JPS60232674A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPS60232674A
JPS60232674A JP8881384A JP8881384A JPS60232674A JP S60232674 A JPS60232674 A JP S60232674A JP 8881384 A JP8881384 A JP 8881384A JP 8881384 A JP8881384 A JP 8881384A JP S60232674 A JPS60232674 A JP S60232674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
socket
contact
circuit
bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8881384A
Other languages
English (en)
Inventor
飯盛 勇夫
星野 晃顕
上地 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8881384A priority Critical patent/JPS60232674A/ja
Publication of JPS60232674A publication Critical patent/JPS60232674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビンコネクタとソケットコンタクトが互に嵌
合されるコネクタ、特にビンコネクタもしくはソケット
コンタクトのいずれか一方は接続前に端子間が短絡状態
にあシ、ビンコネクタとソケットコンタクトとの接続状
態ではこの短絡が解除されるように構成されたコネクタ
に関するものである。
「背 景」 ビンコネクタもしくはソケットコンタクトの一方で接続
前には2端子間が短絡された状態にあり、ビンコネクタ
とソケットコンタクトを互に嵌合した接続状態ではこの
短絡状態が解除されるソケットが回路構成上必要とされ
ることがある。
第1図はこのような場合に対象とされる回路の構成の一
例を示すもので、電源回路6に対して駆動回路7が接続
されていて常時は電源回路6によって駆動回路7は作動
状態にある。電源回路6と駆動回路7間には第1のスイ
ッチ8が設けられていて、この第1のスイッチ8は常時
はON状態にあり、この第1のスイッチ8によって電源
回路6に対して駆動回路7が接続された状態と々って駆
動回路7が作動している。
一方電源回路6に対して第2のスイッチ9を介して試験
回路10が接続されている。第2のスイッチ9は常時は
OFF状態に設定されていて、電源回路6と試験回路】
0間は回路的に遮断されている。
第2のスイッチ9を投入すると試験回路10が電源回路
6に接続され、試験回路】0が作動する。試験回路10
は例えば送電線に対する雷試験信号を発生するもので一
試験回路10を作動させて送電線に対して雷試験を行う
と、駆動回路7に誘起される電磁誘導電圧で駆動回路7
の電気部品が破壊する恐れがある。
この場合には最初に第1のスイッチ8を端子tl側から
端子t2側に切換えて駆動回路7をアースした状態とし
、この駆動回路7のアース状態を確認する。駆動回路7
のアース状態を確認した後に第2のスイッチ9を投入し
て電源回路6を試験回路10に接続し、試験回路10を
作動させればこの状態で駆動回路7は安全にアースされ
ているので、試験回路10の作動によって駆動回路7が
破壊することが防止される。
しかしこの場合には第1のスイッチ8の切換えを確認し
てから第2のスイッチ9を作動させることが必要であり
、誤操作を避けるためには第1のスイッチ8の切換えを
確認する手段を設け、この手段で第1のスイッチ8が切
換えられて駆動回路7がアースされたことを確認した後
に第2のスイッチ9を作動させる構成としなくてはなら
ず、操作部分の構成が大がかりとなってしまう。
このような場合に1個のンケノトの嵌合のみの操作によ
ってこれら一連の操作を行わせることができれば、この
ような一連の回路の切換動作をその回路切換操作部分の
構成をコンパクトにして行わせることかできて都合がよ
い。
この発明はこのような回路切換操作においての従来から
の要求に応じるンケノトを提供するものである。
この発明のコネクタは、ピンコネクタとソケットコネク
タが嵌合されてコネクタの接続が行われる形式のもので
