JPS60233678A - 画像形成装置と現像剤補充容器 - Google Patents

画像形成装置と現像剤補充容器

Info

Publication number
JPS60233678A
JPS60233678A JP59090741A JP9074184A JPS60233678A JP S60233678 A JPS60233678 A JP S60233678A JP 59090741 A JP59090741 A JP 59090741A JP 9074184 A JP9074184 A JP 9074184A JP S60233678 A JPS60233678 A JP S60233678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
developer
opening
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59090741A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tokura
戸倉 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59090741A priority Critical patent/JPS60233678A/ja
Publication of JPS60233678A publication Critical patent/JPS60233678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粉体現像剤(以下トナーとい“う)Kよるトナ
ー像を感光体上に形成した後紙、OHPフィルム等のシ
ート状材料(以下シート材という)に転写後、感光体表
面に残留するトナーをかき落し、回収する廃トナー回収
容器を備えた画像形成装置に関する。
従来の廃トナー回収容器は容器内のトナー量を検知ある
いは使用者に知らせる機能や機構を必要とし、容器内の
トナーが規定量を越える前に使用者忙警告を与え、かつ
それ−より使用者は速やかに廃トナーを捨てる。あるい
は廃トナー回収容器を交換しなければならない手間があ
った。これは使用者にとって煩しい作業であり、もし、
トナー量を検知あるいは知らせる装置が故障した場合、
あるいは使用者が廃トナーの処理を怠った場合は廃トナ
ーが内でつまり、画像形成装置が運転不能となったり、
あふれ出た廃トナーが本体内外を著しく汚染するのが常
であった。
本発明は上述の問題点を解消し、廃トナー量の検知が不
要で、廃トナー処理がトナー補充に付帯して容易に可能
なトナー補充容器を有する画像形成装置を提供すること
を目的とする。
以下本発明の実施例を図面により説明する。
第1図、第2図は現像装置とクリーニング装置を含む本
発明の実施例を示す一部断面を含む側面図である。
第1図で、感光ドラムlの周辺に近接して、矢印の方向
忙順々に図示のクリーニング装置7、不図示の除電装置
、帯電器、露光用光学系、次に図示の現像装置コ、不図
示の転写帯電器、分離装置が配されている。
現像装置コは現像ローラ3を感光ドラムlに近接し、現
像ローラ3を内蔵するトナー溜めlの上端部に上下にス
リット状の廃トナー開口部&a、)ナー開口部5bを有
する容器ホルダSを備えている。クリーニング装置りは
クリーニングブレード6を感光ドラム/に圧接して、ク
リーニングブレード6を内蔵する箱体gが配されている
。箱体ざの下部には感光ドラムlと箱体gと一体のスク
レーパIQに平行に近接してトナー搬送ローラ9が設け
られ、スクレーノ臂10の左側に平行してスクリュウコ
ンベヤllが配されている。
スクリュウコンベヤ/lの排出端と曲管に沿ッテ作用す
る可撓スクリュウ/、2を内蔵する廃トナー搬送管13
の端は一致している。廃トナー’IR送管t3はトナー
溜りの容器ホルダ!端で曲り、廃トナー開口部jaの上
部に沿って手前に向って下るように傾斜して配されてい
る。
第2図は感光ドラムlの下部に現像装置が配され、現像
装置21のトナー溜めグには感光ドラムlに近接する現
像ローラ3とトナー搬送ローラ/lIが収容されている
。トナー搬送ローラ/4’は現像ローラ3の下方に感光
ドラムlに平行に配されている。現像ローラ3とトナー
搬送ローラ/4eとの間にはトナーガイド16が左右に
現像ローラ3とトナー搬送ローラ/4+に当接して配さ
れている。トナー溜めダの右側には攪拌器/jが配され
、トナー溜め亭の右上端部に第1図と同じ容器ホルダS
が設けである。
感光ドラムIの上部にクリーニング装置りが設けである
。クリーニング装置りの箱体ざには感光ドラムlに圧接
しているり11−ニングブレード6とクリーニングブレ
ード基に沿ってスクリュウコンベヤI/が設けである。
スクリュウコンベヤ//の排出端に上端を一致させクリ
ーニング装置の向う側を垂下するシュー)/、?’が設
けられ、シュー)/、?′の下端はトナー溜めlの容器
ホルダSの廃トナー開口部3aの上部に沿って手前に向
って下るように傾斜して配されているスクリュウコンベ
ヤノコlの搬入端と一致している。
!/図において、感光ドラムlは矢印の方向に回転し、
除電装置で感光ドラムlは表面の残留電荷を除電され、
次に帯電器圧より帯電された感光ドラムlの表面は露光
用光学系により電荷の潜像を形成し、現像装置コにより
現像され、顕画像を形成し、転写帯電器で転写材忙転写
され、転写せず感光ドラムl上に残留するトナーと紙粉
等はクリーニング装置7のクリーニングブレード6でか
き取られる。かき取られた紙粉等の混合した残トナー即
ち廃トナーは搬送ローラタにより矢印方向に搬送され、
スクレーノ91Oにより搬送ローラ9上の廃トナー開口
部)きとられ、左方へ搬送される廃トナー【まスフ1ノ
ユウコンベヤ/lによりクリーニング装置7外へ搬送さ
れ、廃トナー搬送管13を経て廃トナー開口部jaに至
る。
第2図においては、感光ドラム周辺の作用をま第1と同
