JPS60234825A - 中空成形金型組立体 - Google Patents

中空成形金型組立体

Info

Publication number
JPS60234825A
JPS60234825A JP9101484A JP9101484A JPS60234825A JP S60234825 A JPS60234825 A JP S60234825A JP 9101484 A JP9101484 A JP 9101484A JP 9101484 A JP9101484 A JP 9101484A JP S60234825 A JPS60234825 A JP S60234825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
bottom plate
plate
parts
cavity half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9101484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327012B2 (ja
Inventor
Satoru Watada
悟 綿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP9101484A priority Critical patent/JPS60234825A/ja
Publication of JPS60234825A publication Critical patent/JPS60234825A/ja
Publication of JPH0327012B2 publication Critical patent/JPH0327012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、成形機、特に一連の、、金型固定争解放動作
と金型開閉動作を連続実施する中空成形金型組立体に関
する。
従来用いられている上記形式の金型組立体は、例えば第
1図及び第2図にその部分切断正面図及び平面図を示す
ように、底板l、上板2、両側の固定板3,4が相互に
固定され、固定板3.4間にタイバー5,5が配設され
、可動板6.7がタイバー5,5に沿って移動可能に装
着されている。可動板6の両端には油圧シリンダー8,
8が固定され、可動板7には油圧シリンダー8のロッド
が固定され、可動板6及び可動板7には金型を構成する
キャビティ半部9及び1oがそれぞれ固定されている。
さらに底板1には底部キャビティ11が固定されている
上記のごとく構成された金型組立体において、可動板6
及び7、すなわちキャどティ半部9及びlOが開いた状
態で(第1.2図は閉じた状態を示す)、油圧シリンダ
ー8,8の一方の側に油圧を送ると、各可動板6.7は
互いに接近して閉じる方向に移動し、各キャビティ半部
9.lOが接触する。すなわちこの状態で型閉じが完了
する。成形時に型内に発生される型キャビティの製品彫
り込み形状の投影面積に給送圧力を乗じたカリ上の力を
、油圧シリンダー8,8に発生させて型締め力を提供す
る。これにより成形可能な状態になる。
成形作業が完了すると、油圧シレンダ−8,8の他方の
側に圧力油を送り型開き動作を行う。
一般に、このような金型組立体の製品散散は、はとんど
が複数である。この場合、従来装置において複数の散散
にすると、例えば単列複数とした場合、第3図に示すよ
うに送入、圧力の反力がキャビティに加わるためそれぞ
れリキャビテイ半部13,14の中央部に第4図に示す
ように、たわみ8が生じやすくなるので各キャビティ半
部を剛体にすることが必要となり、必然的に各キャビテ
ィ半部が頑丈となりかつ重量が増加し、型全体として大
きくなる。ここに15は油圧作動装置である。
また第5図に示すように、複数列複数に配置した場合も
、単列と同様の不具合が考えられ、さらに列間の距離A
が可成り大きくなる。
このように単列複数及び複列複数とした金型組立体を成
形機に組み込むと、装置全体が大型となることが避けら
れない。さらに成形システムにおいて、大型化された該
金型組立体と関連オる調質部、成形部、製品取り出し部
の配列ピッチ距離が増大し、各グリッパ装置の移動時間
が長くなり、成形サイクルにおいて不利となる。
本発明は、従来装置における上記欠点をなくし、成形作
業時のキャビティ半部の撓みに抵抗でき、かつ複数列に
配置した場合においても最小限の列間距離を保つコンパ
クトな形態の金型組立体を提供するものである。
以下、図面を参照しつつ本発明を説明する。
本発明に係る中空成形金型組立体の一実施例の各方向か
ら見た概略構成図を示す第7.8,9゜10.11図に
おいて、第7図は、第8図の線B−Bに沿ってとられた
部分切断平面図、第8図は第7図の線A−Aに沿ってと
られた断面図、第9図は、第8図の拡大部分図、第1O
図は、第8図の線D−D、及びE−Eに沿ってとられた
部分断面図を示す0図から明らかなように、本実施例は
2列×4個の8個取り中空成形金型組立体20である。
その主要の枠組は、底板21に一対の案内板22と一対
の側板23が固定され、箱形を形成する。側板23の上
部に上板2θ(第8図及び第1O図参照)が配設され、
案内ピン27により、上下方向に移動可能である。上板
28の下面及び底板21の上面において金型とそれぞれ
対向する部分に、傾斜角θで傾斜した両側面を有する溝
28が金型の長さ方向に沿って形成されている。この溝
28は第11図(a)、(b)に拡大図示するように、
傾斜した金型の端末周辺面とはめ合い係合する形態をも
つ、この溝28にはまり込むように一対のキャビティ半
部24 、25が配置される。各図に示すように、キャ
ビティ半部24 、25の両端の上、下部にカムフォロ
ア29が取り付けられる。カムフォロア28は一対の案
内板22に、カムフォロア2θに向き合って形成された
第8図及び第9図に示すような逆への字状に彫られた案
内溝30内にはめ合わされている。従ってキャビティ半
部24 、25の端面は案内溝30内に位置するカムフ
ォロア29を介して案内板22によって保持される。一
対のキャビティ半部24 、25は、底板21に形成さ
れた溝部分に上下方向に移動可能にはめ合わされた梁部
