JPS60227771A - 留置チユ−ブガイド装置 - Google Patents

留置チユ−ブガイド装置

Info

Publication number
JPS60227771A
JPS60227771A JP59085980A JP8598084A JPS60227771A JP S60227771 A JPS60227771 A JP S60227771A JP 59085980 A JP59085980 A JP 59085980A JP 8598084 A JP8598084 A JP 8598084A JP S60227771 A JPS60227771 A JP S60227771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tube
wire
flexible sheath
guide wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59085980A
Other languages
English (en)
Inventor
大曲 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59085980A priority Critical patent/JPS60227771A/ja
Publication of JPS60227771A publication Critical patent/JPS60227771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は内?J!鏡を用いて留置デユープを生体内に
挿入して留置するに使用される留置チューブガイド装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
狭窄部を要因に生体の胆管内に溜る胆汁等は、息壱に悪
影響をおよぼす。
そこで、この処置として、狭窄部に留置チューブを留置
して、胆管内に溜った胆汁等を排出さゼることが行われ
ている。
具体的には従来から、第1図および第2図で示すように
内視鏡aの鉗子チャンネルに、可撓性ワイヤからなる長
尺なガイドワイヤ1〕を挿入しておき、このガイドワイ
ヤbを内視鏡aの挿入部Cと共に胆管dへ導き、その後
、ガイドワイヤbを狭窄部eに通し、しかるのち、この
狭窄部eを通過したカイトワイヤbをガイドに、留置デ
ユープfをプッシャーチューブQを使って狭窄部eに挿
入して留置することが行われているわ ところが、ガイドワイヤbは狭窄部eに挿通するに必要
な剛性をもつことから、逆にこのガイドワイヤbの腰の
強さを要因に、第3図でも示すように狭窄部eの挿通以
前において、狭窄部eの前段の管腔壁りにガイドワイヤ
bの先端が突き当たってしまうおそれがあり、管腔壁り
を傷付ける、さらにはその管腔りに穿孔を生じさせてし
まう危険がある。
そこで、これに鑑み実願昭59−27077号なるもの
が提案されている。これは、第4図ないし第7図で示す
ように、ガイドワイヤbを可撓性シースiに挿通自在に
挿通させるとともに、上記ガイドワイヤbの後端にワイ
ヤ進退操作部jを着脱自在に設け、上記ワイヤガイドb
の先端にそのワイヤガイドbの進退を受けて全体がガイ
ドワイヤbの軸心とは直角な方向に向かって伸縮するワ
イヤバスケットk(伸縮部に相当)を設けて留置チュー
ブガイド装置を構成したもので、留置チューブfを狭窄
部e内に留置するにあたっては、内視鏡aの鉗子チャン
ネルに、ガイドワイヤbと共に可撓性シース1を挿入し
、その後、可撓性シースiの先端側を狭窄部e側に導く
。そして、ワイヤ進退操作部jの操作により剛性的に軟
かいワイヤバスケットkを開閉しながらそのワイヤバス
ケットkを狭窄部eに挿通させ、挿通後、ガイドワイヤ
b上から可撓性シースIならびにワイヤ進退操作部jを
取り去り、内視鏡aに残ったガイドワイヤbをガイドに
、留置チューブfをプッシャーチューブQを使って狭窄
部eに挿入して留置するようにしている。むろん、留置
後は内視1iaならびにガイドワイヤbは体腔内から抜
き出される。
これによると、確かにワイヤバスケットにの開閉を利用
してガイドワイヤbの先端を狭窄部eに挿通させること
からワイヤガイドbの先端の管腔壁りに対する突き当て
を回避して管腔壁りの傷付け、さらには穿孔といった危
険を防止することができるものの、反面、留置チューブ
fを留置する過程において可撓性シースiを一旦抜かな
ければ留置チューブfを留置することができない欠点が
ある。このため、留置チューブfの留置操作が面倒にな
る、可撓性シース1を抜く際、狭窄部e h+らガイド
ワイヤbが扱けてしまうおそれがある。
しかも、このような可撓性シースiの挿脱を用いてガイ
ドワイヤbをガイドに留置チューブfを狭窄部eに導く
構造は、操作上、どうしても長いガイドワイヤbならび
