JPS6023831B2 - ビール仕込工程用冷却装置 - Google Patents

ビール仕込工程用冷却装置

Info

Publication number
JPS6023831B2
JPS6023831B2 JP57190179A JP19017982A JPS6023831B2 JP S6023831 B2 JPS6023831 B2 JP S6023831B2 JP 57190179 A JP57190179 A JP 57190179A JP 19017982 A JP19017982 A JP 19017982A JP S6023831 B2 JPS6023831 B2 JP S6023831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wort
cooling device
evaporator
temperature side
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57190179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982080A (ja
Inventor
一 朝比奈
幹雄 畠山
晃 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP57190179A priority Critical patent/JPS6023831B2/ja
Publication of JPS5982080A publication Critical patent/JPS5982080A/ja
Publication of JPS6023831B2 publication Critical patent/JPS6023831B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • Y02A40/963Off-grid food refrigeration

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は麦汁を急冷するビール仕込工程に用いられるビ
ール仕込工程用冷却装置に関する。
ビール仕込工程では糖化した麦汁を煮沸した後に急冷す
る必要がある。第1図は従来のビール位込工程の一部を
示すものであり、煮沸釜10内の麦汁12は麦汁加熱コ
イル14で一定時間煮沸され沈澱槽16へ送られる。こ
の沈澱槽16内の麦汁は移送ポンプ18で配管19内を
送られて1段目冷却部20、2段目冷却部22、3段目
冷却部24を経て急冷され目的温度とされた後に次工程
へ搬送される。なお第1図中符号26は溜槽等を設置し
ない場合の麦汁経路であり、符号28は煮沸釜10から
発生する湯気である。ここで1段目冷却部20は通常原
料水を用い製造工程用に熱回収され、2段目冷却部22
は冷却塔で、3段目冷却部24では電動冷凍機でそれぞ
れ冷却、すなわち電力を消費し、熱廃棄している。
このように従来の冷却装置では、消費電力費が膨大であ
り、負荷すなわち仕込工程が断続的であるため例えば冷
凍機と被冷却物である麦汁との間に数100あの冷水槽
(ブラィンタンクとも呼ばれる)を設けて負荷を連続化
する緩衝装置としていた。
また冷却装置として吸収式冷凍機を用いる設備もあった
が、この吸収式冷凍機はビール仕込工程とは関係のない
別個の設備から熱源を得ており、他の従来設備と同機に
大きな緩衝装置が必要であつた。
本発明は上記事実を考慮し、消費電力が少なく大きな緩
衝装置を必要としないビール仕込工程用冷却装置を得る
ことが目的である。
本発明に係るビール仕込工程用冷却装置は、冷却用とし
て吸収式冷凍機を用い、麦汁の高温側から熱源を得て低
温側を冷却するようになっている。
以下本発明の実施例を図面に従い説明する。
第2図に示される本実施例では、沈澱槽から送られる麦
汁は配管30内を通過するようになっており、配管30
の中間部には1段目冷却部32、2段目冷却部34、3
段目冷却部36及び4段目冷却部38が順次設けられて
配管内の麦汁を順に低温に冷却するようになっている。
1段目冷却部32の配管32A及び、3段目冷却部36
の配管36Aはそれぞれ麦汁配管30とは分離した閉ル
ープで配管30との間で熱交換するようになっており、
一部が吸収式冷凍機40の冷煤ガス発生器42及び熱吸
収部である蒸発器44へ至っている。
この吸収式冷凍機40には、この袷煤ガス発生器42、
蒸発器44の他に、吸収器46、凝縮器48が設けられ
ている。また配管36Aの途中には冷水槽36Bが設け
られ、冷媒ガス発生器42内には外部の熱源(例えばス
チーム)を導入する加熱器が設けられている。ビール仕
込の冷却工程において、麦汁は間欠的に供給され、冷凍
機はバッテ運転となる。
吸収式冷凍機は熱源が入ってから冷却能力が発揮される
までに時間を要するので、各々のバッチ運転の立上りが
問題となる。本実施例において、ビール仕込の冷却工程
の最初のバッチ運転時において、予め外部の熱源を導入
する加熱器によって冷煤ガス発生器42で冷煤ガスを発
生させ、この冷媒ガスを凝縮器48で濃縮して液体とし
た状態を維持した後、通常の冷却操作が開始される。
すなわち、吸収式冷凍機40内では蒸発器44で蒸発し
たアンモニア等の袷煤ガスが吸収器46へ導かれ、吸収
器46内のアンモニア水等の希薄溶液へ吸収溶解されて
濃厚溶液となり、これがポンプ50で冷媒ガス発生器4
2へ送られ1段目冷却部32からの配管32Aで加熱さ
れ濃厚溶液中から分離して高温、高圧の冷嬢ガスが発生
するようになっている。希薄になった溶液は図示しない
配管で吸収器46へもどるが、高温高圧ガスは凝縮器4
8へ至り、冷却塔52からの配管52A、ポンプ54を
経て送られる冷却水で冷却して凝縮し、膨張弁54を経
て蒸発し3段目冷却部36の配管36Aから吸熱するよ
うになっている。
前記2段目冷却部34は冷却塔(図示省略)からの冷却
配管34Aで、4段目冷却部38は電動冷凍機(図示省
略)からの冷却配管38Aでそれぞれ配管30を冷却す
るようになっている。
しかしこれらはいずれも補助的な冷却手段であり吸収式
冷凍機40の入出力、すなわち発生器42、蒸発器44
への配管32A,36Aによる温度、熱量がこのビール
仕込工程の条件に合致しない場合に用いられるようにな
っている。このように構成された本実施例では、従来と
同様に沈澱槽からの麦汁が移送ポンプの圧力で配管30
へ圧送される。
この麦汁は配管30内を通過する間に各冷却部で順次冷
却された後に次工程へと至るが、この実施例では基本的
に吸収式冷凍機40を用い1段目冷却部32、3段目冷
却部36の各熱交換部を用いた2段冷却作業を行う。こ
のような冷却作業を行いつつ、最初のバッチ運転による
麦汁の3段目冷却部への輸送が終了した際、3段目冷却
部における麦汁の冷却は必要としないが、冷凍システム
内では外部熱源による冷媒ガスの発生が生じるのでこの
ガスを凝縮後、蒸発器44において配管36Aを介して
導入される冷水を冷却し、このようにして冷却された冷
水を冷水槽368に貯留する。したがって第2回の以降
のバッチ運転時の立上り時において、3段目冷却部36
は冷水槽36Bからの冷水との熱交換によりスムーズに
