスを含有したから
、良好な画像が得られる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施2例を示すもので、第1図はカラー
複写機の概略的構成図、第2図は現像装置の概略的縦断
側面図、第3図は現像装置の異なる動作状態を示す概略
的縦断側面図、第4図ないし第6図は駆動力伝達系の構
成を示すもので、第4図は歯車群の噛合状態を示す正面
図、第5図は展開した状態で示す断面図、第6図は駆動
歯車への駆動力伝達状態を示す断面図、第7図は磁気ロ
ール駆動手段を一部断面して示す平面図、第8図は磁気
ロール駆動手段の側面図、第9図は磁気ロール駆動手段
の動作状態を示す説明図、第10図は現像装置部の概略
的斜視図、第11図は各現像器の上面を示す平面図、第
12図は現像器の固定構造を示す正面図、第13図は把
手とフックとの係脱関係を示す説明図、第14図は操作
A’ネルの平面図、第15図は全体的な制御回路を概略
的に示すブロック図、第16図は現像器有無信号発生手
段および識別情報発生手段を説明するだめの説明図、第
17図は電源投入時の動作を説明するだめのフローチャ
ート、第18図は複写動作を説明するだめのフローチャ
ート、第19図は割込処理動作を説明するためのフロー
チャート、第20図はトナーの帯電安定性を説明するだ
めの図、第21図はトナーの定着性を説明するための図
である。 T、・・・カラートナー、GI・・・現像剤、321・
・・第1現像器。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第7図 第8図 IUソ 第9図 (8)(b) 第10図 第11図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 黒色以外の色の画像形成に用いられるものにおいて、導
    電性粉末および2種類以上の低分子量ワックスを含有し
    たことを特徴とする電子写真現像剤。
JP59094734A 1984-05-14 1984-05-14 電子写真現像剤 Pending JPS60238842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094734A JPS60238842A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 電子写真現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094734A JPS60238842A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 電子写真現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60238842A true JPS60238842A (ja) 1985-11-27

Family

ID=14118339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094734A Pending JPS60238842A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 電子写真現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583904B2 (ja)
JPS60230168A (ja) 像形成装置
US8238767B2 (en) Visualizing agent quantity display system, image forming apparatus, image forming system and computer readable medium
JPS60230167A (ja) 像形成装置
JPS60230166A (ja) 現像剤色検知装置
JPS60232568A (ja) 像形成装置
JPS60229050A (ja) 像形成装置
JPS60229047A (ja) 像形成装置
JPS60238842A (ja) 電子写真現像剤
JPS60229049A (ja) 像形成装置
JPS60238864A (ja) 現像装置
JPS60233666A (ja) 像形成装置
JPH0434523Y2 (ja)
JP2631374B2 (ja) 画像形成装置
JPH0434524Y2 (ja)
JPS60230169A (ja) 像形成装置
JPS60232566A (ja) 像形成装置
JPS60232565A (ja) 像形成装置
US5153646A (en) Image forming apparatus with removable developing means
JPS60238850A (ja) 現像剤
JPS60229048A (ja) 像形成装置
JPS60233667A (ja) 像形成装置
JPS60239771A (ja) 像形成装置
JPS60238863A (ja) 画像形成装置
JPS60239779A (ja) 像形成装置