に可撓性シース1を必要とする(具体的には内視鏡aの
鉗子チャンネルの長さに対しておよそ2倍以上の長さが
必要)から、可撓性シースi内におけるガイドワイヤb
の動きが重たく、確実な操作を行なう上で支障となって
おり、これらの点を解消することが要望されている。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、留置チューブを簡単かつ確実な操作
で生体内に留置することができる留置チューブガイド装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は可撓性シースの後端に継ぎ用シー
スを着脱自在に接続することができるとともに、上記可
撓性シースの後端がら突き出るガイドワイヤにワイヤ進
退操作部を着脱自在に接続できるようにする一方、上記
可撓性シース、継ぎ用シースの外径より大なる内径とし
た留置チューブを用いて、連結される上記可撓性シース
と上記継ぎ用シースとをガイドに留置チューブを挿通さ
せるようにすることにより、長さの短いガイドワイヤ、
可撓性シースで、留置操作の際、可撓性シースを抜き出
すことなく留置チューブを生体内に留置させようとする
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を第8図ないし第12図に示す第1の実
施例にもとづいて説明する。第8図は留置チューブガイ
ド装置の全体の構成を示し、1はガイドワイヤ、2は可
撓性シース、3はワイヤ進退操作部、4は継ぎ用シース
、5は留置チューブである。上記ガイドワイヤ1は、た
とえば1本の可撓性ワイヤから構成されている。そして
、このガイドワイヤ1の先端には伸縮部7が設けられて
いる。伸縮部7は、たとえば複数本の細径の弾性ワイヤ
8・・・の両端部を先端チップ9および後端チップ10
で連結するとともに、各弾性ワイヤ8・・・に2点づつ
屈曲部を形成して、かご形状の伸縮可能なワイヤバスケ
ット11を構成してなるものである。そして、このワイ
ヤバスケット11の後端チップ10が上記ガイドワイヤ
1の先端に連結されている。一方、可撓性シース2は内
視鏡12の鉗子チャンネルに対して挿通可能な外径をも
つ可撓性チューブ13から構成されていて、後端部には
おねじ部14aを備える口金14が連結されている。そ
して、この可撓性チューブ13内に上記ガイドワイヤ1
が挿通自在に挿通されている。そして、この可撓性チュ
ーブ13の後端部に上記ワイヤ進退操作部3あるいは上
記継ぎ用シース4のいづれかを接続することができるよ
うにしている。
ここで、ワイヤ進退操作部3について説明すれば、これ
は、たとえばスライダ方式を採用した操作ハンドル機構
15と、この操作ハンドル機構15と上記可撓性チュー
ブ13とを接続する接続具16とから構成される。接続
具16は、ソケット16aの先端部に上記口金14のお
ねじ部14aと螺合可能なめねじ部16bを形成する一
方、後端部に、外周面上に係合溝16cを形成した筒状
の係合部16dを一体に設けてなる。一方、操作ハンド
ル機構15としては、たとえばスライド用の溝部17を
形成したハンドル本体18の先端部にチューブ取付具1
8aを設ける一方、溝部17にその溝部17に沿ってス
ライド自在なスライダ18bを設けたものが用いられて
いる。詳しくは、チューブ取付具18aは、筒状の支持
体19の内部に透孔20を穿設したピストン21を支持
体19の内腔に対して直角な方向に移動自在に配し、こ
のピストン21に押し操作用の操作部22を連接すると
ともに、支持体19に上記ピストン21を操作部22側
に付勢するコイルバネ23を内装して構成されている。
しかるに、可撓性チューブ13の口金14に上記接続具
16を接続し、この接続具16の係合部16dをコイル
バネ23で付勢されるピストン21の透孔20に係合さ
せることにより、可撓性チューブ13とハンドル本体1
8とを連結することができるようになっている。またス
ライダ18bはスライダ体24に、操作つまみ25の回
転操作で進退する軸26を設けるとともに、その軸26
の先端を受ける受体27を設けて構成されていて、可撓
性チューブ13の後端から突き出るガイドワイヤ1の後
端部を軸26ならびに受体27で挟み付けて固定するこ
とができるようにしているものである。したがって、可
撓性チューブ13の後端から出たガイドワイヤ1の後端
側に着脱自在に設けられる操作ハンドル機構15にてガ
イドワイヤ1を進退操作して、伸縮部7を可撓性チュー
ブ13の先端から突没させて伸縮部7の全体をガイドワ
イヤ1の軸心とは直角な方向に伸縮させることかで・き
るようになっている。
一方、継ぎ用シース4としては、上記可撓性チューブ部
13とほぼ同じ径ならびにほぼ同じ長さをもつエクステ
ンションチューブ28から構成されている。そして、こ
のエクステンションチューブ28の先端部には上記可撓
性チューブ13の口金14と螺合自在なめねじ部29を