様であるので説明は省かれる。り1ノーニングブレード
美でかき取られた感光ト0ラム1表面(7)廃)ナーは
スクリュウコンベヤ/ /KJ。
リシュート73′の上端に送られ、シュート/3’内を
落下して、スクリュウコンベヤl−rの搬入端ニ至り、
更にスクリュウコンベヤノコ′に搬送されて、容器ホル
ダ!の廃トナー開口部jaに至る。
そして容器ホルダSに設置された後述する容器により廃
トナーは回収される。
次に、後述するように、容器ホルダ!に挿入されたトナ
ー補充容器よりトナーを補充した後第7図においては現
像ローラ3により搬・、送されたトナーが感光ドラムl
上の潜像を現像する。
第2図においては供給されたトナーは攪拌器/jにより
攪拌、搬送される。トナーはトナー搬送ローラ/+によ
り矢印方向に回転磁石の作用により上昇し、右側のトナ
ーガイド16の表面を通り、現像ローラ3の表面に至り
、感光ドラムl上の潜像を現像し、残余のトナーは現像
ローラ3、ガイド16の左側面、トナー搬送四−ラ/p
表面を通りトナー溜めダの下部へ戻る。
第3図はトナー補充容器の縦断面図である。
中空円筒のトナー補充容器lりの内部にトナー/gが収
容され、容器/7の長手方向に開口部19があり、一端
で折り返してトナー補充容器全長にわたっているシール
コOで塞がれている。
第3図、第グ図で示すように、容器lりの一方の端面に
つまみコlが容器/7の軸心に対し、開口部19の反対
側に設けである。
容器lりを開口部/9を下に向けて入れ(つまみ21が
水平に向き、容器lりの中心より上方にある)、第1図
もしくは第一図の容器ホルダ3に挿入すると開口部/9
とトナー開口部!bは一致する。折りたたんであるシー
ルコO端を引きシールコOをはがすとトナーitがトナ
ー開口部、tbを通してトナー溜めダに補充される。ト
ナー/1の補充が終ると、つまみ、2/をつまんで1g
o度容器ホルダ5内で容器/?を回動すると開口部19
と廃トナー開口部jaは一致する。次のトナー補充まで
そのま\にしておくと、廃トナーは廃トナ開口部5aを
通して回収される。
本発明のように、廃トナーを排出する廃トナー開口部!
aとトナーを投入するトナー開口部tbとが容器ホルダ
Sに設けであるために、トナー補充容器は廃トナー容器
となる。第を図のようにつまみコlをつければ容器17
が回動しやすいし、またつまみコlは容器の姿勢を示す
目印となる。
トナー補充容器の他の実施例を第5図、第6図の縦断面
図に示す。
両端面の閉じた中空円筒の容器コλは上下に長手方向の
スリット状の廃トナー開口部23とトナー開口部−2ダ
とを備え、容器ココの上下方向の中間位置の内面に接着
部26で仕切膜コjの全周縁を接着されていて、空間A
、BK−分されている。トナー開口部aIIはシール−
〇で塞がれて、トナーitが空間Bに充満している。
容器ココを画像形成装置の第1図もしくは第2図で示す
容器ホルダ3のトナー開口部tbにトナー開口部コダを
合せるように装着し、シールコOをはがすとトナー/l
はトナー開口部Allより現像器あるいはトナー溜め亭
へ供給され、空間Bは仕切膜:15に柔軟性があるが故
に狭くなり、空間Aは広がり、そこへ第6図のように廃
トナー開口部2Jより廃トナー、27を回収する。新た
にトナーを補給しなげればならない時点では、第6図の
ように、空間Aに廃トナー27が回収されている。これ
を新しいトナー補充容器と交換する。
この実施例によればトナー補充容器を画像形成装置に差
し込むだけでよく、取扱いは簡単である。
更に他の実施例を第7図乃至第を図の縦断面図に示す。
トナー補充容器交換時にトナーで装置内外を汚染するの
を防止する一例である。
第3図で示されるトナー補充容器からシール、20を取
り外したものの外側に回動可能に両端板のない中空円筒
形の外筒コgが嵌入している。
容器−一、外筒コgは共和直径をわたる両側に長手方向
のスリット状の開口部が設けである。
外筒コgの上側開口部は廃トナー開口部コ3a。
下側開口部はトナー開ロ部コ弘aである。
容器−22と外筒igに合マークがあり、合マークが合
った位置で外筒λgの開口部コ3a。
JIIaの中心を含む平面と容器22の開口部の中心を
含む平面が直交する第7図の状態となっている。
装置の第1図もしくは第一図で示す容器ホルダSにトナ
ー開口部より1コダaを合すように装着し、容器ココ端
に設けたつまみJ/により、第7図に示すように容器2
2を矢印C方向にqor回動すると、外筒コgのトナー
開口部、21Iaと容器ココの空間Bの開口部が合い(
第を図)、第7図もしくは第一図のトナー開口部tbを
通して、トナーltがトナー溜め亭に供給される。
それと同時に廃トナー開口部31.23aを通じて容器
ココの空間Aに廃トナーコクが回収されるようになる。
第7図、第2図のトナー溜ダにトナーがなくなったとき
、第を図のように外筒JJrを固定したままで容器−一
を矢印りの方向へ900回転させ、トナー開口部コII
aと廃トナー開口部コ3&を閉じ新しいトナー補充容器
と交換する。
本発明の別のトナー補給容器の実施例を第1θ図の縦断
面図に示す。第S図の容器−一、第7図の容器ココの仕
切膜コ3に代えて、固定仕切30を設けたものである。
廃トナーコアを収容する空間Aは小さく、トナー7gを
収容する空間が大きくしである。トナー/gを収容する
空間Bが空間Aの分だけ小さくなるが、その他の作用効
果は上述と同様である。供給されるトナーに対し廃トナ
ーは少いので実用上差支えなく、一体モールドにより合
成樹脂で製作できる利点がある。
第7図乃至第9図で合マークを用いる説明をしたが、外
筒コSと容器ココの何れかの側に切欠溝、他の側に離脱
可能な係止片を設けて、合わせる位置を確認し、保持で
きるようにしてもよい。
第1 /、図に示すように第3図、第4図で説明したト
ナー補充容器lりの後端面の開口部19のすぐ上部に突
起コtを設け、丁度容器/7の中心線に対し突起2デに
対称の位置にリミットスイッチ31の作動杆J/aがあ
るように機内化固定し、容器lりの開口部/9が真上を
