JPS60236431A - 拡散補給形のehdイオン源 - Google Patents

拡散補給形のehdイオン源

Info

Publication number
JPS60236431A
JPS60236431A JP9806885A JP9806885A JPS60236431A JP S60236431 A JPS60236431 A JP S60236431A JP 9806885 A JP9806885 A JP 9806885A JP 9806885 A JP9806885 A JP 9806885A JP S60236431 A JPS60236431 A JP S60236431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion source
ion
emitter
ionized metal
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9806885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02812B2 (ja
Inventor
Yukio Honda
幸雄 本多
Tadanori Taguchi
田口 貞憲
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9806885A priority Critical patent/JPS60236431A/ja
Publication of JPS60236431A publication Critical patent/JPS60236431A/ja
Publication of JPH02812B2 publication Critical patent/JPH02812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/26Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field effect ion sources, thermionic ion sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電界電離液体金属イオン源(elect、ro
−hydrodynamic ion 5ource以
下FiHDイオン源と略〔発明の背景〕 EHDイオン源は、液体金属に覆われた針状の金属エミ
ッタ先端に強電界(数十kV)を印加し、その電界があ
る臨界値になると、液体表面に加わる静電気力は表面張
力による収縮力を上回り、ティラー(Taylor−)
コーンと呼ばれる円錐状を呈するようになり、同時にこ
のコーンの先端では液体金属の蒸発電界強度に達し、イ
オン放出が始まる。
これがEHDイオン源の原理である。
近時半導体の高集積化に伴ない、イオンビームによる微
細加工が注目されている。微細加工をする場合、イオン
ビームのスポット径を小さくすることが必要であるが、
これは必然的にイオンビーム電流の減少を伴なう。加工
される試料面に照射されるイオンビーム電流を支配する
パラメータは電流密度とイオンの横方向の運動エネルギ
ー成分であるので、イオン源としては電流放出面が小さ
く、かつ電流密度の高い高輝度のものが要求される。こ
の要求に対して、フィールドエミッタ型にEHDイオン
源は10’ VCIn2・Sr以上の高〜・輝度と10
 eV以下のエネルギー半値幅を持つので、微小集束の
イオンビームな得ることが可能である。一方、液状のイ
オン化金属は針状チップ表面に沿って先端に供給される
ので、イオン源周囲でのイオン化金属の蒸発も無視でき
ないものとなる。従ってイオン化金属としては主として
Ga ’+’ In 、Au IBi、Pb、L孔、 
B、Cs、 A1等、低蒸気圧のものが用いられる。例
えば、ピーディー プレワット(PD Prewett
 )らジャーナル・オブ・フィジックス・ディー 13
巻(1980) 1747〜55頁(J。
Phys、 D、、!3. (1980) 1747〜
55 )。
従来の最も一般的なEHDイオン源は第1図(a)のよ
うに、先端の曲率が1〜2μmの針状に尖ったイオン放
射体1がヘアピン形のエミッタ線2の先に溶接され、両
者の結合部分にイオン化金属3が搭載されている構造の
ものであり、更に長寿命化を図ったものとしては第1図
(b)のように、針状に尖ったイオン放射体1はヘアピ
ン形のエミッタ線2の先に溶接され、このエミッタ線に
掛は渡されて設けられた補助線4よりイオン放射体1と
ヘアピン形のエミッタ線2の結合部分に至る間にイオン
化金属3が搭載された構造のものである。
このよりなRHDイオン源に使用されるイオン放射体1
及びエミッタ線2の材料は搭載するイオン化金属との濡
れ性が良く、かつ反応を起さないものであることが必要
である。そのため、例えばイオン化金属がQa、 In
、 Au及びアルカリ金属の場合にはW線、 Biの場
合にはNi−Cr線が使用される。
このような従来のBHDイオン源においてイオン化金属
は次のような方法で搭載している。即ち、溶融したイオ
