JPS60235697A - 嫌気性消化槽 - Google Patents

嫌気性消化槽

Info

Publication number
JPS60235697A
JPS60235697A JP59091124A JP9112484A JPS60235697A JP S60235697 A JPS60235697 A JP S60235697A JP 59091124 A JP59091124 A JP 59091124A JP 9112484 A JP9112484 A JP 9112484A JP S60235697 A JPS60235697 A JP S60235697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
digestion tank
digestion
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59091124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422638B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
寛 井上
Minoru Kawabe
実 河辺
Kinji Maekawa
前川 謹治
Yoshihiro Senba
美博 仙波
Yasuo Saito
康雄 斉藤
Fumitaka Yoshimura
二三隆 吉村
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Atsushi Nunome
布目 温
Toshikatsu Ishika
外志勝 石過
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP59091124A priority Critical patent/JPS60235697A/ja
Publication of JPS60235697A publication Critical patent/JPS60235697A/ja
Publication of JPH0422638B2 publication Critical patent/JPH0422638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は水処理等に使用される嫌気性消化槽、特にス
ラッジブランケット型の嫌気性消化槽に関するものであ
る。
〔従来技術] スラッジブランケット型の嫌気性消化槽は、嫌気性細菌
を主体とする汚泥によりスラッジブランケットを形成し
、廃液と接触させて嫌気性消化を行うものであるが、発
生ガスが液中を上昇するため、上昇ガスのせん断力によ
り汚泥フロックが破壊され、微細フロックは極めて沈降
性が悪く、自然沈降による固液分離では分離せず、処理
水中に混入して処理水質を悪化させるという問題点があ
った・ さらに一槽内で酸生成相とメタン生成相の発酵を行わせ
る場合、有機物は先ず酸生成菌により酢酸等の有機酸に
分解され、これがメタン生成菌により分解されてメタン
ガスが生成するが、それぞれの菌の最適生育条件が異な
るため、発生ガスの攪拌作用により酸生成菌とメタン生
成菌が混合されると、それぞれの生育環境が悪化し、消
化効率が低下するという問題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記の問題点を解消するためのもので、消化
槽内の発生ガスを液中で捕集して液面付近に逃がすこと
により、発生ガスの上昇による消化槽内混合液の攪拌を
防ぎ、フロックの破壊による処理液の悪化および菌の混
合による消化効率の低下を防止することができる嫌気性
消化槽を提案することを目的としている。
〔発明の構成〕
この発明は、原液供給手段、処理液取出手段およびガス
取出手段を有する消化槽と、この消化槽の発生ガスを捕
集するように液中に配置されたガス捕集手段と、このガ
ス捕集手段に捕集さ九たガスを逃がすように先端が液面
付近に開口するガス抜管とを備えたことを特徴とする嫌
気性消化槽である。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を図面の実施例により説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す垂直断面図である。
図面において、lは直方体状の容器からなる消化槽で、
底面の全域に多孔管状の原液流入部2が均一に設けられ
て原水管3に連絡している。
消化槽1の液面付近には処理液管4が連絡し、頂部には
ガス取出管5が連絡している。また消化槽1の底部には
排泥ピット6が設けられ、排泥管7に連絡している。消
化槽1は、上からガス室8、固液分離部9および消化反
応部lOが形成される。
消化反応部10は嫌気性細菌を主体とする汚泥のスラッ
ジブランケット13が形成されている。この消化反応部
10はさらにメタン生成部11および酸生成部12に別
れており、嫌気性消化を行うようになっている。
上記メタン生成部11には上下方向および横方向に分散
して複数の傘状のガス捕集器14a。
14bが均一に配置され、それぞれの頂部からガス抜管
15a、15bが液面付近のガス室8に開口するように
設けられている。ガス捕集器14a。
14bは下部が開口する円錐状、三角錐状、三角柱状な
ど、ガスが集まりやすく、かつ汚泥が堆積しにくい形状
の容器からなり、その頂角は汚泥の堆積を避けるため9