、ビンコネクタの一端面に第1及び第2のピンコンタク
トが植立配設されている。
一方ソケ、トコネクタには第]、第2のソケットコンタ
クトが取り付けられていて、コネクタの嵌合によって第
1及び第2のピンコンタクトと第1及び第2のソケット
コンタクトとがそれぞれ接続されるような構成となって
いる。
この発明ではビンコネクタもしくはソケットコネクタの
一方に短絡コンタクトが取り付けられている。この短絡
コンタクトは第1及び第2のピンコンタクト間もしくは
第1及び第2のソケットコンタクト間を、これらと弾性
的に接触して短絡するような構成となっている。
一方ビンコネクタもしくはソケットコネクタの他方には
絶縁材の挿入片が取り付けられている。
この挿入片はビンコネクタとソケットコネクタとの相互
の嵌合時に短絡コンタクトを弾性的に偏倚させてその短
絡を解除するような構成となっている。又短絡コンタク
トの挿脱側の端部には、嵌合時に挿入片の挿入を円滑に
案内する導入部が形成されている。
従って、ソケットコネクタに対するビンコネクタの嵌合
に際してソケットコネクタ又はビンコネクタの一方のコ
ンタクト間が短絡した状態で嵌合操作を開始し、この短
絡の解除とソケットコネクタとビンコネクタのコンタク
トの接続との時間関係を挿入片の長さで所望の関係に設
定することが出来る。又短絡コンタクトと導通のコンタ
クトとを別個に設けたために短絡機能を有しながら、導
通信頼性は極めて大きい。
1実施例」 第2図はこの発明の実施例の構成を示すもので、コネク
タはソケットコネクタ11とビンコネクタ12とから構
成される。実施例はソケットコネクタ11に対して短絡
コンタクトが取り付けられた形式のものである。
ソケットコネクタ11は図示していない第1の基、体に
対して固定されて構成され、第1の基体に導電材の第1
及び第2のソケットコンタク) 13−1.13−2が
互に平行に装着固定されている。これらのソケットコン
タクトの一端側はほぼ筒状に形成され、挿入部14−1
.14−2が設けられている。一方ソケノトコンタクト
の他端側には接続部15−1.15−2が形成され、こ
れらの接続部に対して第1及び第2のケーブル16−1
.16−2の被覆が取り除かれて露出された心線がそれ
ぞれ例えば半田付の手段で接続される。
ソケットコネクタ11の図示していない第1の基体に対
して短絡コンタクト17が取シ付けられている。この短
絡コンタクト17はほぼコ字状に形成され、それぞれの
腕】7−1.17−2の端部が一定角度を保持した状態
で折り返され、折り込された部分に弾性屈曲部18−1
.18−2がほぼ山形に形成される。この屈曲部】8−
1.18−2はそれぞれソケットコンタクト13−1.
13−2の挿入部14−1、I4−2に対して弾性的に
接触するように第1の基体に対して固定配設されている
導電材で作成されるビンコネクタ】2は図示していない
第2の基体に互に平行に取り付けられた第1、第2のビ
ンコネクタ体12−1.12−2で構成され、これらビ
ンコネクタ体12−1.12−2の先端には第1及び第
2のビンコンタク) 21−1.21−2が一体に突出
して形成されている。それぞれのピンコネクタ体12−
1.12−2のピンコネクタと反対側の他端には接続部
22−1.22−2が形成されていて、この接続部に対
して第3及び第4のケーブル16−3.16−4の端部
で被覆が除去されて露出された心線がそれぞれ例えば半
田付の手段で接続される。
ピンコネクタ12の図示していない第2の基体には絶縁
材の挿入片23がビンコネクタ体12−1.12−2を
またぐように固定して取シ付けられている。
挿入片23の一端がビンコンタクト21−1.21−2
側において突出されて挿入端部25−1.25−2が形
成される。これら挿入端部25−1.25−2は先端に
テーパー25−IT125−2Tが形成されて挿入し易
い形状とされている。
ソケットコネクタ11に対してピンコネクタ12を嵌合
させると、ピンコネクタ12の挿入端部25−1.25
−2がそれぞれソケットコネクタ11の屈曲部18−1
.18−2と、これらの屈曲部と弾性的に接触している
挿入部14−1.14−2間に挿入される。挿入端部2
5−1.25−2の挿入によって短絡コンタクト17が
弾性偏倚し、屈曲部】8−1、】8−2と短絡コンタク
ト17との接触が断たれる。
挿入片23の挿入に際して挿入片23の挿入端部25−
1.25−2がそのテーパー25−IT、 25−2T
部分から屈曲部18−1.18−2と挿入部14−1.