行なわれ、この結果立上り時間が遠くなる。さらに本発
明において、吸収式冷凍機内の凝縮器48又は蒸発器4
4における冷煤貯留容積を通常運転時に必要とされる容
積よりも大きくし、凝縮器48又は蒸発器44に冷煤を
貯留させることによってバッチ運転時の立上り時間を遠
くすることもできる。
すなわち、最初のバッチ運転時は第2図に示す実施例同
様熱源を導入する加熱器によって袷媒ガス発生器42で
袷嬢ガスを発生させ、この冷煤ガスを凝縮器48で凝縮
させ、冷媒液を凝縮器48又は蒸発器44に維持した状
態で通常の冷却操作が開始される。このような冷却作業
を行いつつ、最初のバッチ運転による麦汁の輸送が終了
した際、吸収式冷凍サイクル内では残存熱エネルギーに
よって冷煤ガラスを発生させ、このガスを凝縮させて凝
縮器48又は蒸発器44に貯留させる。
この場合吸収器46の吸収液の吸収剤濃度が高くなり、
このため吸収器46では袷煤の吸収が起こりやすい状態
となる。したがって、第2図以降のバッチ運転時の立上
り時において、蒸発器44内の真空度が高く蒸発擬熱に
よる冷却がスムーズに行なわれ、この結果立り時間が速
くなる。この1段目及び3段目の各冷却部の負荷はほぼ
同期しているので、冷却設備用の大きな緩衝装置は必要
としない。
但し、補助的な冷却装置として電動冷凍機を用いる場合
には4・型の緩衝装置が必要となる場合がある。またこ
の吸収式冷凍機40を用いることによって電動冷凍機等
の冷却分担が減少するので、消費電力は当然のことなが
ら減少し、また設備設置面積も小さくて事足りるので設
備費が少くなる。
なお、従釆1段目冷却部で行なっていた原料水加熱工程
は、仕込釜から発生する湯気(第1図符号28参照)等
の排熱を回収することにより代替可能であり特別の燃料
を必要としなくてもよい。なお上記実施例では配管30
は、これと分離した配管32A,36Aによって熱交換
した後に、袷媒ガス発生器42、蒸発器44で再び熱交
換する構成を示したが、第3図の如く配管32A,36
Aを省略し配管30を直接袷嬢ガス発生器42及び蒸発
器44へ導いてこれらと熱交換させることにより熱交換
効率を向上することもできる。この実施例において、バ
ッチ運転時の立上り時間を遠くするために、吸収式冷凍
機内の凝縮器48又は蒸発器44における冷媒貯留容積
を通常運転時に必要とされる容積よりも大きくし、冷蝶
を貯留させるようにしてもよい。以上説明した如く本発
明に係るビール仕込工程用冷却装置は、麦汁の高温側か
ら吸収式冷凍機の熱源を得て、麦汁の低温側を吸収式冷
凍機の熱吸収部で冷却するので、消費電力が少なく大き
な緩衝装置が不要となる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来用いられているビール仕込工程用冷却装置
を示す系統図、第2図は本発明に係るビール仕込工程用
冷却装置の実施例を示す系統図、第3図は他の実施例を
示す系統図である。 。10・・・・・・煮沸釜、16・・・・・・沈澱槽、
32・・・・・・1段目冷却部、34・・・・・・2段
目冷却部、36・・・・・・3段目冷却部、38・・・
・・・4段目冷却部、40・・・・・・吸収式冷凍機、
42・・・・・・冷煤ガス発生器、44・・・・・・蒸
発器。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 麦汁を急冷するビール仕込工程用冷却装置において
    、麦汁の高温側から吸収式冷凍機の熱源を得て、麦汁の
    低温側を吸収式冷凍機の熱吸収部で冷却することを特徴
    としたビール仕込工程用冷却装置。 2 前記麦汁の高温側は吸収式冷凍機の冷媒ガス発生器
    を加熱し、低温側は吸収式冷凍機の熱吸収部としての蒸
    発器で冷却されることを特徴とした前記特許請求の範囲
    第1項記載のビール仕込工程用冷却装置。 3 前記麦汁の高温側と冷媒ガス発生器との間には麦汁
    の高温側及び冷媒ガス発生器とそれぞれ熱交換する閉ル
    ープ配管が設けられたことを特徴とした前記特許請求の
    範囲第2項記載のビール仕込工程用冷却装置。 4 前記麦汁の低温側と蒸発器との間には麦汁の低温側
    及び蒸発器とそれぞれ熱交換するとともに途中に冷水槽
    が介設された閉ループ配管が設けられていることを特徴
    とする前記特許請求の範囲第2項又は第3項記載のビー
    ル仕込工程用冷却装置。 5 前記吸収式冷凍機内の凝縮器の冷媒貯留容積を通常
    運転時に必要とされる容積よりも大きくし、バツチ運転
    時の間に凝縮器に冷媒を貯留するようにしたことを特徴
    とする前記特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    に記載のビール仕込工程用冷却装置。 6 前記吸収式冷凍機内の蒸発器の冷媒貯留容積を通常
    運転時に必要とされる容積よりも大きくし、バツチ運転
    の間に蒸発器に冷媒を貯留するようにしたことを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
    記載のビール仕込工程用冷却装置。 7 前記麦汁を移送する配管は冷媒ガス発生器又は、及
    び蒸発器へ導びかれて熱交換することを特徴とした前記
    特許請求の範囲第2項のビール仕込工程用冷却装置。
JP57190179A 1982-10-29 1982-10-29 ビール仕込工程用冷却装置 Expired JPS6023831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190179A JPS6023831B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ビール仕込工程用冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190179A JPS6023831B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ビール仕込工程用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982080A JPS5982080A (ja) 1984-05-11
JPS6023831B2 true JPS6023831B2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=16253755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190179A Expired JPS6023831B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ビール仕込工程用冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008675A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Denso Corporation Systeme de refroidissement d'un element chauffant