0°以内とするのが望ましい6以上のように構成された
嫌気性消化槽においては、原水管3から廃液等の原液を
供給し、原液流入部2から消化槽1に流入させ、上向流
でスラッジブランケット13と接触させて嫌気性消化を
行うと、酸生成部12では酸生成菌の作用により有機物
が分解して有機酸が生成し、メタン生成部11ではメタ
ン生成菌の作用により有機酸が分解してメタンが生成し
、混合液は固液分離部9で固液分離されて処理液管4か
ら処理液が流出する。
嫌気性消化によって発生するガスは主にメタン生成部1
1で発生するが、このガスはガス捕集器14a、14b
で集められ、ガス抜管15a。
15bからガス室8に導かれ、ガス取出管5がら取出さ
れる。メタン生成部11の下部で発生したガスは下側の
ガス捕集器14gで捕集され、下側で捕集されなかった
ガスは上側のガス捕集器14bで捕集されるため、固液
分離部9を上昇するガスはわずかであり、固液分離部9
における汚泥フロックが破壊されることはなく、スラッ
ジブランケット13の界面は一定に保たれて、効率的に
固液分離が行われる。
また消化槽1内に発生ガスの上昇による攪拌が起こらな
いから、メタン生成部11および酸生成部12の汚泥が
混合することはなく、それぞれにおける消化反応は最適
条件で行われ、効率的な消化を行うことができる。排泥
ピット6にたまった余剰汚泥は排泥管7から間欠的に排
泥される。
第2図は他の実施例の垂直断面図である。この実施例で
は、消化槽lの上に液面上から液中に伸びる第1の隔壁
16により固液分離部9および消化反応部】Oに区画さ
れている。消化反応部10の上部にはガス室8が形成さ
れ、液面下には第2の隔壁17が設けられ、その下部は
下向きの傾斜隔m 17 aとなり、隔壁16の下端と
間隔を保つて、固液分離部9の下部まで伸びている。こ
の隔壁17により消化反応部10には上昇部18および
下降部19が形成されている。固液分離部9の上部には
溢流壁20が設けられて処理液管4に連絡し、さらに上
部のガス室8aにはUベント2】が連絡している。
一固液分離部9の下部には、隔壁17の下端と間隔をお
いて、これと交差する方向にガス捕集器14aが設けら
れ、その下端は固液分離部9の下端を覆うように隔壁1
7の下端を越えて消化反応部lOに伸びている。隔壁1
7の傾斜隔壁17aのほぼ中央下側にも傾斜隔壁17a
を利用してガス捕集器14bが設けられている。ガス捕
集器14aからガス抜管15aがガス捕集器14bの下
側へ伸び、ガス捕集器14bからガス抜管15bが消化
反応部lOの液面下に伸びている。
以上のように構成された嫌気性消化槽では、消化槽1に
供給さ九た原液は、酸生成部12を上昇する間に有機酸
が分解して酸生成し、メタン生成部11において隔壁1
7に沿って上昇しながらメタン生成が起こる。そして上
昇部18を上昇してガスを分離し、下降部19から固液
分離部9に流入して固液分離を受ける。固液分離部9で
は、一部が固液分離し、処理液となって処理液管4から
流出し、大部分はガス捕集器14aの上側に沿って消化
反応部10に循環する。
消化反応部10における発生ガスはガス捕集器14a、
14bによって捕集され、ガス抜管158゜15bによ
って液面付近に逃がされる。このため固液分離部9にガ
スが流入することはなく、固液分離部9内の汚泥フロッ
クが破壊されることはない、また消化反応部10では発
生ガスによる攪拌が起らず、メタン生成部11および酸
生成部12の汚泥が混合することはない。ガス室8のガ
スはガス取出管5から取出されるが、固液分離部9では
ほとんどガスが発生しないので、ガス室8aはUベント
21により大気に解放されている。
以上の説明において、ガス捕集器として傘状のものを示
したが、他の構造のものであってもよく。
またガス抜管も最終的に液面付近で開口しておればよい
ので、その連絡方法も変更可能である。さらに消化槽は
スラッジブランケット型に限らず、完全混合型その他の
型式、構造のものであってもよく、またメタン生成部ま
たは酸生成部だけが設けられたものであってもよい。
〔発明の効果〕 この発明によれば、消化槽の発生ガスを液中で捕集して
液面付近に逃がすようにしたので、発生ガスの上昇によ
る混合液の攪拌を防ぎ、汚泥フロ・ツクの破壊による処
理液の悪化および菌の混合による消化効率の低下を防止
することができ、これにより効率よく嫌気性消化を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の別の実施例を示す垂直
断面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し。 1は消化槽、2は原液流入部、8はガス室、9は固液分
離部、10は消化反応部、11はメタン生成部、12は
酸生成部、14a、14bはガス捕集器、15a、15
bはガス抜管、16.’17は隔壁である。 代理人 弁理士 柳 原 成 第1図 第2図 第1頁の続き 0発 萌 者 布 目 温 [相]発明者 石過 外志勝 横浜市港北区太尾町1242−1 横浜市南区大岡4丁目15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) Jm液供給手段、処理液取出手段およびガス取
    出手段を有する消化槽と、この消化槽の発生ガスを捕集
    するように液中に配置されたガス捕集手段と、このガス
    捕集手段に捕集されたガスを逃がすように先端が液面付