14−2間に円滑に挿入されるように、屈曲部18−1
.18−2には挿入方向に挿入部14−1.14−2に
次第に近付くような斜面が形成され、挿入片23を案内
する導入部を構成している。
第2図に示す実施例では挿入端部25−1.25−2よ
りもピンコンタクト21−1.21−2が挿入方向に突
出している。従ってこの実施例ではソケットコネクタ1
1に対してピンコネクタ12を嵌合させると、第1、第
2のケーブル16−1.16−2間が短絡されたままの
状態で先ず第1及び第3のケーブル16−1.16−3
と、第2及び第4のケーブル16−2.16−4とがそ
れぞれビンコンタクト2】−1,21−2を介して接続
され、次いで挿入片23によって短絡コンタクト17が
移動して第1、第2ケーブル】6−1.16−2間の短
絡が解除される。
第3図にソケットコネクタ11及びピンコネクタ12の
要部の構成を示したのはこの発明の他の実施例で、この
実施例においては挿入片23の突出長を長くして挿入方
向においてビンコンタクト21−1.21−2の先端よ
りも挿入片23の先端を突出させた構成となっている。
この実施例のものでソケットコネクタ11とコネクタ1
2とを互に嵌合させると、最初に挿入片23によって短
絡コンタクト17が弾性偏倚して第1及び第2のケーブ
ル16−1.16−2間の短絡状態が解除され、次いで
ビンコンタクト21−1.21−2によって第1、第2
のケーブル16−1.16−2がそれぞれ第3、第4の
ケーブル16−3.16−4に接続される。
第1図において説明したように、駆動回路7に電磁気的
に悪影響を及ぼす試験回路10を駆動回路7の近傍で投
入するような場合には、この第3図に示すような構成の
コネクタCを使用すると効果的で、この場合にはコネク
タCを用いて第4図に示すように回路を構成することが
できる。即ちソケットコネクタ11に対してビンコネク
タ12を嵌合装着しない状態においては、短絡コンタク
ト17によって電源回路6に対して駆動回路7が接続さ
れていて駆動回路7が作動している。この場合短絡コン
タクト17は第1図の第1のスイッチ8に対応する。
この状態で試験回路10を使用して例えば雷試験を行う
場合には、ソケットコネクタ11とビンコネクタ12と
を互に嵌合装着させる。ソケットコネクタ11とビンコ
ネクタ12との嵌合によっ゛て挿入片23による短絡コ
ンタクト17の弾性偏倚によって先ず短絡が解除されて
駆動回路7への電源供給回路が遮断され、駆動回路7へ
の電源の供給が停止される。このようにして駆動回路7
が不動作状態にされ、次いでピンコンタクト21−1.
21−2がソケットコネクタ11を介してそれぞれ電源
回路6の端子t。1及び駆動回路7の一端に接続される
。ビンコンタク)21−2はアースされているので駆動
回路7はアースされ、同時に試験回路10が電源回路6
に接続されて例えば雷試験が行われる。
この場合駆動回路7を電源回路6から切り離した後に先
ず駆動回路7をアースし、駆動回路7を完全にアース状
態にした後に試験回路10を作動させようとする場合に
は、第5図に示すように挿入方向に対してピンコンタク
ト21−2をピンコンタクト21−1よりも長くしてお
けばよい。
この発明によると前述のように例えば第1の回路に対す
る電源の遮断、第2の回路に対する電源の投入、第1の
回路に対するアースの三段階の切換操作をコネクタの嵌
合という一動作で行わせることが可能である。しかもそ
れぞれの段階の操作時間を、挿入片23とビンコンタク
) 21−1.21−2の長さを変えるだけで簡単に所
望値に設定することが可能である。切換操作もビンコネ
クタとソケットコネクタの相互の嵌合という簡単な操作
でよく、その接続切換えが誤動作なく確実に行われる。
各実施例において〜はソケットコネクタ11側に短絡コ
ンタクト17をビンコネクタ12側に挿入片23を取り
付けた構成のものを取り上げて説明したが、短絡コンタ
クト17をビンコネクタ12側に、又挿入片23をソケ
ットコネクタ11側に設けた構成のものも実現可能であ
る。
以上詳細に説明したようにこの発明によると、構造が簡
単堅固であり、被接続回路の端子間の切換動作が確実に
行われ、例えば第1の回路の一端を第1の端子から第2
の端子に切換え、第2の回路の一端を他の端子からこの
第1の端子に切換える動作をソケットの嵌合操作で円滑
に行わせることが可能であり、且つ各切換動作時間を簡
単に設定することができるコネクタを提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のコネクタを適用可能な回路構成例を
示す図、第2図はこの発明のコネクタの実施例の要部の
構成を示す図、第3図はこの発明のコネクタの他の実施
例の要部の構成を示す図、第4図及び第5図はこの発明
のコネクタを適用した回路例を示す図である。 6:電源回路、7:駆動回路、8.9:スイッチ、10
:試験回路、11:ソケットコネクタ、12 : ビン
コネクタ、 13−1.13−2 :ソケットコネタク
ト、14−1.14−2 :挿入部、15−1.15−
2 :接続部、16−1〜16−4 :ケーブル、17
:短絡コンタクト、18−1.18−2 :屈曲部、2
1−1.21−2 :ピンコタクト、22−1.22−
2 :接続部、23:挿入片、25−1.25−2:挿
入端部、25−IT125−2T :テーパー特許出願
人 日本航空電子工業株式会社本田技研工業株式会社 代理人 草野 卓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (])第1及び第2のソケットコンタクトが取り付けら
    れたソケットコネクタに対して第1及び第2のピンコン
    タクトが互にほぼ平行に突出配設されたビンコネクタが
    嵌合され、前記第1及び第2のビンコンタクトと前記第
    1及び第2のソケットコンタクトとがそれぞれ接続され
    るコネクタにおいて、前記ビンコネクタもしくは前記ソ
    ケットコネクタの一方には前記第1及び第2のビンコン
    タクト間もしくは前記第1及び第2のソケットコンタク
    ト間をこれらと弾性的に接触して短絡する短絡コンタク
    トが取シ付けられ、前記ビンコネクタもしくは前記ソケ
    ットコネクタの他方には前記嵌合状態で前記短絡コンタ