材31上に載置される。底板21の下面に、金型を固定
・解放させる装置を駆動する手段として、本実施例にお
いては油圧シリンダー32、が4個装着され、油圧シリ
ンダー32のロッドに固定ポルト33が固定されている
。固定ポルト33は、梁部材31及び側板23に同心的
に設けられた穴を貫通して上板26に固定されている。
底板21の上面にはキャビティの列数及び散散に応じて
、底部キャビティ34が整列して固設されている。なお
、上板26の下面及び底板21の上面において、各金型
24 、25の末端周縁面とはめ合わされる溝部分には
、該部分の摩損を保護するためにプレスパー35を固設
することができる。
上述のように構成された本発明に係る金星組立体の作用
を述べる。
第7図〜第10図に示す実施例は、型閉じ状態にある。
油圧シリンダー32の一方の側に圧力油を給送すると、
油圧シリンダー32のロッドに固定された固定ポルト3
3が上昇し、これに固定された上板26が上昇する(特
に第9図を参照)、上板2Bが所定距離、例えば本実施
例では171■、上昇した時点で固定ポルト33の段付
き部36が梁部材31の下面に接触する。この状態にて
上板28の下面に形成された下向き溝の傾斜面37と一
対のキャビティ半部24.25の上端周辺面3B(第1
1図(a)参照)は離反する。
さらに固定ポルト33が上昇し続けると、第9図から明
らかなように、梁部材31とその上に位置するキャビテ
ィ半部24.25を共に上昇させる。こ・の状態で所定
距離、本実施例では約15鵬■、上昇した時点で、第1
1図(b)に示すように底板21の上向き溝の傾斜面3
8と一対のキャビティ半部24 、25の下端周辺面4
0は離反し、この状態において型全体に対する機械的固
定が解除される。さらに上昇を続けると、梁部材31と
キャビティ半部24,25が上昇するが、各キャビティ
半部24 、25の端部に設けたカムフォロア28(第
7〜第10図参照)が第11図(C)に示すように案内
板22に設けられた逆への字状の案内溝30に沿って移
動するので、キャビティ半部24と25は互いに離反す
る方向に、すなわち第11図(c)において左右に開き
、型開きの動作を行う。中空成形品が上型から取り出せ
るだけの距離dが得られた段階で、この装置の型開き動
作が終了する。
型閉じ動作は上述の型開き動作と逆の順序で行われる。
すなわち、油圧シリンダー32の他方の側に圧油を給送
すると、固定ポルト33が下降し、キャビティ半部24
及び25は案内溝3o内でこれに沿って案内されるカム
フォロア2θの移動に従って遂次型閉じしながら下降す
る。さらに下降し続けると、キャビティ半部24 、2
5は接触し、型閉じ状態になり、次に一対のキャビティ
半部24.25の下降周辺傾斜面、例えば第11図(b
)の40、が底板21の上面の溝傾斜面38にはまり、
次いで互いに接触状態にあるキャビティ半部24 、2
5の上端周辺傾斜面1例えば、第11図(a)の38、
が上板26の下面の溝傾斜面37にはまる。この時点で
、油圧シリンダー32の移動は停止し、この状態で油圧
シリンダー32に加圧し続けると、一対のキャビティ半
部24.2’5は機械的に固定された状態となり、以後
の成形圧力に十分に抵抗して成形可能となる。
各板の溝の傾斜面、例えば37 、39など、の角度θ
は摩擦角以内、例えば7°程度、実用上は45@以下、
に形成することにより、上板番金型(キャビティ半部2
4 、25)・底板が成形・圧力の反力により相互間に
おいて外れるのを防止できる。
本発明による装置を具備した射出延伸成形装置について
行われた実験によれば、吹込圧力14Kg/cm2にお
いて油圧シリンダーサイズは、20φ×4個、出力17
60Kg (油圧力140kg/ cm2)で満足な成
形結果が得られた。一方、従来方式による場合、吹込圧
力14Kg/cm2において、油圧シリンダ−サイズ5
5φ×4個、出力13,300Kg (油圧力140K
g/cm2)が成形作業のために必要であった。従って
本発明による装置は従来装置に比べて13.300/ 
1,780ζ7.5倍の出力比が得られた。
以上述べたように、本発明による中空型組立体おいては
、金星に作用する成形圧力を、上板と底板の型とのはめ
合いにより固定板と底板の溝の側方斜面で受けて、型の
全長を支持するので、型の中央部における該圧力の反力
による撓みの発生を防止でき、成形品への好ましくない
影響が避けられる。
また、前述のように溝の傾斜面の角度を摩擦角以内に形
成することにより、傾斜はめ合い部材(上板・型・底板
)が成形圧力の反力によって外れることが防止されるの
で、従来型に比べて小能力の油圧シリンダーで保持でき
る。
さらに、型を複数列に配置した場合、列間の距離が最小
限に短縮され(第5図、第6図のA。
A′それぞれを参照)、組立体をまとまりよく小型に造
ることができ、成形作業の効率が顕著に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の中空金型組立体の概略部分
切断正面図及び平面図、第3図及び第5図は、従来方式
の単列複数及び複列複数の型配置例、第4図は、成形圧
力の反力によるキャビティ半部の中央部における撓み状
態、第6図は、本発明による複列複数の型配置の概要図
、第7図は、本発明による中空金型組立体の一実施例の
第8図の線B−Hに沿ってとられた平面図、第8図は、
第7図の線A−Aに沿ってとられた断面図、第9図は、
第8図の部分拡大図、第1θ図は、第8図の線D−D及
び線E−Eそれぞれに沿ってとられた断面図、第11図
において、(a)は上板と型間、及び(b)は型と底板
間のはめ合い・解放手段それぞれを示す断面図、(C)
は型開閉機構の説明図である。 20−−一中空金型組立体 21−m−底板22−−−
案内板 23−−一側板 24.25−一一キャビティ半部 2B−m−上板27
−−−案内ビン 28−m−溝 28−−−カムフォロア 30−m−案内溝31−−−
梁部材 32−−一油圧シリンダー33−−−固定ポル
) 34−m−底部キャビティ35−−−プレスパー 
36−−一段付き部37−−−溝傾斜面 38−m−型
の上端周辺面38−一一溝傾斜面 40−m−型の下端
周辺面第 9 図 手 続 補 正 書(自発) 昭和58年 8月 8日 特許庁長官 殿 ■、事件の表示 昭和58年 特許願 第131014