ン化金属のプールにイオンビーム1及びエミッタ線2の
先端部を浸した後、引き上げてイオン放射体1の周囲に
イオン化金属を凝固させるか、或は[有]等の場合には
注射器によりイオン放射体1の周囲にイオン化金属3を
搭載する方法がある。EEEイオン源の動作状態では、
イオン放射体1の濡れを均一にするために、イオン化金
属の蒸発、エミッタ線との反応が問題にならない温度に
加熱しながら用いる。この加熱温度はGaの場合600
−700℃、Auの場合約1200℃が適当とされてい
る。
前述のように、従来のEHDイオン源ではイオン化金属
の搭載は簡単であるが、イオン化金属の搭載量を制御す
ることが困難であり、イオン化金属の搭載中にイオン放
射体1の針状の先端を破損しやすく、イオン化金属が剥
出しであるので蒸発量が多い等の欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明は上述の如き欠点を補った拡散補給型EI(Dイ
オン源で、先端が針状に尖ったイオン放射体と、イオン
化金属を内蔵した多孔質発熱体とからなる構造のイオン
源である。
〔発明の概要、実施例〕
即ち、第2図に示すように、イオン化金属は多孔質発熱
体2′に内蔵され、これに先端が針状に尖ったイオン放
射体1が取りつけられている。なお同図(a)は多孔質
発熱体2′がヘアピン形で同図(b)は材料はイオン化
金属と反応しにくい高抵抗材料であればよく、W+ N
o l Re 、 、Ta 、Niあるいはこれらの合
金のいずれかが適用される。多孔質発熱体2′の製造を
Wを材料とする場合について述べれば、直径5〜20μ
m、長さ10.〜20c!rLのWファイバを撚り合わ
せた束を作り、■2中で1000℃、lh熱処理して表
面の酸化被膜や炭素被膜を除去するとともに仮焼結を行
なう。次に真空中もしくはH2中で1600〜1900
℃で1〜2h熱処理し、Wファイバの本焼結を行なう。
以上の処理によって、空孔率20〜40%のWの多孔質
体が得られる。この多孔質体の直径は用いたWファイバ
の本数、本焼結の熱処理条件により任意に制御すること
ができる。
また必要に応じて、本焼結後の多孔質体を線引きして空
孔率を容易に調整することができる。即ち線引きの加工
度に応じて空孔率は変えられる。なお他の金属でも上記
に準じて多孔質体を製造することができる。
次に例えば直径Q 、 15 mmの多孔質体からなる
線を断し、第2図(ハ))のヘアピン形多孔質発熱体2
、′または同図(b)のコイル状多孔質発熱体2′を作
り、これをイオン化金属の融液中に浸すか、もしくは多
孔質発熱体2′の周囲にイオン化金属の線または粉末を
付けて、真空中あるいはH2中で熱処理して多孔質発熱
体2′の空孔内にイオン化金属を浸み込ませることによ
り、イオン化金属を内蔵した多孔質発熱体2′ができ上
る。次にこの多孔質発熱体2′の先にイオン放射体用の
線材9例えばW線を溶接し、先端をカセイソーダ水溶液
等のエツチング液でエツチングして曲率半径1〜2μm
の針状のイオン放射体1を作る。
本発明の拡散補給形EHDイオン源は上記のようにして
構成され、多孔質発熱体2′を通電加熱することにより
空孔内に内蔵しているイオン化金属をイオン放射体lの
針状チップの先端に拡散補給することができる。
本発明の拡散補給形EHDイオン源を一層長寿命化をは
かった例は第2図(c)に示すように、多孔質発熱体2
/に、イオン化金属の融液6を入れた融液溜5を接続し
て用いるが、動作中イオン化金属は融液溜5から多孔質
発熱体2′を介してイオン放射体1に拡散補給され、必
要に応じて融液溜5にイオン化金属を補充することによ
り、一層長寿命化を達成することができる。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、多孔質発熱体の空孔率によ
り、これに内蔵されるイオン化金属の量、即ち搭載量が
変るので、搭載量の制御が可能となり、また従来のよう
にイオン化金属が露出した状態で搭載されていないので
、イオン源周囲への蒸発量を減少することができ、更に
イオン化金属の融液溜を並用することにより、一層長寿
命のICHDイオン源を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電界電離液体金属イオン源の構造を示す
正面図で、(a)はヘアピン形の通常のもの、(b)は
補助線を用いてイオン化金属の搭載量を多くした場合を
示す。第2図は本発明の拡散補給形電界電離液体金属イ
オン源の構造例を示し、ωはヘアピン形の正面図、(b
)はコイル状の正面図、(C)は(a)に融液溜を付し
た場合の一部縦断正面図である。 l;イオン放射体 2′:多孔質発熱体5:融液溜 6
:イオン化金属の融液 代理人弁理士 中 村 純之助 才III IQ) lb) (C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 先端が針状に尖ったイオン放射体と、イオン化
    金属を内蔵した多孔質発熱体とからなることを特徴とす
    る拡散補給形イオン源。
  2. (2) イオン放射体がWr Mo、Re、Ta、 N
    iあるいはこれらの合金からなり、イオン化金属がGa