向くように回動した場合、作動杆J/aが突起コクに触
れて作動杆31を押すと装置が稼動できる回路が閉じる
ようにし、突起a9が作動杆j/aを押さないと装置が
稼動する回路が開いて稼動できないようにしたものであ
る。
このようにすることにより装置の誤動作が防止できる。
第1コ図は第3図、第4図で示すトナー補充容器の斜視
図である。容器lりの一方の端面には前記のよう忙つま
みコlが設けてあり、開口部79にはシールコ0がつま
みコlのある側の開口部/9より、開口部ノ9の反対側
まで完全に塞ぎ、該シールコOは折返して、tデはつま
みコlの外側端の位置まで伸びている。
従来の容器Iりのシールは折り返しが短かく、開口部1
9を上方に向はシール20をはがし乍ら装置の容器ホル
ダ3に挿入し、挿入が終ってから110度、容器lりを
回転して、トナーitをトナー溜め亭に補充していたが
、本発明の容器lりはシール−〇の折り返しが長く、開
口部19を下方に向けて容器ホルダ3に完全に挿入して
から、シールSOをはがすことkより、トナー/lをト
ナー溜めダに補充出来る。従って作業は非常に容易で、
かつ、作業者の手や環境を汚すことがない。
本発明の容器17は従来の電子複写機等の画像形成装置
に用いて、上記と同じ効果を発揮する。
以上説明したように本発明は画像形成装置のクリーニン
グ装置の廃現像剤が現像剤供給用の開口まで搬送される
ようにして、現像剤補充容器が廃現像剤回収容器を兼ね
るようにしであるため、 (1) 廃現像剤の回収容器が不要となる。
(2) 現像剤補充の際に、簡易に廃現像剤に対する処
理がすむため、廃現像剤を別に処理する手間が省ける。
(3)廃現像剤量を検知、あるいは知らせる装置が不要
となる。
(4)廃現像剤が適時に処理されず、装置本体を破損し
たり汚染する危険がなくなる。
(5) 廃現像剤回収容器の製造コストに加え、廃現像
剤回収容器の廃棄処理コストが不要になる。
(6)第3図、第ダ図、第1コ図に示すトナー補充容器
は従来の電子複写機等の画像形成装置圧用いても、作業
容易で作業者の手や環境を汚すことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明を実施する画像形成装置の一部
断面を含む側面図、第3図、第7図はトナー補充容器の
実施例を示し、第3図は縦断面図、第亭図は正面図、第
S図、第6図はトナー補充容器の他の実施例を示す縦断
面図、第7図乃至第9図はトナー補充容器の更に他の実
施例を示す縦断面図、第1θ図はトナー補充容器の別の
実施例の縦断面図、第1/図は本発明の実施例の安全装
置を示す正面図、第2コ図は第3図、第7図の斜視図で
ある。 コ、−′・・・現像装置 ダ・・・トナー溜め !・・
・容器ホルダ !a、コ3.コ3a・・・廃トナー開口
部 jb 、21I、コダa・・・トナー開口部 7・
・・クリーニング装置 13・・・廃トナー搬送管/ 
J’・・・シュート I?、−一・・・容器 1g・・
・トナー /9・・・開口部 20・・・シーk コト
・・つまみ コ3・・・仕切膜 コア・・・廃トナー 
コt・・・外筒 31・・・リミットスイッチ。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人 新井一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 現像剤のクリーニング装置から現像装置の現像剤投
    入位置までの廃現像剤の搬送手段を設け、現像剤補充容
    器を収容する現像装置の現像容器ホルダには現像剤供給
    用の開口と前記廃現像剤の搬送手段の出口端となる廃現
    像剤用の開口を備えた画像形成装置。 ユ 現像剤補充容器が現像容器ホルダの現像剤供給用の
    開口と廃現像剤用の開口と夫々一致可能な開口を有し、
    これらの一致可能な開口間を仕切材により仕切られてい
    る現像剤補充容器。 ユ 仕切材が可撓性材料よりなる特許請求の範囲第2項
    記載の現像剤補充容器。
JP59090741A 1984-05-07 1984-05-07 画像形成装置と現像剤補充容器 Pending JPS60233678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090741A JPS60233678A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 画像形成装置と現像剤補充容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090741A JPS60233678A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 画像形成装置と現像剤補充容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233678A true JPS60233678A (ja) 1985-11-20

Family

ID=14007004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090741A Pending JPS60233678A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 画像形成装置と現像剤補充容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233678A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251823A2 (en) * 1986-07-04 1988-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Waste toner collecting system