形成したチューブ取付部30が設けられていて、上記可
撓性チューブ13に対し直列的に着脱自在に接続するこ
とができるようになっている。
他方、留置チューブ5は、その外周面に複数のフラップ
31・・・を形成して構成されている。そして、この留
置チューブ5はその内径が先に述べた可撓性チューブ1
3ならびにエクステンションチューブ28の外径よりも
大きく、またその外径が内視鏡12の鉗子チャンネルよ
りも小さく設定されていて、連結される可撓性チューブ
13ならびに継ぎ用シース4をガイドに、可撓性チュー
ブ13および継ぎ用シース4上を挿通させることができ
るようになっている。
なお、第8図において、6は留置チューブ5と同様な内
外径を備えて構成されたプシャーチューブである。
しかして、このように構成される留置チューブガイド装
置を用いて生体内にある胆管35の狭窄部36に留置チ
ューブ5を留置するときには、まず留置チューブガイド
装置をワイヤ挿入に適した形態に組立てることから始ま
る。すなわち、これは、まず可撓性シース2の口金14
に接続具16を接続する。ついで、この可撓性シース2
内にその先端から伸縮部7が没入するまでガイドワイヤ
1を挿通する。そして、可撓性シース2に取付けた接続
具16の係合部16dをワイヤ進退操作部3のチューブ
取付具18aに係合させて固定する一方、可撓性シース
2の後端から出たガイドワイヤ1の後端側を操作つまみ
25の回転操作による挟持によってスライダ18bに固
定して行われる。
そして、この組立てを終えたならば、可撓性シース2を
ガイドワイヤ1および伸縮部7と共に内視鏡12の鉗子
チャンネルに挿入する。こののち、内視鏡12の挿入部
12aを生体内に挿入して、可撓性シース2の先端部を
十二指腸乳頭より胆管35内に挿入する。その後、第9
図で示すようにワイヤ進退操作部3を進退操作して伸縮
部7を開閉(伸縮)させながらガイドワイヤ1の先端部
を狭窄部36に挿通させる。しかるに、伸縮部7の開閉
を利用しての挿入により、ガイドワイヤ1の先端の管腔
壁に対する突き当てを回避して、管腔壁を傷付ける、さ
らには穿孔をきたすことなくガイドワイヤ1、ならびに
可撓性シース2が第10図で示すように狭窄部36に挿
通されることになる。こののち、留置チューブ5を狭窄
部36に留置させることになるが、この際、従来、可撓
性シース2を一旦抜くといった作業があって、留置チュ
ーブの留置操作が面倒となる、抜くときにせっかく狭窄
部36を挿通したガイドワイヤ1がぬけてしまうことが
指摘される。
しかし、この発明によると、これを改善することができ
る。すなわち、ガイドワイヤ1の挿入を終えたならば、
操作つまみ25の回転操作にてガイドワイヤ1の固定を
解除するとともに、接続具16を可撓性シース2から取
り外して、ワイヤ進退操作部3の全体を可撓性シース2
ならびにガイドワイヤ1から外す。そして、代わりに継
ぎ用シース4を可撓性シース2の口金14に接続し、し
かる後、留置チューブ5、ブツシャ−チューブ6の順で
継ぎ用シース4の後端へ挿入して、プッシャーチューブ
6で、互いに連結された継ぎ用シース4ならびに可撓性
シース2をガイドに留置チュー75を第11図で示すよ
うに、狭窄部36に向かって押し込めば、留置チューブ
5は狭窄部36に挿通されることになる。そして、挿通
後、ガイドワイヤ1、互いに連結された可撓性シース2
および継ぎ用シース4を内視鏡12から引き抜くととも
に、その後、内視鏡12を生体内から抜き出せば、第1
2図で示すように狭窄部36に対する留置チューブ5の
留置を終えることになる。かくして、従来必要とされて
いた留置操作の過程における可撓性シース2の抜き取り
作業を全く要することなく留置チューブ5を狭窄部36
に留置することができることとなる。
したがって、簡単な操作で留置チューブ5を留置するこ
とができるのである。しかも、可撓性シース2を操作過
程で抜き取らないから、ガイドワイヤ1が狭窄部36か
ら不用意に抜ける心配もない。また、このような連結さ
れる可撓性シース2と継ぎ用シース4とをガイドに留置
チューブ5を狭窄部36に導く構造は、ガイドワイヤ1
ならびに可撓性シース2の全体の長さが短くてすむ。具
体的には、バスケット鉗子等の内?J!a用処置具と同
様な長さですむもので、挿通抵抗の減少化により可撓性
シース2内でのガイドワイヤ1の動きを軽くして、確実
な操作を約束することができる利点もある。
また、この発明はたとえば第13図に示す第2の実施例
のようにしてもよい。すなわち、第13図に示すものは
、接続具16と可撓性シース2との接続、ならびに継ぎ
用シース4と可撓性シース2との接続に差込み接続を採
用したもので、具体的には可撓性シース2の後端を成形
時のなにもついてない切断状態そのままに、接続具16
および継ぎ用シース4のチューブ取付部30に、上記可
撓性シース2の後端にたんに挿入するだけで接続がなさ