    クトを弾性的に偏倚させてその短絡を解除する絶縁材の
    挿入片が取り付けられ、前記嵌合時に前記挿入片を案内
    する導入部が前記短絡コンタクトの挿脱側端部に形eさ
    れ、前記挿入片の前記嵌合方向の長さを選定して前記第
    1 及ヒ第2のピンコンタクトと前記第1及び第2のソ
    ケットコンタクトとの接続時点と前記短絡コンタクトの
    短絡の解除時点との相互関係を設定可能に構成されてな
    ることを特徴とするコネクタ。
JP8881384A 1984-05-01 1984-05-01 コネクタ Pending JPS60232674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8881384A JPS60232674A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8881384A JPS60232674A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232674A true JPS60232674A (ja) 1985-11-19

Family

ID=13953336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8881384A Pending JPS60232674A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232674A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786258A (en) * 1987-05-13 1988-11-22 Amp Incorporated Electrical connector with shunt
JPH0329896Y2 (ja) * 1987-07-17 1991-06-25
US5538435A (en) * 1994-09-14 1996-07-23 The Whitaker Corporation Electrical input/output connector with switchable contacts
US5791922A (en) * 1995-08-25 1998-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electric connector assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616060U (ja) * 1979-07-13 1981-02-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616060U (ja) * 1979-07-13 1981-02-12

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786258A (en) * 1987-05-13 1988-11-22 Amp Incorporated Electrical connector with shunt
JPH0329896Y2 (ja) * 1987-07-17 1991-06-25
US5538435A (en) * 1994-09-14 1996-07-23 The Whitaker Corporation Electrical input/output connector with switchable contacts
US5791922A (en) * 1995-08-25 1998-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electric connector assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109980399B (zh) 一种智能化仪器仪表数据总线连接器
JP3183375B2 (ja) 電気コネクタ組立体
EP0701303A2 (en) Combined connector contact
EP1168525A1 (en) Connector adapted to handling of different kinds of signals including high-speed signals
JPH0338709B2 (ja)
EP0601702A1 (en) Internal/external antenna switch connector
JPS63116380A (ja) コネクタ
CA2126223A1 (en) Electrical Connectors
AU6014286A (en) Electrical connector
JPH0616431B2 (ja) 印刷回路基板
US4396242A (en) Plug connector assembly
US6006298A (en) On-line module replacement system
JPS61273883A (ja) スイツチを有する電気コネクタ
JPS60232674A (ja) コネクタ
US6099332A (en) Connector with adaptable insert
KR0122784Y1 (ko) 전기 커넥터가 부착된 소형 전기 모터
JP2731744B2 (ja) ケーブルコネクタ
EP0643448A1 (en) Coaxial connector for connection to a printed circuit board
US4442366A (en) Switch-plug module for portable electric tool
JP2639364B2 (ja) コネクタ
US6386884B1 (en) Rotatable connector system
JPS5857875B2 (ja) ケ−ブル取外し工具
US5393235A (en) Telecommunications test adapter
JPH0778656A (ja) 交換可能なコンタクト素子を有するコネクタ
CN2454939Y (zh) 电子卡连接器