     、In + Au+ B1.Pb + L:i + 
    BHO8+ A!あるいはこれらの合金からなり、多孔
    質発熱体力tMo、 Re、Ta、 Ni、 Orある
    いはこれらの合金力・らなる特許請求の範囲第1項記載
    の拡散補給形イオン源。
JP9806885A 1985-05-10 1985-05-10 拡散補給形のehdイオン源 Granted JPS60236431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9806885A JPS60236431A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 拡散補給形のehdイオン源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9806885A JPS60236431A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 拡散補給形のehdイオン源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236431A true JPS60236431A (ja) 1985-11-25
JPH02812B2 JPH02812B2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=14210017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9806885A Granted JPS60236431A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 拡散補給形のehdイオン源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236431A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179303A (ja) * 1990-11-13 1992-06-26 Dx Antenna Co Ltd 平面アンテナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525943A (en) * 1978-08-12 1980-02-25 Univ Osaka Ion source device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525943A (en) * 1978-08-12 1980-02-25 Univ Osaka Ion source device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02812B2 (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696489B2 (en) Emitter for an ion source and method of producing same
JPH063326A (ja) 液体金属イオン源及びそのエミッタとリザーバの加熱洗浄装置
US4488045A (en) Metal ion source
EP0037455B1 (en) Ion source
JP4038218B2 (ja) イオン源となるエミッタ、及びその生産方法
JPS60236431A (ja) 拡散補給形のehdイオン源
JP3440448B2 (ja) 熱電界放射型電子銃
JP6804120B2 (ja) エミッタ、それを用いた電子銃、それを用いた電子機器、および、その製造方法
US5993636A (en) Method of making a needle electrode
US5936251A (en) Liquid metal ion source
JP2000223041A (ja) 液体金属イオン源及びその製造方法
JP3260204B2 (ja) 熱電界放射陰極
US4629931A (en) Liquid metal ion source
TW201142892A (en) Electron source, method of manufacturing the same, and method of emitting electron
JP3389967B2 (ja) 液体金属イオン源装置
JPH1064438A (ja) 液体金属イオン源
JPS58198824A (ja) 電子衝撃型電界放出イオン源
JPS58137943A (ja) イオン源
JPS5840743A (ja) 金属イオン源
JPS593815B2 (ja) イオン源
JPH0227643A (ja) 熱電界放射電子銃の安定化方法
JPH03155025A (ja) インジウムビスマスイオン源
KR20030082030A (ko) 액체금속 공급로가 형성된 코일형 액체금속 이온원의 제조방법
JPS59101750A (ja) 液体金属イオン源
JPH10106464A (ja) 電子源とその製造方法