EP0348231A2 (en) * 1988-06-24 1989-12-27 Konica Corporation Image recording apparatus having toner reservoir
EP0366800A1 (en) * 1988-02-13 1990-05-09 Fujitsu Limited A method of preventing toner leakage during pre-mounting transportation of a new developing unit
JPH0362366U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
JPH0362364U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
JPH0362363U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
JPH0362365U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
FR2657974A1 (fr) * 1989-12-05 1991-08-09 Ricoh Kk Appareil d'enregistrement d'images pour copieurs, telecopieurs et imprimantes.
EP0476717A2 (en) * 1986-06-17 1992-03-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming machine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476717A2 (en) * 1986-06-17 1992-03-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming machine
EP0251823A2 (en) * 1986-07-04 1988-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Waste toner collecting system
US4849791A (en) * 1986-07-04 1989-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Waste toner collecting system
EP0366800A1 (en) * 1988-02-13 1990-05-09 Fujitsu Limited A method of preventing toner leakage during pre-mounting transportation of a new developing unit
EP0348231A2 (en) * 1988-06-24 1989-12-27 Konica Corporation Image recording apparatus having toner reservoir
JPH0362366U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
JPH0362364U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
JPH0362363U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
JPH0362365U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
FR2657974A1 (fr) * 1989-12-05 1991-08-09 Ricoh Kk Appareil d'enregistrement d'images pour copieurs, telecopieurs et imprimantes.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963940A (en) Toner cartridge for a copying apparatus
US4281918A (en) Electrophotographic copier permitting a toner dispensing cassette to be subsequently employed as a residual toner receptacle
JPS60233678A (ja) 画像形成装置と現像剤補充容器
JPH01267683A (ja) 取り外し可能な現像剤廃物溜め
US5020697A (en) Image recording apparatus having toner reservoir
JP2685002B2 (ja) 電子写真装置のトナー補給機構
JPH02222984A (ja) トナー回収装置
JP2852934B2 (ja) トナーカートリッジ
JPS63123074A (ja) 現像剤補給装置
JPS61169858A (ja) 現像剤補給装置
JP2527953Y2 (ja) 現像装置
JP4256990B2 (ja) 画像形成装置
JPH0544840Y2 (ja)
JP3369740B2 (ja) トナーキット
JP2897411B2 (ja) トナー回収装置
JPS6047588B2 (ja) 現像装置
JP2594730Y2 (ja) トナー供給装置
JP2570989Y2 (ja) 電子写真装置
JPH028298Y2 (ja)
JPH04115273A (ja) 画像形成装置
JPS60118874A (ja) トナ−回収装置
JPH11194699A (ja) 電子写真装置
JPS6047587B2 (ja) 現像装置
JPH02165174A (ja) 現像装置
JPH0419680A (ja) プロセスユニット