れる、可撓性シース2の内径よりはわずかに大なる外径
を有する筒状の嵌挿部38を設けて、嵌挿部38の可撓
性シース2に対する押し込み、引き抜きで着脱するよう
にしたものである。
なお、この発明は上述した第1および第2の実施例に限
定されるものではない。すなわち、ガイドワイヤ、可撓
性シース、継ぎ用シースならびにプッシャーチューブは
コイル状をなしたものでもよいし、またワイヤ進退操作
部はそのチューブ取付具に送水口金を備えたものであっ
ても、さらには先に説明したような片手操作可能なもの
でなくハンドル本体に着脱自在な操作つまみを設けて両
手操作可能なものとしてもよい。もちろん、留置チュー
ブに至っては、現在よく知られている種々の形状、たと
えば片側あるいは両端部にループ形状を構成したピッグ
テール型などを用いてもよいことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、可撓性シースに
継ぎ用シースを接続して、これら可撓性シース、継ぎ用
シースをガイドに留置チューブを挿通させるようにした
から、留置操作の過程において、面倒な可撓性シースを
取り出すことなく留置チューブを生体内に留置すること
ができるようになる。しかも、可撓性シースを操作過程
で抜き取らないから、ガイドワイヤが狭窄部から不用意
に抜ける心配もない。そのうえ、互いに連結される可撓
性チューブおよび継ぎ用チューブが留置チューブの挿通
の際のガイドとなることで、ガイドワイヤならびに可撓
性シースの長さは短くてすむようになり、挿通抵抗の減
少化により可撓性シース内でのガイドワイヤの動きを軽
くすることもできるようになる。
したがって、留置チューブを簡単かつ確実な操作で生体
内に留置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の留置チューブガイド装置の
構造を留置チューブを生体内に留置する操作状況と共に
示す側面図、第4図ないし第7図は異なる従来の留置チ
ューブガイド装置の構造を留置チューブを生体内に留置
する操作状況と共に示す側面図、第8図ないし第12図
はこの発明の第1の実施例を示し、第8図は留置チュー
ブガイド装置の構造を示す分解断面図、第9図ないし第
12図はその留置チューブガイド装置を使って留置チュ
ーブを生体内に留置する状況を示す側面図、第13図は
この発明の第2の実施例の要部を示す分W?断面図であ
る。 1・・・ガイドワイヤ、2・・・可撓性シース、3・・
・ワイヤ進退操作部、4・・・継ぎ用シース、5・・・
留置ブユーブ、6・・・ブツシャ−チューブ、7・・・
伸縮部。 出軸人代理人 弁理士 坪井 淳 第1図 第4図 第5図 *SvJ 第9図 第10図 X5 第11図 第12図 第13図 手続補正書 6ゎ、、59・I・八 特許庁長官 志 賀 学 殿 2 発明の名称 留断チューブガイド装首 3、補正をする菖。 事件との関係 特許出願人 名称(037) オリンパス光学工業株式会社4、代理
人 6、補正の幻像 明治0値;、 図1市i 7、補正の内容 (1)明細書第10ページの13行目から14行目にか
けである「・・・・・・ゾシャーチューブ・・・・・・
」を「・・・・・・プッシャーチューブ・・・・・・」
と訂正する。 (2) 図面中、第10図を別紙の通り訂正する。 第10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可撓性シースと、この可撓性シース内に挿通自在に挿入
    されるガイドワイヤと、上記可撓性シースの後端に着脱
    自在に接続される継ぎ用シースと、上記可撓性シースの
    後端から出たガイドワイヤの後端側に着脱自在に設けら
    れるワイヤ進退操作部と、上記ガイドワイヤの先端部に
    設けられ上記ワイヤ進退操作部の操作で進退するワイヤ
    ガイドにもとづき突没するとともにその突没に伴いガイ
    ドワイヤの軸心とは直角な方向に向かって全体が伸縮す
    る伸縮部と、連結される上記可撓性シースならびに上記
    継ぎ用シースをガイドに可撓性シースおよび継ぎ用シー
    ス上に挿通自在に挿通される上記可撓性シースならびに
    上記継ぎ用シースの外径よりは大なる内径をもつ留置チ
    ューブとを具備することを特徴とする留置チューブガイ
    ド装置。
JP59085980A 1984-04-27 1984-04-27 留置チユ−ブガイド装置 Pending JPS60227771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085980A JPS60227771A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 留置チユ−ブガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085980A JPS60227771A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 留置チユ−ブガイド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227771A true JPS60227771A (ja) 1985-11-13