    近に開口するガス抜管とを備えたことを特徴とする嫌気
    性消化槽。
  2. (2)ガス捕集手段は消化槽の上下方向および横方向に
    複数個配置された特許請求の範囲第1項記載の嫌気性消
    化槽。
  3. (3)ガス捕集手段が傘状である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の嫌気性消化槽。
  4. (4)消化槽が傾斜隔壁により消化反応部および固液分
    離部に区画され、ガス捕集手段が前記隔壁を利用して形
    成された特許請求の範囲第1項ないし勇3項のいずれか
    に記載の嫌気性消化槽。
  5. (5)ガス捕集手段がメタン生成部に設けら九た特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の嫌気性
    消化槽。
JP59091124A 1984-05-09 1984-05-09 嫌気性消化槽 Granted JPS60235697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091124A JPS60235697A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 嫌気性消化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091124A JPS60235697A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 嫌気性消化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235697A true JPS60235697A (ja) 1985-11-22
JPH0422638B2 JPH0422638B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=14017772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091124A Granted JPS60235697A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 嫌気性消化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114699U (ja) * 1986-01-13 1987-07-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114699U (ja) * 1986-01-13 1987-07-21
JPH0415358Y2 (ja) * 1986-01-13 1992-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422638B2 (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0170332B1 (en) Anaerobic purification equipment for waste water
US4681685A (en) Method and apparatus for concentrating bioparticles
US7850849B2 (en) Anaerobic reactor for the removal of long chain fatty acids from fat containing wastewater
KR970006920B1 (ko) 개선된 유동층 방법 및 장치
CA1331892C (en) Fluidized bed process and apparatus
CN102010113B (zh) 一种厌氧固体反应器
CA1331893C (en) Fluidized bed process and apparatus
EP0126722A2 (en) Plant for processing organic material
JPH0480759B2 (ja)
JPS60235697A (ja) 嫌気性消化槽
JP3280293B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPS60220194A (ja) 嫌気性処理装置
JPS60235696A (ja) 嫌気性消化槽
JPH08103793A (ja) 嫌気性処理装置
JPH039837Y2 (ja)
JPS62279891A (ja) 嫌気性生物床バイオリアクタ−
CN219174328U (zh) 一种污水处理用气液固三相分离器
JPH039836Y2 (ja)
JPH0218913B2 (ja)
JPH08103795A (ja) 嫌気性処理装置
JPH05228492A (ja) 嫌気性廃水処理装置
JPH047277B2 (ja)
JPH0243996A (ja) スカム破砕形嫌気バイオリアクター
JPS6161699A (ja) 余剰微生物の濃縮分離法
CS203523B1 (en) Method of dewatering fluid flocculent sludge and device for making the said method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees