JPS6023480A - ゴム等の油分含有物の乾留装置 - Google Patents

ゴム等の油分含有物の乾留装置

Info

Publication number
JPS6023480A
JPS6023480A JP58130450A JP13045083A JPS6023480A JP S6023480 A JPS6023480 A JP S6023480A JP 58130450 A JP58130450 A JP 58130450A JP 13045083 A JP13045083 A JP 13045083A JP S6023480 A JPS6023480 A JP S6023480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
carbonization
refining
oil vapor
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130450A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Takami
高見 英三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58130450A priority Critical patent/JPS6023480A/ja
Publication of JPS6023480A publication Critical patent/JPS6023480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は古タイヤ等の廃棄ゴム或いは廃棄合成樹脂等の
油分含有物より油分を精製する乾留装置に関する。
口、従来技術 従来、廃棄ゴムを乾留して油分を取り出す乾留装置にお
いて、精製装置を有しないものにおいては、その取り出
された油分は、多分に高湿分解物を含有して黒色で粘度
が高いことから良質の燃料油として使用できず、使用範
囲が極めて限定される。
ハ1発明の目的 本発明は廃棄ゴム或いは廃棄合成樹脂等の油分含有物よ
シ良質々油分を簡易な装置で容易に精製できる乾留装置
を提案することを目的とするものである。
二9発明の構成 本発明は前記の目的を達成するために、第1の発明は、
外部より加熱して内部に充てんしたゴム等を乾留する乾
留缶と、該乾留缶の上部を密封的に被覆する収集蓋と、
乾留缶内に充てんされたゴム等の堆積層の上部に位置し
て設けられた精製用物質層と、該精製用物質層の上部と
前記収集蓋の内面間に位置して設けた油蒸気室と、原油
蒸気室の油蒸気を乾留缶外に取9出す取り出し路と、該
散り出し路よりの油蒸気を冷却して精製油とする冷却水
とより々ることを特徴とするもので、第2の発明は、前
記精製用物質層より上昇する油蒸気を蛇行状に通過させ
るクール分#器を付加したものである。
ホ、 実 施 例 次に図面に示す本発明の実施例について説明する。 (
1)は加熱用バーナ、(2)は火室、(3)は断熱材よ
りなる外缶で、前記火室(2)より通路(4)を通じて
核外缶(3)内を加熱するようになっている。
核外缶(3)の底板中央には、大筒(5)が起立設置さ
れている。 (6)は廃棄ゴム等を充てんする乾留缶で
、その外周面と前記外缶(3)の周壁及び底板並びに大
筒(5)の周壁との夫々の間に火路(7)が有するよ 
二形成されており、その上縁部において外缶(3,載置
固設されている。 (8)は前記火路(7)に連通ずる
煙突である。 乾留缶(6)の上面は開口されており、
該開口部に、有孔底板(9)を有すると共に上面を開口
した精製用容器00が設置されている。 α1)は前記
精製用容器θOの上方を密封的に被覆する収集蓋で、前
記精製用容器01と共に乾留缶(6)の上端に収脱可能
に固着されている。 (2)はその固着部材でちる。 
03qタ一ル分離器で、有孔板を多数枚、上下方向に適
宜間隔を存して配設すると共に上下に隣接する有孔板の
孔が開動するようにして形成されている。 該タール分
離器CL3は、前記精製用容器00と収集蓋αυの中間
に位置するように収集蓋Ql)に隔壁α→により固設さ
れている。 該隔壁0→け、OIJ記精製用容器01部
より上昇する油蒸気がタール分離器03以外の部分より
油蒸気室(19内に流入することを阻止するように設置
されていると共に収集蓋Ql)より該隔壁Q4)上に落
下しだ油滴をタール分離器α3へ誘導するように上方が
拡開されている。 OQは前記油蒸気室Qeに上昇して
きた油蒸気を乾留缶(6)外に誘導して取り出す取り出
し路である。 aηは冷却器で、前記取り出し路α(9
よりの油蒸気を導入すると共に原油蒸気を冷却パイプa
趨によシ冷却するようになっている。
0儲は前記冷却器αηにより冷却された精製油を油層体
)へ導く取り出しパイプである。 e2刀はガスパーナ
で、冷却器αηに導入されたガスをパイプので導いてそ
のガスを利用して乾留缶(6)を加熱するものである。
へ0作 用 乾留缶(6)内に廃棄ゴム、合成樹脂等の油分含有物の
チップのを充てんしてその上部に精製用容器(9)を設
置し、該精製用容器(9)内にコークス、木炭、ゴムチ
ップ、軽石礫、粗粒状白土等の精製用物質(至)を詰め
、収集蓋01)を被覆固着する。
そして加熱用バーナ(1)に点火し、乾留缶(6)の外
周を約500℃〜700℃に加熱する。 この加熱によ
り乾留缶(6)内に詰められた廃棄ゴム等のチップのは
約200℃以上に加熱され、熱分解して炭化水素ガス、
油蒸気、遊離炭素が発生し、そのガスと油蒸気はタール
部分と微粒炭素分を混合して上昇し、精製用容器αOの
有孔底板(9)を通過して精製用容器00内のコークス
等の精製用物質例に達する。 そして、このM制用物質
(至)間を通過する際に油蒸気中のターIし、重質油は
該精製用物質□□□に吸着される。 そして更に上昇し
た油蒸気はタール分離器0[有]の多孔板間を蛇行して
油蒸気室0υに入り、更に上昇して収集蓋(lieに達
する。 収集蓋αeに油蒸気が接触すると、該油蒸気は
冷却され油滴となってタール分離器α1に落下し、更に
精製用物質(至)部に落下して精製用物質(至)の表面
で熱交換作用が行なわれ精製用物質を冷却する。 この
ようなことをくり返して精製用物質(ハ)部からは沸点
の低い油のみが蒸発して上昇し、沸点の高い油は液化し
て精製用物質(至)に付着するか乾留臼(6)内に落下
する。
蒸発した沸点の低い油蒸気及び油ガスには微小ながらタ
ール分、高沸点油分、カーボンの粒子を保有しているが
、原油蒸気がタール分離器α]の多孔板間を急角度に蛇
行することによりそのタール分、高沸点油分、カーボン
の粒子は多孔板に付着捕獲され、油蒸気室(15へはタ
ール等の不純物の含有量が極めて少ない低沸点の油蒸気
のみが送られる。 また、この付着捕獲されたタール分
等は、前記のように多孔板間を落下する油分で洗い流さ
れて除去される。 前記のように油蒸気室0υに流入し
た低沸点の油蒸気は取り出し路α0より流出し、冷却器
α力で冷却され、精製油となって@シ出しパイプa鴨よ
り油槽翰に取り出される。 また、冷却器αηに流入し
たガス分は、ガスバーナー日に送って燃料とする。
精製作業が終了して次の精製を行なう場、、1piy△ リコークヌ状になった乾留臼(6)内のゴムコークスを
、精製用容器01内に充てんする精製用物質に利用し、
また、精製用容器α1内のグー1し等を含有した精製用
物質を乾留臼(6)内に充てんするゴムチップの隙間に
投入すれば、ゴムコークスを有効に利用できると共に精
製用物質に付着した油分を回収することができる。
ト、他の実施例 図面に示す前記実施例は、精製用物質を精製用容器00
に充てんするようにしたが、乾留臼(6)の上部に収脱
可能の単なる有孔板(金網)を設置しこれに精製用物質
を載置するようにしてもよい。
チ1発明の効果 以上のように本発明に”よれば、乾留臼の上部に設けた
精製用物質層と冷却された収集蓋により、低沸点の油蒸
気のみを精製油として取り出すことができるので、良質
の燃料油を精製できる。 しかもタール分離器を設置す
ることにより微小なタール等の不純物も除去し更に良質
な燃料油を精製できる。 更に、構造も簡易で安価に形
成できるとともに操作の安全性も高いなど有効なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は側断面図
、第2図は平面図である。 (1) −−−加熱用バーナ (3)・11@外缶 (6)・・・乾留臼 (9)・−・有孔底板 QO−−・精製用容器 05魯・・収集蓋 (至)・−・タール分離器 0局・e・隔壁 09・#串油蒸気室 OQ・・・取り出し器 Q7)・・・冷却器 特許出願人 三 上 順 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部より加熱して内部に充てんしたゴム等を乾留す
    る乾留缶と、該乾留缶の上部を密封的に被覆する収集蓋
    と、乾留缶内に充てんされたゴム等の堆積層の上部に位
    置して設けられた精製用物質層と、該精製用物質層の上
    部と前記収集蓋の内面間に位置して設けた油蒸気室と、
    核油蒸気室の油蒸気を乾留缶外に@9出す取り出し路と
    、該取り出し路よりの油蒸気を冷却して精製油とする冷
    却水とよシなることを特徴とするゴム等の油分含有物の
    乾留装置。 2、外部より加熱して内部に充てんしたゴム等を乾留す
    る乾留缶と、該乾留缶の上部を密封的に被覆する収集蓋
    と、乾留缶内に充てんされたゴム等の堆積層の上部に位
    置して設けられた精製用物質層と、該精製用物質層より
    上昇する油蒸気を蛇行状に通過させるタール分l1m′
    器と、該タール分離器の上部と前記収集蓋の内面間に位
    置して設けた油蒸気室と、該油蒸気室の油蒸気全乾留缶
    外に散り出す取り出し路と、該取り出し路よシの油蒸気
    を冷却して精製油とする冷却水とよりなることを特徴と
    するゴム等の油分含有物の乾留装置。
JP58130450A 1983-07-18 1983-07-18 ゴム等の油分含有物の乾留装置 Pending JPS6023480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130450A JPS6023480A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 ゴム等の油分含有物の乾留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130450A JPS6023480A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 ゴム等の油分含有物の乾留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023480A true JPS6023480A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15034523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130450A Pending JPS6023480A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 ゴム等の油分含有物の乾留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060203C (zh) * 1995-01-17 2001-01-03 王选玉 用废旧橡胶生产炭黑、液化气、石油油品的方法
KR100306578B1 (ko) * 1998-04-24 2001-11-30 이현희 저진공압에서원적외선을이용한폐타이어의열분해방법및장치
JP2012505931A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 エリエミ マテリアイス レフラターリオス リミタダ 各種の有機材料の熱分解用装置および方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513506A (ja) * 1974-06-27 1976-01-13 Nippon Electric Co Chukeisetsuzokushikenhoshiki
JPS5325973A (en) * 1976-08-21 1978-03-10 Kobe Steel Ltd Method and device for separating accompanied carbon continually
JPS5645984A (en) * 1979-09-22 1981-04-25 Agency Of Ind Science & Technol Thermal cracking of polyolefinic plastic

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513506A (ja) * 1974-06-27 1976-01-13 Nippon Electric Co Chukeisetsuzokushikenhoshiki
JPS5325973A (en) * 1976-08-21 1978-03-10 Kobe Steel Ltd Method and device for separating accompanied carbon continually
JPS5645984A (en) * 1979-09-22 1981-04-25 Agency Of Ind Science & Technol Thermal cracking of polyolefinic plastic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060203C (zh) * 1995-01-17 2001-01-03 王选玉 用废旧橡胶生产炭黑、液化气、石油油品的方法
KR100306578B1 (ko) * 1998-04-24 2001-11-30 이현희 저진공압에서원적외선을이용한폐타이어의열분해방법및장치
JP2012505931A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 エリエミ マテリアイス レフラターリオス リミタダ 各種の有機材料の熱分解用装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2571380A (en) Method of regenerating adsorptive material
TW436403B (en) Condensation and recovery of oil from pyrolysis gas
JPH07268354A (ja) 廃プラスチックの熱分解方法及び装置
KR102124865B1 (ko) 세라믹 촉매 반응을 이용한 왁스 및 검 제거장치
US3974206A (en) Process for the thermal decomposition of thermoplastic resins with a heat transfer medium
JPS6023480A (ja) ゴム等の油分含有物の乾留装置
US2409234A (en) Revivifying adsorptive material
CN108441645B (zh) 一种高砷合金连续真空蒸馏分离的设备
JP2000290661A (ja) ゴム等の油分含有物の乾留装置
JP3001845U (ja) ゴム等の油分含有物の乾留装置
WO2016175667A1 (en) Apparatus for processing waste from the polyolefins into liquid fuels and the method for processing waste from polyolefins into liquid fuels
US4800252A (en) Apparatus for heating liquid media by infrared irradiation
CN206428193U (zh) 一种煤加氢热解的系统
US2487796A (en) Hydrocarbon conversion process
CN106497594A (zh) 一种煤加氢热解的系统和方法
US4048063A (en) Induced temperature gradient settling vessel
CN106318430B (zh) 一种利用低阶煤的系统和方法
CN104745221A (zh) 一种细、小颗粒干馏油气高品质回收方法及其回收装置
WO1995024956A1 (en) Distillation apparatus
US1672459A (en) Process and apparatus for the distillation and cracking of hydro carbon oils
US1712132A (en) Reducing zinciferous materials
US1662070A (en) Sublimation apparatus
US1909587A (en) Apparatus and method for the treatment of residual tars
US2892758A (en) Shale sludge distributor
US2941955A (en) Elimination of oil plume within regeneration system