号2、発明の名称 中空成形金型組立体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (421)株式会社日本製鋼所 4、代 理 人 住所 東京都港区赤坂1丁目9番20号m6凶、第9凶
を別紙の通り補正する。 第 8 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも一列の各キャビティ半部から成る金型と
    、前記金型の下方及び上方に配置された底板及び上板と
    、前記底板及び前記上板を相対移動可能に取付けるそれ
    ぞれ一対の側板及び案内板を含み、前記底板及び前記上
    板と前記金型とのそれぞれの相対運動を順次に行わせる
    駆動手段を有する金型固定金解放装置と、前記金型固定
    管解放装置の動作に引き続き該装置の動作方向に対して
    直交しかつ前記各キャビティ半部を互いに相反する方向
    に相対移動させる駆動手段を有する金型開閉装置を具備
    することを特徴とする中空成形金型組立体。
  2. (2)上板の下面及び底板の上面において、金型とそれ
    ぞれ対向する部分に傾斜した両側面を有する溝が、金型
    の長さ方向に沿って形成され、金型の端末周辺面とはめ
    合い係合する形態に形成し、該溝の傾斜角を45度以下
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の中
    空成形金型組立体。
JP9101484A 1984-05-09 1984-05-09 中空成形金型組立体 Granted JPS60234825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101484A JPS60234825A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 中空成形金型組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101484A JPS60234825A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 中空成形金型組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234825A true JPS60234825A (ja) 1985-11-21
JPH0327012B2 JPH0327012B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=14014688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101484A Granted JPS60234825A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 中空成形金型組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2218569A3 (de) * 2009-02-12 2014-01-29 Krones AG Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffbehältnissen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2218569A3 (de) * 2009-02-12 2014-01-29 Krones AG Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffbehältnissen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327012B2 (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738916B2 (ja) 射出成形機
US5123834A (en) Mold support platen structure
CN101224611B (zh) 合模装置及具有该合模装置的注射成型机
US3880560A (en) Molding machine for synthetic resin article
CA1232111A (en) Mould closing device
US4511317A (en) Apparatus for enclosing semiconductors with resin by molding
US4741379A (en) Horizontal mold clamping and verticle injection type injection molding machine
JPS60234825A (ja) 中空成形金型組立体
EP0314087B1 (en) Clamping device for a blow mold
CH627122A5 (ja)
CN111482481B (zh) 一种深腔薄壁构件热挤压模具
US3413682A (en) Injection moulding apparatuses with rotating platform
JPS60234824A (ja) 中空成形金型組立体
JPH0473374B2 (ja)
CN210453539U (zh) 一种可双层加工的注塑模具
JPS61125833A (ja) 射出延伸吹込中空成形装置
JP3327725B2 (ja) 型締装置の可動盤
CN110947842A (zh) 一种w型横梁成型模
JPH08112845A (ja) 射出成形機の型締装置
US7415863B2 (en) Clamping device
JP7364994B1 (ja) プレス成形装置および成形品の製造方法
JPS6096436A (ja) 2組の型締機構を有する型締装置
KR100203397B1 (ko) 성형제품의 이젝트장치_
JPH0234267A (ja) 成型機に於ける型締装置
JPH0438972Y2 (ja)