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650205B2 (ja) * 1988-10-07 1994-06-29 宝酒造株式会社 清酒製造工程に適用されるエネルギ効率利用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008675A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Denso Corporation Systeme de refroidissement d'un element chauffant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982080A (ja) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180172320A1 (en) Multi-stage plate-type evaporation absorption cooling device and method
CN103411347A (zh) 耦合式热泵余热回收系统
CN103090593B (zh) 热泵循环系统及热泵循环方法及蒸发系统
KR101710072B1 (ko) 열원을 사용하는 3중 효용 흡수식 냉동기
CN113757841B (zh) 一种低品位热梯级驱动热湿解耦处理空调系统
US20120324925A1 (en) Triple-effect vapor absorption refrigeration system
JPS6023831B2 (ja) ビール仕込工程用冷却装置
WO2015060369A1 (ja) 吸収式冷温水システム
CN214371048U (zh) 双效与两级复合型溴化锂吸收式冷水机组
JPH03152362A (ja) 吸収冷凍機
JP3591324B2 (ja) 吸収式冷凍機
CN112284145B (zh) 一种冶金冷却塔余热利用装置和方法
WO2002018850A1 (en) Absorption refrigerating machine
CN112747495B (zh) 双效与两级复合型溴化锂吸收式冷水机组
CN114909829B (zh) 双级吸收式蓄能装置及其使用方法
CN219141149U (zh) 单级复叠串联式单效溴化锂吸收式制冷热泵机组
CN220567535U (zh) 一种低品位余热驱动两级吸收式制冷系统
CN214371047U (zh) 两级与双效复合型溴化锂吸收式冷水机组
JP2654833B2 (ja) 吸収冷凍装置
CN116265836A (zh) 一种溶液蓄热式冷热水系统及其制冷和制热方法
JPS6122225B2 (ja)
JPH01234761A (ja) 二重効用多段圧式吸収式冷凍機及びそのシステム
JP2000088391A (ja) 吸収冷凍機
CN100420906C (zh) 吸收式冷冻器
WO2012059940A1 (en) Triple-effect absorption refrigeration system