Family

ID=13873848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085980A Pending JPS60227771A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 留置チユ−ブガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091842A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Medical guide wire
JP2001340288A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP2006246983A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Pentax Corp 内視鏡用ガイドワイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091842A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Medical guide wire
JP2001340288A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP2006246983A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Pentax Corp 内視鏡用ガイドワイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335346Y2 (ja)
US5183470A (en) Laparoscopic cholangiogram catheter and method of using same
US6071233A (en) Endoscope
US4245624A (en) Endoscope with flexible tip control
US5139032A (en) Fixed balloon on a guidewire extension wire system and kit
US8435249B2 (en) Flexible connection catheter tunneler and methods for using the same
US6319287B1 (en) Stent assembly
JP5226252B2 (ja) ガイドカテーテルおよびステントデリバリーシステム
JP2021035501A (ja) スリーブに係合部を備える再搭載可能な止血クリップ装置
WO1994016760A1 (en) Catheter with collapsible wire guide
CA2577705A1 (en) Catheter tunneler adapter
EP1623680A3 (en) Deployable recoverable vascular filter
EP0591945A1 (en) Guidewire extension with selflatching detachable connector
US7331975B2 (en) Basket forceps
JP3822905B2 (ja) 交換能力を高めたカテーテル
US20100030141A1 (en) rapid-exchange catheter
US20090062769A1 (en) Rapid exchange catheter converter
JP4804664B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
CN114246674A (zh) 用于血管介入手术机器人的递送辅助装置及从端部分
EP1842499A1 (en) Treatment instrument for endoscope
JP2000152985A (ja) 内視鏡用処置具
JPS60227771A (ja) 留置チユ−ブガイド装置
JP6091723B2 (ja) 医療器具
EP3213722A1 (en) Catheter for stent operation
CA2592257A1 (en) Resheathing tool